【7/15締切】平成26年度社会福祉助成・自動車購入費助成 応募要領
2014年06月04日
【7/15締切】
平成26年度社会福祉助成・
自動車購入費助成 応募要領
損保ジャパン記念財団は、障害の有無にかかわらずすべての人が地域の中で、ともに支えあいながら暮らすことのできる社会づくりの一助となるべく、2014年度の「自動車購入費助成」を行います。
【募集地域】 西日本地区
【応募期間】 2014年6月2日(月)~7月15日(火)17時まで
※募集要項をご確認の上、期間内にお申し込みください。
自動車購入費助成募集要項
1.対象となる団体
下記の<1>~<3>のすべてを満たしている団体が対象です。
<1>募集地域
西日本地区(以下の都道府県)に所在する団体
滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
<2>助成対象者
特定非営利活動法人、社会福祉法人
<3>助成対象事業
主として障害者の福祉活動を行う団体
※ただし、加齢に伴う障害者(高齢者)の福祉活動団体は除きます。
2.助成金額
自動車購入費 1件100万円まで (総額1,000万円)
3.選考基準
以下のポイントなどを総合的に判断し、決定します。
・団体の活動実績
・団体の活動対象となる障害者の人数
・自動車の保有が、活動・サービスの充実につながる団体
・将来展望を持ち、先駆的な活動を行っている団体
・地域における既存の組織や仕組みと連携した事業を行っている団体
4.申請について
申請にあたっては、自動車購入の必要性や自己負担額などについて、法人内で十分な検討・合意形成をはかってください。
<1>申請方法
以下の通り、インターネットを使って申請をしてください。
(1)申し込みフォームを確認。
※申し込みフォームは作業の途中での一時保存が出来ません。
入力に必要な事項をまとめた上で、入力を開始してください。
(2)下記の申し込みフォームに入力し送信。
※財団事務局に申込書が自動送信されます。
(3)追加資料を郵送。
※インターネット申請の記載内容を補完する資料があれば、郵送して下さい。
選考時の参考とさせていただきます。
申し込みフォームはこちらです。
【インターネット申請ができない場合】
所定の申請書に必要事項を記載の上、郵送してください。
※申請書は下記からダンロードするか、当財団宛FAXまたはハガキに申請書の送付先を明記の上、請求してください。
申込書 PDF版
申込書 Word版
【申請書送付先 及び 申請書請求先】
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
公益財団法人損保ジャパン記念財団事務局
(※申請書請求のFAX番号:03-5322-5257)
<2>募集期間
2014年6月2日(月)~7月15日(火)17時
※締切日の17時に送信ができなくなります。
※締切時間直前には、多くの方が同時に送信するため回線の混雑が予想されます。時間に余裕をもって送信してください。
※郵送の場合は当日の消印有効。
5.選考方法と助成時期
申請内容に関して、電話によるヒアリングや訪問調査をする場合があります。
助成の可否は、2014年9月に開催予定の選考委員会で選考した後、通知します。
◇◆重要な注意事項(必ずお読みください)◆◇
<1>申込書の記載について
申込書の記載枠内で完結するよう、また該当項目に漏れのないよう、明瞭に、記載してください。
※申込書の記載欄に、「別紙参照」と記載することはできません。
※インターネットを使った申し込みフォームは一時保存が出来ません。入力前に必要事項をまとめた上で入力を開始してください。
※記載事項を補足する資料(活動内容紹介パンフレット、ニュースレターなど)がある場合は、別途郵送してください。選考の際に参考とします。
<2>反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
<3>団体情報の公表
助成対象となった場合、団体名、代表者氏名、所在地、事業内容、助成金額を公表させていただきます。ご了承のうえ、申請してください。
<4>個人情報の取り扱い
申込書類に記載された個人情報は、当財団の選考に関わる業務に使用し、それ以外には使用しません。
<5>他の助成・補助制度等が決定した場合
購入希望自動車について、他の助成・補助制度等が決定した場合、本助成制度の対象外となります。
申請時に複数箇所へのお申し込みは可能ですが、同じ車両について複数から重複して資金を受け取ることはできません。
また、他の助成・補助制度等の決定について、当該機関に問い合わせすることがありますので、申込書類に記載いただいた個人情報の使用と当該機関への問い合わせにつき予めご了解願います。
<6>助成金の返還
次の場合には、助成金の返還を求める事があります。
(1)申請内容に虚偽がある場合
(2)購入希望自動車の購入を取りやめた場合
(3)購入希望自動車について、重複して資金助成を受けた場合
<7>本助成による自動車の購入について
(1)助成決定後に、車種・購入先をご相談させていただきます。
※ご希望により、損保ジャパンをご紹介し、損保ジャパンから自動車販売ディーラーのご紹介をさせていただきます。
(2)購入車両には、「損保ジャパン記念財団助成」と名入れ(取り外しの出来ない形で)していただきます。
(3)車両を分割払いで購入することはできません。(クレジットの利用は不可。)
<8>申込書類等の返却
ご郵送いただいた書類は返却できません。
<9>実施報告書の提出
納車から3ヵ月以内に「実施報告書」を提出していただきます。
<10>選考結果や選考内容に関するお問い合せには応ずることができません。
平成26年度社会福祉助成・
自動車購入費助成 応募要領
損保ジャパン記念財団は、障害の有無にかかわらずすべての人が地域の中で、ともに支えあいながら暮らすことのできる社会づくりの一助となるべく、2014年度の「自動車購入費助成」を行います。
【募集地域】 西日本地区
【応募期間】 2014年6月2日(月)~7月15日(火)17時まで
※募集要項をご確認の上、期間内にお申し込みください。
自動車購入費助成募集要項
1.対象となる団体
下記の<1>~<3>のすべてを満たしている団体が対象です。
<1>募集地域
西日本地区(以下の都道府県)に所在する団体
滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
<2>助成対象者
特定非営利活動法人、社会福祉法人
<3>助成対象事業
主として障害者の福祉活動を行う団体
※ただし、加齢に伴う障害者(高齢者)の福祉活動団体は除きます。
2.助成金額
自動車購入費 1件100万円まで (総額1,000万円)
3.選考基準
以下のポイントなどを総合的に判断し、決定します。
・団体の活動実績
・団体の活動対象となる障害者の人数
・自動車の保有が、活動・サービスの充実につながる団体
・将来展望を持ち、先駆的な活動を行っている団体
・地域における既存の組織や仕組みと連携した事業を行っている団体
4.申請について
申請にあたっては、自動車購入の必要性や自己負担額などについて、法人内で十分な検討・合意形成をはかってください。
<1>申請方法
以下の通り、インターネットを使って申請をしてください。
(1)申し込みフォームを確認。
※申し込みフォームは作業の途中での一時保存が出来ません。
入力に必要な事項をまとめた上で、入力を開始してください。
(2)下記の申し込みフォームに入力し送信。
※財団事務局に申込書が自動送信されます。
(3)追加資料を郵送。
※インターネット申請の記載内容を補完する資料があれば、郵送して下さい。
選考時の参考とさせていただきます。
申し込みフォームはこちらです。
【インターネット申請ができない場合】
所定の申請書に必要事項を記載の上、郵送してください。
※申請書は下記からダンロードするか、当財団宛FAXまたはハガキに申請書の送付先を明記の上、請求してください。
申込書 PDF版
申込書 Word版
【申請書送付先 及び 申請書請求先】
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
公益財団法人損保ジャパン記念財団事務局
(※申請書請求のFAX番号:03-5322-5257)
<2>募集期間
2014年6月2日(月)~7月15日(火)17時
※締切日の17時に送信ができなくなります。
※締切時間直前には、多くの方が同時に送信するため回線の混雑が予想されます。時間に余裕をもって送信してください。
※郵送の場合は当日の消印有効。
5.選考方法と助成時期
申請内容に関して、電話によるヒアリングや訪問調査をする場合があります。
助成の可否は、2014年9月に開催予定の選考委員会で選考した後、通知します。
◇◆重要な注意事項(必ずお読みください)◆◇
<1>申込書の記載について
申込書の記載枠内で完結するよう、また該当項目に漏れのないよう、明瞭に、記載してください。
※申込書の記載欄に、「別紙参照」と記載することはできません。
※インターネットを使った申し込みフォームは一時保存が出来ません。入力前に必要事項をまとめた上で入力を開始してください。
※記載事項を補足する資料(活動内容紹介パンフレット、ニュースレターなど)がある場合は、別途郵送してください。選考の際に参考とします。
<2>反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
<3>団体情報の公表
助成対象となった場合、団体名、代表者氏名、所在地、事業内容、助成金額を公表させていただきます。ご了承のうえ、申請してください。
<4>個人情報の取り扱い
申込書類に記載された個人情報は、当財団の選考に関わる業務に使用し、それ以外には使用しません。
<5>他の助成・補助制度等が決定した場合
購入希望自動車について、他の助成・補助制度等が決定した場合、本助成制度の対象外となります。
申請時に複数箇所へのお申し込みは可能ですが、同じ車両について複数から重複して資金を受け取ることはできません。
また、他の助成・補助制度等の決定について、当該機関に問い合わせすることがありますので、申込書類に記載いただいた個人情報の使用と当該機関への問い合わせにつき予めご了解願います。
<6>助成金の返還
次の場合には、助成金の返還を求める事があります。
(1)申請内容に虚偽がある場合
(2)購入希望自動車の購入を取りやめた場合
(3)購入希望自動車について、重複して資金助成を受けた場合
<7>本助成による自動車の購入について
(1)助成決定後に、車種・購入先をご相談させていただきます。
※ご希望により、損保ジャパンをご紹介し、損保ジャパンから自動車販売ディーラーのご紹介をさせていただきます。
(2)購入車両には、「損保ジャパン記念財団助成」と名入れ(取り外しの出来ない形で)していただきます。
(3)車両を分割払いで購入することはできません。(クレジットの利用は不可。)
<8>申込書類等の返却
ご郵送いただいた書類は返却できません。
<9>実施報告書の提出
納車から3ヵ月以内に「実施報告書」を提出していただきます。
<10>選考結果や選考内容に関するお問い合せには応ずることができません。
以上
【7/20】第7回アディクションフォーラムin滋賀 仲間を見つけた、希望を見つけた
2014年06月04日
第7回アディクションフォーラムin滋賀
仲間を見つけた、希望を見つけた
~私らしい アナタらしい なんだかそれってEらしい~
仲間を見つけた、希望を見つけた
~私らしい アナタらしい なんだかそれってEらしい~
薬物・ギャンブル・アルコール・買い物など、様々な依存症に悩む人が大勢います。
依存症を正しく理解し、具体的解決方法を知ることで、救われた人もたくさんいます。
もしよろしければ、依存症という病気について知って下さい。
依存症を正しく理解し、具体的解決方法を知ることで、救われた人もたくさんいます。
もしよろしければ、依存症という病気について知って下さい。
<日時>
2014年7月20日(日) 10:00~16:30
<会場>
大津市北部地域文化センター
(〒520-0243 滋賀県大津市堅田2丁目1−11)
<参加費>
無料
<お問い合わせ>
滋賀アディクションフォーラム実行委員会(滋賀県立精神保健福祉センター内)
TEL:077-567-5010
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:58
│市民活動情報(滋賀県)
【6/18~】まちの縁側居場所づくり講座
2014年06月04日
平成26年度 高島市協働提案事業
まちの縁側 居場所づくり講座
まちの縁側 居場所づくり講座
NPO×社協×行政の企画による、
「地域に貢献するために何かやってみたい!」人のための講座です。
「地域に貢献するために何かやってみたい!」人のための講座です。
<日程>
第1回:6月18日(水)
「いま求められる"居場所づくり"って?」
時間:10:00~12:00
会場:高島市働く女性の家(高島市今津町今津1640)
内容:町の縁側って何?地域に貢献できる住民のための居場所づくりとは?
第2回:6月29日(日)
「栃木県の居場所づくり先進事例に学ぼう!」
時間:10:00~12:00
会場:安曇川公民館ふじのきホール
内容:「街中サロンなじみ庵の取り組み(講師:飯島恵子さん(NPO法人ゆいの里理事長))」
第3回:7月14日(月)
「大阪に先進事例を見に行こう!」
時間:10:00~17:30
視察先:NPO法人エフ・エー(大阪市阿倍野区)
内容:大阪で展開されている居場所づくりの取り組みを見学します(バスツアー)
第4回:7月24日(木)
「縁側エスパにようこそ!」
時間:10:00~12:00
会場:新旭ショッピングセンター エスパ内
内容:エスパ内にオープンする住民のための居場所”縁側エスパ”の使い方を考えてみよう!
<受講対象>
・高島市民(定員20名)
※4回連続でご受講ください
※第2回のみオープン講座として定員100名
<申込方法>
下記問い合わせ先に電話するか、
上記右側の申込書に必要事項を記入の上、下記問い合わせ先にFAXで送信してください。
<問い合わせ先・FAX送信先>
・NPO法人元気な仲間
TEL:0740-25-8360
FAX:0740-25-8370
・高島市北部包括支援センター
TEL:0740-22-0193
FAX:0740-22-0292
・高島市社会福祉協議会
TEL:0740-36-8220
FAX:0740-36-8221