【12/15(日)締切】 ウェスレー財団「活動支援金」-2020 年度

2019年11月29日

===============================================
ウェスレー財団「活動支援金」-2020 年度


概要・趣旨
ウェスレー財団の設立目的である「キリストの博愛の精神に基づき、国際相互理解を深め、教育を通して国民の心身の健全な発達に寄与し、社会福祉の増進に寄与する」ため、支援金事業を行います。

助成の対象となるもの
下記の事業を支援対象とします。

・児童または青少年の健全な育成
・社会福祉を増進する活動
・国際相互理解の促進
・社会的弱者に対する活動
・女性のエンパワーメントに対する活動
・地域コミュニティの活性化

助成の応募・申請要件
・日本国内で活動する団体・個人(学校を含みます。法人格の有無は問いませんが、すでに支援金申請分野において 1 年以上の活動実績があること)
・日本国内外で実施し、活動の成果を日本国内に還元できる活動
・特定の宗教や教派の布教活動や特定の政治団体の理念に立脚した活動でないこと
・営利を目的とする、またはその結果が直接営利に結びつく活動でないこと
・反社会的な勢力とは一切関わりがないこと

募集要項詳細https://wesley.or.jp/program/GrantGuide2020.pdf

申請の方法
ウェスレー財団 HP より申請書類をダウンロード、固有名詞など必要なところ以外は日本語で作成してください。作成後、申請書類を当財団に郵送してください。

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

メールでの申請はご遠慮ください。
申請書類の返却はいたしかねますのでご了承ください。

その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:1,000 万円

1 件 100 万円

実施期間
2020 年 4 月 1 日~ 2021 年 3 月 31 日

応募・申請期間
2019 年 12 月 15 日 (日)

この助成事業の応募・申請はすでに1年以上の実績必要。

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人ウェスレー財団
担当者名支援金事業係
所在地〒107-0062 東京都港区南青山 6-10-11 ウェスレーセンター 301
電話03-6527-4696
※ 9:00~17:00

メールn.haibara@wesley.or.jp
Web サイトhttps://wesley.or.jp/

===============================================
詳細については、こちらまたは記事内URLリンク先を参照ください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:05助成金情報

【12/7(土)】気象予報士 片平敦さんトークショー~みんなで考えよう地球の未来~

2019年11月27日

気象予報士 片平 敦さんトークショー
~みんなで考えよう地球の未来~


テレビでおなじみの気象予報士・片平 敦さんに、日本や世界で起きているさまざまな地球温暖化の影響について教えていただきます。
わたしたちは、それにどう備えればよいのでしょうか。
また、これ以上進行させないためにできることは何でしょうか。

2019年度地球温暖化防止「クールチョイス」のポスター入賞作品表彰式・展示を同時開催!
子どもたちが、クールチョイス(温暖化防止につながる賢い選択)を絵で表現してくれました。作品を見ながら、地球の未来について考えましょう。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

日時 12月7日(土)14:00~15:30

会場 コラボしが21 大会議室
   (滋賀県大津市打出浜2番1号)
   アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

定員 100名(申込先着順)

参加費 無料(要申込)

申し込み方法
ウェブサイトの入力フォームで申し込みしていただけます(別ウインドウで開きます)

問い合わせ先
滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(公益財団法人淡海環境保全財団)
〒520-0066
滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108番地 淡海環境プラザ2階
TEL 077-569-5301
FAX 077-569-5304
メール ondanka@ohmi.or.jp
HP https://www.ohmi.or.jp/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:19滋賀県他からのお知らせ

【2020/1/31(金)締切】 平和堂財団「環境保全活動助成事業 夏原グラント」 ‐ 2020年度

2019年11月26日

公益財団法人 平和堂財団 が実施する助成情報です。

================================================
平和堂財団「環境保全活動助成事業 夏原グラント」-2020年度

概要・趣旨
 この助成金は、公益財団法人平和堂財団が主催し、財団基本財産出捐者の名を冠して「環境保全活動助成事業 夏原グラント」と称します。豊かな環境の保全および創造のために市民活動団体または学生団体が主体的に行う活動で、先進的で他のモデルとなる事業に対して、その経費の全部または一部を助成します。
 助成金に応募される団体は、以下の要件及び手続等をご確認の上、必要書類をご提出ください。

説明会・相談会 (京都会場)

日時:12 月 2 日 (月)
説明会 18:30 ~ 19:30
相談会 20:00 ~ / 20:30 ~
会場:ひとまち交流館京都 第 1 会議室
※京都会場の他、草津、近江八幡、大津、亀岡会場でも行っています。
申込方法など、詳細は募集要項をご確認ください。


助成の対象となるもの
 この助成金の対象は、主に琵琶湖およびその流域の環境保全活動で、滋賀県内・京都府内で実施される河川や湖等の水質保全、森林・里山保全、水源の森保全、生物多様性維持等の事業です。生活に身近な課題の解決に資する事業や、環境活動を軸に地域でのしくみやつながりを生み出すことを目的とした事業についても対象となります。具体的には、次に示すような種類および形態の活動です。

活動の種類

1. 河川・湖沼などの自然環境の保護・保全活動
2. 森林の育成保全により、森林の多面的な機能を発揮・維持するための活動や林産物の活用を創出する活動
3. 里地里山の生物多様性を保全・創出するための活動や森・里・川の繋がりを再生する活動
4. 絶滅危惧種・希少種に指定されている野生動植物の保護・保全や生物多様性維持の活動
5. 地球温暖化・廃棄物減量などの課題を生活の中から考え、解決に向かう糸口を見つける活動
6. 市民が主体となって企画し、継続して行っている緑化活動や清掃活動

活動の形態

1. 実践活動
2. 教育啓発・人材育成活動
3. 調査研究活動 (実践活動に結びつくものとし、学術的な活動は対象としません)

助成の応募・申請要件
 この助成金の対象となる団体は、環境保全活動に取り組んでいる市民活動団体 (法人格の有無は問わない) または学生団体で、次の要件を満たしていることが必要です。

1. 事務所を滋賀県内・京都府内に有し、滋賀県内または京都府内で活動していること。
(特定の事務所を持たない団体は、代表者の住所等を事務所とみなします。)
2. 団体として意思決定ができる規約・会則があること。
3. 一般助成は 2 年以上の活動実績があること。
ファーストステップ助成は活動実績の年数は問わず、これを機に団体を立ち上げる場合も対象とする。
4. 学生団体は、学生が主体となって構成される団体で、学生が会計事務や事業を担えること。活動実績は問わない。
5. 一般市民に広く活動への参加の機会を広げていること。

ファーストステップ助成 団体と助成の要件

ファーストステップ助成の対象となるのは、下記に示す団体や活動です。どちらかにあてはまればよく、両方の要件を満たす必要はありません。
1. 立ち上げ支援:これを機に団体を立ち上げ活動を始める
2. 小規模事業の支援:新規事業ではなく、今まで継続してきた事業で応募

採択となった団体はファーストステップ助成終了後、一般助成への応募が要件となります。この間、必要に応じて事務局がサポートします。

以下は応募・申請の対象外です。

宗教活動を主目的としている団体、営利を目的としている団体
過去の助成先団体などhttps://www.natsuhara-g.com/archives/activity-cat/report
募集要項詳細https://www.natsuhara-g.com/about_site/recruitment

申請の方法
助成金を受けようとする団体は、次の書類を受付期間内に郵送で提出してください。

夏原グラント助成金 応募書
夏原グラント助成金 事業計画書
夏原グラント助成金 事業予算書
定款、規約、会則等 (学生団体はなければ不要。)
団体の直近の事業報告書と収支計算書、またはそれに準ずるもの (一般助成のみ)
団体の活動が分かるリーフレット、パンフレット、会報等 (任意提出)
【提出部数】

1. ~ 3.:原本 1 部とコピー 6 部の合計 7 部 (ホチキスどめはせずクリップでとめてください。)
4. ~ 6.: 各 1 部
応募・申請書のダウンロード

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

宛先は、しが NPO センターです (平和堂財団ではありません)。
提出は郵送のみで受け付けます。配達記録の残る方法で郵送してください。
封筒の表面に「夏原グラント応募書類」と記入してください。


その他のデータ・期間等
助成件数
一般助成は、市民活動団体・学生団体合わせて 15 ~ 20 件程度

助成内容・額
1. 一般助成
市民活動団体:1 件あたり上限 50 万円
学生団体:1 件あたり上限 30 万円

2. ファーストステップ助成
1 件あたり上限 10 万円

実施期間
2020 年 4 月 1 日 ~ 2021 年 3 月 31 日

一般助成は最長 3 年まで、ファーストステップ助成は最長 2 年まで継続することができます。

応募・申請期間
2019 年 12 月 2 日 (月) ~ 2020 年 1 月 31 日 (金)

この助成事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 平和堂財団
担当者名事務局 認定 NPO 法人 しが NPO センター
所在地〒523-0893 滋賀県近江八幡市桜宮町 207-3 K&S ビル 3F
電話0748-34-3033
FAX020-4664-3933
メールshiga.npo@gmail.com
Web サイトhttp://shiganpo922.shiga-saku.net/

その他の連絡先等
夏原グラントサイト
公益財団法人 平和堂財団 HP

================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照ください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:50助成金情報

【11/29(金)~ 12/1(日)開催】 まちスポスタートアップ@ハッシュタグ大津京

2019年11月26日

市民活動に関する新しい場所の誕生です。
===============================================
まちスポスタートアップ@ハッシュタグ大津京のお知らせ

 2019年11月29日(金)に大津びわこ競輪場跡地に新しく商業施設『BRANCH大津京』がグランドオープンします。

 その商業施設内にまちづくりを応援する拠点『ハッシュタグ大津京』がオープンします。

ハッシュタグ大津京は、BRANCH大津京を運営する大和リース株式会社としがNPOセンターが協働した組織、『まちづくりスポット大津』が運営します。

 ハッシュタグ大津京は、シェアスペースやシェアオフィスを有し、市民活動や事業の様々なサポートをしていきます。

 グランドオープンにあわせて、オープニングの企画を3日間に渡ってハッシュタグ大津京のシェアスペースにて開催しますので、ぜひお越しください。



★事前申込みの必要なものは、QRコードからスマホでお申込みいただけます!



【11月29日(金)】

『ハッシュタグ大津京オープン記念トークセッション』

「ハッシュタグってどんなところ?」

「まちづくりスポット大津でどんなことができるの?」

を皆さんに知っていただくオープニング企画です。

オープン記念トークセッションでは、あなたの「やってみたい!」を市民活動や事業で現実に叶えていけるヒントが得られることでしょう。

ゲストスピーカー

押栗泰代さん(認定特定非営利活動法人マイママ・セラピー代表理事)

浅井一美さん(あさいこどもクリニック看護師・ママパスおおつ編集長)



時間:13:30~16:00(以降交流タイム、17時完全終了)

参加費:無料

定員:50名

参加申込:要



【11月30日(土)】

『とっておきのコーヒー講座~春風珈琲の明日から使えるおいしいコーヒーの淹れ方とフェアトレードコーヒー講座~』

出張コーヒーでイベント出店されている京都の春風珈琲・日下部伸行さんによるコーヒー講座です。

コーヒーやフェアトレードのお話を聞き、コーヒー抽出の実演や実技もある講座になっています。

自分で淹れる深みのあるコーヒーを味わいにいらっしゃいませんか?



時間:①13:00~14:30  ②15:30~17:00

参加費:1,200円

定員:15名/回

※事前申し込みをお願いします。定員に達していない場合、当日参加も可能です。



【12月1日(日)】

『きぐみのつみき KUMINOで遊ぼう!』

東近江市の地域産材を使用した木組みの積み木「KUMINO」のプレイパークで子どもから大人まで遊びましょう!

時間:10:00~16:00

   クミノ工房 井上慎也さんによるKUMINO紹介タイム①11:00②14:00

入場料:お一人200円(東近江産の小さい積み木つき)再入場可能

※安全の為、小学校低学年以下のお子様は保護者同伴でご入場願います。その場合、保護者の方の入場料も必要となりますので、予めご了承ください。

参加申込:不要



お申込み・問い合わせ:しがNPOセンター

      〒523-0893 近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
      TEL:0748-34-3033 FAX:020-4664-3933
      mail shiga.npo@gmail.com 



----------------------------------------------------------------

お申込みフォーム



お名前:

ご住所:〒

連絡先:

メールアドレス:



参加希望に○を

・11月29日(金)オープン記念トークセッション(無料)

・11月30日(土)『とっておきのコーヒー講座』①13:00~14:30(1,200円)

・11月30日(土)『とっておきのコーヒー講座』②15:30~17:00(1,200円)

===============================================
詳細についてはこちらも参照ください。
( QRコードあります )

大津びわこ競輪場跡地、ということで、JR大津京駅から少し歩く距離ですが、興味のある方は行ってみてはいかがでしょう。

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:36市民活動情報(滋賀県)

【12/7(土)開催】 わくわく こらぼ村 (東近江)

2019年11月26日

一日限りのしみんの村 

わくわく こらぼ村

わくわく こらぼ村
( クリックすると拡大します )


わくわくこらぼ村 ~東近江市市民活動推進交流会~

市内で活動している団体や事業者などが集い、日頃の活動を紹介します。市民の方に活動を知ってもらうことと、参加された団体同士が顔見知りの関係になり、交流の輪が広がることを目的に年に一度(12月)に開催しています。出場団体は、50団体前後で、約1000人の方が来場する、市民による市民の村です。毎年、実行委員会をつくり、テーマを決めて開催しています。

日時:
2019/12/7(土) 10:00 ~ 15:30
( ブース展示は15:00まで )

会場:
ショッピングプラザ アピア 4階
( 東近江市八日市浜野町3-1 )

来場無料
( 体験によっては有料の場合もございます )


このイベントの詳細については、こちらこちらも参照ください。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:38市民活動情報(滋賀県)

【12/8(日)開催】 高島まるごと元気まつり

2019年11月22日

高島まるごとげんきまつり
(旧 介護予防まつり)(滋賀県作業療法士会)


まるごと元気まつり

まるごと元気まつり

日時:
2019(令和元)年12月8日(日) 13:00 ~ 16:30

会場:
安曇川公民館 (安曇川ふれあいセンター)
( 高島市安曇川町田中89 )

参加費:
無料

在宅医療講演会 ( 申し込みが必要です ) 13:00 ~ 14:00

創作落語 「笑いは心のくすり」 井筒家 磯七 氏

申し込み:
氏名、連絡先、事業者の方は事業者名を、高島市役所 地域包括支援課までお伝えください。
締切: 2019(令和元)年12月4日(水)

TEL: 0740 - 25 - 8150
FAX: 0740 - 25 - 8054


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:15高島市からのご案内

【12/5(木)、12/12(木)】しがのふるさと支えあいプロジェクト交流会

2019年11月22日

企業・NPO法人等iconN02中山間地域集落
しがのふるさと支え合いプロジェクト交流会


 しがのふるさと支えあいプロジェクトは中山間地域の活性化を目的に、地域の集落等と企業や大学、NPO法人等のみなさんが協働し、農地の保全活動や都市農村交流活動などを行っていただく取り組みで、SDGsにも貢献できます。
 交流会では、このような取り組みに関心を持つ企業やNPO法人と集落の方等を対象に、先進事例報告や交流の場を設けて、プロジェクトへの参加のきっかけ作りを目的としています。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

1回目:テーマ「社会福祉法人と集落との協働」
日時 12月5日(木)13:30~16:30
場所 草津市立市民交流プラザ
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
定員 40名程度
事例 栗東市の観音寺自治会
   社会福祉法人パレット・ミル

2回目:テーマ「企業と集落との協働」
日時 12月12日(木)13:30~16:30
場所 滋賀県立文化産業交流会館
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
定員 40名程度
事例 山女原棚田ボランティア委員会
   トヨタ紡織滋賀株式会社

参加対象者
 企業やNPO法人等と協働したい中山間地域の集落の方
 地域との協働活動・CSR・SDGsに関心のある企業・NPO法人等の方

申込方法
電話、ファックス、メールにて申込ください。

チラシはこちらでご覧いただけます(別ウインドウで開きます)

申込・問い合わせ先
しがのふるさと支え合いプロジェクト交流会
担当窓口:株式会社パソナ 農援隊 藤川まで
TEL 06-7636-6124
FAX 06-7636-6199
メール agri@pasona-nouentai.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:56滋賀県他からのお知らせ

【12/15(日)開催】 地域づくりに関わるコーディネーターのための研修・交流会 at 名古屋

2019年11月22日

地域づくりに関わるコーディネーターのための研修・交流会
a t 名古屋 (全国コミュニティライフサポートセンター)


誰もが住み慣れた地域で、つながりと生きがいをもって豊かに暮らすために、地域ではさまざまなコーディネーターが活躍しています。
介護保険における生活支援コーディネーターや、社会福祉協議会の地域福祉担当者、ボランティアコーディネーター、総務省の地域おこし協力隊、集落支援員、わがまちをよりよくしようと活動する住民リーダーや商店主など、分野を超えて、その思いは一つです。

地域でともに支え合う「地域共生社会」の実現に向けて、これらの多様なコーディネーターが都道府県域を超えて交流し、また地域アプローチ等などの具体的な手法や取り組みを学び合う場を全国4ブロックで開催いたします。

コーディネーター仲間の輪を広げませんか?

日時
2019年12月15日(日) 10:00~17:15

会場
AP名古屋 名駅8階 会議室
(名古屋市中村区名駅4-10-25名駅IMAIビル)

定員
100人

参加費
3,000円

参加申込締切
2019年12月2日(月)

主催
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)

詳細
http://www.clc-japan.com/events/detail/6388

問い合わせ先
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)京都事務所
〒601-8328 京都市南区吉祥院九条町1-4
TEL 075-644-5582 FAX 075-644-5583

===========================================================
プログラムの詳細、申し込みの方法については記事内の"詳細"にあるURLリンク先を参照ください。
メールフォームからの申し込みも可能です。
* 上記のメールフォームをご利用いただく場合は、備考欄に懇親会の希望の有無と、現在地域づくりでどんなことに取り組んでいるかお書きください。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:22市民活動情報(全国)

【2020 年 1 月 23 日 (木) 締切】 三菱財団 第 51 回「社会福祉事業並びに研究助成」 - 2020年度

2019年11月20日

三菱財団 第 51 回「社会福祉事業並びに研究助成」-2020 年度

==============================================
公益財団法人 三菱財団 が実施する助成情報です。

概要・趣旨
現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業や、開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究に対して助成を致します。

助成の対象となるもの

【対象となる事業・研究の内容】
1. 事業:現行制度上、公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業 (原則として法人に限る)。

2. 調査研究:開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究 (個人・法人いずれも可)。
・ここでの“開拓・実験性”とは、新たな視点に基づき展開される社会的意義のある事業ないし研究で、類似例への適用や普遍化の可能性につながるもの、等を想定しています。
・“事業” においては、公的援助が得にくく、社会的意義があり、他地域への発展・普及の可能性がある活動、もしくは福祉現場における “地域性・個別性” が高い活動、あるいは “実践的、草の根的” な活動に基づくものについては、”開拓・実験性” に拘らず、採り上げることもこともあります。
・外部委託が著しく、研究者・事業者の主体性が損なわれるような研究・事業は、助成対象となりません。


【連携・協働型について】
 なお、上記「1.事業」「2.調査研究」のなかでも、研究者と社会福祉事業者 / 活動者等、または異なる専門領域の複数のメンバーの方がチームを形成し、同一の社会課題に対し、より多角的に、ダイナミックに挑戦する提案型の応募 (以後、「連携・協働型」と呼びます。) も期待します。
 なお、「連携・協働型」にあたるか否かについてはホームページにあります「連携・協働型について」を参考の上、ご判断ください。

1. 研究・事業活動連携型
一つの社会課題に対し、研究者と社会福祉事業者 / 活動者がチームを組んで、各々の役割分担を明確にし、各々が有するノウハウ、経験を結集することで、より有効で具体性のある解決策を求めるものいわば研究と実践の壁を取り払い、一気通貫で課題解決の糸口を探る取り組み。(チームに、研究者の方と社会福祉事業者 / 活動者等の双方が含まれることが条件となります。)

2. 複数領域協働型
一つ社会問題解決のために、複数の領域の専門家がチームを組み、課題を多面的に捉えることで、一研究者では成し得ない奥行き感のある成果を期待するもの。また、社会福祉事業者の場合、種々の枠組みにチャレンジし、よりダイナミックなアプローチを可能とするチーム形成もあるかと考えます。既成概念を破るチャレンジに期待します。(同じ研究分野の研究者によつチーム、または同じ業種の事業者によるチームは本類型には含まれませんのでご注意ください。)

応募される案件が上記「連携・協働型」の場合、必ず助成申込書において上記類型の「1.研究・事業活動連携型」または「2.複数領域協働型」のいずれで応募するか申告し、併せて助成申込内容5ページの「チームの体制」欄にチーム構成を記入してください。

詳細は募集要項をご確認ください。

助成の応募・申請要件
日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの (国籍等は不問)。
代表研究者、協同研究者、申込法人・団体及びその代表者、実施担当者・関係スタッフは、本財団の同一年度の助成に複数応募することは出来ません。従って、代表研究者や申込法人・団体の代表者が (他分野も含め) 他の応募案件の協同研究者や実施担当者・関係スタッフを兼務したり、協同研究者、実施担当者・関係スタッフが他の応募案件の協同研究者、実施担当者・関係スタッフを兼務することも出来ません。
なお、複数応募が判明した場合は、失格とさせていただくことがございます。

以下は応募・申請の対象外です。
営利目的の企業並びにその関係者は、代表研究舎、申込法人・団体、共同研究舎、実施担当者・関係スタッフ等にはなれません。

過去の助成団体情報などhttp://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/list.html
募集要項詳細http://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/data/2019social-welfare-app-gui.pdf

申請の方法
 応募にあたっては、別冊「応募手順」に基づき、財団インターネットホームページ (以下財団ホームページ) 上の Web システムでマイページの登録のうえ、手順に従って Web システムで応募してください。

応募・申請書のダウンロード

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

財団ホームページ上の Web システムでの申請のみで応募は完了となります。(電子メール、郵送、ご来所、FAX による応募は受け付けておりません。)
応募完了後は助成申込書、助成申込内容、論文の修正・差し替え等は一切できませんので、応募の申請にあたっては必ず内容をご確認下さい。
「ご応募の際によくある質問と回答」を本財団ホームページ上の「応募 Q&A」に掲載していますので、ご参照下さい。

その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:約 1 億円

1 件宛の金額は特に定めません。

実施期間
助成決定から 1 年を原則としますが、事情により 2 年間にわたる使用も認められます。
(2 ヵ年度分の助成申込を一括査定し、助成金は 2 ヵ年で使用されることとなります。)

応募・申請期間
2019 年 12 月 26 日 (木) ~ 2020 年 1 月 23 日 (木)

締切注意
申請は、締切日 17:00 必着のこと。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 三菱財団
担当者名事務局
所在地〒100-0005 東京都千代田区丸の内 2 丁目 3 番 1 号 (三菱商事ビル 21 階)
電話03-3214-5754
FAX03-3215-7168
メールinfo@mitsubishi-zaidan.jp
Web サイトhttp://www.mitsubishi-zaidan.jp/

その他の連絡先等
【Web 操作に関するお問い合わせ】
 ヨシダ印刷アブ指揮会社 三菱財団サポート担当

Tel.:03-3626-1307
 対応時間 平日 9:00 ~ 17:00
E-mail:mitsubishi-zaidan@yoshida-p.co.jp
==============================================
詳細については、こちらも参照ください。(PDFファイル)  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:14助成金情報

【毎月第一日曜日】 たかしま おもちゃ病院

2019年11月15日

おもちゃ病院

たかしま おもちゃ病院

毎月 第一日曜日 開院!

ボランティアグループ「たかしまおもちゃ病院」のドクターが、こわれたおもちゃを修理します。

場所:
今津ヴォーリズ資料館 2階

日時:
毎月第一日曜日 11:00 ~ 15:00 ( 受付は14:00まで )

2019年度は、12/1、1/5、2/2、3/1に開催予定です( -※自然災害等・警報等が発令されている場合は中止 )

参加費は無料です。見学もできます。


・部品交換の必要な場合は実費をいただくことがあります。
・治療には3ヵ月程度かかる場合もあります。 また治らないおもちゃもありますので、ご了承ください。
・おもちゃは1回(1家族)につき3個まででお願いします。


以下のものは取り扱いできません
 エアガン・ガスガン・電動ガン・浮き輪・浮袋・プール・ゴムボート・電源AC100Vに直結するおもちゃ
 骨董的に価値のあるおもちゃ・その他法的に規制のあるもの(ボウガンなど)・おもちゃ以外の家電製品



不要になったおもちゃをお持ちの方へ:
部品が入手困難で完治できないおもちゃを再活用等するため、不要になったおもちゃをお持ちのかたはご提供をお願いします。
( 壊れたおもちゃでもOKです )


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:47市民活動情報(高島)