【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」
2025年03月31日
鰻の成瀬創業者によるトークショー
「新しいビジネスチャンスの見つけ方」

画像をクリックすると大きくなります
ビジネスを通じた地域おこしの方法を、鰻の成瀬創業者の山本昌弘氏が分かりやすく解説します。
日時 4月20日(日)15:30~17:00
場所 いき生き水文化 かばた館
(高島市新旭町旭707)
講師 山本昌弘氏(フランチャイズビジネスインキュベーション株式会社 社長)
定員 35人
(定員オーバーの場合は抽選)
料金 無料
内容
・チャンスはいたるところに転がっている
・常識を否定しよう
・事業と地域おこしのつなげ方
★話の途中でも質問OK。疑問に思うことをどんどん聞いてください。
申込方法
下記メールへ「件名:トークショー申込み」とし、住所、氏名、連絡先、人数を連絡してください。
主催・申込・問合せ先
かばた館T.S.C
メール t.s.ckabatakan7@gmail.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:40
│滋賀県他からのお知らせ
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
2025年03月31日
桜フォトコンテスト作品募集

画像をクリックすると大きくなります
応募締切 4月11日(金)
4月6日(日)に、道の駅しんあさひ風車村で開催される「しんあさひ風車村さくら祭り」に当社が協賛することから、イベントと併せて、湖岸の桜並木を歩いていただき、移りゆく桜の表情を写真で伝えてもらおうと、桜フォトコンテストを実施します。
応募作品は審査のうえ、4月20日(日)に新旭町のかばた館で開催する「T.S.C20周年記念イベント」で優秀作品を展示します。
たくさんのご応募をお待ちしています。
★応募いただける作品数は一人1点とし、今シーズンに湖岸の桜並木で撮影された写真とさせていただきます。
金賞 アイカ2万円 1名
銀賞 アイカ1万円 3名
銅賞 アイカ5千円 5名
応募メールは下記リンクからどうぞ
https://qr.c-cloud.co.jp/t/e/vtOSUu
主催 かばた館(有)T.S.C
問合せ先
メール t.s.ckabatakan7@gmail.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:24
│滋賀県他からのお知らせ
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
2025年03月31日
まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント

画像をクリックすると大きくなります。
20年の官舎をまちへ、未来へ
まちづくり会社として2005年に誕生した(有)T.S.Cの設立20周年を記念してイベントを開催します。
当日みなさまにお会いできることを楽しみにしています。
日時 4月20日(日)10:00~17:00
場所 いき生き水文化かばた館
(高島市新旭町旭707)
※小雨決行、荒天中止
イベント情報
10:00~15:00 バザー、マルシェ、子ども向けイベント(かばた館2階)
15:30~17:00 鰻の成瀬 山本昌弘社長によるトークショー
スタンプラリーで当たる!ガラポン抽選会
問合せ先
かばた館(有)T.S.C
メール t.s.ckabatakan7@gmail.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:02
│滋賀県他からのお知らせ
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
2025年03月19日
ラーンネットあそびむしクラブ説明会
4月13日スタート!
4月13日スタート!

画像をクリックすると大きくなります
「あそびむしクラブ」とは
六甲山の頂上近く緑の森の中にある、ラーンネット六甲山のびのびロッジ。
日曜日は、みんなの居場所になりました。
そこは、小さな子ども達からシニアの方までが集う場。
心がゆっくり自然と動き、「自分の好き」を見つけられる場。
自然体験をしながら、誰もが持ってる心の中のウキウキ、わくわくする気持ち「あそびむし」を大いに躍らせてみませんか!!
月3回 日曜日
六甲山ロッジで、森の中で多様な人たちと一緒に色んな「オモロイ」ことやりながら、自分の好きを探究するクラブ
4月よりプレオープンします!
詳細はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
説明会
3月23日(日)15:00~16:00
ZOOMにて開催
お申込みされた方にURLをお伝えします。
お申込みはこちら
https://forms.gle/kz4hBQNzWGYWLYiu7
オープン・セレモニー
日時 4月13日(日)10時~16時
岡本に集合して六甲山に車で移動、岡本解散
集合場所 岡本わくわくハウス
神戸市東灘区岡本2-8-14
活動場所 六甲山のびのびロッジ
神戸市灘区六甲山町北六甲4512-759
対象 幼児親子からシニアまで15名募集
①ダッチオーブンで鶏の丸焼きにチャレンジ!
②音楽を楽しもう!「みんなでコンサート創り」
申込はこちらから
https://forms.gle/oqzuaLXaDnP6Hbd59
ラーンネットあそびむしクラブとは
日曜日 六甲山のびのびロッジで、いろんな人と関わって、体のすみっこにある「どきどき

日時 10時集合 16時解散
(岡本に集合して六甲山に車で移動、岡本解散)
場所 六甲山のびのびロッジ
対象 小学生からシニアまで
幼児は親子参加(乗車枠には限りがあります)
内容 六甲山の自然体験で自分の好きを見つけ探検しよう!
(アスレチック、たき火、野外クッキング、ハイキング、釣り、アート、木工、音楽、スポーツ、川遊び、生き物観察、山菜、野草摘みなど)
参加費 クラブ会員 月3回13,500円(六甲山交通費・保険込み・材料費)
単発利用 1回5,000円(六甲山交通費・保険込み・材料費)
幼児親子 5,000円
シニア 2,000円(材料費別)
開催日 4・5月はプレオープン期間
4月13日(日)、20日(日)、27日(日)
5月4日(日)-5日(月)、11日(日)、25日(日)
以後、順次お知らせします。
主催 ラーンネット・グローバルスクール
問合せ先 担当:石川朋子
TEL 078-436-8575
メール kintarou@l-net.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
19:17
│滋賀県他からのお知らせ
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
2025年01月29日
丁稚羊羹教室
手話通訳・要約筆記あり
小豆も竹皮も洲嵜さんの自家製で、手作りの素朴な味が魅力の羊羹です。
みんなで、楽しく作りましょう。

画像をクリックすると大きくなります
日時 2月18日(火)9:00~11:00
場所 SUZAKI Cafe(今津町浜分167-1)
対象 障碍者手帳所持者(高島市内在住・在勤)
講師 洲嵜トモ子氏
参加費 1,500円
持ち物 エプロン、手拭きタオル、マスク、三角巾
定員 5名(先着順)
申込〆切 2月13日(木)
申込方法
お名前、住所、連絡先(緊急連絡先)、何か連絡があれば、ご記入ください
申込・問合せ先
湖西総合在宅サービスセンターほろん
社会参加促進事業 担当:岸田・桂田
TEL 0740-22-4041
FAX 0740-22-4131
Posted by たかしま市民協働交流センター at
11:49
│滋賀県他からのお知らせ
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
2025年01月07日
令和6年度 内閣府事業
自分にできることを考える
つながりサポーター養成講座
自分にできることを考える
つながりサポーター養成講座

画像をクリックすると大きくなります。
困ったとき「助けて」と言いづらい
孤独・孤立とは?
自分にできる範囲で困っている人を助けたい
ひとりぼっちをつくらない
孤独や孤立は、誰もが直面する可能性のある問題です。
しかし、その実態や、当事者にどう寄り添えば良いのかを
理解する機会は意外と少ないものです。
「つながりサポーター養成講座」は、そんな孤独や孤立に対する理解を深め、
自分にできることを考えたいと思うすべての人に向けたプログラムです。
オンライン開催 ZOOM です。
日時:2025年1月28日(火) 18:00~19:30
定員:先着50名 参加無料
講師:川口 寿弘 氏
鳥取市総務部人権政策局次長
中央人権福祉センター所長
申込み:お申し込みフォームからお申し込みください。
(上の画像のお申し込みフォームQRコードからもお申し込みできます)
申込締切は1月24日(金)です。
お申し込みフォーム → こちら 別ウィンドウで開きます。
滋賀県つながりサポーター養成講座Webページ → こちら
別ウィンドウで開きます。
主催・お問い合わせ:
健康医療福祉部 健康福祉政策課
電話番号:077-528-3512
メールアドレス:ea0001@pref.shiga.lg.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
10:22
│滋賀県他からのお知らせ
【12/23、1/14、1/28】データ活用とまちづくり、ひとづくりセミナー
2024年12月18日
令和6年度 びわ湖高島観光協会観光人材育成セミナー
データ活用とまちづくり
ひとづくりセミナー
データ活用とまちづくり
ひとづくりセミナー


画像をクリックすると大きくなります。
注目度の高まる「観光マーケティング」と、その活用について学び、観光振興に貢献できる人材を育成すると共に、参加者同士の連携強化による地域観光の活性化を図ります。
「観光マーケティング」をこれから学びたい方、地域連携を深めたい事業所、地域の観光振興に協力したい方は、ぜひご参加ください。
高島市の観光を考える全3回コース!
高島の観光振興にどうように関わっていくのか。自地域や、自組織に、どんな誘客の可能性があるのか。メタセコイア並木や白髭神社を始めとする、集客力の高い観光スポットをどう活かし、効果を地域に広めるか。どんな客層が、どういう時期に、どこを訪れているのか。
本セミナーでは、これまで感覚的に捉えていた高島市の観光の現状を、観光マーケティングを通して、把握すると共に、その活用について、学びます。
また、先進的な実例の有効性について学び、地域一体となった取り組みの重要性を考え、参加者同士の連携を深めます。
経験の有無を問わず、観光マーケティングに初めて触れる方も、経験値の高い方も、あらゆるみなさまに、ご参加いただき、地域のチーム力を高めることをめざします。
※原則、全3回の受講をお願いします
実例による重要性の認識
日時 12月23日(月)13:00~16:00
場所 高島市観光物産プラザ 視聴覚室
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
講師 瀧 康洋 氏/一般財団法人下呂温泉観光協会 会長
先駆的DMOに選定されている(一社)下呂温泉観光協会の現状や、DMO設立までの変遷マーケティングの立ち位置やデータ活用方法、組織の役割分担。また、自身の旅館でも取り入れ、市内に広げている生産性向上等の実例を踏まえ、ご紹介いたします。
観光マーケティング基礎講座
日時 令和7年1月14日(火)13:30~16:30
場所 高島市観光物産プラザ 視聴覚室
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
講師 森戸 香奈子 氏/じゃらんリサーチセンター 主席研究員
1.じゃらん観光国内宿泊旅行調査2024の共有
2.個人ワーク:調査結果を踏まえて高島市の観光課題を整理
3.グループワーク:個人ワーク内容の共有とディスカッション
データ分析から有効活用方法
日時 令和7年1月28日(火)13:00~16:00
場所 高島市観光物産プラザ 視聴覚室
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
講師 桂 武弘 氏/日本旅行総合研究所 主任研究員
観光マーケティングとデータの関係を解説。滋賀県に関する公表データ等を活用し、高島市の現状について各自で分析を行います。今後の高島市の観光推進にはどのようなデータが必要か、そのデータを取得し、有効に活用するためには何が必要かについて考えます。
申込方法
1.申込フォームは下記リンクです。
https://forms.gle/zDw5sQZwXgL5xQnD9
2.お電話でお申込の場合は、下記内容をお知らせください。
①所属・役職・氏名
②所属地・ご連絡先
3.FAXでお申込の場合は申込用紙をダウンロードいただき、ご記入後(0740-33-7105)へ送信をお願いいたします。
詳細jはウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
申込・問合せ先
(公社)びわ湖高島観光協会
高島市新旭町旭1丁目10ー1
TEL 0740-33-7101
FAX 0740-33-7105
メール biwako@takashima-kanko.jp
担当 坂井田、金村
HP https://takashima-kanko.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
11:20
│滋賀県他からのお知らせ
【12/16(月)】はじめの一歩シリーズ LINEで送る年賀状 スマホ教室
2024年12月12日
第一弾 はじめの一歩シリーズ
LINEで送る年賀状 スマホ教室
LINEで送る年賀状 スマホ教室

画像をクリックすると大きくなります
触ってみると意外と簡単! 1人で悩まず気軽に相談を!
★こんな方におススメ
・スタンプ以外の年賀状をLINEで送りたい方
・LINEの使い方が分からない方
・子どもに聞いても面倒くさがられて聞きにくい方
・年賀状の経費を削減したい方
日時 12月16日(月)14:00~15:30
場所 コミュニティサロンWan
(安曇川町南船木301-1)
講師 はなまるパソコン教室 奥村理子
パソコン講師歴12年
参加費 1000円(税込み・テキスト代含む)
参加申込
下記へお電話ください
申込・問合せ先
はなまるパソコン教室 担当:奥村
TEL 090-1910-9390
Posted by たかしま市民協働交流センター at
11:35
│滋賀県他からのお知らせ
【11/25終了】クラウドファンディング 琵琶湖博物館【第2弾】新ビワコオオナマズ水槽誕生にご支援を!
2024年09月10日
クラウドファンディング 琵琶湖博物館【第2弾】
新ビワコオオナマズ水槽誕生にご支援を!
新ビワコオオナマズ水槽誕生にご支援を!
合言葉は「みんなでつくる新水槽」
レディフォー 新ビワコオオナマズ水槽誕生にご支援を!サイト
https://readyfor.jp/projects/biwahaku2024
支援募集期間
2024年8月28日(水)9:00~11月25日(月)23:00
滋賀県にある日本最大の湖、琵琶湖。約400万年の歴史を持つ古代湖で、ここにしかいない生き物も多く生息しています。そんな琵琶湖のほとりにあるのが琵琶湖学物館、通称「びわ博」です。
2023年2月10日、ビワコオオナマズを展示していた約78トンの水槽が突然大破するという大規模な事故が発生。幸い人的被害はなく魚たちも無事でしたが、その後の安全点検で10個以上の水槽に小さなヒビが見つかり、水族展示室全体を閉鎖せざるを得なくなりました。そこで、2023年、クラウドファンディング第1弾に挑戦し、おかげさまで796人のみなさまから11,593,000円ものご寄付をいただき、「トンネル水槽」での展示を再開することができました。今年はいよいよ破損した水槽である「ビワコオオナマズ水槽」と、同じ形状をしていた「コアユ水槽」の再生をめざします。これらの水槽は、一から作り直すために設計を伴った大掛かりな工事となり、これまで以上に多額の資金が必要となります。
びわ博を応援してくださるみなさまと一緒に、再び水族展示を作り上げ、「湖と人間」のよりよい未来を考えるきっかけを作ってまいります。
第2弾も、あたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
★インターネットでのお申込みが難しい方
滋賀県立琵琶湖博物館CF係へお問い合わせください。
TEL 077-568-4811
メール cf-info@biwahaku.jp
琵琶湖博物館HP
https://www.biwahaku.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:00
│滋賀県他からのお知らせ
【10/2、8】赤い羽根ネットde推し活プロジェクト活動団体大募集
2024年09月10日
赤い羽根ネットde推し活プロジェクト
活動団体大募集
活動団体大募集
「地域にある活動をみんなに知ってもらいたい」
赤い羽根でおなじみの共同募金。
長い歴史の中で、多くの方々から貴重なご寄付をいただいております。
今、社会の変容から、寄付行為も大きく変化し、インターネット等を活用した寄付が増えています。
また、寄付者の想いも多様化し、様々な思いを、受け入れることができるしくみも必要となってきました。
滋賀県共同募金会では、みなさまの活動を多くの方々に知っていただき、赤い羽根を通じて一緒に地域を良くしていきたいと考えています。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
募集説明会を開催します!
日時・場所
10月2日(水)14:00~15:30
ピアザ淡海 大会議室
10月8日(火)14:00~15:30
Zoom
赤い羽根「ネットde推し活プロジェクト」
赤い羽根の滋賀県共同募金会が、WEB上に寄付募集ページを開設します。
活動団体のみなさまには、このページ上に寄付を募りたい活動を掲載し、寄付を募ることができるしくみです。
寄せられた寄付は、共同募金として取り扱い、税額控除の対象となります。
寄付の取りまとめ、領収書の発行等は共同募金会が行います。
エントリーから2年間は寄せられた寄付の1/2をマッチングギフトとして加算助成を行います。
エントリーは下記から申込ください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeRTh3fdSatv0O6PLgeMb1SYCLg2hvA_f1dzaTvpe3cF-FeIg/viewform
問合せ先
社会福祉法人滋賀県共同募金会
〒520-0044
滋賀県大津市京町4丁目3-28厚生会館内
TEL 077-522-4304
メール info@shiga-akaihane.org
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:32
│滋賀県他からのお知らせ