伝統芸能を体験してみたい人参加者募集 六斎踊り体験ワークショップ
2018年07月17日
伝統芸能を体験してみたい人参加者募集
六斎踊り体験ワークショップ
六斎念仏踊りを踊ってみませんか?
六斎踊り体験ワークショップ
六斎念仏踊りを踊ってみませんか?


画像をクリックすると大きくなります。
伝統芸能を継承してきた地元・古屋の方や、古屋に住み込んで地域の文化とともに六斎念仏踊りを深く理解したアーティストたちから教わります。
六斎念仏ワークショップ
7月28日(土)19:00~ 古屋 玉泉寺
8月1日(水)未定 市場 やまびこ館
8月4日(土)19:00~ 古屋 玉泉寺
8月7日(火)、9日(木)、11日(土)、13日(月) 日中予定 古屋 玉泉寺
8月14日(火) 六斎念仏奉納(古屋)
申込方法
ワークショップ参加を希望される方は下記申込み先へ①氏名、②年齢、③住所、④電話番号、⑤参加費、⑥交通手段をお知らせください。場所など詳細をお伝えします。一日のみの参加も可能です。お気軽にお問合せください。
申込・問合せ先
高島市文化遺産活用実行委員会
朽木の知恵と技発見・復活プロジェクト
TEL 090-5014-1600
メール info@musubime.tv
(結びめ・文化庁事業担当)
フェイスブックページ https://www.facebook.com/kutsukichiewaza
Posted by たかしま市民協働交流センター at
09:33
│市民活動情報(高島)
【8/20締切】第28回イオン環境活動助成公募
2018年07月13日
公益財団法人イオン環境財団
第28回イオン環境活動助成公募
第28回イオン環境活動助成公募
イオン環境財団では、いのちあふれる美しい地球を次世代へ引き継ぐため環境保全活動に積極的に取り組んでいる団体に対し助成をいたします。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
基本テーマ「生物多様性の保全と持続可能な利用のために」
対象事業 基本テーマに基づき、以下のいずれかの分野で環境活動を行う事業
【活動分野】
① 植樹
② 里地・里山・里海の保全・河川の浄化
③ 環境教育
④ 野生生物・絶滅危惧生物の保護
助成総額 1億円
活動対象期間
2019年4月1日 (月)~2020年3月31日(火)
エントリー受付期間
2018年6月1日(金)~8月20日(月)
※ホームページでのエントリー登録後、応募申請書類は8月31日(金)必着でご郵送ください。
問い合わせ先
(公財)イオン環境財団 助成事業係
メール : ef@email.aeon.biz
電話 : 043-212-6022
HP http://www.aeon.info/ef/
【8/24締切】公益財団法人1more Baby応援団公募助成
2018年07月13日
公益財団法人1more Baby応援団公募助成
「日本をもっともっと子育てしやすい社会に変えていく」
そんな想いをもった皆さんの活動やアイデアを応援するために、私たち1more Baby応援団は、助成事業を募集いたします。
この助成事業では、社会を変える活動を資金面で支えるだけではなく、皆さんの活動を世の中に広めるための情報発信も行っていきます。
日本が「理想の数だけ子どもを産み育てられる社会」になるように……
詳細はウェブサイトでご覧ください(別ウインドウで開きます)
助成対象となる事業
結婚・妊娠・出産・子育て支援に関する事業を対象とし、理想の数だけ子どもを産み育てられる社会を実現することに寄与する、次のような活動に対して助成いたします。
子育て世代に対する支援
・地域のママ・パパの家事・育児力向上やストレス緩和につながる活動
・仕事と子育ての両立支援
・男性の家事・育児への参加を促進する活動
・子育て世代を取り巻く人たち(祖父母、企業の管理職や同僚、地域の人たち)への理解・サポートを促進するための活動
・子育てに関する調査・研究
未来の子育て世代に対する支援
・妊娠・出産に関する調査・研究
・妊娠・出産に関する正しい知識の醸成に寄与する活動
・キャリアと妊娠・出産・子育ての両立の実現を支援する活動
上記の事例に限定せず、広く理想の数だけ子どもを産み育てられる社会の実現に寄与する活動を対象とします。
助成対象となる団体
(1)4名以上のメンバーが活動する非営利団体・グループであること。(法人格の有無は問いません。)
(2)連絡責任者は満20歳以上であること。 (年齢は平成30年4月1日現在の満年齢となります。)
助成金額
総額200万円、一団体あたりの上限額40万円です。原則として単年度助成です。
申込受付期間
平成30年5月30日〜8月24日当日消印有効
問合せ先
公益財団法人 1more baby応援団
HP http://www.1morebaby.jp/
【7/19(木)】地域で支える移動支援勉強会
2018年07月13日
地域で支える移動支援勉強会
画像をクリックすると大きくなります。
通院や買い物等のお出かけを、自家用車で「移動」を支援する活動が全国各地で取り組まれています。今回、法律や保険等の勉強会を開催しますので、ぜひご参加いただき、活動を広げていきたいと考えています。
日時 7月19日(木)10:00~12:00
場所 朽木公民館(やまびこ館)
高島市朽木市場792 TEL:0740-38-2324
講師 遠藤準司さん(NPO法人全国移動サービスネットワーク理事)
「市民による移動支援の現状と課題そして、これから」
申込・問合せ先
くつき外出サポート隊 事務局
TEL 0740-36-8220
(高島市社会福祉協議会 担当:宮田・田中)
Posted by たかしま市民協働交流センター at
12:09
│市民活動情報(高島)
【8/4(土)】夏休み特別企画!親子で楽しむアナログゲーム
2018年07月10日
夏休み特別企画!
親子で楽しむアナログゲーム
親子で楽しむアナログゲーム
実は今、アナログゲームが注目を集めているんです!
親子でアナログゲームを楽しむご家庭が増えています。
家族の会話がはずむゲーム!
すきま時間などに手軽にできます。
ルールは簡単なものばかり、大人も本気で楽しめます!
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 8月4日(土)10:30~12:00
場所 安曇川公民館 2F 和室
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
講師 是永麻記子さん
高島市社会福祉協議会 地域福祉課
子どものあしたコーディネーター
対象 親子(子どもの年齢:概ね6~12歳)・子育て中の方、子育てに関心のある方
定員 15名(先着順)
申込・問合せ先
たかしま結びと育ちの応援団
TEL 0740-33-7758
FAX 0740-33-7759
HP http://musubisodachi.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:30
│市民活動情報(高島)
たかしま市民協働交流センタースタッフ募集します!
2018年07月10日
たかしま市民協働交流センタースタッフを1名募集します!
高島市の市民活動やボランティアグループの支援をとおして、地域課題の解決や高島市の魅力を高めています。市民と行政、市民と事業者など多様な協働をとおして持続可能な協働のまちづくりを進めています。
さまざまな市民の活動を取材し、情報誌「おむすびたかしま」やホームページなどで情報発信しています。また、ボランティアグループや団体の相談対応をとおして、持続的な活動をサポートしています。たかしま市民活動フェスタでは、さまざまな市民の団体同士のつながり、市民と市民活動団体やボランティアグループとの出会いを目的に開催しています。地域課題に対応する行政の取り組みや市民の活動を知り、市民一人ひとりが自分にできることを考える場づくりをしています。
高島市のまちづくり、人や組織をつなぐ活動に関心のある方の応募をお待ちしております。
就業場所
高島市今津町中沼1-4-1 今津東コミュニティセンター
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
HP http://tkkc.takashima-shiga.jp/(別ウインドウで開きます)
業務内容
①情報誌の作成
市民活動団体の取材、原稿作成、レイアウトなど
②インターネットを使った情報発信
ホームページやブログの更新など
③たかしま市民活動フェスタの開催
実行委員会とともにフェスタの準備、開催をします。
④たかしまの森へ行こう!プロジェクト
高島市の森林に関する市民の関心を高めるためのイベント等の企画と運営
⑤市民活動の相談 など
応募資格・必要な技能
・地域づくりや社会貢献活動、事業企画、運営、広報等の業務に携わった経験のある方
・パソコン操作(ワード・エクセル・パワーポイント)、できればイラストレーターができる方
・普通自動車免許(AT可)
・2018年9月10日から出勤できる方
採用人数 1名
勤務時間 8時45分~17時30分
時間外 あり 月平均20時間
賃金形態 月額163,700円
通勤手当 あり(上限月額10,000円)
加入保険等 雇用、労災、健康、厚生、財形
休日 週休二日
年末年始(12/29~1/3)、お盆
年間休日日数 125日
従業員数 全体10人(うち女性3名、うちパート7名)
その他 通勤手当は協議会規程により支給します。
平成31年4月1日より1年単位で更新
応募書類 ハローワーク紹介状、履歴書(写真貼付)、職務経歴書
作文(2000文字)
テーマ「これからの高島市における、たかしま市民協働交流センターの役割
とは」
応募方法 応募書類を締切日までに下記応募先へ提出ください。後日、面接日時を
連絡します。
応募締切 7月27日(金)
選考結果通知 7日後
応募先・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1633
高島市今津町中沼1-4-1 今津東コミュニティセンター内
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
E-mail webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
HP http://tkkc.takashima-shiga.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
11:27
│センターからのお知らせ
【7/13(金)】NPOと行政の対話フォーラム’18
2018年07月09日
NPOと行政の対話フォーラム’18
協働の未来へ、次の一手を考える
~出会いと共振による地域づくり~
協働の未来へ、次の一手を考える
~出会いと共振による地域づくり~
今年はNPO法の成立/施行から20周年にあたります。NPOは地域社会にとって無くてはならない存在として認識されるようになり、この間、全国各地にNPO支援センターが設立され、NPOと行政の協働に対する理解も大きく進みました。しかしながら、NPOと行政では組織風土や運営方法が異なることから、認識の共有や対等性の確保などについての問題や課題も少なくありません。
多くの地方自治体では、協働を推進するための条例や規則、マニュアルやルールブックなどの作成を行ってきましたが、想定したとおりには進まないケースも散見されており、NPOと行政の協働はルールがあるだけでは十分ではないと考えます。
今回のフォーラムは、NPOと行政の協働の未来に向け、まだまだやるべきことはあるとの認識のもとに、次の一手を考える機会にしたいと思います。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 2018年7月13日(金)10:15~17:00
場所 かながわ県民センター(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
プログラム
10:15 開会あいさつ
10:30 鼎談「協働の未来へ、次の一手を考える」
12:30 昼食休憩 ※13:00~13:20 かながわ県民活動サポートセンターの館内ツアー
13:30 第1セッション NPO支援センターの協働コーディネート機能を考える
第2セッション 協働施策のリノベーションを考える
レクチャーⅰ NPO法20周年に際して、改めてNPO法の意味と意義を考える
レクチャーⅱ NPOと地方自治体にとってのSDGsとは
16:00 情報交換会
対象 地方自治体職員、NPO支援センターやNPOのスタッフなど
定員 150名(先着順、定員になり次第、締め切ります)
参加費 7,000円(日本NPOセンター正会員は6,000円)
※団体会員の会員価格適用は3名まで
申込方法 ウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
問合せ先
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(担当:椎野、清水)
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
TEL 03-3510-0855
FAX 03-3510-0856
E-mail taiwa@npoc.ne.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:01
│市民活動情報(全国)
【7/31、8/1、8/6】SMAP(しがメンタルアドベンチャープログラム)研修会2018
2018年07月09日
SMAP研修会2018
Shiga Mental Adventure Program
「人を信頼するこころ」を育て、集団づくりに活かせる!
Shiga Mental Adventure Program
「人を信頼するこころ」を育て、集団づくりに活かせる!
子どもたちのコミュニケーション力の向上に!
子どもたちのつながりづくりに!
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
「子どもたち同士の絆を深めたい!」「新しい視点で学んでみたい!」、自らのスキルアップを図りたいと思っておられる方。グループを活用して、個人の成長を促す「しが『心の冒険』プログラム」(※SMAP:しがメンタルアドベンチャープログラム)の指導法を身に付けませんか。
これからの企画立案や活動に活かせる学習プログラムです。
子どもたちの表情がグングン変わっていきます!
初級コース
~初めて参加される方を対象にアイスブレイクを中心としたアクティビティを学びます~
月日・場所 7月31日(火)・彦根市荒神山自然の家
8月6日(月)・野洲市コミュニティセンターみかみ
中級コース
~過去にSMAP研修を受講された方を対象にファシリテーターの養成を目的とします~
月日・場所 8月1日(水)・彦根市荒神山自然の家
※研修時間は全て午前9時30分から午後4時30分まで。
※傷害保険は各自で加入のうえご参加ください。
持ち物 昼食・水分・タオル・筆記用具
動きやすい服装でお越しください。
参加費 不要
募集対象 滋賀県内で、青少年教育、社会教育、学校教育等に携わっている方(18歳以上)
定員 各回上20名(定員になり次第、締め切ります)
受講者には当日の詳細を別途案内します。
申込方法 ウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
問合せ先
滋賀県教育委員会事務局生涯学習課 担当:小杉
TEL 077-528-4654
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:28
│滋賀県他からのお知らせ
【9/7締切】第12回未来を強くする子育てプロジェクト
2018年07月05日
第12回未来を強くする子育てプロジェクト
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
募集期間 7月9日(月)~9月7日(金)必着
子育て支援活動の表彰
より良い子育て環境づくりに取り組む団体や個人を表彰します。
趣旨
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
対象
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。
要件
①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。
②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
③活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
④日本国内で活動している個人・団体であること。
⑤受賞時に、団体名・連絡先、代表者等の氏名(本名)、活動の写真、活動内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。マスコミなどからの取材にご協力いただける方。
宛先・お問合せ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00~17:30)
【8/22(水)】国際教育教材体験フェア in 滋賀2018
2018年07月04日
国際教育教材体験フェア in 滋賀2018
参加費無料!
学生も歓迎!
今年もワークショップを中心とした国際教育の実践手法を経験する機会として「国際教育教材体験フェア in 滋賀 2018」を開催します。
詳細はウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 8月22日(水)13:00~16:45
場所 ピアザ淡海2階(大津市におの浜1-1-20)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
プログラム
13:00 開会・オリエンテーション
13:15 プログラム Ⅰ
分科会1
多様性を学ぶワークショップ型学習を取り入れてみよう
-「場作り」と「ファシリテーション」の理論と技法-
講師 森雄二郎さん 国際教育研究会 Glocal net Shiga・聖泉大学講師
分科会2
“現役大学生によるワークショップ” 「JIZOKU」―SDGsを用いた社会課題教育―
講師 アイセック京都大学委員会
15:00 プログラム Ⅱ
分科会3
伝えるということを考えよう!―「読めないお知らせ」―
講師 川嶋稔彦さん 国際教育研究会 Glocal net Shiga・湖南市立岩根小学校教頭
分科会4
ネパールの防災について考えてみよう
―国際協力で大切なことってなに?― (JICA教師海外研修授業実践報告)
講師 倉 公一さん 国際教育研究会 Glocal net Shiga・滋賀県立守山中学校教諭
16:30 アンケート記入
16:45 閉会
申込方法
必要事項(お名前、所属先、電話番号、E-mail)をご記入の上、メール(omori@s-i-a.or.jp) もしくは FAX (077-526-0931) 宛にお申込みください。
※お申し込みの際には、必ず参加を希望される プログラムⅠ(分科会1もしくは分科会2)、プログラム Ⅱ(分科会3もしくは分科会4)についてお知らせください。
定員
各分科会の定員は30名。人数の都合により、ご希望の分科会に参加いただけない場合は、もう一方の分科会をご案内させていただきます。ご了承ください。
申込・問合せ先
(公財)滋賀県国際協会(8:30~17:15 ただし、土曜を除く)
担当:大森・山本(JICA)
TEL 077-526-0931
FAX 077-510-0601
メール omori@s-i-a.or.jp
HP http://www.s-i-a.or.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:27
│滋賀県他からのお知らせ