【12/1(日)開催】 くつきの森 炭がま復活 プロジェクト (第3回目)

2019年10月31日

炭がま day3

 9/29(日)に1回目、10/27(日)に2回目が開催された「くつきの森 炭がま復活プロジェクト」の3回目のご案内です。

( 1回目のレポートについてはこちらを、2回目のレポートについてはこちらを参照ください。別ウィンドウが開きます )





 くつきの森で我らが棟梁とみんなで作ってきた炭がま。

 いよいよその形を完成させるための作業を行なう予定です。



日時:

12/1(日) 10:00 ~ 16:00



場所:

森林公園くつきの森(高島市朽木麻生443)



参加費:

¥700(中学生以下¥500)



持ち物:

長袖長ズボン等作業に適した服装・靴、軍手、お弁当、飲み物、雨具など



主催:

NPO法人 麻生里山センター



お申し込み、お問い合わせは、NPO法人 麻生里山センターまでお願いします。

FAX: 0740-38-8012

TEL: 0740-38-8099(火曜日休館)

E-mail asosatoyama@zb.ztv.ne.jp

住所、氏名、連絡先電話番号/メールアドレスをお伝えください。





 炭がまの形が完成したら、中の壁がしっかり乾燥するのを待って、いよいよ炭を焼きにかかります。今回のプロジェクトではその部分も別途ご案内する予定。炭焼き小屋に泊まり込めるかも…


【追記】 day2day3 の間の作業を day 2.5 として実施予定。詳細はこちらで。
  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:55市民活動情報(高島)センターからのお知らせ森林の多面的活用

【11/28(木)開催】 映画「Workers 被災地に起(た)つ」試写会・意見交換会のご案内(高島市)

2019年10月31日

いま、ここに、ともに、生きる。

映画「Workers 被災地に起(た)つ」試写会・意見交換会のご案内(高島市)


Workers 表

Workers 裏

================================================
映画は、東日本大震災の被災地の人々が、「ひとりの、困ったから始まる仕事おこし」に挑戦する姿をドキュメンタリーで写しています。岩手県大槌町、宮城県気仙沼市、登米市、亘理町の4地域で、不安を抱えながらも力強く生きている人々の姿が映し出されます。
そこでは、「協同労働」というキーワードで、市民が、「ともに生きる」仕事おこしに挑戦している姿があります。

【試写会・意見交換会について】
1回目
日時  

2019年11月28日(木) 14:00~16:00

会場
高島市 働く女性の家(ゆめぱれっと高島)
滋賀県高島市今津町今津1640番地 


2回目 
日時 
 
2019年11月28日(木) 19:00~21:00   

会場
高島市 安曇川公民館(安曇川ふれあいセンター内)
滋賀県高島市安曇川町田中89番地



主催
日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会関西事業本部

共催
NPO法人元気な仲間

協力
社会福祉法人高島市社会福祉協議会

参加費
無料

申し込みについて
お手数ですが、下記内容をFAXにてお申込みください。

・参加希望の回・場所
・ご氏名
・所属団体名(あれば)

FAX送付先
FAX 075-353-1071(電話 075-353-1070)
〒600-8177
京都市下京区烏丸通り五条下ル大坂町400 三善ビル4F
ワーカーズコープ 関西事業本部・西日本本部  行
(担当 岡本志津子 / 花﨑 昌子)



この作品は、京都シネマ、十三シアターセブンですでに映画館上映がなされました。関西圏では神戸元町映画館で、10月12日から上映されています。上映時間は、約1時間30分です。
当日は、上演後、約30分の意見交換会を設定しています。開場は15分前です。
================================================

映画の公式サイトはこちら


11/28(木)に、高島市の今津と安曇川で試写会と意見交換会が行われます。

居場所づくり、デイサービス、介護、引きこもり、就労支援、地域活性化、林業、炭焼き… さまざまな人たち、さまざまな仕事が出てきます。
意見交換会もあります。是非、お越しください。



  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:15市民活動情報(全国)

【10/27(日)開催】 くつきの森 炭がま復活プロジェクト (第2回目) 開催しました

2019年10月30日

去る10/27(日)に森林公園くつきの森で開催された

「くつきの森 炭がま復活プロジェクト」 第2回目 ( day 2 )

の開催レポートが出来ました。


たかしまの森へ行こう!プロジェクト からのレポート

炭がま復活プロジェクト 第2回目


第3回目 ( day 3 )は12/1(日) 10:00 から開催予定です。一緒に炭がま作ってみませんか?


さらに、、、
12/1(day 3)の作業の事前作業として、炭がまの壁を塗る(つくる)作業を11月中の週末を中心に行う予定です。
いわば "day 2.5" です。
見学したい方、作業を手伝い方、ご一緒にいかがですか?
まずは、11/3(日)に実施予定とのこと。
ただし作業をするメンバーの都合により変更される可能性もあるので、事前に森林公園くつきの森にお問い合わせいただくことをお勧めします。
(TEL.0740-38-8099 )


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:53イベントレポート

【11/24(日)開催】 アナログゲームカフェ in ヴォーリズ今津郵便局

2019年10月30日

アナログゲームカフェ

大人も子供も遊び放題

in ヴォーリズ今津郵便局


日時:
2019/11/24(日) 10:00 ~ 15:00  出入り自由

場所:
ヴォーリズ今津郵便局

費用:
300円 (飲み物付き)

ボードゲーム、カードゲーム、各種あります。



主催:
ぐるーぷ アスラボ

連絡先:
TEL: 090-5649-1777 (石田)

未就学児は親子でお越しください。
小学生以上は子どもだけでOK!


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:40市民活動情報(高島)

【11/2(日)開催】 くつき鯖街道 鯖美庵まつり

2019年10月25日

鯖美庵まつり2019


鯖美庵まつり2019


くつき鯖街道 鯖美庵まつり

開催日
2019年11月02日(土)

開催時間
9:00~15:00

開催場所
道の駅くつき新本陣

主催
くつき・群・ひとネットワーク

お問い合わせ先
実行委員会 0740-38-2331(高島市役所朽木支所)

戦国~江戸時代にかけて、若挟から延々十八里の街道を通って京の都まで鯖が運ばれました。
鯖街道の名はこれに由来します。街道の宿場町として栄えた朽木市場は、街道を行き交った歴史・文化が今なお残るエリア。
鯖美庵まつりでは旬の産品をはじめ、鯖街道の特産品が勢揃い、様々な催しも企画されています。

★ 当日は、朽木中学校の皆さんがボランティアで協力されるそうです。


Time Table
  9:00 オープニング
  11:00 大道芸ショー①
  11:30 バルーンショー①
  12:00 留学生行商人 "THE☆GYOSHO"
  13:00 大道芸ショー②
  13:30 バルーンショー②
  15:00 もちまき
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:30市民活動情報(高島)

【11/3(日)開催】 ニャンコの未来を救う譲渡会 @ マキノ メタセコイアマーケット

2019年10月25日

いまやすっかり高島を代表する観光地となったマキノのメタセコイア並木の傍らで毎月開催されている「メタセコイア・マーケット」で、ネコの譲渡会が開催されるそうです。

マキノ メタセコイアマーケットで
ニャンコの未来を救う譲渡会

ニャンコの未来を救う譲渡会


関心のある方、是非どうぞ。
詳細はこちらです↓
https://nyankun.amebaownd.com/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:42市民活動情報(高島)

【12/13(金)締切】 公益財団法人 滋賀県市町村振興協会 第8回おうみ社会貢献賞

2019年10月25日

公益財団法人滋賀県市町村振興協会では、協働のまちづくりへの意識を高め、まちの活性化に寄与するため、県内における地域に密着した社会貢献活動に地道に取り組んでいる民間の団体や個人を表彰します。 以下により募集しますので、皆さんのご応募をお待ちしています。

おうみ社会貢献賞 
募集要項

1.表彰の趣旨
当協会では、県内における地域に密着した社会貢献活動に地道に取り組んでいる民間の団体や個人を表彰することにより、協働のまちづくりへの意識を高め、まちの活性化に寄与することを目的としています。
また、この被表彰団体や個人の取り組み事例を広く紹介し、併せて当協会事業を広くPRしていきます。

2.被表彰対象者
県内で地域に密着した社会貢献活動に取り組んでいる民間の団体や個人とし、その活動分野は次の5分野とします。
①住民自治に関する取り組み
②健康・福祉に関する取り組み
③スポーツ振興の取り組み
④環境に関する取り組み
⑤文化・観光振興の取り組み

3.応募形態
自薦・他薦は問いません。

4.応募方法
所定の応募様式に必要事項を記入し、受付期間内に公益財団法人滋賀県市町村振興協会に提出してください。
(1)提出書類
応募様式1(自薦の場合)
添付書類[定款又は会則、役員・会員名簿、前年度決算書及び事業報告書]

応募様式2(他薦の場合)
添付書類[定款又は会則、役員・会員名簿、前年度決算書及び事業報告書]

・誓約書

(2)受付期間
令和元年9月13日(金)~令和元年12月13日(金)必着

(3)書類提出先(お問い合わせ先)と提出方法
ページ下部に記載のお問い合わせ先に、郵送又は電子メールによりご提出ください。

(4)対象外となるもの
次の事項に該当する場合には、地域に密着した社会貢献活動表彰の対象外となりますので、ご注意ください。
①地域社会・地域住民への貢献が認められない活動
②宗教・政治を目的とする活動
③行政機関が主導している活動
④行政機関からの指定管理業務
⑤これまでに、同様趣旨の他の表彰を受けている場合は、当時の表彰内容と今回の応募内容が同一のもの

5.選定について
(1)選定方法
応募資料をもとに、学識経験者からなる当協会懇話会委員による厳正な審査をした上で成果を選定します。

(2)選定のポイント
審査を行う上での選定のポイントは、以下のとおりです。
特に注意すべきポイントとして、自主的・主体的に課題に取り組み、その解決に貢献している。
なお、個人を対象とする表彰は、個人単体として地域に密着した社会貢献活動を行っている者とし、団体の構成員としての活動については、その立場や役職の如何に関わらず団体の活動として取り扱う。

①公益的活動
・地域のニーズに基づいて地道に取り組み、地域に貢献していること
②活動実績
・個人にあっては、おおむね3年以上の実績
・団体にあっては、おおむね5年以上の実績
③活動継続
・今後も活動の継続が見込まれること
④地域との連携
・地域コミュニティの再生や創生に貢献するなど
⑤まちの活性化
・地域資源の活用や創意工夫など

6.表彰について
(1)表彰内容
表彰数と授与内容は、以下のとおりです。
・表彰数:5件以内(ただし、該当する活動が満たないなどの理由でそれ以下の件数になる場合があります。)
・授与内容:表彰状及び副賞(現金50,000円)

(2)表彰式
令和2年3月頃を予定していますので、受賞者には改めてご案内をいたします。
なお、表彰式出席に係る費用(交通費)は、受賞者にてご負担をお願いします。

7.その他応募にあたっての留意事項
・過去に応募された方で内容が同一のものについては、応募をご遠慮ください。
・応募書類提出後、当協会事務局から内容について問い合わせを行う場合がございます。
・提出書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。
・選定経過と結果に関する応募者等からの個別のお問い合わせには、応じることはできません。
・応募者やその活動に関して、本募集要項に定める要件に該当しない事項や法令等に違反する事項があった場合は、選定の対象から除外あるいは表彰を取り消しとする場合があります。

8.個人情報の取り扱いについて
・提出書類にご記入いただいた個人情報は、選定に関する確認、選定結果のご連絡以外には使用いたしません。
・受賞が決定した団体や個人については、提出書類に記載された内容等を協会Webサイトで公表するほか、活動事例集等の広報媒体で紹介することがありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先(応募書類等提出先)
〒520-0044
大津市京町四丁目3番28号 厚生会館3階
公益財団法人滋賀県市町村振興協会
TEL: 077-522-2711 FAX: 077-523-2354
E-mail:kouken@shigamayors.jp
Webサイト:http://ss-sinko.jp/
*電子メールの場合、お手数ですが必ず電話等で受信の確認をしてください。

================================================
詳細については、文章内URLリンク先を参照ください。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:21助成金情報

【12/15(日)締切】 日本社会福祉弘済会「社会福祉助成事業」 - 2020 年度

2019年10月23日

日本社会福祉弘済会「社会福祉助成事業」 - 2020 年度


概要・趣旨
 公益財団法人日本社会福祉弘済会は、少子高齢化が進展し、多様化する福祉需要のなかで社会福祉の向上を目指した“研修事業”や“研究事業”に助成することにより、豊かな福祉社会の実現に寄与することを目的といたします。
 2020 年度も下記の通り、社会福祉関係者 (社会福祉施設等社会福祉事業に従事する方々等) に係る研修・研究事業に対して、公募による助成事業の募集を行います。

助成の対象となるもの
研修事業

福祉施設職員の方などを対象としたケース
福祉施設職員等が幅広い視野と専門性を持って福祉サービスの支援業務向上に携わるために実習する研修事業
地域住民の方などを対象としたケース
福祉サービスのあり方や専門的知識・技能の習得などをテーマとして開催される集合研修事業 (研修会、セミナー、講演会など)

研究事業

福祉サービスの向上等を目的とした先駆性ある事業の実践を通して行われる研究事業
社会福祉関係者の専門性の向上、現任訓練の方法や体系、また就労、福利厚生などをテーマとする調査研究事業
詳細は募集要項をご確認ください。

助成の対象とならないもの
営利活動、宗教活動、政治活動を含むもの。またこれらの目的のために利用される事業。

助成の応募・申請要件
申請団体は社会福祉事業や福祉施設の運営、福祉活動などを目的とする社会福祉法人、福祉施設、福祉団体などとします。
申請は 1 団体、1 事業とします。
法人格のない任意団体、グループは市町村社会福祉協議会の推薦を得て申請してください。
反社会的勢力及び反社会的勢力と関係すると認められる法人、団体からの申請は受け付けられません。
過去の助成団体情報などhttp://www.nisshasai.jp/fukusijyoseijigyo/siendantai_index.html
募集要項詳細https://www.nisshasai.jp/fukusijyoseijigyo/download/joseishinsei2020.pdf

申請の方法
申請書
当会ホームページからダウンロードしてください。
下部に記載されています、財団担当係に郵送

添付資料
申請団体の定款 (任意団体は規則、規定)
申請団体紹介パンフレットや団体発行の機関誌など
申請団体の直近の事業報告、決算書
申請団体の役員 (会員) 名簿
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
法人格のない任意団体、グループは市区町村社会福祉協議会の推薦を得て申請してください。
この事業の申請には、推薦書が必要です。


その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:2,000 万円以内

1 件 (1 団体) あたりの上限額 50 万円

※ 助成対象項目経費合計の 80% 以内かつ 50 万円以内

【対象経費】
研修事業
 講師謝金・交通費・宿泊費・会場費・報告書作成費

研究事業
 研究事業費・調査経費・謝金・原稿料・報告書作成費

実施期間
2020 年 4 月~ 2021 年 3 月末

応募・申請期間
2019 年 11 月 1 日 (金) ~ 12 月 15 日 (日)

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 日本社会福祉弘済会
担当者名助成事業係
所在地〒130-0022 東京都墨田区江東橋 4-24-3
電話03-3846-2172
Web サイトhttp://www.nisshasai.jp/

===============================================
詳細については、記事内URLリンク先、またはこちらを参照ください。


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:31助成金情報

【 11/2(土)(改めて)開催】 地域で、家族でHappy孫育て ~ 気持よく たよられる じぃじ・ばぁば ~

2019年10月21日

台風接近に伴い延期となっていた分のご案内です。

Happy 孫育て

===============================================
10月13日(日曜日)台風のため延期となりました『地域で、家族でHappy孫育て』開催のお知らせです。
『地域で、家族でHappy孫育て』
~気持ちよくたよられるじぃじ・ばぁば~

滋賀県助産師会から、伊藤あさゑ先生をお招きして孫育て講座を開催します
今は、いろいろな子育て支援があるし、じぃじ・ばぁばの出番なんてないんじゃないかと思っていませんか?
じぃじ・ばぁばの役割がなくなったわけではなく、求められているかかわり方が、今と昔では変わってきているのではないでしょうか?

日時:11月2日(土曜日)10:30~12:00(10:00~受付)
場所:高島市働く女性の家 講習室(高島市今津町今津1640)
お申込み、お問合せ:教育委員会事務局 社会教育課 0740-25-8561
          たかしま結びと育ちの応援団 0740-33-7758

質問をFAX・Eメールでお寄せ下さい 日頃気になっていること、聞いてみたいことなどがありましたら、講座の中でお答えします  FAX 0740-33-7759  Email:musubisodachi@npo-genki.com
===============================================
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:13市民活動情報(高島)

【Remind】 森林公園くつきの森 イベント案内 【再送します】

2019年10月21日

今月から来月にかけて、森林公園くつきの森で実施されるイベントを改めてご案内します。


10/27(日) くつきの森 炭がま復活プロジェクト day2 ( 2回目 )
くつきの森 炭がま復活プロジェクト day2

11/02(土) 椋川フットパス
椋川フットパス


11/09(土) くつきの森で 森のカルテをつくろう 第4回目
森のカルテをつくろう 第4回目


台風19号の被害はこれまでにない規模にわたって広がっています。

どうしてこんな状況になったのか。これから、私たちはどうすれば良いのか。

森林公園くつきの森でのイベントには、そういったことを考えるためのヒントがあります。どのイベントにも堅苦しさはなく、楽しんで参加できるものばかりです。
ぜひ、参加してみましょう。kao05
  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:51市民活動情報(高島)森林の多面的活用