【8/19】課題解決型協働推進セミナー
2018年07月31日
社会の変化に合った、協働の仕組みを考える
課題解決型協働推進セミナー開催!!
~団体の「強み」は活かされていますか?~
課題解決型協働推進セミナー開催!!
~団体の「強み」は活かされていますか?~
日時:8月19日(日)13:30~16:45
会場:ピアザ淡海203号
内容:
現在の複雑な社会の中で、地域の課題解決を行っていくには、
多様な団体との「協働」が必要となっています。
今回のセミナーでは、自団体の強みを活かしながら、
新しい「協働パートナー」との連携を図り、その成果を見える化していくための
事例も紹介しながら学ぶ、実践的なセミナーとなっています。
参加費:無料
申込み方法:
メール(office@ohmi-net.com)またはFAX(077-524-8442)にてお申込み下さい。

≪お問い合わせ・お申込み≫
公益財団法人 淡海文化振興財団
淡海ネットワークセンター
■TEL:077-524-8440 ■FAX:077-524-8442
■MAIL:office@ohmi-net.com
公益財団法人 淡海文化振興財団
淡海ネットワークセンター
■TEL:077-524-8440 ■FAX:077-524-8442
■MAIL:office@ohmi-net.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:01
│市民活動情報(滋賀県)
【9/1】ヴォーリズJAZZNIGHT2018開催
2018年07月31日
ヴォーリズJAZZNIGHT2018


日時:9月1日(土)19:00~21:00
場所:ヴォーリズ公園特設会場(雨天時今津教会)
入場:無料
※当日ヴォーリズ公園通りは歩行者天国となりイルミネーションで装飾されます。
お車でご来場の方は専用駐車場をご利用ください。
出演者:
浜田博行メモリアルバンド+浦千鶴子
高島市民JAZZオーケストラ「BigBell」
高尾バンド


※画像をクリックすると大きくなります。
日時:9月1日(土)19:00~21:00
場所:ヴォーリズ公園特設会場(雨天時今津教会)
入場:無料
※当日ヴォーリズ公園通りは歩行者天国となりイルミネーションで装飾されます。
お車でご来場の方は専用駐車場をご利用ください。
出演者:
浜田博行メモリアルバンド+浦千鶴子
高島市民JAZZオーケストラ「BigBell」
高尾バンド
≪主催・連絡先≫
ヴォーリズJAZZ NIGHT 実行委員会
TEL:090-8936-0869(桑原)
≪後援≫
ヴォーリズ通り商店街
高島市
Vipoヴォーリズ今津郵便局の会
今津教会
ヴォーリズ資料館
ヴォーリズJAZZ NIGHT 実行委員会
TEL:090-8936-0869(桑原)
≪後援≫
ヴォーリズ通り商店街
高島市
Vipoヴォーリズ今津郵便局の会
今津教会
ヴォーリズ資料館
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:59
│市民活動情報(高島)
【8/31締切】大阪ガスグループ福祉財団 高齢者福祉助成
2018年07月30日
大阪ガスグループ福祉財団
高齢者福祉助成
【趣旨】
活力あふれる長寿社会を実現するため、高齢者を対象にした福祉活動や高齢者の社会参加を支援する活動など、「高齢社会における地域福祉づくり活動」に対して助成する。
【対象】
高齢者を対象とする地域福祉活動や高齢者自身の社会参加活動あるいはそれを支援する活動等で、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大阪市、堺市、神戸市の社会福祉協議会の推薦を受けた活動。
【対象とする活動】
現場で汗を流して活動されている団体(法人格の有無は問いません)ボランティア等の先駆的・継続的な活動を歓迎します。
新規事業を開始される活動も歓迎します。
【応募締切】8月31日(金)
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/fukushi/jyosei/fukushi_detail.html
高齢者福祉助成
【趣旨】
活力あふれる長寿社会を実現するため、高齢者を対象にした福祉活動や高齢者の社会参加を支援する活動など、「高齢社会における地域福祉づくり活動」に対して助成する。
【対象】
高齢者を対象とする地域福祉活動や高齢者自身の社会参加活動あるいはそれを支援する活動等で、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大阪市、堺市、神戸市の社会福祉協議会の推薦を受けた活動。
【対象とする活動】
現場で汗を流して活動されている団体(法人格の有無は問いません)ボランティア等の先駆的・継続的な活動を歓迎します。
新規事業を開始される活動も歓迎します。
【応募締切】8月31日(金)
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/fukushi/jyosei/fukushi_detail.html
≪問合せ・申込み先≫
滋賀県社会福祉協議会 経営部門 法人経営担当(濱谷)
TEL:077-567-3921 * FAX:077-567-5160
公益財団法人 大阪ガスグループ福祉財団
TEL:06-6205-4686 * FAX:06-6203-1028
※「高齢者の福祉および健康づくりに関する調査・研究助成」に関するお問い合わせ は、大阪ガスグループへ直接お願いいたします。
滋賀県社会福祉協議会 経営部門 法人経営担当(濱谷)
TEL:077-567-3921 * FAX:077-567-5160
公益財団法人 大阪ガスグループ福祉財団
TEL:06-6205-4686 * FAX:06-6203-1028
※「高齢者の福祉および健康づくりに関する調査・研究助成」に関するお問い合わせ は、大阪ガスグループへ直接お願いいたします。
【8/31締切】大和ハウスグループ エンドレス募金 支援先団体公募
2018年07月30日
大和ハウスグループ
エンドレス募金
支援先団体公募
エンドレス募金
支援先団体公募
【趣旨】
大和ハウスグループでは、「共創共生」をキーワードに、全国各地で地域社会に密着した社会貢献活動を実施しています。
その中で、従業員が気軽に参加できる社会貢献活動として「大和ハウスグループエンドレス募金」を運営しています。
従業員の任意により毎月の給与の一部を募金に充て、社会的課題の解決に向けた団体に寄付を行うプログラムです。社会的課題の解決に取り組む団体の活動内容や弊社へのご要望をお聞きするため、2015年度より支援先団体を公募し、書類審査および従業員の投票を経て支援先の選定を行っています。
また、弊社グループ従業員からの寄付だけで終わるのではなく、支援先団体の活動にボランティアとして参加することで、従業員の地域貢献意識の向上へと繋げたいと考えています。
【対象テーマ】
1.支援テーマ枠<貧困の子どもたちへ支援を行う活動>
日本の子どもの貧困率は13.9%(厚生労働省2015年)で、前回調査より2.4%減少しておりますが、深刻な問題であることに変わりはありません。
日本の貧困によって懸念される大きな問題は経済格差による学力格差です。
親が子どもの学費を払えず高校や大学を中退しバイトで家計を支える子どもは多く、就職が不利になり所得の低い職で貧困から脱け出せないという連鎖が起こります。
今後の社会を担う子どもたちの為にもエンドレス募金を通じて支援を行う必要があります。
2.一般支援枠
上記の支援テーマ以外地域の社会的課題のニーズを明確に捉え、活動を行うことで地域の社会的課題が解決され、かつ、地域が活性化されるなどの波及効果をもたらすことが期待される活動。また、一過性の活動ではなく、継続的かつ将来性のある活動が望ましい。
【応募締切】8月31日(必着)
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://www.daiwahouse.com/sustainable/social/contribution/funds/detail.html
≪問合せ・申込み先≫
大和ハウス工業株式会社 CSR部
大和ハウスグループ エンドレス募金 運営委員会事務局
TEL:06-6342-1435 Email: csr@daiwahouse.jp
大和ハウス工業株式会社 CSR部
大和ハウスグループ エンドレス募金 運営委員会事務局
TEL:06-6342-1435 Email: csr@daiwahouse.jp
【11/30締切】日母おぎゃー献金基金
2018年07月30日
日母おぎゃー献金基金
【目 的】
心身障害の予防と療育に寄与し児童福祉の増進を図ることを目的として、心身障害児施設等を設置・運営する社会福祉法人等へ建物等の施設整備費や備品等の購入に対する助成と心身障害の予防、療育等に関する研究に対し次のとおり助成を行う。
【交付対象】
入所又は通所児童のために必要とする建物等の施設整備費や備品等の購入費用。最大300万円
【助成期間】
毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間
【募集期間】毎年8月1日~11月30日
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://www.ogyaa.or.jp/subsidy/index.html
【目 的】
心身障害の予防と療育に寄与し児童福祉の増進を図ることを目的として、心身障害児施設等を設置・運営する社会福祉法人等へ建物等の施設整備費や備品等の購入に対する助成と心身障害の予防、療育等に関する研究に対し次のとおり助成を行う。
【交付対象】
入所又は通所児童のために必要とする建物等の施設整備費や備品等の購入費用。最大300万円
【助成期間】
毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間
【募集期間】毎年8月1日~11月30日
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://www.ogyaa.or.jp/subsidy/index.html
≪問合せ先≫
公益財団法人日母おぎゃー献金基金 事務局
TEL: 03(3269)4787 Email:kikin1964@ogyaa.or.jp
公益財団法人日母おぎゃー献金基金 事務局
TEL: 03(3269)4787 Email:kikin1964@ogyaa.or.jp
【8/17締切】元気シニア応援団体に対する助成活動
2018年07月30日
元気シニア応援団体に対する助成活動
この活動は、地域社会において、高齢者を対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動に取り組んでいる民間非営利の団体、ボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO法人)等に対し、1団体あたり上限12万円、助成総額最大500万円の資金助成を行うものです。
近年の高齢化の進展により、高齢者人口が増加している中、本活動を通じて高齢者が健やかで心豊かに生活できる地域社会の環境整備に寄与してまいります。
【対象団体】
高齢者を対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動を行っている民間非営利の団体、ボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO法人)等で、所定の要件(「申請時点で1年以上の活動実績を有し継続して運営している」等)を満たす団体
【対象活動】
構成員だけでなく、地域の高齢者を対象とした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動(従来からの継続活動でも新規活動でも構いません)
【応募締切】8月17日(金)当日消印有効
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://www.seiho.or.jp/activity/social/senior/guideline/
この活動は、地域社会において、高齢者を対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動に取り組んでいる民間非営利の団体、ボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO法人)等に対し、1団体あたり上限12万円、助成総額最大500万円の資金助成を行うものです。
近年の高齢化の進展により、高齢者人口が増加している中、本活動を通じて高齢者が健やかで心豊かに生活できる地域社会の環境整備に寄与してまいります。
【対象団体】
高齢者を対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動を行っている民間非営利の団体、ボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO法人)等で、所定の要件(「申請時点で1年以上の活動実績を有し継続して運営している」等)を満たす団体
【対象活動】
構成員だけでなく、地域の高齢者を対象とした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動(従来からの継続活動でも新規活動でも構いません)
【応募締切】8月17日(金)当日消印有効
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://www.seiho.or.jp/activity/social/senior/guideline/
≪問合せ・申込み先≫
〒100-0005 千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
(一社)生命保険協会「元気シニア応援活動」事務局
TEL :03-3286-2643 FAX :03-3286-2730
〒100-0005 千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3階
(一社)生命保険協会「元気シニア応援活動」事務局
TEL :03-3286-2643 FAX :03-3286-2730
【8/15締切】アウトドア環境保護基金
2018年07月30日
アウトドア環境保護基金
【助成原則】
CAJは、野生生物の生息地、またはアウトドア・レクリエーションの活動フィールドとして価値のある、日本国内の自然地域を環境破壊から守ることを目的に助成活動をする環境保護基金です。私たちアウトドア産業の顧客がレクリエーションの機会を享受し、野生生物が生息している自然が残された土地、あるいは河川などの水域の保全に関与することは、アウトドア産業に属する企業により構成されている組織として当然負うべき責務だと認識しています。私たちは、以下の原則を満たす非営利組織に対して助成をします。
【助成対象・基準】
1.自然が残された特定の土地や水域を、野生生物の生息地、またはアウトドア・レクリエーションの機会を確保するために保全することを目的としているプロジェクトであること。
2.保全への取り組みを支援する草の根の市民による運動と連動しているキャンペーンであること。ただし、一般的な教育プロジェクトや科学調査には助成をしない。
3.測定可能な具体的な目標や活動対象、行動計画が策定されており、成果を図るために明確な判断基準が含まれているプロジェクトであること。
4.比較的短期間(1~3年)で、完了または測定可能な顕著な前進が見込めるプロジェクトであること。
【応募締切】前期:8月15日(水) 後期:2019年2月15日(金)
詳細はこちらのホームページからどうぞ
URL:http://ca-j.org
【助成原則】
CAJは、野生生物の生息地、またはアウトドア・レクリエーションの活動フィールドとして価値のある、日本国内の自然地域を環境破壊から守ることを目的に助成活動をする環境保護基金です。私たちアウトドア産業の顧客がレクリエーションの機会を享受し、野生生物が生息している自然が残された土地、あるいは河川などの水域の保全に関与することは、アウトドア産業に属する企業により構成されている組織として当然負うべき責務だと認識しています。私たちは、以下の原則を満たす非営利組織に対して助成をします。
【助成対象・基準】
1.自然が残された特定の土地や水域を、野生生物の生息地、またはアウトドア・レクリエーションの機会を確保するために保全することを目的としているプロジェクトであること。
2.保全への取り組みを支援する草の根の市民による運動と連動しているキャンペーンであること。ただし、一般的な教育プロジェクトや科学調査には助成をしない。
3.測定可能な具体的な目標や活動対象、行動計画が策定されており、成果を図るために明確な判断基準が含まれているプロジェクトであること。
4.比較的短期間(1~3年)で、完了または測定可能な顕著な前進が見込めるプロジェクトであること。
【応募締切】前期:8月15日(水) 後期:2019年2月15日(金)
詳細はこちらのホームページからどうぞ
URL:http://ca-j.org
≪問合せ・申込み先≫
コンサベーション・アライアンス・ジャパン事務局
アウトドア環境保護基金係 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-2-13 高橋ビル201 (株)ヨンロクニ内
TEL:03-3797-0539 FAX:03-6419-7015
※郵送の場合は審査の公平性をきすため、A4用紙で4枚以内に簡潔にまとめて下さい。
コンサベーション・アライアンス・ジャパン事務局
アウトドア環境保護基金係 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-2-13 高橋ビル201 (株)ヨンロクニ内
TEL:03-3797-0539 FAX:03-6419-7015
※郵送の場合は審査の公平性をきすため、A4用紙で4枚以内に簡潔にまとめて下さい。
【8/31締切】For Children基金
2018年07月30日
For Children基金
【目的】
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達しています。
そして、そうした子どもたちや家族を支えたい、力になりたい、明日への希望と勇気になりたいという思いで、この助成金ができました。
難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めている団体の活動をこの助成金でサポートしていきたいと思います。
【助成対象】
日本全国において実施される事業で、以下の用件をすべて満たしたもの。
1.上記の目的を達成しようとする事業であること
2.団体設立後1年以上の活動実績を有する団体が行う事業であること
3.営利を目的としない事業であること
【応募締切】8月31日(金) ※当日消印有効
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://kosuikyo.com/
【目的】
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達しています。
そして、そうした子どもたちや家族を支えたい、力になりたい、明日への希望と勇気になりたいという思いで、この助成金ができました。
難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めている団体の活動をこの助成金でサポートしていきたいと思います。
【助成対象】
日本全国において実施される事業で、以下の用件をすべて満たしたもの。
1.上記の目的を達成しようとする事業であること
2.団体設立後1年以上の活動実績を有する団体が行う事業であること
3.営利を目的としない事業であること
【応募締切】8月31日(金) ※当日消印有効
詳細はこちらのホームページからどうぞ
http://kosuikyo.com/
≪問合せ・申込み先≫
公益財団法人公益推進協会 For Children基金 事務担当 高野
TEL 03-5425-4201 FAX 03-5405-1814 E-mail:info@kosuikyo.com
公益財団法人公益推進協会 For Children基金 事務担当 高野
TEL 03-5425-4201 FAX 03-5405-1814 E-mail:info@kosuikyo.com
【8/31】JM基金 助成のお知らせ
2018年07月30日
JM基金 助成
【目的】
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。
どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達しています。そして、そうした子どもたちや家族を支えたい、力になりたい、明日への希望と勇気になりたいという思いで、この助成金ができました。
難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めている団体の活動をこの助成金でサポートしていきたいと思います。
【助成対象】
日本全国において実施される事業で、以下の用件をすべて満たしたもの。
1.上記の目的を達成しようとする事業であること
2.団体設立後1年以上の活動実績を有する団体が行う事業であること
3.営利を目的としない事業であること
【応募締切】8月31日(金) 当日消印有効
詳細はこちらのホームページからご覧ください
http://kosuikyo.com/
【目的】
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。
どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達しています。そして、そうした子どもたちや家族を支えたい、力になりたい、明日への希望と勇気になりたいという思いで、この助成金ができました。
難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めている団体の活動をこの助成金でサポートしていきたいと思います。
【助成対象】
日本全国において実施される事業で、以下の用件をすべて満たしたもの。
1.上記の目的を達成しようとする事業であること
2.団体設立後1年以上の活動実績を有する団体が行う事業であること
3.営利を目的としない事業であること
【応募締切】8月31日(金) 当日消印有効
詳細はこちらのホームページからご覧ください
http://kosuikyo.com/
≪問合せ・申込み先≫
公益財団法人公益推進協会 JM基金事務局 担当高野
E-mail souken@iva.jp TEL: 03-5425-4201
公益財団法人公益推進協会 JM基金事務局 担当高野
E-mail souken@iva.jp TEL: 03-5425-4201
【9/30締切】公園・夢プラン大賞
2018年07月30日
公園・夢プラン大賞 募集

※画像をクリックすると大きくなります。
「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを目指しています。
◆「実現した夢」部門
公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動を募集します。
表彰金額最大10万円
◆「やりたい夢」部門
公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイデアを募集します。
表彰金額最大5万円
【応募締切】9月30日(日)
応募条件等、詳細はこちらのホームページからご覧ください
http://yumeplan.prfj.or.jp/index.html
【問合せ・申込み先】
一般財団法人 公園財団
TEL:03-6674-1188/FAX:03-6674-1190
一般財団法人 公園財団
TEL:03-6674-1188/FAX:03-6674-1190