【9/27(木)】プロから学ぶ!思いを伝えるパンフ・通信の作り方講座

2018年07月30日

プロから学ぶ!
思いを伝えるパンフ・通信の作り方講座


画像をクリックすると大きくなります。

団体やグループの思いを伝えるパンフレットや通信を作ってますか?
活動をとおして、めざしていることやどんな活動をしているのかを分かりやすくまとめる作業はメンバー同士の思いをまとめていくことにもつながります。
また、活動の通信やニュースレターは、活動を多くの人に伝え、仲間を増やすツールになるだけでなく、自分たちの活動の記録として残しておくにも便利です。
パンフや通信の作り方を分かりやすく学べます!
お気軽にご参加ください!

日時 9月27日(木)19:30~21:30

場所 新旭公民館 視聴覚室

講師 祖父江立美さん(うーぴ企画代表)

参加費 500円(資料代)

定員 20名(先着順)

対象 市民活動団体の方、ボランティアグループの方、自治会運営者、関心のある方など

内容
・情報発信が大切なわけ
・伝えたいことはなに?
・誰に向けて発信する?
・活動や団体の思いを言葉で表すには
・タイトルやキャッチフレーズを作ろう

申込方法
事前にお名前、所属団体(あれば)、ご住所、連絡先、メールなどを下記へご連絡ください。

申込・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
高島市今津町中沼1-4-1 今津東コミュニティセンター内
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
E-mail webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:22センターからのお知らせ

【9/14締切】2018年度第6回エクセレントNPO大賞募集

2018年07月30日

2018年度第6回エクセレントNPO大賞募集

「エクセレントNPO大賞」は、質の向上をめざし、自己評価を行いながら改善につとめる非営利組織を応援し、その活動が社会に「見える化」することを目的とします。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

募集期間 7月31日(火)~9月14日(金)必着

応募資格
国内外における社会貢献を目的とした市民による日本国内のNPOなど種々の民間非営利組織(法人格の有無不問)※自薦・他薦可

賞の構成
・エクセレントNPO大賞
部門賞受賞者から選出されます。
賞状、賞金30万円(部門賞賞金50万円にプラス)、毎日新聞特集記事で紹介

・部門賞
市 民 賞:    賞状、賞金50万円
課題解決力賞: 賞状、賞金50万円
組 織 力 賞:  賞状、賞金50万円

表彰式には、すべてのノミネート団体(15団体ほど)が招待され、各団体を紹介のうえ、賞状が授与されます。

応募方法
ウェブサイトで詳細を確認のうえ、ご応募ください。

事務局
応募受付・審査進行管理
「エクセレントNPO」をめざそう市民会議事務局
〒104-0043
東京都中央区湊1丁目1番12号 HSB鐵砲洲4階 言論NPO内
TEL 03-6262-8772(平日9:30~17:30受付)
FAX 03-6262-8773(24時間受付)
お問合せ用メールアドレス enpo@genron-npo.net  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:04助成金情報

【9/15締切】重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成

2018年07月27日

重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成

ベネッセこども基金では、未来ある子どもたちの学びの支援に取り組む団体への助成を通じて、子どもたちの学習環境整備や学びの機会づくりに寄与することを目指します。
「重い病気を抱える子どもの学び支援」をテーマに、重い病気などによって学びへの意欲向上や学習支援などが必要な子どもたちに対して、学習の機会の提供や学習環境作りなどの活動に取り組む団体を支援します。

詳細はウェブページでご確認ください(別ウインドウで開きます)

助成対象となる事業テーマと活動
重い病気を抱える子どもの学びを支援する活動
重い病気により長期入院や長期療養をしている子どもの、意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業を対象とします。
特に、課題解決に向けた問題提起やユニークな視点を含んだ企画であり、同じ課題に取り組む人たちが参考にできるモデルとなることが期待できる活動を対象とします。
<事業例>
・重い病気を抱える子どもの学びの意欲向上につながるプログラムの開発と提供
・長期入院や長期療養によって学習機会が得にくい子どもへの学習サポート
・小児病棟や院内学級への、子どもの学びや遊びをサポートする人の育成・研修や派遣
・子どもの学びに向かう環境づくりにつながる家族への支援や、支援者間ネットワークづくり
・重い病気を抱える子どもの学びに関する課題や取り組みの社会発信
・新たな支援者獲得や活動広報の仕組みづくり

助成対象団体
上記助成テーマで活動を行っている以下の非営利団体
・特定非営利活動法人(NPO)、社団法人、社会福祉法人、財団法人等の非営利的活動を行う団体
・助成期間中の活動について、所定の方法で活動報告を行うことにご了解いただける団体
※原則として営利団体への助成は行いません。特別な事情があれば理由をご明記ください。

助成金額
助成総額 1,000 万円以内
※1 件あたりの金額は規定しませんが、50~200 万円程度を想定しており、申請された内容を審査して、
個々に額を決定します。
※収入見込みに自治体の補助金や他の公共法人等の助成金が含まれていても応募できます。

申請締切 2018 年 9 月 15 日(土)必着

問い合わせ先
ベネッセこども基金
TEL 04-7137-2570(月~金 10:00~17:00)
※祝日、2018 年 8 月13日(月)~8 月 16 日(木)を除く
メールアドレス kodomokikin@grop.co.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 19:13助成金情報

【8/25(土)】8月のオープンコンパス

2018年07月27日

8月のオープンコンパス


画像をクリックすると大きくなります。

日時 8月25日(土)13:30~14:00

場所 今津老人福祉センター内
   アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

内容
13:30 防災・減災について考えよう
15:00 オカリナの音色を聞こう

参加費 無料

対象者 障がいのある方、関係機関、地域住民の方、どなたでもご参加いただけます。

問い合せ先
高島市障がい者相談支援センターコンパス
TEL 0740-22-5553
FAX 0740-22-6161
担当:山本美湖  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 19:04滋賀県他からのお知らせ

【10/18、11/2】在宅ワーク スタートアップセミナー

2018年07月27日

在宅ワークを学ぶ、知る、始める
在宅ワーク スタートアップセミナー


在宅ワーカーとして、仕事が受注できるようになることを目指し、2日間の集合研修と2ヶ月間の在宅トレーニングを通じて、在宅ワークでの「仕事の探し方」「タイムマネジメント」「トラブルシューティング」などを学んでいきます。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

草津会場
日時 10月17日(水)、11月1日(木) 9:30~12:30
場所 草津市立市民交流プラザ 大会議室
   (JR南草津駅東口から徒歩2分程度)
定員 30名

高島会場
日時 10月18日(木)、11月2日(金) 9:30~12:30
場所 高島市働く女性の家 軽運動室 
   (JR近江今津駅から北へ徒歩10分)
定員 30名

参加費無料

参加要件
・在宅ワークを始めたい女性で、自宅にウイルス対策ソフトをインストールしたパソコンとインターネット環境がある方
・2回の集合研修と2ヶ月間の在宅トレーニングを受講いただける方
・キャリアマムのシステムを利用するため。キャリアマムに会員登録できる方

持ち物 筆記用具

託児 あり・無料(6ヶ月以上~就学前のお子様)
   ※定員あり(予約制)
   ※おむつ、着替え、飲み物、おやつ、おしりふき、ハンドタオル、それらを1つに束ねる袋を持参ください。

申込み・問合せ先
株式会社キャリア・マム 滋賀県女性の多様な働き方普及業務委託事務局
TEL 0120-900-657(受付時間 9:00~17:00 土日祝日除く)
FAX 042-389-0230
メール shiga-seminar@mail.c-mam.co.jp
ウェブサイト http://www.c-mam.co.jp/shiga/

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:01滋賀県他からのお知らせ

【8/20、9/6】カイゴとフクシ就職フェア in しが

2018年07月27日

カイゴ(介護)とフクシ(福祉)就職フェア in しが
人生によりそう仕事を、滋賀で


詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

★5法人以上ブース訪問でQUOカード(千円分)をプレゼント
★カジュアルなフェアです。普段着(スーツ以外)でお越しください。

草津会場
8月20日(月)13:00~17:00
クサツエストピアホテル(JR草津駅西口より徒歩3分)

彦根会場
9月6日(木)13:00~17:00
ペルテフォーリア(結婚式場)(JR彦根駅東口より徒歩1分)

プログラム
12:30 受付
13:00 出展法人リレープレゼンテーション
13:50 カフェスタイルの法人説明
15:30~16:30 先輩職員トークセッション
17:00 終了

お問合せ先
滋賀県介護・福祉人材禅ター
(社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会)
TEL 077-567-3925
FAX 077-567-3928
E-mail jinzai@shigashakyo.jp

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:42滋賀県他からのお知らせ

【8/11・12】やっぱり高島!U・Iターン相談会

2018年07月27日

やっぱり高島!
U・Iターン相談会


あなたのまわりに高島へUターンやIターンをお考えの方はおられませんか?
高島の暮らしについて相談したいことやご心配はありませんか?
「両親と一緒に暮したい」「子どもが産まれるので、自然豊かな高島で子どもを育てたい」「高島の仕事事情を知りたい」など、みなさんのご相談をお受けします。
ぜひ、お気軽にご来場ください。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

日時 8月11日(土)、12日(日) 10:00~18:00

場所 平和堂今津店 1F催事場

内容 暮らし、住まい、仕事等に関する相談会

※当日参加も可能ですが、予約された方を優先します。

ご予約は
高島市役所市民協働課 定住推進室まで
TEL 0740-25-8526
E-mail kyoudou@city.takashima.lg.jp
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:28滋賀県他からのお知らせ

【8/4(土)】NPO人育ちプロジェクト連続講座「NPOの基礎」

2018年07月27日

NPOスタッフのスキルとパワーをアップする
NPO人育ちプロジェクト連続講座
「NPOの基礎」


詳細はこちらでご覧ください(別ウインドウで開きます)

滋賀県内NPOの「人」をブラッシュアップする連続講座「NPO人育ちプロジェクト」が始まります。
その第1回講義から、受講生以外にもオープンとしていますので、
学びたい!と思われた方は、ぜひご参加ください。

日時 8月4日(土) 14:00〜16:30

講師 阿部圭宏(しがNPOセンター代表理事)

会場 大津市市民活動センター

参加費 1,000円(税込)

対象 どなたでもOK

申込み・問合せ先
しがNPOセンター
​FAX:020-4664-3933
E-mail: shiga.npo@gmail.com      
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:35市民活動情報(滋賀県)

NPO法人元気な仲間「お鍋による配食を始めます」

2018年07月27日

NPO法人元気な仲間
お鍋による配食を始めます


画像をクリックすると大きくなります。

各種のお集まりのところへ、お弁当ではなく、お鍋や大きな陽気でお届けします。
お友達が集まって気楽なおしゃべり会、そんなお集まりにもご利用いただけたらとの思いです。
当店では、元気なおばあちゃんが、新鮮で安心な地元のお野菜を中心に、家庭の味を提供しております。
どうぞ、ご利用ください。

ご注文は30名まで。
1名様500円~。
内容はご相談にて承ります。
配達地域は、新旭町、安曇川町、今津町(一部付加)
人数、地域は相談に応じます。(お弁当も可能)

お問い合わせ先
憩い処あかり 担当:小笹
高島市新旭町旭1-8-5新旭駅前ショッピングセンター・エスパ内
TEL 090-5010-1313
(受付時間 14時~17時)
日、月は定休日  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:26市民活動情報(高島)

【8/11~12】たかしまの森へ行こう!第1回勉強会~星空いっぱいの里山でみんなでキャンプしよう!~

2018年07月26日

たかしまの森へ行こう!2018年度 第1回勉強会
「星空いっぱいの里山で、
みんなでキャンプしよう!」



※画像をクリックすると大きくなります。


大自然の中、星空が綺麗な椋川で、キャンプをしながら里山(たかしまの森)での暮らしを体験しませんか?
1日目は皆で飯盒炊飯でカレーづくり、夜の森の散歩、虫の観察会。
2日目は森と里山のクイズを楽しんだ後に、地元椋川の方に里山での暮らしをお聞きします。
夏の思い出づくりと、夏休みの自由研究にどうですか?


日 時:8月11日15:00~ 12日11:00迄

場 所:今津町椋川 山の子学園キャンプ場【高島市今津町椋川514番地】
   アクセスはこちら⇒山の子学園キャンプ場

参加費:子ども1000円、大人2500円(夕食・朝食・宿泊費)

対 象:小学生以上のお子様、ご家族、里山・森林に関心のある方
    (小学生のお子様には保護者同伴でお願い致します)

定 員:先着20名

申込み締切:8月6日(月)

申込み方法
下記画像(チラシ裏面)に必要事項を記入の上FAX、もしくは必要事項をメール、または電話にてお申し込みください。
 ※食品アレルギーのある方は、事前にお問合せ先にお伝え・ご相談ください。
 ※貸出テントには限りがございます。出来るだけテント持参でお願い致します。


※画像をクリックすると大きくなります。


≪申込み・お問い合わせ≫
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622 高島市今津町中沼1-4-1
TEL:0740-20-5758 / FAX:0740-20-5757
mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:23森林の多面的活用