【7/18締切り】自然保護助成基金 第25期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成募集
2014年06月30日
公益財団法人 自然保護助成基金
第25期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成募集
第25期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成募集
プロ・ナトゥーラ・ファンド助成は、自然保護のための研究や自然保護活動に対しての助成プログラムです。
第25期(2014年度)は、総額2500万円の助成になります。単年度で1件約100万円の研究や自然保護活動プロジェクトを募集します。国内研究助成、国内活動助成、海外助成の3つのカテゴリーがございます。いずれか一つをお選びいただき、ご応募ください。
皆様からのご応募をお待ちしております.
詳細はこちらのページをご覧ください。(別ウインドウで開きます)
募集期間 2014年6月2日(月)~2014年7月18日(金)
助成期間 2014年10月~2015年9月
申請される方は、申請書提出前に申請者情報を以下のサイトにて登録して下さい。
http://goo.gl/rL3uOZ
A 国内研究助成
A-1 助成目的
日本国内における,自然保護活動の基礎となる調査研究に対し,研究資金の助成をします.
A-2. 助成対象テーマ
日本国内における自然保護のための調査研究で、次のようなカテゴリーに入るテーマが対象となります。
1) 自然保護を目指した地域の野生動植物種や植生・動物分布,生態系,地形・水文・気象環境などの調査研究.
2) 自然保護を目指した森林,干潟,藻場,河口域などの陸域,水域の環境の調査研究.
3) 絶滅が危惧される動植物種の調査研究.
4) 野生化した移入種・外来種の調査研究.
5) 現在起こっている自然保護問題の解決のための調査研究.
6) 自然保護問題解決のための調査研究手法の開発に関する研究
A-3. 応募資格等
応募者は,自然保護のための調査研究を企画,遂行し,成果を公開し,自然保護活動に役立てることが求めら
れます.研究者はもちろん,一般の方でも自然保護に関する研究に意欲のある方でしたら,ご応募いただけます.
申請は,研究を行うための組織が整っているグループに限ります.法人格の有無は問いません.大学や研究機
関等の研究室構成員からなる研究グループや各地の市民グループ,任意団体,NPO 法人,公益法人,国内・海
外の自然保護団体に属しているメンバーのグループも含まれます.
B 国内活動助成
B-1. 助成目的
日本国内の自然保護に資する,地域の自然保護を目指した活動に対し資金を助成します.
B-2. 助成対象テーマ
日本国内における自然保護のための普及啓発活動で,次のようなカテゴリーに入るテーマが対象となります.
1) 野生動植物種や植生,動物分布,生態系,地形や水文環境などの保護活動.
2) 自然保護教育や環境教育の推進,自然保護思想の啓発のための活動.
3) 自然保護を訴えるパンフレット,書籍,映像コンテンツなどの製作.
4) 自然保護を訴えるシンポジウム,セミナー,イベントなどの開催.
B-3. 応募資格等
応募者は,自然保護のための活動を企画,遂行し,成果を自然保護・環境保全活動に資することが求められま
す.自然保護に関する活動に意欲のある方でしたら,どなたでもご応募いただけます.申請は,活動を行うため
の組織が整っているグループに限ります.法人格の有無は問いません.大学や研究機関等の研究室構成員からな
るグループや各地の市民グループ,任意団体,NPO 法人,公益法人,国内・海外の自然保護団体に属している
メンバーのグループも含まれます.
問い合わせ先
本助成事業についてのアナウンスは,以下のウェブサイトで行います.
http://www.pronaturajapan.com/
http://www.facebook.com/pronaturajapan
質問等は,以下のメールアドレスにお願いいたします.
office@pronaturajapan.com
【7/20】いにしえの鯖街道整備プロジェクト
2014年06月30日
いにしえの鯖街道整備プロジェクト
かつて日本海から京の都へ、鯖が運ばれ交通の要衝であった鯖街道。
びわ湖源流の山村をつなぐ街道には奥深い歴史と山村文化が息づいています。
地域集落の方の案内で歴史や植生を学びながら登山道の里山整備を行います。
お昼は野山の恵みを詰め込んだ手作りのお弁当!
午後は歴史ある神社などを見学し集落の生活文化にせまります。
山歩きや歴史が好きな方、山村集落の暮らしや文化に興味がある方、そしてびわ湖の水を飲んでいる、すべての方源流の森の整備に力を貸してください!
詳細はこちらのページをご覧ください。
日時 2014年7月20日(日)9:00-15:00 ※雨天決行
集合場所
①午前7:30
京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」〈バスにて送迎〉
(地下鉄烏丸線で京都駅~20分、四条駅~16分)
②午前8:50
滋賀県高島市朽木中牧「山帰来」前
〈現地集合・Pあり〉
解散
〈バスにて送迎〉の方は午後16:30ごろ
京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」着
定員 25名(申込順)
参加費 2,000円(昼食代・保険代等を含む)
申込期限:2014年7月15日(月)まで
【内容】
◆朽木小入谷~根来坂峠鯖街道を歩きながら里山整備
◆根来坂~おにゅう峠トレッキング
◆大宮神社見学
◆集落見学、清流で川遊びなど
※スケジュールや実施内容は天候などにより予告なく変更する場合があります。
参加条件
・小学校4年生以上・山歩きができる方
(約4㎞・標高差420mの登山をしながらの作業です)
主催 一般社団法人安曇川流域・森と家づくりの会、NPO法人結びめ
共催 針畑活性化組合、NPO法人高島トレイルクラブ
申込方法
下記連絡先まで①氏名②性別③年齢④住所⑤電話番号⑥メールアドレス⑦集合場所 をご連絡ください。
参加者には後日、詳細案内を送付します。
<お問い合わせ先>
NPO法人結びめ
〒520-1121高滋賀県島市勝野1108番3
TEL:090-5014-1600 FAX:0740-36-1661
Mail info@musubime.tv
HP http://www.musubime.tv/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
19:15
│市民活動情報(高島)
【7/12大津会場】【7/18米原会場】NPO会計初級講座
2014年06月30日
『NPO会計初級講座』
日常の仕訳、科目、領収書保管等の基礎を学びましょう。
詳細はこちらのページをご覧ください。
淡海ネットワークセンターでは、滋賀県と共催で「NPO会計初級講座」を県内二か所で開催します。
日常の仕訳、科目、領収書保管など会計の基礎を学びたい方は、ぜひご参加ください。
【大津会場】
日時 2014年7月12日(土) 13時30分~16時40分
会場 アーブしが(滋賀県青年会館) 3階
定員 45名
【米原会場】
日時 2014年7月18日(金) 13時30分~16時40分
会場 米原市米原公民館 研修室2AB
定員 80名
☆参加費 無料
☆対象 NPO法人・任意団体の方で会計基礎を学びたい方
プログラム
13:30 開会
13:35 NPO法人の報告義務について
滋賀県総合政策部県民活動生活課
14:05 質疑応答
14:20 - 休憩 -
14:25 NPO会計初級講座
講師:税理士 横井 昭次さん
15:55 質疑応答
16:40 閉会
<お問い合わせ先>
淡海ネットワークセンター 担当:牧野
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2F
TEL:077-524-8440
FAX:077-524-8442
MAIL:office@ohmi-net.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
19:05
│市民活動情報(滋賀県)
【7/11(金)】第2回協働サロン 今、求められるコーズマーケティングとは!
2014年06月30日
今、求められるコーズマーケティングとは!
~”寄付つき商品”の三方よし(企業等、消費者、社会)を考える~
詳細はこちらのページをご覧ください。(別ウインドウで開きます)
コーズマーケティングは、企業の営利活動と社会貢献を直接的に結びつけ、 社会価値の向上と企業収益を両立させる手法とされてい
ます。
今回のサロンでは、さまざま企業とWIN&WINの関係で寄付つき商品をつくる“募金百貨店プロジェクト”を立ち上げた山口県共同募金会
の久津摩 和弘さんと山口市内で寄付つき商品(かとうの赤い羽根弁当)をつくり、大きな実績を出している「有限会社かとう」の部長 坂井孝さんを講師に迎え、お二人の実践例を学びながら、今、求められるコーズマーケティングとは!を考えます。
今回の協働サロンは、NPO等と企業との新たな方向性を示すべき取組でもあります。
日時 2014年7月11日(金) 13:30~16:45
場所 コラボしが21会議室(3階中会議室)
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
主催 淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
対象者 企業経営者・CSR担当者、NPO、経済団体、行政関係者など
参加費 500円
<プログラム>
13:00 受 付
13:30 開 会
淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
の紹介
13:40 講 演
コーズマーケティングから見る企業の新しい社会貢献のあり方
~ビジネスと社会貢献を両立させる~
講師 久津摩 和弘さん(社会福祉法人山口県社会福祉協議会)
ディベロップメント・オフィサー 社会貢献コンサルタント
15:00 休憩
15:10 事例紹介
「かとうの赤い羽根弁当」
講師 (有)かとう部長 坂井孝さん
15:40 講師を囲んで意見交換
16:45 閉会
お申し込み・お問い合わせ先:
淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
滋賀県大津市におの浜1-1-20
Tel:077-524-8440 Fax:077-524-8442
Mail:office@ohmi-net.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:59
│市民活動情報(滋賀県)
【7/13(日)】新竹取物語~夏の祭典~
2014年06月30日
新竹取物語~夏の祭典~
竹で遊ぼう体験、こだわり食体験(流しそうめん、笑湖(エコ)カレーライス)、
自然観察など楽しい催しがたくさんあります。
~資源と自然を大切に、あるもの探しで高島市の自然を五感で楽しもう~
自然観察など楽しい催しがたくさんあります。
~資源と自然を大切に、あるもの探しで高島市の自然を五感で楽しもう~
チラシはこちらからダウンロードできます(別ウインドウで開きます)
日時 平成26年7月13日(日)9:30~14:30(小雨決行)
場所 高島市安曇川町川島地先の安曇川河川敷
地図はこちら
参加の方法 現地集合
※ご希望の方は、安曇川駅から会場まで送迎(無料)します。
安曇川駅9:30集合(出発9:45) 帰り:会場14:20発
参加費 大人1,000円、小人500円 乳幼児 無料
(資料代、体験料、保険料、環境整備費など)
参加申込(当日参加も可)
参加を希望される方は、往復はがきに「新竹取物語」と明記され、代表者の住所・氏名・参加者全員の氏名・参加者全員の年令・電話番号・送迎希望をご記入の上、7月7日までに、下記にお申込みください。
FAX、E-mailも受付しています。
申し込み先
〒520-1221
高島市安曇川町青柳992-2
TEL 090-4687-7589(阿部)
FAX 0740-32-0206
E-mail rffpm918@yahoo.co.jp
ホームページ http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/waiwai.htm#
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:48
│市民活動情報(高島)
【7/26-27】里山体験隊 夏のキャンプ~自然はともだち、自然はふしぎ、自然はおどろき~
2014年06月30日
~自然はともだち、自然はふしぎ、自然はおどろき~
里山体験隊 夏のキャンプ
里山体験隊 夏のキャンプ
知内川で川あそび!
マキノの野口で炭出し!
自然と仲良しになるプログラムがいっぱい!
バーベキューや流しそうめんでおなかもいっぱい!
今年の夏は、里山探検隊のキャンプで決まり!
マキノの野口で炭出し!
自然と仲良しになるプログラムがいっぱい!
バーベキューや流しそうめんでおなかもいっぱい!
今年の夏は、里山探検隊のキャンプで決まり!
日時 平成26年7月26日(土)~27日(日)
場所 ペンションマキノ(高島市マキノ町石庭)
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
定員 20名
参加費 大人5,000円、子ども3,000円
申込締切 7月5日(土)
申込・問い合わせ先
NPO法人絵本による街づくりの会
TEL 080-3802-8157
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:29
│市民活動情報(高島)
【7/12】映画「ひまわり~沖縄は忘れない、あの日の空を~」
2014年06月30日
映画「ひまわり~沖縄は忘れない、あの日の空を~」
そのジェット機は炎上しながら学校に墜ちた・・・
実際の事件を元に今の日本に問う感動の意欲作
実際の事件を元に今の日本に問う感動の意欲作
公式ホームページ(別ウインドウで開きます)
日時 平成26年7月12日(土)10:00~12:00
場所 藤樹の里文化芸術会館
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
上映協力金 1000円
高校生以下 800円
当日 1100円
お問い合わせ先
ひまわりシネマ会
TEL 0740-28-0099
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:14
│市民活動情報(高島)
【8/2-3】2014 森の子キャンプ~くつきの森で過ごす1泊2日のキャンプ~
2014年06月30日
~くつきの森で過ごす1泊2日のキャンプ~
2014 森の子キャンプ
2014 森の子キャンプ

画像をクリックすると大きくなります。
詳細はこちらへお問い合わせください。(別ウインドウで開きます)
日時 平成26年8月2日(土)~3日(日)
場所 高島市森林公園くつきの森
アクセスはこちら
対象 小学3年生~6年生(定員30名)
参加費 おひとり5,000円(税込)
スケジュール
8月2日(土)14:00 やまね館集合
柴・薪づくり(指導 海老沢秀夫)
かまどごはん
キャンプファイヤー
8月3日(日)
森歩き(森の宝探し)
森の宝箱づくり
14:00 やまね館解散予定(安曇川駅まで送迎あり)
お問い合わせ先
NPO法人麻生里山センター 担当:石脇
TEL 0740-38-8099
FAX 0740-38-8012
E-mail asosatoyama@zb.ztv.ne.jp
主催 NPO法人麻生里山センター
協力 NPO法人アサヒキャンプ
後援 公益財団法人森林文化協会
※この事業は、子どもゆめ基金助成活動です。
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:59
│市民活動情報(高島)
【9/9締切】第8回未来を強くする子育てプロジェクト☆子育て支援活動の表彰☆女性研究者への支援
2014年06月30日
第8回 未来を強くする子育てプロジェクト
☆子育て支援活動の表彰
☆女性研究者への支援
☆子育て支援活動の表彰
☆女性研究者への支援


画像をクリックすると大きくなります。
詳細はこちらのページをご覧ください。(別ウインドウで開きます)
子育て支援活動の表彰
より良い子育て環境づくりに取り組む団体や個人を表彰します。
各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
表彰
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
◎厚生労働大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
◎未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度
◎未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度
◎震災復興応援特別賞/表彰状、副賞50万円 ※3組程度
女性研究者への支援
育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。
表彰
◎スミセイ女性研究者支援 10名程度
助成金として1年間に100万円(上限)を2年間まで支給します。助成期間は2014年4月から2016年3月までの2年間の予定です。
募集期間
2013年7月8日(月)~2013年9月10日(火)必着
宛先・お問合せ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局W係
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00~17:30)
【7/15(火)】NPOと行政の対話フォーラム たすけあいを基礎とした新しい地域のありよう
2014年06月30日
NPOと行政の対話フォーラム
たすけあいを基礎とした新しい地域のありよう
たすけあいを基礎とした新しい地域のありよう
地域課題の解決や地域の活性化の実現のために、各地域で様々な取り組みが行われるようになりました。NPOの数は5万近くに増え、公益法人制度改革以降、市民による財団設立も相次いでいるなど、新しい動きは着実に広がっています。
一方で、少子高齢化や過疎化の流れは止めることはできず、孤立など地域課題はますます複雑化している中で、新しい地域のあり方を描けなければ、地域が成り立たないという危機感も現実的になってきました。
そうした課題に対応するために、従来の枠組みを超えてNPO法人や公益法人、自治会、消防団、商店街などの、多様な主体が入り混じった連携のもと、新しい市民自治の重要性が指摘され始めています。
それにあわせて行政とNPOとの関係性や支援施策のあり方も変化が求められています。
地域を取り巻く状況が大きく変化する中で、いま、NPOが注目されている意味を改めて確認した上で、地域課題の解決におけるNPOと行政の役割を議論します。



画像をクリックすると大きくなります。
詳細はこちらのページをご覧ください。(別ウインドウで開きます)
日時 2014年7月15日(火)11:00~18:30
会場 かながわ県民センター
アクセスはこちらから(別ウインドウで開きます)
対象 行政職員、NPO支援組織関係者、NPOや地域活動に関わっている方など
定員 200名(先着順)
参加費 6,000円(日本NPOセンター正会員は4,000円)
申込締切 7月8日(火)
内容 基調講演
「たすけあいを基礎とした自治を実現するための参加と連携」
前葉泰幸さん(津市市長)
渋谷篤男さん(全国社会福祉協議会 事務局長)
萩原なつ子さん(日本NPOセンター 副代表理事)
分科会1「地域課題の解決を図るために、企業を含めた地域資源をいかに
引き出すか」
登壇者 木村真樹さん(あいちコミュニティ財団 代表理事、
コミュニティ・ユース・バンクmomo 代表理事)
手塚明美さん(藤沢市市民活動推進連絡会 理事/事務局長)
聞き手 早瀬 昇さん(日本NPOセンター 代表理事)
分科会2「協働事業の効果を高めるための評価のあり方とは」
登壇者 服部篤子さん(CAC-社会起業家研究ネットワーク 代表)
濵田綾子さん(新宿区地域文化部地域調整課 協働推進主査)
聞き手 坂口和隆さん(日本NPOセンター 事務局次長)
分科会3「地域課題解決の取り組みへの市民参加の機会をどう作るか」
登壇者 高城芳之さん(アクションポート横浜 事務局長)
高山弘毅さん(前橋市社会福祉協議会ボランティアセンター 主事)
(前橋市大雪たすけあいセンター運営団体)
行宗まちさん(高知県 観光振興部おもてなし課 課長補佐)
聞き手 新田英理子さん(日本NPOセンター 事務局次長)
申し込み方法 下記のウエブサイトからお申込みください。
http://www.jnpoc.ne.jp/?p=6245
問い合わせ・申し込み先
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245(地図)
TEL: 03-3510-0855
FAX: 03-3510-0856
E-mail taiwa14@jnpoc.ne.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:18
│市民活動情報(全国)