【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
2025年02月28日
あなほりラジオ公開収録イベント
~「じぶん」はどこかに置いてきた~
~「じぶん」はどこかに置いてきた~

画像をクリックすると大きくなります。
滋賀県の補助事業として実施しているヤングケアラー支援体制強化事業も今年で三年目。こどもソーシャルワークセンターでは、ヤングケアラー当事者であるこども若者たちの声を聞きながら、合宿・体験活動・配食など、対面で顔の見える関係性での活動をこども若者と共に作りあげてきました。
そして今年度からは、新たにラジオ(ネット配信)というかたちでオンライン交流もスタート。当事者性をもつピアサポーターがパーソナリティとして、中心となって0から「あなほりラジオ」をつくりあげてきました。今回はその集大成として、ラジオの公開収録を行い、みなさまに今年度のヤングケアラー支援事業の活動報告を届けます。また、ヤングケアラーのこども若者たちの経験をもとにしたラジオドラマの紹介も予定しています。さらにヤングケアラー支援活動につながる法人内の様々な活動について、対面ならではのリアルな映像やエピソードの紹介を若者メンバーがボランティアと共に行います。
なお、今回のイベントはプライバシー保護のため対面のみとさせていただきます。
日時 3月9日(日)14:15~17:00
場所 大津市民会館 小ホール
(滋賀県大津市島の関14-1)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
内容 前半14:15~15:15 2024年度法人活動報告会
後半15:30~17:00 あなほりラジオ公開収録
定員 各部100名
参加費無料
第1回~第6回のあなほりラジオ
記リンクから聞くことができます。
Youtube 「あなほりラジオ」(別ウインドウで開きます)
申込方法
お電話やメール、申込フォームで受付いたします。
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScqGN5oXUnZ5pjoBwrV5ISMxBOWvEi6EMOsclPNFoTLyREk9A/viewform
申込・問合せ先
こどもソーシャルワークセンター
〒520-0032
大津市観音寺9-8
TEL 077-575-4378(電話でのお申込みは13:00~19:00)
メール office@cswc2016.jp
HP https://cswc2016.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
09:48
│市民活動情報(滋賀県)
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
2025年01月29日
令和6年度滋賀県災害時外国人サポーター養成講座
2024年度滋賀県国際交流推進セミナー
多文化共生や災害支援等に携わり、様々な課題解決に取り組んで来られた田村太郎さんを講師にお迎えし、災害時外国人支援の現状や課題、そして、今後求められること等についてお話しいただきます。2025年は阪神・淡路大震災から30年。この節目の年に、災害時外国人支援の視点から近ん後の多文化共生のあり方を一緒に考えてみませんか。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 2月21日(金)14時~16時
場所 ピアザ淡海2階 207会議室
(大津市におの浜一丁目1番20号/JR「膳所駅」から徒歩約12分、
京阪電車「石場駅」から徒歩約7分)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
講師 田村太郎さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
対象 災害時外国人支援に関心のある方、行政職員、県内国際交流協会関係者、
滋賀県国際協会災害時外国人サポーター等
参加無料
定員 40名(先着)
申込方法
しがネット受付サービスよりお申込みください(2月14日(金)締切)
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/20250221-supporter
問合せ先
滋賀県総合企画部国際課(担当:西野)
TEL 077-528-3063
メール kokusai@pref.shiga.lg.jp
(公財)滋賀県国際協会(担当:伊藤)
TEL 077-526-0931
メール staff00@s-i-a.or.jp
HP https://www.s-i-a.or.jp/
2024年度滋賀県国際交流推進セミナー
災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
多文化共生や災害支援等に携わり、様々な課題解決に取り組んで来られた田村太郎さんを講師にお迎えし、災害時外国人支援の現状や課題、そして、今後求められること等についてお話しいただきます。2025年は阪神・淡路大震災から30年。この節目の年に、災害時外国人支援の視点から近ん後の多文化共生のあり方を一緒に考えてみませんか。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 2月21日(金)14時~16時
場所 ピアザ淡海2階 207会議室
(大津市におの浜一丁目1番20号/JR「膳所駅」から徒歩約12分、
京阪電車「石場駅」から徒歩約7分)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
講師 田村太郎さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
対象 災害時外国人支援に関心のある方、行政職員、県内国際交流協会関係者、
滋賀県国際協会災害時外国人サポーター等
参加無料
定員 40名(先着)
申込方法
しがネット受付サービスよりお申込みください(2月14日(金)締切)
https://ttzk.graffer.jp/pref-shiga/smart-apply/apply-procedure-alias/20250221-supporter
問合せ先
滋賀県総合企画部国際課(担当:西野)
TEL 077-528-3063
メール kokusai@pref.shiga.lg.jp
(公財)滋賀県国際協会(担当:伊藤)
TEL 077-526-0931
メール staff00@s-i-a.or.jp
HP https://www.s-i-a.or.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
10:41
│市民活動情報(滋賀県)
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
2025年01月29日
映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」


画像をクリックすると大きくなります。
人は人のために働いて支えあい、
人のために死ぬ。
結局はそれ以上でも
それ以下でもない。
これは人間の仕事である。
中村哲は問うー働くとは何か、仕事とは何か、そして平和とは!
人のために死ぬ。
結局はそれ以上でも
それ以下でもない。
これは人間の仕事である。
中村哲は問うー働くとは何か、仕事とは何か、そして平和とは!
日時 2月15日(土)14:00~16:00
場所 木之本スティックホール(JR木ノ本駅西口より徒歩約5分)
(滋賀県長浜市木之本町木之本1757番地6)
参加費 一般:1,000円(障がいのある方500円、高校生以下無料)
プログラム
・全上映47分
・アフタートーク
①ワーカーズコープ 長浜地域福祉事業所「放課後等デイサービスリズム」の取り組み紹介
②長浜北部地域のまちづくり・仕事づくりんいついて、来場者と意見交換 等
定員 300名(申込先着)
申込方法
お名前、年代、所属・団体(あれば)、電話・メール等をファックス(077-599-4703)へ連絡ください。
下記の申込フォームからもお申込みできます。
https://docs.google.com/forms/d/14v0QzfXNkqmR-ot36kqbSECwLaUaTdahmBMGDe6D7Mc/edit
問合せ先
ワーカーズコープ・センター事業団 滋賀事業本部まで
TEL 077-599-4702(平日 9時~17時)
主催
一般社団法人日本社会連帯機構 滋賀地方委員会
労働者協同組合 ワーカーズコープ・センター事業団 滋賀事業本部 しが協同労働ネット
Posted by たかしま市民協働交流センター at
09:22
│市民活動情報(滋賀県)
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
2025年01月27日
滋賀の公共交通未来アイデア会議
またまたやります!


画像をクリックすると大きくなります。
あなたのアイデアで滋賀の公共交通の未来をつくろう!!
滋賀県では、公共交通ネットワークの維持・活性化を目指し「滋賀地域交通計画」策定に向けた検討を進めています。県民の皆様にも、これからの公共交通について一緒に考えていただき、滋賀のより良い未来に向けたアイデアを共有しましょう!
開催日時:2025年2月15日(土) 13:00~15:00予定(入場30分前~)
会場:イオンシネマ草津(イオンモール草津3階)
対面開催(定員300名)
オンライン配信(予定)
参加方法:事前申し込み必要
申込みは、QRコードからできます。
QRコードは、上記チラシをクリックすると大きく表示されます。
★当日は大型クリーンに動画などを投影し、お手持ちのスマートフォンなどからアイデアを共有していただく予定です。
主催:滋賀県地域交通活性化協議会
事務局:滋賀県土木交通部交通戦略課
お問い合わせ:
メールアドレス hc00@pref.shiga.lg.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
13:34
│市民活動情報(滋賀県)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
2025年01月07日
令和6年度 内閣府事業
自分にできることを考える
つながりサポーター養成講座
自分にできることを考える
つながりサポーター養成講座

画像をクリックすると大きくなります。
困ったとき「助けて」と言いづらい
孤独・孤立とは?
自分にできる範囲で困っている人を助けたい
ひとりぼっちをつくらない
孤独や孤立は、誰もが直面する可能性のある問題です。
しかし、その実態や、当事者にどう寄り添えば良いのかを
理解する機会は意外と少ないものです。
「つながりサポーター養成講座」は、そんな孤独や孤立に対する理解を深め、
自分にできることを考えたいと思うすべての人に向けたプログラムです。
オンライン開催 ZOOM です。
日時:2025年1月28日(火) 18:00~19:30
定員:先着50名 参加無料
講師:川口 寿弘 氏
鳥取市総務部人権政策局次長
中央人権福祉センター所長
申込み:お申し込みフォームからお申し込みください。
(上の画像のお申し込みフォームQRコードからもお申し込みできます)
申込締切は1月24日(金)です。
お申し込みフォーム → こちら 別ウィンドウで開きます。
滋賀県つながりサポーター養成講座Webページ → こちら
別ウィンドウで開きます。
主催・お問い合わせ:
健康医療福祉部 健康福祉政策課
電話番号:077-528-3512
メールアドレス:ea0001@pref.shiga.lg.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
10:22
│市民活動情報(滋賀県)
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
2024年12月27日
講演会「生物多様性からみる森づくり」


画像をクリックすると大きくなります。
どなたでも参加できます。
日本の森に関心のある方、ぜひお気軽にお越しください。
日本の森に関心のある方、ぜひお気軽にお越しください。
日時 2025年2月8日(土)13:00~15:30
場所 スカイプラザ浜大津 7階
(京阪京津線「浜大津駅」から徒歩約3分。浜大津市営駐車場の7階)
講師 坂田昌子氏
(環境NGO虔十の会代表、(一社)コモンフォレスト・ジャパン理事)
入場無料
定員 90名
申込方法
ファックスで、氏名、連絡先(携帯番号またはメールアドレス)、参加人数をご連絡ください。
主催・申込・問合せ先
日本熊森協会 滋賀県支部
FAX 077-537-6875
TEL 090-2011-5530
メール kumamorishiga@gmail.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
09:39
│市民活動情報(滋賀県)
【11/28(木)】市民活動応援プロジェクト 課題をジブンゴトに“Feel→do!”を体験してみよう
2024年11月22日
市民活動応援プロジェクト
課題をジブンゴトに“Feel→do!”を体験してみよう
課題をジブンゴトに“Feel→do!”を体験してみよう


画像をクリックすると大きくなります
様々な課題をジブンゴトにできれば、それは解決への第一歩!
立命館大学で開催されている“feel→do!(フィールド)”は、地域の人たちと学生が、組織や年齢・立場等を越えて地域課題を共有し、アイデアを出し合うことでチャレンジする人を応援する取り組みです。この取り組みが飛び出し大津で開催!この機会に体験してみませんか?
詳細はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 11月28日(木)14:00~17:00
場所 県民交流センター(ピアザ淡海)204会議室
プログラム
1.“Feel→do!”ってなに?
プロジェクトマネージャー則武さんに聞いてみよう!
2.“Feel→do!”に参加したよ
リピーターが多い“Feel→do!” 実際に参加した人に感想を聞いてみよう!
3.“Feel→do!”を体験してみよう!
実際に“Feel→do!”を体験してみよう!
4.“Feel→do!”体験シェアタイム
“Feel→do!”を体験していかがでしたか、体験をシェアしましょう。
ファシリテーター 則武麻里さん(立命館大学BKCリサーチオフィス職員)
プレゼンター 麻生知宏さん(NPO法人Since 代表理事)
青木清美さん(おうみ未来塾17期 たなぼた家)
参加費 無料
対象 どなたでも参加できます。
申込・問合せ先
淡海ネットワークセンター
TEL 077-524-8440
HP https://ohmi-net.com/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:12
│市民活動情報(滋賀県)
【1/31(金)】課題解決型協働セミナー~複眼的に見た「協働」のあり方から実践につなぐ~
2024年11月22日
課題解決型協働セミナー
~複眼的に見た「協働」のあり方から実践につなぐ~
~複眼的に見た「協働」のあり方から実践につなぐ~


画像をクリックすると大きくなります。
多様な主体による協働の取り組みの中で、立場や意識の相違から生じうる課題をどのように成功に繋げていくのか?
今回は高齢者福祉介護の課題テーマについて三方から取り組んだ事例を発表頂き、課題解決に向けた実践手法を学びます。
日時:2025年1月31日(金) 13:30~16:00
会場:県民交流センター204会議室(ピアザ淡海)
滋賀県大津市におの浜1-1-20
セミナーの内容:
①講義「協働推進の進め方」~福祉現場の協働事例から~
講師 山口 浩次さん 龍谷大学社会学部 特任教授
②事例発表
『福祉介護・共同送迎サービス「ゴイッショ」』
一社)やす地域共生社会推進協会、ダイハツ工業株式会社
③グループワーク
対象:行政職員、NPO関係者、中間支援団体、市民活動を始めようとする方 など
参加費:無料
定員:30名(先着順)
申込期日:2025年1月20日(月)
申込方法:
参加申込書の必要事項を記入の上、
FAXもしくは申込フォーム(QRコード)にてお申し込みください。
申込先FAX (077)524-8442
※参加申込書と申込フォーム(QRコード)は、上記画像にあります。
クリックすると大きくなりますのでご参照ください。
主催・お問い合わせ先:
淡海ネットワークセンター(公益財団法人 淡海文化振興財団)
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20(ピアザ淡海2F)
TEL (077)524-8440
ホームページ https://ohmi-net.com/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
12:04
│市民活動情報(滋賀県)
【11/30(土)】しが自然保育フォーラム2024
2024年11月22日
しが自然保育フォーラム2024

画像をクリックすると大きくなります。
「くつきの森は滋賀県いち!」
「子どもはほっといてもええ。大人にこそ自然を♪」
くつきは、水も、樹木も、苔も、紅葉も、とびぬけて恵まれている、是非くるべきところ!と絶賛の、森の魔女こと、山本綾美さん(元県の林業職員)をお迎えして、みなさんと、森を楽しみ、語り合いたいと思います♪
詳細はフェイスブックをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 11月30日(土)10:00~16:00
場所 森林公園くつきの森(高島市朽木麻生)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
プログラム
10:00 はじまり
・森林のなかで自然体験交流
(森のなかを歩いたり、体験したりする予定です。動きやすい服装、防寒対策をしておこしください)
・活動事例紹介・情報交換・交流
保育のこと、自然のこと、工夫やヒント、悩みなど語り合いましょう。
16:00 終了予定
★お昼 各自持参
★終了後、焚火を囲んで懇親会を予定しています。
(宿泊可3000円+食費別途)
お申し込みの方に詳細ご案内します。
入場料 大人200円 子ども100円
★お申し込み・お問い合わせは下記フォームから
https://forms.gle/qmsmPHHHq8Ptbi8f9
主催
(一社)びわ湖の森のようちえん~しが自然保育ネットワーク~
Posted by たかしま市民協働交流センター at
12:02
│市民活動情報(滋賀県)
【1/22(水)】NPO・市民団体のための決算講座
2024年11月22日
NPO・市民団体のための決算講座


画像をクリックすると大きくなります。
この講座では、日常会計実務から決算実務の流れを理解するとともに、決算書類から見えてくる財政・事業活動状況を把握し、組織経営の基盤強化や信頼度の上昇につなげることを目的に開催します。
年に一度の決算は組織の「健康診断」。組織の現況やこれからの事業活動に必要なことを改めて確認してみませんか?
日時:2025年1月22日(水) 13:30~16:00 受付 13:15
会場:滋賀県民交流センター(ピアザ淡海)204会議室
講師:江波 千佳さん 江波千佳税理士事務所 税理士
プロフィール
NPO等の企業・会計・税務・経営等について豊富な経験を持ち、
幅広く相談等に携わる。(一般社団法人全国レガシーギフト協会 理事)
対象:NPO・市民団体の経理担当・管理者の方、中間支援団体職員の方 など
受講費:500円(当日徴収)
定員:20名(先着順)
講座内容:
①決算のための実務
・決算とは?
・日常業務から決算事務までの流れを理解する
・決算書類作成に必要な会計事務のポイントを理解する
②決算書類の理解・活用
・決算書類の意味を理解し、見方を知る
・決算から見える課題や改善点を事業活動に生かす手法を学ぶ
申込方法:
申込書の必要事項を記入の上、
FAXもしくはMAILもしくは申込フォームからお申し込みください。
※申込書・申込フォーム(QRコード)は、上記の画像にありますのでご参照ください。
画像はクリックすると大きくなります。
主催・申込先・お問い合わせ先:
淡海ネットワークセンター
〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20
TEL (077)524-8440
FAX (077)524-8442
MAIL office@ohmi-net.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
11:31
│市民活動情報(滋賀県)