【8/25(日)-26日(月)】サポーター募集!高島市中高生の夏休み最後の日曜日チャレンジ!をサポートしてください
2024年06月19日
サポーター募集
高島市中高生の夏休み最後の日曜日チャレンジ!
をサポートしてください


画像をクリックすると大きくなります
夏休み最後の日曜日に高島市中高生のチャレンジの実現を地域の大人が全力応援します!
チャレンジや企画運営のサポートをしていただける方を募集します。
対象 大学生および高島市在住、在勤の方
<チャレンジ作戦会議>
日時 7月15日(月・祝)13:30~16:30
場所 安曇川公民館 カルチャールーム(高島市安曇川町田中89)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
参加費 無料
プログラム
1)はじめまして(アイスブレイク)
2)やってみたいことでグループづくり
3)夏休み最後の日曜日チャレンジのための作戦会議(8月25日までに準備することなど相談します)
4)グループの作戦発表
★各グループには、大人サポーター、大学生サポーターが付き、活動の記録写真などを撮ります。
チャレンジの実現には、高島市商工会青年部、びわこ成蹊スポーツ大学、株式会社TCC Japanの方に応援していただきます。
★グループの中で、LINEグループなどお互いの連絡方法を決めていただきます。
★野外のチャレンジを希望するグループは、雨天時のチャレンジも考えていただきます。
<夏休み最後の日曜日チャレンジ>
日時 8月25日(日)10:00~26日(月)11:00
場所 びわ湖畔 白浜荘(高島市安曇川町下小川2300-1)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
参加費 大人(宿泊の場合)3000円、日帰り食事有:1500円、日帰り食事無:1,000円
大学生 無料(交通費、サポート謝金有)
集合 近江高島駅 9:30(白浜荘送迎バス移動)
白浜荘 9:30 受付開始
アクセスはこちらをご覧ください
プログラム
1日目(8月25日)
10:00 オリエンテーション
11:00 チャレンジスタート(チャレンジの時間:約4~6時間)
白浜荘施設内のチャレンジ(ギネスチャレンジ、大工体験他)
カヤック体験(びわこ成蹊スポーツ大学へ移動)
馬の仕事体験(TCCメタセコイアと馬の森へ移動)
★公共交通機関で移動
18:00 チャレンジ終了
20:00 キャンプファイヤー
2日目(8月26日)
9:00 グループ活動発表
・ふりかえりと発表
11:00 終了 解散(希望者は近江高島駅へ送迎)
★食事:1日目昼食と夕食、2日目朝食が付きます。
サポーターのお申込みについて
1.下記申込フォームからお申込みください
https://forms.gle/oAMotrPgZsueVG2SA
(申込用紙による申込を希望される場合は、たかしま市民協働交流センターまでご連絡ください)
2.大学生の方には、交通費およびボランティア謝礼を用意しています(申込定員3名程度)
3.サポーター説明会 7月3日(水)19:30~21:30(説明30分、質疑応答30分)
会場は今津東コミュニティセンター 会議室2(オンライン(Zoom)参加可)
4.社会人の方は、参加費用が必要です。
宿泊の場合:3,000円
日帰り(食事有):1,500円、日帰り(食事無):1,000円
5.8月25日ー26日は、東京海上日動の国内旅行傷害保険に加入します。
6.カヤック体験および馬の仕事体験の施設への移動にかかる公共交通機関利用費用は自己負担となります。
【カヤック体験】びわこ成蹊スポーツ大学 往復480円
(JR近江高島駅ー比良駅ー徒歩15分)
【馬の仕事体験】(定員:3名)TCCメタセコイアと馬の森 往復1280円
(JR近江高島駅ーマキノ駅ーバス:マキノ高原線)
申込・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622 高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
メール webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
HP http://tkkc.takashima-shiga.jp/index.html
主催 NPO法人コミュニティねっとわーく高島
企画協力 びわこ成蹊スポーツ大学BIWAKO Outdoor Sport Center/高島市商工会青年部
連携 高島市制20周年記念事業
後援 高島市教育委員会
協力 マキノまちづくり協議会、今津地域住民自治協議会、朽木地域住みよいまちづくり
推進協議会、新旭地域住民自治協議会、安曇川地域 住民自治協議会、高島
地域住民自治協議会
高島市中高生の夏休み最後の日曜日チャレンジ!
をサポートしてください


画像をクリックすると大きくなります
夏休み最後の日曜日に高島市中高生のチャレンジの実現を地域の大人が全力応援します!
チャレンジや企画運営のサポートをしていただける方を募集します。
対象 大学生および高島市在住、在勤の方
<チャレンジ作戦会議>
日時 7月15日(月・祝)13:30~16:30
場所 安曇川公民館 カルチャールーム(高島市安曇川町田中89)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
参加費 無料
プログラム
1)はじめまして(アイスブレイク)
2)やってみたいことでグループづくり
3)夏休み最後の日曜日チャレンジのための作戦会議(8月25日までに準備することなど相談します)
4)グループの作戦発表
★各グループには、大人サポーター、大学生サポーターが付き、活動の記録写真などを撮ります。
チャレンジの実現には、高島市商工会青年部、びわこ成蹊スポーツ大学、株式会社TCC Japanの方に応援していただきます。
★グループの中で、LINEグループなどお互いの連絡方法を決めていただきます。
★野外のチャレンジを希望するグループは、雨天時のチャレンジも考えていただきます。
<夏休み最後の日曜日チャレンジ>
日時 8月25日(日)10:00~26日(月)11:00
場所 びわ湖畔 白浜荘(高島市安曇川町下小川2300-1)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
参加費 大人(宿泊の場合)3000円、日帰り食事有:1500円、日帰り食事無:1,000円
大学生 無料(交通費、サポート謝金有)
集合 近江高島駅 9:30(白浜荘送迎バス移動)
白浜荘 9:30 受付開始
アクセスはこちらをご覧ください
プログラム
1日目(8月25日)
10:00 オリエンテーション
11:00 チャレンジスタート(チャレンジの時間:約4~6時間)
白浜荘施設内のチャレンジ(ギネスチャレンジ、大工体験他)
カヤック体験(びわこ成蹊スポーツ大学へ移動)
馬の仕事体験(TCCメタセコイアと馬の森へ移動)
★公共交通機関で移動
18:00 チャレンジ終了
20:00 キャンプファイヤー
2日目(8月26日)
9:00 グループ活動発表
・ふりかえりと発表
11:00 終了 解散(希望者は近江高島駅へ送迎)
★食事:1日目昼食と夕食、2日目朝食が付きます。
サポーターのお申込みについて
1.下記申込フォームからお申込みください
https://forms.gle/oAMotrPgZsueVG2SA
(申込用紙による申込を希望される場合は、たかしま市民協働交流センターまでご連絡ください)
2.大学生の方には、交通費およびボランティア謝礼を用意しています(申込定員3名程度)
3.サポーター説明会 7月3日(水)19:30~21:30(説明30分、質疑応答30分)
会場は今津東コミュニティセンター 会議室2(オンライン(Zoom)参加可)
4.社会人の方は、参加費用が必要です。
宿泊の場合:3,000円
日帰り(食事有):1,500円、日帰り(食事無):1,000円
5.8月25日ー26日は、東京海上日動の国内旅行傷害保険に加入します。
6.カヤック体験および馬の仕事体験の施設への移動にかかる公共交通機関利用費用は自己負担となります。
【カヤック体験】びわこ成蹊スポーツ大学 往復480円
(JR近江高島駅ー比良駅ー徒歩15分)
【馬の仕事体験】(定員:3名)TCCメタセコイアと馬の森 往復1280円
(JR近江高島駅ーマキノ駅ーバス:マキノ高原線)
申込・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622 高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
メール webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
HP http://tkkc.takashima-shiga.jp/index.html
主催 NPO法人コミュニティねっとわーく高島
企画協力 びわこ成蹊スポーツ大学BIWAKO Outdoor Sport Center/高島市商工会青年部
連携 高島市制20周年記念事業
後援 高島市教育委員会
協力 マキノまちづくり協議会、今津地域住民自治協議会、朽木地域住みよいまちづくり
推進協議会、新旭地域住民自治協議会、安曇川地域 住民自治協議会、高島
地域住民自治協議会
2022年版 ボランティア・コーディネーション力 2級検定
2022年04月23日

市民の社会参加を支えるチカラ
ボランティア・コーディネーション力
2級検定
人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。
市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支える“ボランティアコーディネーション”もそのひとつ。単にボランティアしたい人と受け入れたいニーズをつなぐという狭い意味だけでの機能ではなく、一人ひとりが市民社会づくりに参加し、その力と可能性を発揮できるように支える役割は、いま私たちの暮らしのあらゆる場面で求められています。
そこで、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会では、“ボランティアコーディネーション力”を次のように定義しました。
『ボランティア活動を理解し意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することで、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にする力』
このボランティアコーディネーションの重要性を多くの人に知っていただき、その力を身につけ、身近な地域社会や各自の所属する組織、その他幅広い市民活動の場面において発揮していただくために、「ボランティアコーディネーション力検定」を実施します。
1.直前研修&検定試験 日程
第24回(2022年第1回)検定
直前研修講義:オンデマンド視聴により自主学習
演習: 2022年10月23日(日) 9:15-15:05
検定試験2022年10月23日(日)15:30-17:00
申込締切2022年9月26日(月)
会 場大阪:大阪府社会福祉会館/大阪市中央区谷町7-4-15
第25回(2022年第2回)検定
直前研修講義:オンデマンド視聴により自主学習
演習: 2022年11月 20日(日) 9:15-15:05
検定試験2022年11月 20日(日)15:30-17:00
申込締切2022年10月24日(月)
会 場東京:大学生協杉並会館/杉並区和田3-30-22
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2021年度から、直前研修の講義部分については、各自オンデマンド動画視聴により自主学習していただくことになりました。動画視聴のためのURL、パスワードなどは、試験日の2週間前をめどにご案内を送らせていただきます。
※先着順で申込みを受け付け、定員に達した場合は、その時点で締め切ります。
2.受験資格
下記の3つのすべてに該当する方 ※年齢は問いません
1. 3級検定に合格している
2. これまでに地域社会、組織(施設・機関、NPOなど)においてボランティアコーディネーションに関わった経験がある
3. 2級検定直前研修を修了している
検定前日と同日に実施する2日間の直前研修を受講することが検定試験受験の要件となります。ただし、過去に実施された同直前研修をすでに受講された場合には、希望により免除されます。
※修了確認をおこなうため、受講日と開催地を申込書に記載してください。
3.受験料
直前研修受講料 15,400円(税抜価格14,000円・サブテキスト代込)
検定試験料 6,820円(税抜価格6,200円)
=合計22,220円(税抜価格20,200円)のところ→標準セット価格21,900円
さらにJVCA正会員ならば18,600円
※直前研修免除の場合の料金は、検定試験料のみになります。
※この機会に「JVCA正会員」になりませんか? お申込みはコチラ
◆U30(アンダーサーティ)応援プログラムのご案内◆
個人の立場で「2級検定」を受験される30歳以下(1992年1月1日以降に生まれた方)の希望者には、直前研修の“受講料”に対して、最大15人まで1万円を補助いたします。
WEBサイトの申込フォームから所定の申込みを行ってください。先着順で定員に達し次第、締め切ります。
4.定員
大阪:24人 東京:24人
5.お申込み方法
※FAXによる申込受付はいたしませんので、ご注意ください。
(1)インターネットによる申込み
第24回(2022年第1回)(大阪会場)検定 ⇒ ここをクリック
第25回(2022年第2回)(東京会場)検定 ⇒ ここをクリック
(2)郵送による申込み
「2022年版 3級・2級検定パンフレット(PDF)」8ページの申込書に必要事項を記入し、検定事務局まで郵送してください。
※申込書の受理後、1週間以内に入金手続きについてのご案内をFAXもしくはEメールでお送りしますので、指定の銀行口座に受験料をお振込ください。
==============================================
申し込み後の処理の流れなど、詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
2022年版 ボランティア・コーディネーション力 3級検定
2022年04月21日

市民の社会参加を支えるチカラ
ボランティア・コーディネーション力
3級検定
人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。
市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支える“ボランティアコーディネーション”もそのひとつ。単にボランティアしたい人と受け入れたいニーズをつなぐという狭い意味だけでの機能ではなく、一人ひとりが市民社会づくりに参加し、その力と可能性を発揮できるように支える役割は、いま私たちの暮らしのあらゆる場面で求められています。
そこで、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会では、“ボランティアコーディネーション力”を次のように定義しました。
『ボランティア活動を理解し意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することで、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にする力』
このボランティアコーディネーションの重要性を多くの人に知っていただき、その力を身につけ、身近な地域社会や各自の所属する組織、その他幅広い市民活動の場面において発揮していただくために、「ボランティアコーディネーション力検定」を実施します。
1.検定試験&直前研修 日程
第32回(2022年第1回)検定
直前研修
東京会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講するか、会場で受講するか受験者が選ぶことができます。
栃木会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講し、試験のみ会場で受けていただきます。
※会場:2022年6月25日(土)10:00-16:30(試験会場と同会場でそれぞれ実施)
※オンデマンド:検定試験日の2週間前から動画視聴により自主学習
検定試験2022年6月25日(土)17:00-18:00
申込締切2022年5月30日(月)
東京:東京ボランティア・市民活動センター/新宿区神楽河岸1-1
栃木:小山市市民活動センター「おやま~る」/小山市城山町3-7-5
第33回(2022年第2回)検定
直前研修
大阪会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講するか、会場で受講するか受験者が選ぶことができます。
※会場:2022年7月9日(土)10:00-16:30(試験会場と同会場でそれぞれ実施)
※オンデマンド:検定試験日の2週間前から動画視聴により自主学習
検定試験2022年7月9日(土) 17:00-18:00
申込締切2022年6月13日(月)
試験会場
大阪:大阪府社会福祉会館/大阪市中央区谷町7-4-15
第34回(2022年第3回)検定
直前研修
東京会場/大阪会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講するか、会場で受講するか受験者が選ぶことができます。
岐阜会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講し、試験のみ会場で受けていただきます。
※会場:2022年12月4日(日)10:00-16:30(試験会場と同会場でそれぞれ実施)
※オンデマンド:検定試験日の2週間前から動画視聴により自主学習
検定試験2022年12月4日(日) 17:00-18:00
申込締切2022年11月7日(月)
試験会場
東京:東京ボランティア・市民活動センター/新宿区神楽河岸1-1
大阪:大阪府社会福祉会館/大阪市中央区谷町7-4-15
岐阜:岐阜市内で調整中
※先着順で申込みを受け付け、定員に達した場合は、その時点で締め切ります。
2.受験資格
(1)と(2)の両方に該当する方 ※年齢は問いません
(1) a, b, c のいずれかに該当している
a.これまでにボランティア活動の経験がある
b.これまでに地域社会、組織(施設・機関、NPOなど)においてボランティアコーディネーションに関わった経験がある
c.ボランティアコーディネーションに関わる予定がある(申込フォームに具体的な経験、内容を記載していただきます)
(2) 3級検定直前研修を修了している
直前研修を受講することが検定試験受験の要件となります。ただし、過去に実施された同直前研修をすでに受講された場合には、希望により免除されます。
※修了確認をおこなうため、受講日と開催地を申込フォームに記載してください。
3.受験料
直前研修受講料 6,380円(税抜価格5,800円)
テキスト代 2,420円(税抜価格2,200円)
検定試験料 4,100円(税抜価格3,728円)
=合計12,900円(税抜価格11,728円)のところ → 標準セット価格 12,000円
さらにJVCA正会員ならば10,200円
※直前研修免除の場合の料金は、検定試験料のみになります。
※すでにテキストをお持ちの場合の料金は、直前研修受講料と検定試験料の合算になります(直前研修では第2版を使用するため、初版をお使いの方はデータ等に多少の違いがあることはご了承ください)。
※この機会に「JVCA正会員」へのお申込みはコチラ
4.定員
東京:60人 栃木:40人 大阪:60人 岐阜:30人
※1つの机に1名の着席、もしくは3人掛けに2名の着席とします。
5.お申込み方法
※FAXによる申込受付はいたしませんので、ご注意ください。
(1)インターネットによる申込み
第32回(2022年第1回)検定 ⇒ ここをクリック
第33回(2022年第2回)検定 ⇒ ここをクリック
第34回(2022年第3回)検定 ⇒ ここをクリック
(2)郵送による申込み
「2022年版 3級・2級検定パンフレット(PDF)」7ページの申込書に必要事項を記入し、検定事務局まで郵送してください。
※申込書の受理後、1週間以内に入金手続きについてのご案内をFAXもしくはEメールでお送りしますので、指定の銀行口座に受験料をお振込みください。
==============================================
申し込み後の処理の流れなど、詳細については、記事内URLリンク先などを参照してください。
棚田を守ろう、楽しもう たな友募集!
2021年09月15日
棚田を守り、農作業をお手伝いするサポートグループ
たな友 募集中!
たな友 募集中!
土地の勾配に沿って段々に田んぼが並ぶ棚田。
その景観の美しさは必見です。
しかし近年、農家の減少から棚田は存続の危機を迎えています。
農業は素人の私たちも、棚田の美しい景観を守りたい。
棚田がある集落のみなさんと一緒に、草刈りやお米づくりなどの農作業や、
棚田をフィールドとした交流をしています。
あなたも「たな友」に参加して、楽しんでみませんか?
その景観の美しさは必見です。
しかし近年、農家の減少から棚田は存続の危機を迎えています。
農業は素人の私たちも、棚田の美しい景観を守りたい。
棚田がある集落のみなさんと一緒に、草刈りやお米づくりなどの農作業や、
棚田をフィールドとした交流をしています。
あなたも「たな友」に参加して、楽しんでみませんか?
「たな友」に登録いただいた方には、県内各地の棚田の保全活動のスケジュールや、四季折々の美しい棚田の風景、棚田での楽しい交流やイベント企画等に関する情報が、ご登録いただいたメールアドレスへいち早く届きます。
登録方法
下記のウェブサイトからご登録ください。
たな友(別ウインドウで開きます)
問合せ先
運営事務局
「たな友」は、滋賀県より受託し合同会社グリーンラボラトリーが運営しています。
滋賀県東近江市百済寺町460-1
TEL:0749-31-3176
メールアドレス:info@tanatomo.jp
「たな友」を含む棚田保全の滋賀県の取り組みについて
「おうみ棚田ネット」をご覧ください。(別ウインドウで開きます)
滋賀県の総合窓口:滋賀県 農政水産部 農村振興課
TEL:077-528-3963
メールアドレス:gh01@pref.shiga.lg.jp
しが棚田ボランティア 参加者募集(2019年8月~11月)
2019年08月02日

しが棚田ボランティア 参加者募集(2019年8月~11月)
~ 未来へつなぐ棚田のバトン しが棚田ボランティア募集! ~
棚田は宝!山の斜面や谷間などの傾斜地に階段状に作られた棚田は、食糧生産の場だけではありません。
そこは日本の原風景ともいえる美しい景観を育む場であり、様々な命が育まれる場です。
しかし、棚田がある中山間地域では、人口減少や高齢化が進み、草刈りなどの維持管理が大変難しくなっています。
様々な恵みをもたらす棚田をみんなで守っていきませんか?
=================================================
しが棚田ボランティア 参加者募集(2019年8月~11月) チラシはこちら ※PDFファイルです
お申込みについては、チラシを参照の上、滋賀県 農政水産部 農村振興課までお願いします。
電話:077-528-3961
FAX:077-528-4888
メールアドレス:gh01@pref.shiga.lg.jp
詳細については、おうみ棚田ネットのホームページも参照ください。
【9/7(土)&8(日)開催】 琵琶湖 外来水生植物 除去大作戦 2019
2019年07月10日
===============================================
琵琶湖外来水生植物除去大作戦2019
概要
近年琵琶湖での驚異的な繁殖が問題となっている南米原産の外来水生植物であるオオバナミズキンバイの除去を目的とする活動
企画書(PDF)
※ びわ湖におけるオオバナミズキンバイの猛威に関しては、こちらを参照ください。
日時
令和元年9月6~8日
※ 一般参加者の参加日は、9月7日(土)と8日(日)です。
開催場所
GoogleMap
※ クリックすると地図が表示されます。
場所は高島市新旭町針江、湖岸の「針江浜湖岸緑地公園」です。
イベント会場へは、太陽精機株式会社西側駐車場 に車を停めた後、針江駐車場まで徒歩でお越しください。
持ち物
汚れてもいい服装、長靴、昼食、水分、タオル、雨具
その他留意点
ゴム手袋、胴長は主催側で用意します。水分もご用意しますが、猛暑が想定されるので十分な水分補給が可能なようご準備ください。
※小中学生は保護者の同伴が必須です。
郵便番号、住所、参加者全員の名前、性別、年齢、学校名を明記の上、下記メールアドレスへ送信ください。
oobana19@gmail.com
参加される方は保険に加入いただきます。
小雨決行・荒天中止。
応募締切
2019年8月31日
主催
NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)
団体HP
共催
琵琶湖外来水生植物対策協議会
後援
滋賀県
===============================================
参加申し込みについては、こちらからオンラインで申し込みができます。
【8/29(木)開催】 ボランティア・マネジメントを学ぼう
2019年07月09日

===============================================
ボランティアマネジメントを学ぼう
NPOの活動や組織運営に欠かせない「ボランティア」。
あなたの団体ではボランティアの力を生かし切れていますか?
この講座では、その意義や役割、ボランティアの募り方、組織としてのマネジメント、また運営のための手法などについて具体的に学びます。
日程:8月29日(木)13:30 ~ 16:00
会 場:大津市市民活動センター 大会議室
受講料:1,000 円(税込)、要申込
■お申込み方法
フォームに必要事項を記入し、メール・FAXで下記宛先にどうぞ。
メールの件名は「ボランティアマネジメント講座申込み」としてください。
FAX:020-4664-3933 E-mail: shiga.npo@gmail.com
------------<キリトリ>------------
■8/29(木)ボランティアマネジメント講座 お申込みフォーム
お名前(ふりがな):
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
mail:
FAX :
ご住所 :〒
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。オンラインでもお申込みができます。
【7/15(月)締切】 「京都子ども映画祭」子ども審査員募集!
2019年07月01日
~ 「子ども審査員」が映画を審査し、「子どもスタッフ」が運営する映画祭!~
京都での短期ボランティアプログラムのご紹介です。
夏休みの思い出作りにいかがですか? 大変でしょうが、きっと良い経験になりますよ(^^)
===============================================
「子どもによって創られる映画祭」。君も一緒に創ろう!
概要
子どもを主人公とした映画を世界各国から集めて上映する、京都国際子ども映画祭は、「子どもによって創られる映画祭」です。
なかでも、「子ども審査員」は全ての作品を鑑賞しグランプリを決定する役割を担います。
学校や学年の壁を越えた仲間と議論しながら過ごす時間は、日常生活では得られないものであり、何事にも代え難い貴重な時間であることは間違いありません。
また、映画を通して、自分なりに現代社会に向き合ったり、自分について考える良い機会となります。
ひと夏の経験に、一生の思い出に、応募してみてください。
アピールポイント
「子ども審査員」が映画を審査し、「子どもスタッフ」が運営する映画祭!
映画を通して子どもたちがいろんなことを学び、 経験することができる
募集対象
小学 4 年生〜中学 3 年生
活動内容
映画祭で初めて出会う小学 4 年生から中学 3 年生までの子どもたち。
映画祭期間中、すべての映画を 2 回ずつ鑑賞し、みんなで議論のうえグランプリを選定します。一度観た後に感想を言い合うことで、自分とは違う視点に気付き、2 回目に鑑賞する時には、より多角的な視点で映画を観ることができます。グランプリの選定では、多数決をせず話し合いで決めてもらいます。最後には、グランプリの選定理由や講評を作文にしたため、ゲストや観客の前で読み上げます。
参加条件
日本語が理解できること(国籍は問いません)
8 月 1 日(木) ~ 3 日 (土) 9:30 ~ 17:30 の間、映画祭会場で全作品を鑑賞できること
活動場所
京都文化博物館
( 住所 京都市中京区三条高倉上ル )
活動日
2019 年 8 月 1 日 (木) 〜 3 日(土)
活動時間
9:30 ~ 17:30
募集人数
11 名
応募方法
応募用紙を下記ページからダウンロードのうえ、郵便または E メールでご応募ください。
応募用紙:http://www.kff-kyoto.com/download
①郵便の場合( 82 円切手を貼った返信用封筒を同封してください)
送付先:〒 604-0931 京都市中京区二条通寺町東入榎木町87-401
NPO 法人キンダーフィルムフェスト・きょうと宛
② E メールの場合(ファイルを添付してください)
送付先:jury.kinder.kyoto@gmail.com
募集締切
7 月 15 日 (月)
必着でお願いします。
連絡先などの詳細
受入担当宛先NPO法人 キンダーフィルムフェスト・きょうと〈問い合わせ窓口〉まで
受入担当宛電話番号075-212-8612
その他の連絡方法
HP のお問い合わせフォームもございます。
https://www.kff-kyoto.com/contact?fbclid=IwAR2eeg47gqEVa2EEnfrYksjMlRBo21Q
情報ページhttps://www.kff-kyoto.com/single-post/2019/06/01/%25E7%25AC%25AC25%25E5%259B%259E%25E4%25BA%25AC%25E9%2583%25BD%25E5%259B%25BD%25E9%259A%259B%25E5%25AD%2590%25E3%2581%25A9%25E3%2582%2582%25E6%2598%25A0%25E7%2594%25BB%25E7%25A5%25AD%25EF%25BD%25A2%25E5%25A
団体詳細
団体名NPO法人 キンダーフィルムフェスト・きょうと
団体紹介
子どもたちの自主性を育み、異文化理解を深め、想像力を豊かにし、すべての子どもに活躍の場を与えることを目的として、私たちは 2002 年に特定非営利活動法人キンダーフィルムフェスト・きょうとを設立しました。
「子ども」「芸術・文化」「国際交流」の三つを軸に、映画鑑賞や映像制作ワークショップの活動を通して、たくさんの子どもたちが活動できる場を提供しています。
代表者西村 達也
所在地〒604-0931 京都市中京区榎木町 87 河二ビル 401
FAX075-212-8612
メールjury.kinder.kyoto@gmail.com
Web サイトhttps://www.kff-kyoto.com/?fbclid=IwAR2eeg47gqEVa2EEnfrYksjMlRBo21Q
Facebookhttp://www.facebook.com/kinderfilmfestkyoto
共催
京都文化博物館
続きを読む
京都での短期ボランティアプログラムのご紹介です。
夏休みの思い出作りにいかがですか? 大変でしょうが、きっと良い経験になりますよ(^^)
===============================================
「子どもによって創られる映画祭」。君も一緒に創ろう!
「京都子ども映画祭」子ども審査員募集!
概要
子どもを主人公とした映画を世界各国から集めて上映する、京都国際子ども映画祭は、「子どもによって創られる映画祭」です。
なかでも、「子ども審査員」は全ての作品を鑑賞しグランプリを決定する役割を担います。
学校や学年の壁を越えた仲間と議論しながら過ごす時間は、日常生活では得られないものであり、何事にも代え難い貴重な時間であることは間違いありません。
また、映画を通して、自分なりに現代社会に向き合ったり、自分について考える良い機会となります。
ひと夏の経験に、一生の思い出に、応募してみてください。
アピールポイント
「子ども審査員」が映画を審査し、「子どもスタッフ」が運営する映画祭!
映画を通して子どもたちがいろんなことを学び、 経験することができる
募集対象
小学 4 年生〜中学 3 年生
活動内容
映画祭で初めて出会う小学 4 年生から中学 3 年生までの子どもたち。
映画祭期間中、すべての映画を 2 回ずつ鑑賞し、みんなで議論のうえグランプリを選定します。一度観た後に感想を言い合うことで、自分とは違う視点に気付き、2 回目に鑑賞する時には、より多角的な視点で映画を観ることができます。グランプリの選定では、多数決をせず話し合いで決めてもらいます。最後には、グランプリの選定理由や講評を作文にしたため、ゲストや観客の前で読み上げます。
参加条件
日本語が理解できること(国籍は問いません)
8 月 1 日(木) ~ 3 日 (土) 9:30 ~ 17:30 の間、映画祭会場で全作品を鑑賞できること
活動場所
京都文化博物館
( 住所 京都市中京区三条高倉上ル )
活動日
2019 年 8 月 1 日 (木) 〜 3 日(土)
活動時間
9:30 ~ 17:30
募集人数
11 名
応募方法
応募用紙を下記ページからダウンロードのうえ、郵便または E メールでご応募ください。
応募用紙:http://www.kff-kyoto.com/download
①郵便の場合( 82 円切手を貼った返信用封筒を同封してください)
送付先:〒 604-0931 京都市中京区二条通寺町東入榎木町87-401
NPO 法人キンダーフィルムフェスト・きょうと宛
② E メールの場合(ファイルを添付してください)
送付先:jury.kinder.kyoto@gmail.com
募集締切
7 月 15 日 (月)
必着でお願いします。
連絡先などの詳細
受入担当宛先NPO法人 キンダーフィルムフェスト・きょうと〈問い合わせ窓口〉まで
受入担当宛電話番号075-212-8612
その他の連絡方法
HP のお問い合わせフォームもございます。
https://www.kff-kyoto.com/contact?fbclid=IwAR2eeg47gqEVa2EEnfrYksjMlRBo21Q
情報ページhttps://www.kff-kyoto.com/single-post/2019/06/01/%25E7%25AC%25AC25%25E5%259B%259E%25E4%25BA%25AC%25E9%2583%25BD%25E5%259B%25BD%25E9%259A%259B%25E5%25AD%2590%25E3%2581%25A9%25E3%2582%2582%25E6%2598%25A0%25E7%2594%25BB%25E7%25A5%25AD%25EF%25BD%25A2%25E5%25A
団体詳細
団体名NPO法人 キンダーフィルムフェスト・きょうと
団体紹介
子どもたちの自主性を育み、異文化理解を深め、想像力を豊かにし、すべての子どもに活躍の場を与えることを目的として、私たちは 2002 年に特定非営利活動法人キンダーフィルムフェスト・きょうとを設立しました。
「子ども」「芸術・文化」「国際交流」の三つを軸に、映画鑑賞や映像制作ワークショップの活動を通して、たくさんの子どもたちが活動できる場を提供しています。
代表者西村 達也
所在地〒604-0931 京都市中京区榎木町 87 河二ビル 401
FAX075-212-8612
メールjury.kinder.kyoto@gmail.com
Web サイトhttps://www.kff-kyoto.com/?fbclid=IwAR2eeg47gqEVa2EEnfrYksjMlRBo21Q
Facebookhttp://www.facebook.com/kinderfilmfestkyoto
共催
京都文化博物館
続きを読む
【8/24(土)開催】災害ボランティアコーディネーター実践講座
2019年06月18日
しがNPOセンター主催、災害ボランティアコーディネーター実践講座のご案内です。
================================================
災害ボランティアコーディネーター実践講座
日 時:8月24日(土)13:30~17:00
会 場:滋賀県県民交流センター303
講 師:石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)
テーマ:テーマ:「災害が起こったときに、支援する仕組みを考えよう」
参加費:お一人1,000円(税込)
対 象:どなたでも
募集定員:30人先着順
主催:認定特定非営利活動法人し が N P O セ ン タ ー
共催:災害支援市民ネットワークしが・近畿ろうきん地域共生推進室
※この事業は「近畿ろうきんNPOパートナーシップ」からの協力で実施しています。
■石井布紀子さんプロフィール
1995年に発生した阪神淡路大震災の際に被災し、被災地での要援護者支援などに関わり始める。その後、研修の講師や兵庫県・内閣府他のさまざまの会議の委員・アドバイザーを経て、現在は地域福祉の視点に立つ防災・減災の取り組みを推進している。2005年から赤い羽根の中央共同募金会が設置する災害ボランティア活動支援プロジェクト会議の幹事および共同事務局。また、2012年から「1.17防災未来賞ぼうさい甲子園」事務局を担っている。現在、NPO法人さくらネット代表理事、一般社団法人子どものエンパワメントいわて理事。
■<お申込み方法>
PC・スマホからのお申込みフォームも可能です。
フォームに必要事項を記入し、メール・FAXで下記宛先にどうぞ。
メールの件名は「災害VC実践講座申込み」としてください。
FAX:020-4664-3933 E-mail: shiga.npo@gmail.com
------------<キリトリ>------------
■8/24(土)災害ボランティアコーディネーター実践講座 お申込みフォーム
お名前: (ふりがな)
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
mail:
FAX(メールのない方):
ご住所:〒
------------<キリトリ>------------
================================================
詳細については、こちらも参照ください。
オンラインでの申し込みも可能です。
================================================
災害ボランティアコーディネーター実践講座
日 時:8月24日(土)13:30~17:00
会 場:滋賀県県民交流センター303
講 師:石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)
テーマ:テーマ:「災害が起こったときに、支援する仕組みを考えよう」
参加費:お一人1,000円(税込)
対 象:どなたでも
募集定員:30人先着順
主催:認定特定非営利活動法人し が N P O セ ン タ ー
共催:災害支援市民ネットワークしが・近畿ろうきん地域共生推進室
※この事業は「近畿ろうきんNPOパートナーシップ」からの協力で実施しています。
■石井布紀子さんプロフィール
1995年に発生した阪神淡路大震災の際に被災し、被災地での要援護者支援などに関わり始める。その後、研修の講師や兵庫県・内閣府他のさまざまの会議の委員・アドバイザーを経て、現在は地域福祉の視点に立つ防災・減災の取り組みを推進している。2005年から赤い羽根の中央共同募金会が設置する災害ボランティア活動支援プロジェクト会議の幹事および共同事務局。また、2012年から「1.17防災未来賞ぼうさい甲子園」事務局を担っている。現在、NPO法人さくらネット代表理事、一般社団法人子どものエンパワメントいわて理事。
■<お申込み方法>
PC・スマホからのお申込みフォームも可能です。
フォームに必要事項を記入し、メール・FAXで下記宛先にどうぞ。
メールの件名は「災害VC実践講座申込み」としてください。
FAX:020-4664-3933 E-mail: shiga.npo@gmail.com
------------<キリトリ>------------
■8/24(土)災害ボランティアコーディネーター実践講座 お申込みフォーム
お名前: (ふりがな)
所属団体名(あれば):
ご連絡のつきやすい電話:
mail:
FAX(メールのない方):
ご住所:〒
------------<キリトリ>------------
================================================
詳細については、こちらも参照ください。
オンラインでの申し込みも可能です。
【6/16(日)締切】 祇園祭(宵山行事期間中) ごみゼロ大作戦2019 ボランティア募集について (@京都)
2019年05月23日
今年も祇園祭の宵山行事期間(宵々山(7/15(月))、宵山(7/16(火)))中に、「祇園祭ごみゼロ大作戦2019」が実施されます。
===============================================

祇園祭ごみゼロ大作戦2019 ボランティア募集について
祇園祭ごみゼロ大作戦は、 祇園祭の宵山において屋台等で利用される使い捨て食器を
何度も洗って繰り返し使用出来るリユース食器に置き換えて、
お祭りのごみ減量を目指す日本最大級の環境保全活動です。
2014年からスタートし、毎年、約2000人のボランティアスタッフが
リユース食器の回収、ごみの分別ナビゲーション、ごみの拾い歩き等の活動に参加し
ごみ減量に大きな効果を上げています。 (祇園祭ごみゼロ大作戦 https://www.gion-gomizero.jp/)
ボランティアとしての参加には、
「ボランティアスタッフ」/「ボランティアリーダー」2つの関わり方があります。
自分に合った関わり方で、まずは説明会にぜひご参加ください!
① まずは当日参加してみたい!という方はこちら
⇨「当日ボランティアスタッフ」に応募
② 準備や運営にも関わって、一緒につくりあげたい!という方はこちら
⇨「ボランティアリーダー」に応募
※ ボランティア応募についてよくある質問はこちら
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。
===============================================

祇園祭ごみゼロ大作戦2019 ボランティア募集について
祇園祭ごみゼロ大作戦は、 祇園祭の宵山において屋台等で利用される使い捨て食器を
何度も洗って繰り返し使用出来るリユース食器に置き換えて、
お祭りのごみ減量を目指す日本最大級の環境保全活動です。
2014年からスタートし、毎年、約2000人のボランティアスタッフが
リユース食器の回収、ごみの分別ナビゲーション、ごみの拾い歩き等の活動に参加し
ごみ減量に大きな効果を上げています。 (祇園祭ごみゼロ大作戦 https://www.gion-gomizero.jp/)
ボランティアとしての参加には、
「ボランティアスタッフ」/「ボランティアリーダー」2つの関わり方があります。
自分に合った関わり方で、まずは説明会にぜひご参加ください!
① まずは当日参加してみたい!という方はこちら
⇨「当日ボランティアスタッフ」に応募
② 準備や運営にも関わって、一緒につくりあげたい!という方はこちら
⇨「ボランティアリーダー」に応募
※ ボランティア応募についてよくある質問はこちら
===============================================
詳細については、こちらも参照ください。