報告!朽木でずっと残していきたいもの 世代をつなぐ朽木の今昔写真 第3回「私が未来に残したい風景やもの、ことの写真」

2016年12月12日

 たかしま市民協働交流センターの坂下です。
 朽木住民福祉協議会と連携し、「朽木のみんなと円卓会議」を運営しています。
 「安心していつまでも朽木で暮せる」地域のために、地域の人々が何ができるのか、どんな将来の朽木地域を描くのか、子どもも大人もともに考え、話し合う場づくりをしています。

「朽木のみんなと円卓会議」の取り組みをご覧ください。

 7月から3回の予定で、さまざまな世代の人が朽木の昔を知り、今の朽木を確認し、これからの朽木について考える機会を、昔の写真や最近の写真など、写真を入り口にして取り組みました。
 9月19日(月・祝)に開催しました第3回「私が未来に残したい風景やもの、ことの写真」の報告を、総合地球環境学研究所(地球研)の熊澤さんからしていただきます。

 
 開催案内はこちらをご覧ください。


 こんにちは。
 京都は北区の上賀茂にある総合地球環境学研究所(地球研)の熊澤です。

 今年度の「朽木のみんなと円卓会議」は、朽木で、ずっと残していきたいものや伝えたいものについて、楽しみながら考える場を持ちたいと、古写真(昔の写真)を使ったワークショップ「世代をつなぐ 朽木の今昔写真」を企画しました。この場が、過去の朽木について理解を深めながら、今、そして未来について考えるきっかけとなること、また、古写真を介して、できれば世代間でのつながりを築けるようになることを目標として企画しました。

 今年度は、7月~9月に朽木のなかでも市場、野尻、荒川、岩瀬、宮前坊といった朽木市場に比較的近い地区の写真を用いて市場集会所で行う企画と、10月~12月に針畑地域の写真を用いて針畑で実施する企画の二つを行う計画です。

 ワークショップは以下の3回シリーズで構成されています。
第1回:「昔の写真を見て語ろう」
 ちょっと昔の朽木市場周辺の風景や人々、町の様子などの写真を見ながら、「朽木の何が変わって、何が残ったのか」を話し合います。

第2回:「今の風景を撮って昔の写真と比べてみよう」
 古写真に写っている場所を参加者が実際に訪ね、写真を撮り、風景や暮らしの中で、変わったもの、変わらないものなどについて話し合います。

第3回:「私が未来に残したい風景やもの、ことの写真」
 参加者に「私が未来に残したい風景やもの、ことの写真」を持ち寄ってもらい、この写真を手がかりに、「朽木でずっと残していきたいものとは何か?」を考えます。

 第1回で過去を知り、第2回で現在をとらえ直すことで、第3回で未来に向けて働きかけるというのが、この企画の全体像です。

 案内人は、地球研の気候適応史プロジェクトの研究員である鎌谷かおるさんです。
 鎌谷さんは、歴史学の研究者で、滋賀県高島市マキノ町知内をフィールドに、古文書や民俗資料を用いた歴史研究をしています。

 第3回目は、「未来に向けて働きかける」ことを目的に、12名の方に参加いただきました。

 まずは、第1回、第2回のふりかえりを20分程度、丁寧にしました。
 参加者には、「私が未来に残したい風景やもの、ことの写真」を持ってきてくださいとお願いしていたのですが、それぞれに思いが込もった写真を持ってこられました。参加者の写真に加え、「朽木のみんなと円卓会議」の研究者スタッフが持参した写真もプリントして模造紙に貼り付けました。研究者スタッフの持ってきた写真も入れたのは、「よそ者」の視点ですが、未来に残したい思いを入れたいを思いました。
それぞれの写真について説明を書き込んで行きました。

一人ひとり、持ってきた写真について説明し、写真についての話で会場は盛り上がってきました。


 次に、持ってきた写真の風景や祭り、ものなどについて、なぜその写真を選んだのかを未来の朽木で暮らす人に向けて語りかける、というワークを行いました。
 ワークでは、持ってきた写真にタイトルを付け、一人ひとりが未来の人に向けて語る内容を原稿に書き、みんなの前で未来の人へ語りかけました。

<ワークの内容>
「未来の朽木の人に向けて、この写真のよさについて説明してください」
(一人2分(厳守);終わったら皆で拍手しましょう)

<ワークのルール>
最初に、「何年後にどこどこでなになにをしている、○○さ~ん!!」と呼びかけてから始めましょう。
最後に、「写真のタイトル」を言ってください。

鎌谷さんが例を説明しています。


しばらく、一人ひとりが原稿作りに集中し、順番に未来の人へ語りかけました。


写真のタイトルの一覧です。


【朽木地域の参加者の写真タイトル】
①平和な日本へ (特に指定なし)
②負けるもんか!(20年後)
③子供みこし(10年後)
④地域で子供たちを育てましょう(10年後)
⑤この場所に立ってごらん、昔の足音が聞こえてきます。(20年後)
⑥六斎念仏踊りをこれからも残していこう(20年後)
⑦おばあちゃんはえらかった(30年後)
⑧市場の盆踊りを盛りあげよう(20年後)
⑨地域の地域資源おこしは地域のもの使用しないと長続きしない(今~50・60年後)
⑩田園風景を残したい(20年後)
【研究者のタイトル】
⑪行けばなんとかなるところ(400年後)
⑫引きつがれていくもの(70年後)

 ①の方は、小さい頃のお母さんとおばさんを写した戦時中の写真を見せつつ、未来の世代も規律正しく、そして平和な日本であって欲しいとの願いを込められました。

 ②の方は、昭和28年に起こった水害の写真を取り上げ、水害後に毎年行われるようになった神事は継続していますか、と問いかけられました。

 ③の方は、「子どもが減って大人神輿になってませんか?」と問いつつ、子ども神輿を介した地域のふれあい重要さについて語りかけられました。

 ④の方は、妹の小さい頃が写っていた写真を見せつつ、地域で地域の子どもを育てて欲しいと語りました。

 ⑤の方が取り上げたのは、娘さんの写真。朽木東小学校の入学の際に小学校に向かう階段のところで撮影したもので、昔とのつながりを持てるかけがえのない場所として語られました。

 ⑥の方は、六斎念仏踊りが地域の若者に再び伝わり、朽木の中で継承していくことが可能になっているか、問いかけられていました。

 ⑦の方は、30年後の息子さんと娘さんに向けて語りかけ、その子たちのおばあちゃんが日々の暮らしの中でたくさんのことをきちんと行っていた様子を伝えていました。

 ⑧の方も20年後の子ども達世代に語りかけられました。市場盆踊りの練習の写真を見せつつ、自分たちで盆踊りのお祭りを作り上げることのよさが語られました。

 ⑨は、現在トチ餅作りに取り組んでいる最も若い担い手の方に向けたもの。個人名が出てきたときには、会場が笑いにつつまれました。「私の33回忌の法事では、必ずトチ餅を備えて下さいよ」とのこと。トチ餅づくりを続けてほしいという思いが込められました。

 ⑩は、欠席者からのメッセージを代読し、代読者がタイトルを作成しました。田園風景の黄金色の美しさの継続を願うとともに、そこにある農耕からのたくさんの学びが得られることが語られました。

 ⑪は、研究者にとって丸八百貨店は赴くことで次の展開への示唆が得られる場であると述べた語りでした。

 ⑫は、突然訪ねて行っても研究者を受け入れてくれる、2016年にあった朽木の方々の気質を紹介した上で、現在取り組んでいることが、後に続く研究者にどのように引き継がれているかをたずねたものでした。

 最初に模造紙に貼った写真を説明する段階で、すでにお互いに語り合いが盛り上がっていたので、「未来の人に語りましょう」といきなり提案しても、「話すことはない」ということになったらどうしようと思ったのですが、心配無用でした。みなさん、大きな声で未来の人へ、時には今の人へ、語りかけて下さいました。

 最後に、参加者が一人ずつ3回の取り組みをふりかえり、感想を語りました。さまざまな感想をいただけたのですが、未来の人への語りかけについていただいた「こんな風に地域のことをみんなの前で話せるということは二度とないかもしれません」という女性の感想は、今後の私たちの支えにしたいと思いました。こんな場所を提供していくことの大切さを感じました。

 アンケートでは、「これを機会に今だから写せる写真を撮るよう心がけようと思う」という感想も寄せていただきました。
 今後への要望としては、「同じ顔ぶれにならないように様々な人がかかわれるような工夫を」「今後、本日や前回の内容をどういった形で他の人と共有するのか説明があると良い」「地域の人たちにまず参加する楽しさを提供することを考えることが大切かな」といったものがありました。
 参加いただいた方の声に応えることを目標に、今回の古写真ワークショップで行ったこととわかったことについて、11月3日、朽木文化祭でご報告しました。ワークショップに参加された方も、古写真ワークショップってどんなの?と思われた方も、また参加してみたいと思っていただければ幸いです。

 最後になりましたが、ワークショップに参加してくださったみなさん、写真を貸し出してくださったみなさん、ありがとうございました。

第1回「昔の写真を見て語ろう」の報告はこちらをご覧ください。
第2回「今の写真を撮って昔の写真と比べてみよう」の報告はこちらをご覧ください。  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:26たかしま・未来・円卓会議報告

【2017年3/5締切】地域ささえあい助成

2016年12月12日

地域ささえあい助成
生協と他団体が協同する活動を応援します

CO・OP共済は、「自分の掛金が誰かの役に立つ」という組合員どうしの助け合いの制度です。
コープ共済連はCO・OP共済を通じて豊かな社会づくりをめざしています。
その活動の一環として、生協と地域のNPOやその他の団体が協同して地域のくらしを向上させる活動を支援します。
全国の生協、NPO、その他の団体の皆さまからの多数のご応募をお待ちしています。

詳細はウェブページでご覧ください。

1.対象となる活動のテーマ
(1)「くらしを守り、くらしの困りごとの解決に資する」
例:地域住民による高齢者等への生活支援のコーディネート、障がい者の就労支援、震災による避難者へのカウンセリングの取り組みなど

(2)「命を守り、その人らしい生き方ができるようにする」
例:病気やケガで治療中の方やそのご家族への治療に専念できる環境の提供や、治療中における精神面でのサポートを通して生活の質の向上を目指す取り組み、病気の予防や早期発見を目的とする啓蒙活動など

(3)「女性と子どもが生き生きする」
例:子育てひろばの開設・運営、出産後の再就職や社会復帰を支援する取り組み、DV被害者からの相談を受け付ける活動など
※東日本大震災の支援に関わる以下テーマの活動については、選考で優先して取り扱う場合があります。

2.対象となる団体
日本国内を主たる活動の場とする、下記全てを満たす団体を対象とします。
生活協同組合または、その他のNPO法人等
今後設立予定の団体でも構いません。
次のいずれかを必須とします。
(1)生活協同組合以外の団体が応募する場合には、活動内容が生活協同組合と協同して行うものであること
(2)生活協同組合が応募する場合には、生活協同組合以外の団体と協同して行うものであること
協同した取り組みとは、受注委託の関係ではなく対等平等で企画を一緒に作り、ともに活動する関係をいいます。

3.対象となる活動期間
2017年度は、2017年4月1日~2018年3月31日の間に実施する活動が対象です。
なお、審査委員会が認めた活動に限り、複数年の助成を行うことがあります。

お問い合わせ先
日本コープ共済生活協同組合連合会
渉外・広報部
地域ささえあい助成事務局宛
TEL:03-6836-1320(平日10:00~17:00)
FAX:03-6836-1321
メール:contribution@coopkyosai.coop  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:57助成金情報

【1/10締切】平成28年度しが生物多様性大賞の募集

2016年12月12日

平成28年度しが生物多様性大賞の募集

 2010年10月、「いのちの共生と未来に」をテーマに、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が愛知県で開催され、「自然と共生する」世界を実現するために、生物多様性の主流化などの目標が掲げられました。
 生物多様性への取組みを社会経済的な仕組みの中に取り込んでいくことが求められている中で、滋賀経済同友会からの提言により、平成25年度に、滋賀県と滋賀経済同友会が協力して、企業とNPO・地域との協働による優れた活動を表彰する運びとなりました。
 また、滋賀県では平成27年3月に「生物多様性しが戦略」を策定し、社会経済活動に生物多様性を組み込むことを目標に掲げており、この目標を達成するため、今年度より企業部門、一般部門、協働部門の3部門を設け、新たな枠組みで優れた生物多様性に関する活動を表彰することとなりました。 
 本表彰制度により、生物多様性の社会における主流化が促進されることを願うものです。

募集期間 平成28年11月21日(月曜日)~平成29年1月10日(火曜日)

企業部門
(1)表彰の対象となる活動
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、1つの企業が主体となって取り組まれている活動。
<活動例>
地産地消の取組、食育、生き物調査、自然観察会、エコツーリズム、希少動植物の保全、外来種の駆除、里山保全、フェアトレード等

(2)表彰
応募された活動の中から、地域の生物多様性への貢献が見られ、模範的なものと認められる活動を選定し、滋賀県知事から賞状および副賞を授与します。

(3)応募資格
滋賀県内で実施している生物多様性の活動に取り組まれている企業が応募ください。
滋賀県内の活動であれば、応募団体の所在は滋賀県内外を問いません。


一般部門
(1)表彰の対象となる活動
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、1つのNPO・地域・学校・行政等が主体となって取り組まれている活動。
<活動例>
地産地消の取組、食育、生き物調査、自然観察会、エコツーリズム、希少動植物の保全、外来種の駆除、里山保全、フェアトレード等

(2)表彰
応募された活動の中から、地域の生物多様性への貢献が見られ、模範的なものと認められる活動を選定し、滋賀県知事から賞状および副賞を授与します。

(3)応募資格
滋賀県内で実施している生物多様性の活動に取り組まれているNPO・地域・学校・行政等が応募ください。
滋賀県内の活動であれば、応募団体の所在は滋賀県内外を問いません。


協働部門
(1)表彰の対象となる活動
滋賀県内で取り組まれている生物多様性に関する活動のうち、企業、NPO、地域、学校、行政等の協働により行われているものを表彰します。
協働・・・同じ目的のために、対等の立場で協力して共に働くこと。
<活動例>
地産地消の取組、食育、生き物調査、自然観察会、エコツーリズム、希少動植物の保全、外来種の駆除、里山保全、フェアトレード等

(2)表彰
応募された活動の中から、地域の生物多様性への貢献が見られ、協働による生物多様性の活動で模範的なものと認められるものを選定し、滋賀県知事から賞状および副賞を授与します。

(3)応募資格
滋賀県内で複数の主体と協働して実施している生物多様性の活動に取り組まれている代表の団体、組織(企業、NPO、地域、学校、行政等)が応募ください。
滋賀県内の活動であれば、応募団体の所在は滋賀県内外を問いません。


申請方法・様式ウェブページでご確認ください。


お問い合わせ
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 
電話番号:077-528-3483
ファックス番号:077-528-4846
メールアドレス:dg00@pref.shiga.lg.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:45助成金情報

【2017年2/9(木)】高島のシゴトと人のマッチング事業 合同就職面接会

2016年12月12日

高島のシゴトと人のマッチング事業
合同就職面接会

高島の会社に出会おう!高島で仕事を見つけよう!


画像をクリックすると大きくなります。

詳細はウェブページをご覧ください。

日時 2017年2月9日(木)13:00~16:00

場所 今津サンブリッジホテル 2階
   (滋賀県高島市今津町今津1689-2)
   アクセスはこちらをご覧ください。

対象 高島市内での就職を希望される方、転職を考えている方、
   移住・Uターンを考えている方

出展 農業関係、林業関係、発酵食などの食品関係、一般事務、ビジネス関係等正社員、
   パート・アルバイト等の求人のある高島市内の企業が出展します。

同時開催 会社見学バスツアー(要予約)
集合 今津サンブリッジホテル発着 10:00集合 10:05出発
見学先 うねの農園、高島市森林組合、大吉焦点株式会社

申込期限 2017年1月31日(火)

申込・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1丁目10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
Mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:34滋賀県他からのお知らせ

【12/23(金・祝)】未来につながる集落へ 地域のリーダーと若者で暮らし続けられる地域をつくる

2016年12月12日

未来につながる集落へ
地域のリーダーと若者で暮らし続けられる地域をつくる


画像をクリックすると大きくなります。

 高齢化や人口減少が進む集落では、農地が荒れたり、作業や祭に参加する人が少なくなったり、高齢者の移動が困難になるなど様々な問題が起こっている。今後ますます、住んでいる人やまわりの人などとの支え合いが大切です。また、移住者やUターンを招き入れ、NPOや起業などと連携し、地域の「新たな担い手」や増やしていくことも重要です。
 ゲストスピーカーの石原達也さんは、岡山市で「NPO法人みんなの集落研究所」を設立し、村の課題である移動や交流を支援するプロジェクトなどに取り組まれています。地域の困りごとがどうして起こっているのかを調べ、解決に向けた取り組みを進める中で、若者等ともかかわり一生を過ごそうと思えるまちの実現を目指されています。
 私たちが、問題解決のためにどんな取組みが出来るのかを考える機会とします。

日時 12月23日(金・祝)16時~18時

場所 安曇川公民館 2階 カルチャールーム
   (安曇川駅徒歩10分 高島市安曇川町田中89)

お申し込み方法
電話、FAX、メールで①名前②住所③電話④メールアドレスを下記申込み先までお知らせください。当日参加も可能です。

申込先
高島市市民生活部市民協働課定住推進室
TEL 0740-25-8526
FAX 0740-25-8156
E-mail kyoudou@city.takashima.lg.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:18滋賀県他からのお知らせ

【12/25(日)】高島の子ども・若者支援~ひと・もの・ことをつなぐ~

2016年12月12日

子ども・若者育成支援研修講演会(あすくる高島研修会)
高島の子ども・若者支援
~ひと・もの・ことをつなぐ~


画像をクリックすると大きくなります。

今を生きる子ども・若者に対する理解が少しずつ進んできました。
連携や協働によって、ひと・もの・ことがつながり、地域で様々な居場所機能が動き出しています。
一人ひとりのあゆみ出しに応じた居場所機能から、行きづらさを抱える子ども・若者を社会参加につなぎたい。地域で支援されている方、当事者やご家族の方、子ども・若者支援に関心のある方など、どなたでもご参加ください。
「こんなことできるよ」「こんなことがあるよ」「一緒にしましょう」そんな思いを交流しましょう。

日時 12月25日(日)13:00~16:30

場所 高島市観光物産プラザ 多目的ホール
   アクセスはこちらをご覧ください。

プログラム
第1部 高島における子ども・若者育成支援の取組報告と関係機関の実践交流
第2部 まとめ講演「今後の子ども・若者支援を展望する」
    講師:山本耕平氏(立命館大学産業社会学部教授
            高島市子ども・若者支援地域協議会スーパーバイザー)

託児を希望される方は、事前に主仕込みください。

お問い合わせ
子ども・若者支援センター“あすくる高島”
〒520-1292
高島市安曇川町田中455
問合せTEL:0740-32-3828 FAX:0740-32-0990
相談専用TEL:0740-32-3824

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:34滋賀県他からのお知らせ

【12/23(金・祝)】パパとX’masケーキを作ろう

2016年12月12日

パパとX’masケーキを作ろう


画像をクリックすると大きくなります。

パパとクリスマスケーキを作りませんか?
藤田先生をお招きしてクリスマスケーキ教室を行います。親子の手作りケーキを囲んで、素敵なクリスマスを過ごしましょう!

日時 12月23日(金・祝)
   1部 9:00~12:00
   2部 13:30~16:30

内容 はかってまぜて、スポンジを焼くところから作ります。
   出来上がったケーキはお持ち帰り、ご家族でお楽しみください。

場所 高島市働く女性の家(高島市今津町今津1640)

対象者 市内にお住まいの父子、おじいちゃんも可。定員に満たない場合は、お母さんやおばあちゃんも可

定員 各回9組(定員になりしだい締切)

参加費 1組2,000円(ケーキ1台分材料費)

持ち物 エプロン、バンダナ、お手拭タオル等
(ケーキ持ち帰り用の箱は、主催者で準備します)

申込み・問合せ先
ゆめぱれっと高島(高島市働く女性の家)
TEL&FAX 0740-22-5775
受付時間 火~土曜日 9:00~21:00
※日・月曜日・祝日は休館日のためファックスのみ受付ます。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:18市民活動情報(高島)