【2/9(木)、16(木)】寄付を集めて活動を広げたい!共感と寄付を集める基礎講座
2016年12月28日
2回連続講座


画像をクリックすると大きくなります。
寄付を集めることは、人々の共感とファンづくりです。
みなさんの活動を伝え、広げ、多くの人と一緒に継続的に活動するためのヒントを見つけていただきます!
第1回 基礎&トーク
日時 2月9日(木)19:30~21:30
内容 寄付を集めるための基礎
私の団体・グループの支援者ってだれ?
活動の“強み”“売り”を見つけよう
第2回 4つの事例が聞ける!
日時 2月16日(木)19:30~21:30
内容 事例:ヴォーリズ今津郵便局の会
事例:NPO法人結びめ
事例:おひさま発電所をつくろう!
事例:赤い羽根募金百貨店プロジェクト
私の団体に合った寄付集めwぽ考えよう
場所 今津東コミュニティセンター(JR近江今津駅から徒歩3分/高島市民会館向い側)
アクセスはこちらをご覧ください。
講師 戸田由美さん(認定ファンドレイザー、高島市職員)
参加費 一般 500円(2回目参加 800円)
会員 400円(2回目参加 300円)
※1回のみのご参加もできますが、できるだけ2回のご参加をお勧めします。
※会員は、たかしま市民協働交流センター協議会会員です。当日入会も可能です。
年会費:正会員 2,000円、賛助会員 1,000円
対象
市民活動団体、ボランティアグループ、区・自治会等で、インターネットでの情報発信に関心のある市民
定員 20名(先着順)
持ち物
・筆記用具
・団体やグループのチラシなどPRできる素材
お申し込み方法
2月7日(火)までに、たかしま市民協働交流センターへ、電話、ファックス、メールなどで、お名前、ご連絡先、メールアドレスなどをお知らせください。
申込み・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
E-mail webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
寄付を集めて活動を広げたい!
共感と寄付を集める基礎講座
共感と寄付を集める基礎講座


画像をクリックすると大きくなります。
寄付を集めることは、人々の共感とファンづくりです。
みなさんの活動を伝え、広げ、多くの人と一緒に継続的に活動するためのヒントを見つけていただきます!
第1回 基礎&トーク
日時 2月9日(木)19:30~21:30
内容 寄付を集めるための基礎
私の団体・グループの支援者ってだれ?
活動の“強み”“売り”を見つけよう
第2回 4つの事例が聞ける!
日時 2月16日(木)19:30~21:30
内容 事例:ヴォーリズ今津郵便局の会
事例:NPO法人結びめ
事例:おひさま発電所をつくろう!
事例:赤い羽根募金百貨店プロジェクト
私の団体に合った寄付集めwぽ考えよう
場所 今津東コミュニティセンター(JR近江今津駅から徒歩3分/高島市民会館向い側)
アクセスはこちらをご覧ください。
講師 戸田由美さん(認定ファンドレイザー、高島市職員)
参加費 一般 500円(2回目参加 800円)
会員 400円(2回目参加 300円)
※1回のみのご参加もできますが、できるだけ2回のご参加をお勧めします。
※会員は、たかしま市民協働交流センター協議会会員です。当日入会も可能です。
年会費:正会員 2,000円、賛助会員 1,000円
対象
市民活動団体、ボランティアグループ、区・自治会等で、インターネットでの情報発信に関心のある市民
定員 20名(先着順)
持ち物
・筆記用具
・団体やグループのチラシなどPRできる素材
お申し込み方法
2月7日(火)までに、たかしま市民協働交流センターへ、電話、ファックス、メールなどで、お名前、ご連絡先、メールアドレスなどをお知らせください。
申込み・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
E-mail webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
10:28
│センターからのお知らせ
【2/28締切】公益財団法人ノエビアグリーン財団助成事業
2016年12月27日
公益財団法人ノエビアグリーン財団助成事業
日本を代表するジュニアスポーツ選手の育成、また、心身ともに健全な青少年の育成に寄与することを目的として、一般公募による助成活動を実施しています。
応募資格
児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動、およびスポーツの振興に関する 事業積極的に行い、または奨励している下記①~⑧の分野に当てはまる団体。
①スポーツ体験活動
スポーツを通じて子供たちの健康維持増進や運動機能向上に貢献する活動
②ジュニアアスリート選手育成活動
世界で活躍できる選手の育成、競技力向上を含めたスポーツの振興に貢献する活動
③自然体験活動
・自然体験を通じて、子供たちの自然への理解や興味関心を深めることを目的とした活動
・環境保全や改善について子供たちの意識向上を図ることを目的とした活動
④科学体験活動
・科学実験やものづくりを通じて、子供たちの科学技術への理解や興味関心を深めることを目的とした活動
・省エネルギーや地球環境問題について子供たちの意識向上を図ることを目的とした活動
⑤障害のある子供たちへの支援活動
障害のある子供たちの学びや育ちの支援を目的とした体験活動
⑥自然災害等による被災地の子供たちへの支援活動
自然災害等による被災地の子供たちの学びや育ちの支援を目的とした体験活動
⑦地域に根ざした子供たちへの支援活動
地域の子供たちの教育の向上や健全な育成に貢献する体験活動
⑧その他の体験活動
上記①~⑦のいずれの分野にも該当しない児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動
助成金額
1件あたり上限300万円
年間の助成件数、各々の金額は選考委員会にて決定。
応募期間
2016年12月1日(木)~2017年2月28日(火)<当日消印有効>
※郵送に限ります。
応募方法はウェブサイトをご覧ください。
申込み・問合せ先
〒104-8208
東京都中央区銀座7-6-15
公益財団法人ノエビアグリーン財団
TEL 03-5568-0305 9:00~17:30 (土日祝日・年末年始除く)
HP http://www.noevirgreen.or.jp/index.htm
【2017.2/28締切】「琵琶湖周航の歌」音楽祭合唱コンクール 参加団体募集のお知らせ
2016年12月27日
琵琶湖周航の歌誕生100周年記念
「琵琶湖周航の歌」
音楽祭合唱コンクール
参加団体募集のお知らせ
「琵琶湖周航の歌」
音楽祭合唱コンクール
参加団体募集のお知らせ


※クリックすると画像が大きくなります。
◆募集要項
【開催日時】2017年 6月25日(日) 午前10時開演予定
【会 場】高島市民会館(高島市今津町中沼1-3-1)
【 入 場 料】一律500円
【参加資格】8名以上の合唱団
【募集団体数】25団体(定員になり次第締め切らせていただきます)
【演奏曲目】課題曲「琵琶湖周航の歌〔作詞:小口太郎 原曲:吉田千秋〕」と
自由曲(自由曲の曲数は問いません)
【演奏規定】合唱の声部(二・三・四部)
および児童、女声、男声、混声の区別は問いません。
課題曲、自由曲の順に歌っていただきます。
課題曲の編曲は自由で、1番から6番のうち3コーラス歌っていただきます。
課題曲の歌詞については、当方指定のものを歌っていただきます。
課題曲の演奏内容
・琵琶湖のもつやさしいイメージにふさわしいものであること。
・合唱コンクールにふさわしいものであること
【演奏時間】課題曲と自由曲をあわせて8分以内とします。
(指揮者がいる場合は手の振り始めから振り終わりまで。
指揮者がいない場合は演奏の始まりから終わりまで)
【指揮、伴奏】指揮者の有無は問いません。
伴奏用楽器はピアノのみ可能です。(ピアノ以外は使用できません)
※ピアノは主催者で用意します。
【 出 演 順】琵琶湖周航の歌記念事業実行委員会で決定します。
【審 査】審査員 山岸徹(作曲家)
奥村容久(滋賀県合唱連盟顧問、関西合唱連盟顧問)
本山秀毅(びわ湖ホール声楽アンサンブル専任指揮者、大阪音楽大学教授)
【表 彰】金 賞 1団体(賞状・副賞5万円)
銀 賞 1団体(賞状・副賞3万円)
銅 賞 1団体(賞状・副賞1万円)
奨励賞 2団体(賞状・副賞特産品)
湖の子賞 3団体(賞状・副賞特産品)
【 参 加 費】一般10,000円/児童合唱団、小学校、中学校、高等学校、5,000円
【参加募集締め切り】2017年2月28日
【申込方法】参加申込書に必要事項を記入の上、
下記申込先まで郵送・FAX・Eメールで提出してください。
【楽譜の提出】当日演奏する全曲(課題曲を含む)の楽譜を各3部、
2017年4月23日までに提出していただきます。
(出版されているものについては、出版物を提出して頂きます)
なお、後日3部とも返却いたします。
≪申込み・問合せ≫
〒520-1224 滋賀県高島市安曇川町上小川106藤樹の里文化芸術会館内
琵琶湖周航の歌記念事業事業実行委員会事務局
TEL:0740-32-2461
FAX:0740-32-2460
Eメール:bungei@city.takashima.lg.jp
≪主催≫
琵琶湖周航の歌記念事業実行委員会
〒520-1224 滋賀県高島市安曇川町上小川106藤樹の里文化芸術会館内
琵琶湖周航の歌記念事業事業実行委員会事務局
TEL:0740-32-2461
FAX:0740-32-2460
Eメール:bungei@city.takashima.lg.jp
≪主催≫
琵琶湖周航の歌記念事業実行委員会
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:42
│市民活動情報(高島)
【11/12】たかしま市民活動フェスタ2016開催報告③
2016年12月27日
たかしま市民活動フェスタ2016
スイッチオン!!
スイッチオン!!
~おしえて・つなげて・あなたのチカラ~
11月12日(土) 今津東コミュニティセンターにて開催いたしました!!
たかしま市民活動フェスタ2016開催報告①は→こちら←
たかしま市民活動フェスタ2016開催報告②は→こちら←
たかしま市民活動フェスタも今年で5回目になります!
今年はフェスタに向けてつながりカフェを3回、参加団体相談会を1回と、開催前から参加団体同士の交流の場をたくさん持つことができました。
フェスタもついにフィナーレを迎えました!!
今年も参加団体からプレゼントが総勢21個!集まりました!
そして、フィナーレで割るくす玉も実行委員会の皆で手作りしました!


花作り職人と言わんばかりのスピードで作る皆さん!凄かったです!
フィナーレのくじ引きが始まりました!!
アンケートBOXからくじ引きして、次々とプレゼントを渡していきます!
どのプレゼントも、素敵なプレゼントばかりでした!この日のためにプレゼントを手作りしたという団体もいました!
そして最後に、「スイッチオン!」の掛け声で、参加団体・スタッフ・来場者全員で輪になってハイタッチをつないでいき、フィナーレのくす玉を割りました!!
全員参加フィナーレなので、私(三上)も、もちろん参加しています!
という訳で、、、
写真係がいません!
写真がありません!(泣)
全員で大きな声で叫びました!
「スイッチオーーーン!!!」

(イラストでごめんなさい!!)
全員の拍手で、たかしま市民活動フェスタ2016は終了しました!
フェスタに携わってくださった皆様、
本当にありがとうございました!!
======================================
そして、フェスタ後は毎年恒例の参加団体交流会
「もっとつながりカフェ」を開催しました!!
交流会には15団体、総勢32名の方が参加されました!!
インタビューに、発表に、お手伝いにと、今回のフェスタで大活躍した高島高校JRC部の皆さんも、担任の伴先生と一緒に7名参加されました☆
交流会でも、赤い羽根クッキーの紹介と提供、あなたのチカラおしえてコーナーの作品展示、インタビュー映像の一部紹介など、イベント盛りだくさんでした!
インタビュー映像は2月のふり返り会にて上映予定です☆お楽しみに!!
☆こちら会場の様子です☆
あなたのチカラおしえてコーナー展示♪





若い世代、エネルギッシュです!



今回は各フロアの参加団体ごとに座って頂いた事もあり、皆さんの会話も弾みました☆


フェスタ・交流会ともに大成功でした!
皆さま、本当にありがとうございました!
今回の、たかしま市民活動フェスタ2016のテーマは、
「スイッチオン!おしえて・つなげて・あなたのチカラ」
このテーマに合わせて、看板つくりにくす玉づくり、チラシのイラスト提供に合同企画(インタビュー)など、参加団体や実行委員会で、お互いのチカラを聞き合い、つながっていくという取り組みが多かったです。
そして、私自身、もともと実行委員会でフェスタに携わらせていただいてましたが、いざ事部局側になると出来ないことだらけで皆さんに迷惑をかけてばかりだったと思います。
そんな中で、皆さんの様々なチカラや、つながってくださる優しさ、いざという時の頼もしさに本当に助けられてばかりでした。
そんな皆さんのいるこの高島市は、まだまだまだまだまだまだ
素敵なまちになれると、改めて感じることができました!
以上、報告は三上でした。
【11/12】たかしま市民活動フェスタ2016開催報告②
2016年12月27日
たかしま市民活動フェスタ2016
スイッチオン!!
スイッチオン!!
~おしえて・つなげて・あなたのチカラ~
11月12日(土) 今津東コミュニティセンターにて開催いたしました!!
たかしま市民活動フェスタ2016開催報告①は→こちら←
たかしま市民活動フェスタも今年で5回目になります!
今年はフェスタに向けてつながりカフェを3回、参加団体相談会を1回と、開催前から参加団体同士の交流の場をたくさん持つことができました。
2/13 第1回つながりカフェの様子はこちら
たかしま市民活動フェスタ2016 つながりカフェ ~あのときのムービーは? 「妖精の扉」ってなあに?~開催報告
6/13 第2回つながりカフェの様子はこちら
【6/13月】つながりカフェ【災害時、避難所で出来ること】を開催しました!
8/8 参加団体打合せ会の様子はこちら
【開催報告】8/8(月)・市民活動フェスタ2016参加団体打合せ会
9/17 第3回つながりカフェの様子はこちら
【9/17】つながりカフェ☆各階のオリジナル看板作り☆開催しました!!
そしてフェスタ当日、「スイッチオン!!~おしえて・つなげて・あなたのチカラ~」をテーマに36の市民活動団体が集まって、活動内容の展示や、バザー、ワークショップやゲーム、コンサート、朗読劇、ムービー撮影、飲食ブースの出店などを行いました。
★今年のフェスタのスケジュールです★
1Fステージの他にも、2Fで映画上映もしました!
10:00 オープニング・挨拶
10:20~11:20 あなたの町はどうなる?
未来づくりWS
11:00~12:00 たかしまプロデュース映画
11:30~12:15 音訳サークルかけはし朗読会
12:20~12:30 市民劇実行委員会PR
12:35~12:50 オカリナのんのん演奏
13:00~13:20 高島高校JRC部
マレーシア研修報告
13:00~14:00 たかしまプロデュース映画
13:30~14:30 あなたの町はどうなる?
未来づくりWS
14:45 フィナーレ&プレゼント抽選会
この他にもフェスタ当日は、参加団体や来場者の皆さまに「あなたのチカラ」を発揮していただこうと、実行委員会が新しい企画を発案しました!
企画その①
「あなたのチカラおしえてコーナー」
皆さんの「あなたのチカラ」を発揮していただこうと、各階に設置しました!

子どもたちが自由な発想で自分の「チカラ」を、たくさん描いてくれました!
絵は3Fのボードに展示させていただきました。




子どもたちも、最初は何を描いたらいいのかわからない様子でしたが、1人2人と描きはじめると、「わたし、これが描ける」「ぼくはこれが得意」と、どんどんと描きはじめてくれました。
企画その②
高島市青年協議会&高島高校JRC部
合同インタビュー!

高島市青年協議会と高島高校JRC部がそれぞれ2チームに分かれて、総勢34団体インタビューしました!


参加団体の皆さんはインタビュー初体験で緊張もありましたが、フェスタ実行委員でもある高島市青年協議会の松井君と桂田君のリードと、JRC部の皆さんの笑顔ある温かなインタビューで、インタビューを受けている団体がイキイキと団体や自分のことを話されていました。
企画その③
プレゼント抽選あり★
ビンゴカードラリー♪

「このキーワードってどこの団体だろう?」「団体のキーワードを教えてください!」と、来場者の皆さんが参加団体と関わっていく中で、今までにないつながりがうまれていきました。


子どもたちも楽しまれましたが、他の年代の方々も楽しんでおられ、70代の方も会場を回りまわってビンゴを揃えておられました☆
そしてもちろん、景品も当てておられました!皆さん、まだまだ若いです!
そのほか各フロアの様子です☆
★1F★
発表ステージでは、朗読に音楽に市民劇と、バライティーに富んだラインナップでした!どの時間もお客さんが多く、楽しんでおられました!
地域おこし協力隊と市民協働課で企画した「たかしま未来づくりワークショップ」
たくさんの方が、「たかしまの未来人」と一緒にたかしまのこれからを考えました!
高島高校JRC部による「マレーシア研修報告」
高校生がマレーシアで、学び、気付き、体験したことを自作のスライドで話してくださいました。
「同じ思いの元にあつまれば、言葉の壁はありませんでした」と話すお二人は、本当に素敵な体験をされたのだなと、感動しました。
★2F★
2F「わいわいカフェ」は、名前の通り皆さんでわいわいと賑わいました!
ご覧の通り、いたるところで井戸端会議が開かれています!
皆さんのリラックスした様子と、くつろぎっぷりに「もう、イベント会場っていうより、家みたいやね」というコメントもいただきました。
また、お隣ではNPO法人たかしまプロデュースによる、スタッフ、キャスト、撮影場所など、すべて高島産のオリジナル映画を上映されました!
★3F★
3Fはいつもの展示スペースに加えて、今年はハンドトリートメントにバザー、ゲームにお絵かき、書道体験と、大人も子どもも楽しめる空間になりました☆
子どもたちがここぞとばかりに、ゲームにチャレンジして、新記録をぬりかえていきます!

★屋外★
屋外は、11月開催ということもあって、温かい食べ物や飲み物を出店される団体さんが多かったです。外でしたが、ポカポカ温まりながらイスに座ってゆっくりとされる方が多かったです。

美化活動はなのみちでは、収益の一部を赤い羽根共同募金に寄付をするという形で、団体同士が連携されていました!今年は花の苗以外にも、柿をたくさん販売しておられました!
赤い羽根共同募金では、新商品「赤い羽根せんべい」が大ヒット!1枚100円という手軽さもあり、子どもたちが行列をつくりました!
一番の驚きはおやじ塾さんのからあげ!何と10時開店で11時過ぎには完売という売れ行き!MVPはなんといっても売りっこのJRC部のお二人!元気な声と満面の笑顔で呼び込みしてくれました☆
まだまだつづきます!!
続きはこちら→【11/12】たかしま市民活動フェスタ2016開催報告③
【2/15締切】みんなで育てる高島のまちづくり助成金
2016年12月27日
認定NPO法人eネットびわ湖高島
高齢化が急速に進行し、また合計特殊出生率の低下や 進学・就職のタイミングで 若年層の市外への流出によって人口減少が進む高島市。 今後ますます地域の課題が増えてくることが予想されます。
こうした状況下にあって、高島市民が将来も安心して暮らせる様にとの思いで地域課題の解決に努力する非営利活動団体・グループを支援することを目的に助成金を交付します。
助成対象の団体
高島市における地域課題の解決を目的として活動するグループ・団体(法人格の有無は問わない)で、高島市内に事務所もしくは活動拠点を有し、年間予算が概ね50万円未満の団体。
条件等詳細については募集要項を参照ください。
(募集要項は下記ウェブサイトでご覧いただけます)
助成額、内容
下記をパッケージとして助成します。
○7万円を上限とする事業費
○団体の思いや活動を広報する為のウェブサイト
○活動費確保の為に 広く市民や事業者に寄付や支援を求める手法の共有
提出締切 平成29年2月15日(消印有効)
詳細につきましてはウェブサイトでご覧ください。
問合せ先
認定NPO法人eネットびわ湖高島
〒520-1121 高島市勝野3003番地
電話:050-3635-9231
ファックス:050-3730-4827
みんなで育てる高島のまちづくり助成金
高齢化が急速に進行し、また合計特殊出生率の低下や 進学・就職のタイミングで 若年層の市外への流出によって人口減少が進む高島市。 今後ますます地域の課題が増えてくることが予想されます。
こうした状況下にあって、高島市民が将来も安心して暮らせる様にとの思いで地域課題の解決に努力する非営利活動団体・グループを支援することを目的に助成金を交付します。
助成対象の団体
高島市における地域課題の解決を目的として活動するグループ・団体(法人格の有無は問わない)で、高島市内に事務所もしくは活動拠点を有し、年間予算が概ね50万円未満の団体。
条件等詳細については募集要項を参照ください。
(募集要項は下記ウェブサイトでご覧いただけます)
助成額、内容
下記をパッケージとして助成します。
○7万円を上限とする事業費
○団体の思いや活動を広報する為のウェブサイト
○活動費確保の為に 広く市民や事業者に寄付や支援を求める手法の共有
提出締切 平成29年2月15日(消印有効)
詳細につきましてはウェブサイトでご覧ください。
問合せ先
認定NPO法人eネットびわ湖高島
〒520-1121 高島市勝野3003番地
電話:050-3635-9231
ファックス:050-3730-4827
【11/12】たかしま市民活動フェスタ2016開催報告①
2016年12月27日
たかしま市民活動フェスタ2016
スイッチオン!!
スイッチオン!!
~おしえて・つなげて・あなたのチカラ~
11月12日(土) 今津東コミュニティセンターにて開催いたしました!!

たかしま市民活動フェスタも今年で5回目になります!
今年も300名以上のたくさんの来場者と、11月とは思えない晴天に恵まれ、無事開催することができました。
皆さまに多大なご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました!深く御礼申し上げます。
今年は「スイッチオン!!~おしえて・つなげて・あなたのチカラ~」をテーマに36の市民活動団体が集まって、活動内容の展示や、バザー、ワークショップやゲーム、コンサート、朗読劇、ムービー撮影、飲食ブースの出店などを行いました。
実行委員会では、若手3名による共同実行委員長が音頭をとって盛り上げ、新しい企画がどんどんうまれていきました!
そして、今回初めてチャレンジすることが多い中、たくさんの方々が協力してくださり、フェスタ開催に向けて着実に進んでいきました。
実行委員会の様子です








今年はフェスタに向けてつながりカフェを3回、参加団体相談会を1回と、開催前から参加団体同士の交流の場をたくさん持つことができました。
第1回つながりカフェでは、昨年のたかしま市民活動フェスタで収録した他己紹介のムービーを観ました。高島高校JRC部の皆さんは「妖精の扉」を作成された過程などを発表され、世代を越えて交流が深まりました。
2/13 第1回つながりカフェの様子はこちら
たかしま市民活動フェスタ2016 つながりカフェ ~あのときのムービーは? 「妖精の扉」ってなあに?~開催報告
第2回つながりカフェでは、今年のテーマになっている「防災」を皆で考えました。
実際に災害が起きた時に避難所で出来ることをワークショップ形式で行いました!皆さんのチカラを教えあい、チカラをつなぐことで、どんなことができるのかを考えました。、皆さんの意外なチカラが見つかって、楽しいイベントになりました。
6/13 第2回つながりカフェの様子はこちら
【6/13月】つながりカフェ【災害時、避難所で出来ること】を開催しました!
8月の参加団体相談会では、会場のレイアウトなどを話しあい、当日のイメージを共有しながら、現時点での課題などを確認しました。
8/8 参加団体打合せ会の様子はこちら
【開催報告】8/8(月)・市民活動フェスタ2016参加団体打合せ会
第3回つながりカフェでは、当日に会場を案内するオリジナル看板作り!をしました。
参加団体の皆さんと、高島高校JRC部の皆さんで、個性豊かな色とりどりの看板が出来上がりました!
9/17 第3回つながりカフェの様子はこちら
【9/17】つながりカフェ☆各階のオリジナル看板作り☆開催しました!!
フェスタ前々日は、今津東コミュニティセンターの男性陣と市民協働課の協力のもと、テントやイスなどを運ぶ力仕事をしました!
フェスタ前日は、市民協働課や実行委員会の皆さま以外も、たくさんの市民活動団体の方々がご協力に来てくださいました!
驚くほど早くテント立てや会場設営などが進んでいきます!
女性陣は看板づくりをしてくださいました!華やかです!
夜も遅くまでパンフレット作りをしてくださいました!
準備に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました!!
そして迎えた当日!参加団体の皆さんが朝早くから搬入・準備に続々と来られ、着々と準備が進んでいきます!
そして!
ついに!
たかしま市民活動フェスタ2016
開 催 で す !!
フェスタ実行委員でもあり、たかしま市民協働交流センターの副運営委員長でもある洲嵜トモ子さんの挨拶と、高島市市民生活部の北村部長から挨拶をいただきました!
フェスタ実行委員長の挨拶!緊張しています!
そして、共同実行委員長から開会宣言がなされ、たかしま市民活動フェスタ2016が始まりました!!
続きはこちら☆
→【11/12】たかしま市民活動フェスタ2016開催報告②
【2017年1/9応募締切】たかしま市民音楽祭「響」合唱出演者募集のお知らせ
2016年12月21日
2017
たかしま市民音楽祭
「響」
!!合唱出演者募集!!
たかしま市民音楽祭
「響」
!!合唱出演者募集!!

画像をクリックすると大きくなります。
~音楽祭詳細~
日 時:2017年3月12日(日) 13:00会場 13:30開演
会 場:高島市民会館大ホール
入場料:500円
~応募詳細~
各ステージ応募条件:
≪ジュニア合唱≫
曲 目:ジブリメドレー「この歌を」
参加対象:小学生~高校生で、市内の少年少女合唱団の事前練習に参加できる方
≪男声合唱≫
曲 目:落語による組曲「おとこはおとこ」「宇宙戦艦ヤマト」(予定)
参加対象:中学生以上の方で、音楽祭参加合唱団の練習に参加できる方
≪女性合唱≫
曲 目:「春よ、来い」「ほほえみ」「祈り」
参加対象:中学生以上の方で、音楽祭参加合唱団の練習に参加できる方
≪シニア合唱≫
曲 目:童謡メドレー
参加対象:高齢者の方で、シニア合唱団の練習に参加できる方
全ステージ共通応募条件:
●チケット販売に協力いただける方(チケット3枚の販売。1500円相当)
●3月11日(土)の前日リハーサルに参加いただける方(詳細は決まり次第お知らせします)
応募締切:2017年1月9日(月)
参加申込書(画像)を、郵送もしくはFAXにて高島市民会館へ提出してください。
《お問合せ・連絡先》
高島市民会館
〒520-1622 高島市今津町中沼1-3-1
TEL:0740-22-1764 FAX:0740-22-1845
高島市民会館
〒520-1622 高島市今津町中沼1-3-1
TEL:0740-22-1764 FAX:0740-22-1845
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:44
│滋賀県他からのお知らせ
【2/28まで】クラウドファンディング「小さな空き家改修で、手づくりの暮らしの楽しさを全国へ広げたい」ご協力ください。
2016年12月21日
クラウドファンディング
小さな空き家改修で、
手づくりの暮らしの楽しさを全国へ広げたい
小さな空き家改修で、
手づくりの暮らしの楽しさを全国へ広げたい

はじめまして。
滋賀県高島市で、移住者支援や地域活性の活動に取り組んでいるNPO法人結びめ(以下、「結びめ」)の原田 将(はらだ まさる)です。
過疎化が進む、ここ安曇川町中野集落の空き家改修をきっかけに、田舎の楽しい未来を<想像=創造>したいと考えています。具体的には、①おいしい水と暮らす【小さな空き家】をワークショップ形式で改修、②【空き家改修マニュアル2017】の作成、③ 改修した空き家に住みたい【元気な移住者】の募集を行います。
今回は、空き家の改修費が不足しており、皆様に仲間に加わっていただきたいとおもっています。どうかご協力、ご支援のほど、よろしくお願い致します!
目標金額:130万円
資金使途:空き家改修費(総額):500万円
このうち、以下の支出に対し資金を使わせていただきます。
■工事施工費
■建設設計管理費
■広報宣伝費
詳細はこちらのサイトをご覧ください。
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:19
│市民活動情報(高島)
【2017年1/19応募締切】たかしま市民音楽祭「響」吹奏楽出演者募集のお知らせ
2016年12月21日
2017
たかしま市民音楽祭
「響」
!!吹奏楽出演者募集!!
たかしま市民音楽祭
「響」
!!吹奏楽出演者募集!!

画像をクリックすると大きくなります。
~音楽祭詳細~
日 時:2017年3月12日(日) 13:00会場 13:30開演
会 場:高島市民会館大ホール
入場料:500円
~応募詳細~
応募条件:
●チケット販売に協力いただける方 ≪チケット3枚の販売(1500円相当)≫
●2017年2月12日(日)・2月25日(土)の吹奏楽リハーサルおよび3月11日(土)の前日リハーサルに参加いただける方(詳細は決まり次第お知らせします)
吹奏楽ステージ曲目:
「J‐BEST~日本を勇気づける名曲たち~」
「となりのトトロコレクション」他
参加対象:楽器をお持ちの方(楽器の貸し出しはできません)
応募締切:2017年1月19日(木)
参加申込書(画像)を、郵送もしくはFAXにて高島市民会館へ提出してください。
《お問合せ・連絡先》
高島市民会館
〒520-1622 高島市今津町中沼1-3-1
TEL:0740-22-1764 FAX:0740-22-1845
高島市民会館
〒520-1622 高島市今津町中沼1-3-1
TEL:0740-22-1764 FAX:0740-22-1845
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:10
│滋賀県他からのお知らせ