【12/10(火)】災害時の子どもの居場所づくり

2024年10月29日

災害支援市民ネットワークしが 2024年度 第3回研究会

災害時の子どもの居場所づくり


画像をクリックすると大きくなります

災害が起こると、社会的弱者と言われる方々への影響が大きいと言われています。特に子供の場合、被災したというショックに加え、大切な遊びや学びの場がなくなり、友達との関係も大きく変化します。そのため、その後の成長にも影響を与えかねません。
第3回の研究会では、被災地での子どもの居場所づくり活動にも取り組まれている石井布紀子さんと一緒に災害時の子どもの居場所づくりについて考えます。
みなさまのご参加をお待ちしています。

日時 12月10日(火)13:30~16:00

場所 滋賀県立県民交流センター 204会議室
    (大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海)
    ・JR膳所駅から徒歩約12分 ・京阪電車石場駅から徒歩約5分
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

講師 石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)

参加費 500円(資料代)

定員 30名・要申込

対象 どなたでもご参加いただけます。

申込方法
しがNPOセンターへFAXかメールでお申込みください。
氏名(ふりがな)、所属あるいは住所、連絡のつきやすい電話、メールアドレスかFAXをご連絡ください。
※受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでできるだけメールアドレスをご記入ください。

下記申込フォームからもお申込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf2py0rFeBk7nd9xCdO_ur6o_KPWFznIr3zw5ukDkva9ZmrpA/viewform

申込・問合せ先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
メール shiga.npo@gmail.com
TEL&FAX 0740-34-3033

■災害支援市民ネットっワークしがとは
滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。
災害に対して普段からの活動を大切にしたいという思いから、年に数回こうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。事務局は、認定特定非営利活動法人しがNPOセンターが担っています。

講師紹介 石井布紀子さん
1995年に発生した阪神淡路大震災の際に被災し、被災地での要援護者支援などに関わり始める。その後、研修の講師や兵庫県・内閣府他さまざまな会議の委員・アドバイザーを経て、現在は地域福祉の視点に立つ防災・減災の取り組みを推進している。
2005年より赤い羽根中央共同募金が設置する災害ボランティア活動支援プロジェクト会議の幹事および共同事務局を、2012年からは「1.17防災未来賞ぼうさい甲子園」事務局を担っている。
また現在、NPO法人さくらネット代表理事、一般社団法人子どもエンパワメントいわて理事を務めている。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:58市民活動情報(滋賀県)

【12/8(日)】市民活動フォーラム2024

2024年09月10日

淡海ネットワークセンター
市民活動フォーラム2024


画像をクリックすると大きくなります。

 今回のフォーラムでは、県内のNPO、市民活動団体、行政、企業(社会貢献活動に意欲的)の交流やネットワークづくり、情報交換を深めることを大切にしたいと思います。
また、活動団体だけでなく、地域活動・市民活動に関心のある一般の県民も気軽に参加し滋賀県における市民活動を身近に感じてもらう機会とします。

※フォーラムでは、参加だけでなく市民活動団体によるステージ発表や活動紹介ブース・展示コーナーも予定しています。現在、活動紹介ブースと展示を希望する団体を県内各地から募集中です。たくさんの申込み、お待ちしています!

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

日時 12月8日(日)13:00~16:30

場所 滋賀県民交流センター ピアザ淡海 3階大会議室

プログラム
【第1部】 基調講演 13:00~14:15
株式会社いろあわせ 北川 雄士さん 
テーマ「世代を越えたまちづくりに必要なこと」

【第2部】活動紹介 14:25~16:30
県内の市民活動団体及び企業による活動紹介と交流
  20団体程度、ステージ発表(1団体3分) 

活動紹介募集締切 9月30日(月)

活動紹介申込方法
活動紹介申込書はウェブサイトからダウンロードしてください。

参加申込  12月2日

参加申込フォーム
https://forms.gle/bzkVzgxKrpanoTZSA

申込・問合せ先
公益財団法人 淡海文化振興財団(淡海ネットワークセンター)
〒520-0801
大津市におの浜1-1-20
電話:077-524-8440
E-mail:office@ohmi-net.com  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:56市民活動情報(滋賀県)

【9/14(土)~10/26(土)】できるコトづくり講座

2024年08月29日

みんなが笑顔でくらすために、私たちにもできるコトがあるはず!
そのヒントが見つかります!
できるコトづくり講座  参加無料要申込み

  
画像をクリックすると大きくなります。

講座内容、日時等:
第1講  
日時 2024年9月14日(土)10:00~12:00
場所 G-NETしが  近江八幡市鷹飼町80‐4
内容 「活動の始め方」  講師 阿部圭宏さん
オンライン 9月18日(水)19:00~20:30

第2講
日時 2024年9月21日(土)10:00~12:00
場所 栗東ウイングプラザ 栗東市綣2丁目4-5
内容 「活動資金のいろいろ」 講師 遠藤恵子さん
オンライン 9月26日(木)19:00~20:30

第3講
日時 2024年10月3日(木)10:00~12:00
場所 栗東ウイングプラザ 栗東市綣2丁目4-5
内容 「活動継続のために知っておきたいこと」 講師 阿部圭宏さん

第4講
日時 2024年10月19日(土)10:00~12:00
場所 栗東ウイングプラザ 栗東市綣2丁目4-5
内容 「他団体の活動を知って参考にしましょう
                  できるコトづくり助成団体紹介」
    ゲスト 特定非営利活動法人CASN(カズン)
         地球ハートビレッジ

第5講
日時 2024年10月23日(水)19:00~21:00
場所 草津市立市民総合交流センター キラリエ草津
    草津市大路2-1-35

日時 2024年10月26日(土)10:00~12:00
場所 栗東ウイングプラザ 栗東市綣2丁目4-5

内容「活動計画書・予算書づくり」 講師 仲野優子さん
※23日、26日ともに同じ内容です

申込み・お問い合わせ:
お申し込みは、お住まいの地域を担当するコープしが地区事務局、
または、しがNPOセンターへお電話やFAX、メールでお願いします。
お電話でのお申し込みの際は、「お名前」「連絡先」「住所」と
参加方法「会場かオンライン」をお伝えください。
※コープの宅配・店舗ではお受けしていません。

西地区運営事務局(高島市/大津市)
フリーダイヤル 0120-861-952
フリーFAX    0120-139-502
メール     nishitiku.j@coop-shiga.or.jp

しがNPOセンター
TEL 0748-34-3033
FAX 0120-739-502
メール shiga.npo@gmail.com

申し込むフォーム(用紙)は上記の右側の画像にあります。
QRコードも載っています。
クリックすると大きくなりますのでご参照ください。

申込み期限:
申込締め切りは、各会場開催日2日前まで。

この講座は連続講座ですが、単発での参加も受け付けています。
事前に申し込みは必要です。


主催:生活協同組合コープしが

運営事務局:認定NPO法人しがNPOセンター  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:37市民活動情報(滋賀県)

【10/18(金)】災害支援市民ネットワークしが 2024年度 第2回研究会

2024年08月28日

ろうきん 働く人と子どもの明日を応援プロジェクト
災害支援市民ネットワークしが 2024年度 第2回研究会
よりそい学習支援を通した被災児童への
心のケア・エンパワメントアプローチの可能性


事例報告の浦島さんはオンライン参加です。
会場とオンライン併用で進める研究会です。

  
画像をクリックすると大きくなります。

事例報告:浦嶋博幸さん
       一般社団法人子どもエンパワメントいわて
       (E-Patch イーパッチ) 代表理事

聞き手:石井布紀子さん
     NPO法人さくらネット代表理事

場 所:栗東ウイングプラザ 研修室D
      しがけんりっとうしへそ
      滋賀県栗東市綣2丁目4-5
          
参加費:500円(資料代)

定 員:30名・要申込

対 象:どなたでご参加いただけます

申込先:しがNPOセンター

申込方法:①か②のいずれかでお申し込みください。
①スマホから申し込みフォームにて申し込む。
 申し込みフォームのQRコードは、上記の右側の画像にあります。
 QRコードを読み込んでください。

②FAX・メールでの申し込み
  FAX 0748-34-3033
  メール  shiga.npo@gmail.com
  申込用紙は上記の右側の画像を参照にしてください。

 一般社団法人子どものエンパワメントいわて(E-Patch)
は、東日本大震災の被災地である岩手県沿岸4市1町で
被災児童への学習支援を継続してきました。
 生きづらさを感じていた子どもたちが笑顔で学び、未来に
向かって自ら学ぶように変容していく姿を通して、災害時の
子どもたちへのアプローチについて考えます。
 多くの皆さんのご参加をお待ちしています。


主催:災害支援市民ネットワークしが

お問い合わせ先:
認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
TEL  0748-34-3033  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:17市民活動情報(滋賀県)

【9/6(金)】北部で起業した先輩起業家に聞く!

2024年08月27日

北部で起業した先輩起業家に聞く!
先輩起業家の話を聞いて事業の参考にしてみませんか


画像をクリックすると大きくなります。

日時 9月6日(金)13:00~15:00

場所 高島市観光物産プラザ
     (高島市新旭町旭一丁目10-1/JR新旭駅から徒歩3分)

プログラム
13:00 オープニング

13:30 北部で起業した先輩起業家の事業紹介
 (1)田中可奈子氏(高島市)PR企業プロデューサー・貸スペースwacca代表
 (2)宮本麻里氏(長浜市)合同会社LOCO代表
 (3)辻田新也氏(長浜市)株式会社OWLARTS代表取締役/写真家

13:55 なぜ企業するのか~企業の先にあるものは~
 講演者 田中可奈子氏、宮本麻里氏、辻田新也氏
 ファシリテーター 北川陽子氏(ファブリカ村)

14:20 グループトーク

14:50 クロージング

申込方法
下記申込フォームから申込ください。
https://www.shiga.work/event-entry-form?event=2516&event-facility=2524

ウェブサイトでも詳細・申込フォームご覧ください
https://www.shigaplaza.or.jp/news/event-sogyo-240906/

申込期限 9月4日(水)

問合せ先
滋賀県産業支援プラザ
創業支援課
TEL 077-511-1412
HP https://www.shigaplaza.or.jp/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:12市民活動情報(滋賀県)

【9/7(土)】ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン

2024年08月05日

ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン



画像をクリックすると大きくなります。


この度、厚生労働省では、地域社会におけるひきこもりに関する理解を深めることを目的とした地域社会に向けた広報事業の一環で、
8~11月にかけて全国6都市(愛知・滋賀・栃木・山形・山口・鹿児島)で「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」を開催することとしました。

「ひきこもりVOICE STATION 全国キャラバン」では、ひきこもり経験者とともに、誰もが生きやすい地域について考えるトークイベントを行い、それぞれの地域で活動するひきこもり経験者や家族、支援者などをアンバサダーとし、パネルディスカッションやワークショップを通じて、
それぞれの立場からできる「誰もが生きやすい地域づくり」について考えていきます。

9月7日(土)滋賀県の大津市民会館にて開催されます!
参加無料・オンラインでの参加も可能ですので、是非ご参加ください。


開催日時 :9月7日(土)13:00-16:00(開場12:30)

会  場 :大津市民会館 / 小ホール( 定員150名)
      滋賀県大津市島の関14-1
      JR琵琶湖線「大津駅」北口から徒歩10分、京阪石坂線
      「島ノ関駅」から徒歩3分、「びわ湖浜大津駅」から徒歩7分

内  容 :パネルディスカッション&ワークショップを実施。
       テーマ『 今わたしにできること~多様な立場からの関わり方』

対 象 者 :ひきこもり当事者・経験者やご家族/福祉や心理分野に関心のある学生 /
       教育関係者 / 自治体職員 / 民間団体等の職員など関心のある方は
    どなたでもご参加いただけます!

申込方法:以下のアドレスもしくはQRコード(上の画像にあります)からお申し込みください。
        厚生労働省ホームページ
        https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/

その他:各地の開催スケジュール
     8月31日(土)愛知県名古屋市
     9月7日(土)滋賀県大津市
     9月28日(土)栃木県宇都宮市
     10月6日(日)山形県山形市
10月19日(土)山口県山口市
11月2日(土)鹿児島県鹿児島市
※ 各回とも13:00~16:00開催(開場 12:30)
※ 1部のパネルディスカッションは、会場参加+オンライン参加のハイブリッド形式
※ 2部のワークショップは、会場参加のみ


主催:厚生労働省
後援:文部科学省

厚生労働省ホームページ
ひきこもり VOICE STATION 全国キャラバン
https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/event/

  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:17市民活動情報(滋賀県)

【8/17(土)】滋賀地域交通ワークショップ参加者募集!!

2024年07月29日

滋賀地域交通ワークショップ
参加者募集!!



画像をクリックすると大きくなります。


ワークショップに参加し、あなたが住む地域の交通について一緒に考えませんか?
滋賀の未来の地域交通について、 県民・交通事業者・市町等が集まって、考え、議論する『ワークショップ』の参加者を募集します!!
滋賀地域交通ビジョン(R6.3月策定)で示す『滋賀県が目指す地域交通の姿』誰もが、行きたいときに、行きたいところに移動ができる、持続可能な地域交通の実現を一緒に目指しましょう。

「湖西地域(高島市、大津市)」ワークショップ募集概要

内容:各地域の交通の現状と課題を踏まえながら、
    「根幹となる地域交通はこうあってほしい!」などの想いを意見交換していただく予定

日 時 令和6年8月17日(土) 9:30~12:30

場 所: 高島市観光物産プラザ大ホール
           
募集人数:20名程度(5~8人×3グループ)/各地域

応募要件:県内に在住・勤務・通学している方で、地域の交通について議論いただける方
       2回のワークショップに参加いただける方

応募方法:申し込みフォームからお申し込みください。
       募集要項
       https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/338315.html
       申し込みフォーム
       上の画像のQRコードからお申し込みください。
       (画像をクリックすると大きくなり、QRコードを読み込むことができます)

募集期間:令和6年7月12日(金)~8月7日(水)

主催:滋賀地域交通活性化協議会
       
お問い合わせ:
土木交通部 交通戦略課 交通企画係
電話番号:077-528-3681
FAX番号:077-528-4837
メールアドレス:hc00@pref.shiga.lg.jp      


  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:25市民活動情報(滋賀県)

【7/17、9/8】夏原グラント 市民環境講座2024

2024年06月14日

夏原グラント 市民環境講座2024


画像をクリックすると大きくなります。

 平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」は、2012年から環境保全活動への支援を続けています。
本講座は関心がある方どなたせもご参加いただける公開講座です。
 助成金だけでなく、市民環境講座を通じて環境保全活動に役立つ情報提供を行い、活動のブラッシュアップへとつなげています。みなさまのご参加お待ちしてます。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

(1)環境保全活動に取り組むうえで知っておきたい消費行動の話
日時 7月17日(水)14:00~16:00

場所 ピアザ淡海 県民交流センター
    (大津市におの浜1-1-20)

講師 辻 博子さん
    (しがローカルSDGs研究会 事務局長、夏原グラント選考委員)

(2)つながればひろがる
~ネットワークの作り方、活かし方

日時 9月8日(日)14:00~16:00

場所 大津ふれあいプラザ(大会議室)
    (大津市浜大津4-1-1浜大津明日都5階)

講師 内田香奈さん
    (NPO法人きょうとNPOセンター 副統括責任者、京都市市民活動総合センター センター長、夏原グラント選考委員)

申込・問合せ先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
TEL&FAX 0748-34-3033
メール shiga.npo@gmail.com
HP https://www.natsuhara-g.com/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:02市民活動情報(滋賀県)

【5/26(日)】~子ども・若者対策を中心に~協働とは何かを考えてみよう

2024年04月23日

~子ども・若者対策を中心に~
協働とは何かを考えてみよう


画像をクリックすると大きくなります

 NPO法が施行されてから25年。NPOと行政の「協働」が言われるようになり、自治体では協働への取り組みが進んできました。最近では、自治体の協働の相手はNPOにとどまらず、地縁組織や企業も含めて、「多様な主体との協働」という表現もされています。では、協働の実態はどうなのでしょうか。
 この講演会では、行政の施策に協働の理念が活かされているいるのかを、「子ども・若者」分野に視点を当てて考えてみたいと思います。
 講師は、こどもソーシャルワークセンターの幸重忠孝さんです。現場で行政との関係がどうなっているのかをみなさんと考える機会にしたいと思います。
 ぜひ、ご参加ください。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

日時 5月26日(日)14:30~16:30

場所 大津市ふれあいプラザ 中会議室
    (大津市浜大津4丁目1番1号、明日都浜大津4・5番)

参加費 500円
※要申込
交流タイムあります。

申込方法
ファックス、メールで、名前(フリガナ)、所属あるいは住所、連絡のつきやすい電話、メールアドレスかFAXを下記へご連絡ください。
※受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでできるだけメールアドレスをご記入ください。

主催・問合せ先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
TEL 0748-34-3033
メール shiga.npo@gmail.com
HP https://shiganpo.wixsite.com/website-1  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 18:09市民活動情報(滋賀県)

【5/6締切】第11回びわ湖高島トレイルランレースinくつき2024 ボランティアスタッフ募集

2024年04月19日

妖精の森 FAIRY TRAIL
第11回びわ湖高島トレイルランレースinくつき2024
ボランティアスタッフ募集!


画像をクリックすると大きくなります

 フェアリートレイルを一緒に盛り上げてくれるボランティアスタッフを募集しております。
 参加選手を支えるスタッフとして、また大会盛り上げ隊として、スタートやゴール、コース、エイドステーションでトレイルランニングレースに参加してみませんか?
 全く未経験の方でも業務は簡単なので大丈夫!
 参加選手、ボランティアスタッフ、地域にお住いの方すべての方に思い出に残る素晴らしい大会づくりをしましょう!
 ぜひ、ご協力お願いいたします!

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

開催日 6月8日(土)
※エントリー期間 2024年5月6日(月)まで

開催場所 滋賀県高島市朽木

スケジュール
06:30 スーパーロングコーススタート
      (06:00集合)
09:30 ロングコーススタート
      (09:00集合)
11:35 ショートコース①スタート
      (10:45集合)
11:40 ショートコース②スタート
      (10:45集合)
19:00 競技終了

ボランティアスタッフ募集要項
活動場所 滋賀県高島市朽木

参加資格 16歳以上の健康な男女

活動内容 会場準備、エイド準備、コース誘導など

参加特典 大会オリジナルTシャツ

活動日時 【前日準備】6月7日(金)
       【大会当日】6月8日(土)
       【翌日清掃】6月9日(日)

ボランティアスタッフに関する申込、問合せ先
メール info@outdoor-games.jp

申込フォーム
https://moshicom.com/h/55yup5hy310cwkckkc84c8wss

問合せ先
高島くつきトレイルランレース実行委員会事務局
〒520-0043 滋賀県大津市中央3-1-8大津第一生命ビル1階(JTB滋賀支店内)
メール y_okada445@jtb.com
TEL 077-522-4103
(平日09:30~17:30 土日祝:休業)  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 18:38市民活動情報(滋賀県)