【2024年6~8月】みっけ!水俣∞びわ湖 映画「水俣曼荼羅」滋賀連続上映会と特別イベント サポーター募集!
2024年04月10日
みっけ!水俣∞びわ湖
映画「水俣曼荼羅」滋賀連続上映会と特別イベント サポーター募集!
映画「水俣曼荼羅」滋賀連続上映会と特別イベント サポーター募集!




画像をクリックすると大きくなります
「みなまた」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
学校で習った、過去の悲しいできごと?
工場排水が海を汚した公害事件?
・・・それだけではありません。
「過去」ではなく、今も続いています。
特定の工場や行政だけを責められない、根深い社会問題をはらんでいます。
「水俣病事件」は、いわば社会全体の縮図
環境・福祉・人権・平和・産業・政治・倫理・・・
「水俣病事件」に象徴される現代社会の課題は、
「びわ湖」にも、みなさん自身の日常の暮らしの中にも、
世界じゅうのいたるところに、きっと、たくさん見え隠れしているはず。
みんなで知って、つながって、「みっけ!」しませんか?
たとえすぐには解決できなくても、一緒に考え、悶え続けることが、
∞(ムゲン)のミライにつながるたしかな一歩になる
そう、信じてやみません。
学校で習った、過去の悲しいできごと?
工場排水が海を汚した公害事件?
・・・それだけではありません。
「過去」ではなく、今も続いています。
特定の工場や行政だけを責められない、根深い社会問題をはらんでいます。
「水俣病事件」は、いわば社会全体の縮図
環境・福祉・人権・平和・産業・政治・倫理・・・
「水俣病事件」に象徴される現代社会の課題は、
「びわ湖」にも、みなさん自身の日常の暮らしの中にも、
世界じゅうのいたるところに、きっと、たくさん見え隠れしているはず。
みんなで知って、つながって、「みっけ!」しませんか?
たとえすぐには解決できなくても、一緒に考え、悶え続けることが、
∞(ムゲン)のミライにつながるたしかな一歩になる
そう、信じてやみません。
みっけ!水俣∞びわ湖実行委員会 一同
詳細&最新情報随時更新予定
https://aoibiwako.org/mikke2024/
協賛サポーター募集
「みっけ!水俣∞びわ湖」をみんなのチカラで実現させるため、イベントにご協賛いただける仲間を100人募集しています!
・協賛金の使途:イベント運営費(会場費、広報費、講演会費、事務局維持費など)
・法人・団体も、個人も、1口1万円(複数口可)
・返礼品:1口につき映画鑑賞権1名分(5会場共通)+記念品
・1次募集期間:5月31日まで
・協賛方法:公式サイトをご覧ください
https://aoibiwako.org/mikke2024/support/
水俣グルメキャンペーン参加店募集!
キャンペーン期間中、水俣の特産品を使った料理やスイーツ、ドリンク等を提供してくださる飲食店・食品製造業者などを募集しています。
・参加方法:水俣産食材の調達方法など詳しくは公式サイトをご覧ください。
https://aoibiwako.org/mikke2024/shop/
★イベント運営等のボランティアスタッフも随時募集中!!
ドキュメンタリー映画「水俣曼荼羅」
県内6会場で連続上映!(予定)
7月13日(土)10:00~18:00 @宮前舎〔長浜〕
7月27日(土)15:00~22:30 @MAGATANIA〔米原〕
8月 3日(土)9:45~18:00 @朽木公民館〔高島〕
8月 4日(日)10:00~18:30 @旧大津公会堂〔大津〕
8月11日(日)10:00~18:30 @だれんち〔東近江(愛東)〕
8月24日(土)10:00~18:30 @あかね文化ホール〔東近江(蒲生)〕
トーク
・映画上映会場にて、原 一男監督トーク
・水俣からスペシャルゲスト伊藤紀美代さんと藤井絢子さんのトーク&交流会!
水俣グルメキャンペーン
6月1日(土)~9月1日(日)
県内の各参加店舗にて
参加店募集中!
写真展
辻田新也×森田具海
「琵琶湖と水俣湾 祈りの光景」
7月1日~7月14日
湖北観光情報センター(長浜)
パネル展「水俣と琵琶湖」
7月1日(月)~14日(日) 今津東コミュニティセンター
8月4日(日)のみ 旧大津公会堂
8月7日(水)~12日(月) あいとうエコプラザ菜の花館
8月17日(木)~9月1日(日) 日野町立図書館
詳細はウェブサイトでご覧ください(別ウインドウで開きます)
SNSで語ろう♪
「#みっけ水俣びわ湖」キャンペーン ~8月
問合せ先
みっけ!水俣∞びわ湖事務局
メール mikke2024@aoibiwako.org
TEL 0748-46-4551(碧いびわ湖)
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:05
│市民活動情報(滋賀県)
【4/6(土)】ひがしおうみで世界を旅しよう! World Tour in 東近江
2024年03月30日
ひがしおうみで世界を旅しよう!
World Tour in 東近江
World Tour in 東近江

画像をクリックすると大きくなります
東近江市には、約5,000人、世界44か国から来られた外国籍の方が生活しています。
世界のいろいろな文化を体験し、異なる国の人達と友達になりましょう。
私たちは「World Tour in 東近江」を開催します。
楽しいプログラムを用意しておりますので、ぜひお越しください。
日時 4月6日(土)10:00~15:00 雨天決行
会場 蒲生コミュニティセンター あかね文化ホール
(東近江市市子川原町46-1)
世界の食べ物が大集合!
インド、ネパール、ブラジル、タイ、ベネゼエラ、韓国などのお料理
いろんな国の文化に触れよう
お抹茶体験、着物の着付け体験、中国の切り絵体験、「ガンザ」楽器づくり、アフリカ布のくるみボタンづくりなどなど
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
問合せ先
World Tour in 東近江実行委員会
(事務局 NPO法人まちづくりネット東近江)
TEL 0748-56-1277
メール info@e-ohminet.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
12:43
│市民活動情報(滋賀県)
【1/27(土)】映画『YARN 人生を彩る糸』上映会
2024年01月25日
映画『YARN 人生を彩る糸』上映会

画像をクリックすると大きくなります。
世界的なクラフト・ブームの中で生まれた、
編み物が生活に根ざしている北欧アイスランド発
クラフト・アート・ドキュメンタリー。
編み物が生活に根ざしている北欧アイスランド発
クラフト・アート・ドキュメンタリー。
公式HP
http://yarn-movie.com/
ご予約、お待ちしています。
詳細はフェイスブックイベントページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 1月27日(土)14:00~
場所 高島市観光物産プラザ(新旭公民館2階)
料金 *お支払いは現金のみ*
予約1,800円(前日1/26㈮12時まで)
当日2,000円
中学生~18歳未満 500円
小学生以下無料
定員 30名
プログラム
13:30 開場・受付
14:00 挨拶、上映開始(76分)
15:25 上映終了
・お子様のご来場、途中退出など、お気軽にご連絡くださいませ。
申込方法
①お名前 ②携帯番号または固定番号 ③人数 を下記へご連絡ください。
申込先
まかぬたねプロジェクト
メール makanutane.pj@gmail.com
申込フォームからの申し込みは下記よりお願いいたします。
https://forms.gle/X8BLUqi1XTCbTZd19
Posted by たかしま市民協働交流センター at
09:36
│市民活動情報(滋賀県)
【2/22(木)】この社会を共に生きる~コロナ禍を経て考える今とこれから~滋賀県社会福祉学会シンポジウム
2024年01月16日
滋賀県社会福祉学会 第42回大会
学会シンポジウム(えにしフォーラム)
この社会を共に生きる
~コロナ禍を経て考える今とこれから~
学会シンポジウム(えにしフォーラム)
この社会を共に生きる
~コロナ禍を経て考える今とこれから~
コロナ禍の3年間を経て、今改めて3年間で起きたこと、影響を受けたこと等(生活困窮、子どもの成長、人との関係性、自死等)を振り返りながら、これからの歩みに向けて、私たちが大切にしていきたいことを共に考える。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 2月22日(木)13:40~16:10
場所 滋賀県立長寿社会福祉センター
(草津市笠山7丁目8-138)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
基調講演 奥田知志(おくだ ともし)さん
NPO法人抱僕理事長、東八幡キリスト教会牧師
パネルディスカッション
パネリスト 奥田知志さん
浅井大介(あさい だいすけ)さん
あかい家のこどもクリニック院長
中西知史(なかにし さとし)さん
東近江市社会福祉協議会 地域福祉課 係長
コーディネーター
山田 容(やまだ よう)さん
龍谷大学社会学部現代福祉学科 教授
参加費 一般参加者・発表参加者 1,000円(当日現金/資料代)
大学・短大。専門学校生等学生、高校生以下 無料
※参加費は、午前中の自由研究発表・実践報告を含みます。
※駐車場のスペースは限りがあります。できる限り公共交通機関の利用をお願いします。
申込み
グーグルフォームにてお願いします。
https://forms.gle/om3MXhMyLQByj6G1A
問合せ先
滋賀の縁創造実践センター 社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会
滋賀県社会福祉研修センター えにしフォーラム担当
〒520-0072
草津市笠山七丁目8-138
TEL 077-567-3927
HP https://www.shigashakyo.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
10:40
│市民活動情報(滋賀県)
【2/10(土)】気鋭の政治学者 白井聡氏と読み解く 非営利セクターの最前線
2024年01月15日
気鋭の政治学者 白井聡氏と読み解く
非営利セクターの最前線
非営利セクターの最前線


画像をクリックすると大きくなります。
1990年代「新しい公共」として期待され、1998年に法制度も整備されたNPO。
それから四半世紀が過ぎ、社会経済情勢は大きく転換しました。
基調講演に白井 聡氏を招聘し、資本主義との関わりから「非営利セクター」を読み解き、藤井絢子氏とのパネルディスカッションで次の四半世紀を展望するフォーラムです。
日時 2月10日(土)13:45~16:30
場所 ピアザ淡海3階 305会議室
(大津市におの浜1丁目1-20)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
参加費 500円
定員 70名
プログラム
第1部 白井 聡氏 基調講演 13:33~ 90分
「空間の新自由主義化にどう抗うか?」
第2部 パネルディスカッション 15:35~ 50分
白井 聡氏(京都精華大学准教授) × 藤井 絢子氏(元NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク代表)
チケット購入方法
大津市市民活動センター窓口で購入
TEL 077-527-8661
あるいはウェブページから申し込みください(別ウインドウで開きます)
問合せ先
大津市市民活動センター
TEL 077-527-8661(月~土 9時~19時)
〒520-0047
大津市浜大津4丁目1-1明日都浜大津1階
メール moveinfo@movementotsu.com
HP http://movementotsu.com/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
09:17
│市民活動情報(滋賀県)
【2/25(日)】わ!輪!〇! みんなでつながる広場
2024年01月11日
わ!輪!〇! みんなでつながる広場


画像をクリックすると大きくなります。
さまざまなジャンルや教会を越え、
“新しいつながりから新しいものが生まれる”を目指し、
「みんなでつながる広場」を開催します。
“新しいつながりから新しいものが生まれる”を目指し、
「みんなでつながる広場」を開催します。
日時 2月25日(日)13:30~15:45
場所 長浜まちづくりセンター 多目的ホール(さざなみタウン内)
参加費 無料
対象 地域活動に関心のある方、NPOや市民活動団体、行政職員、社会貢献活動に取り組む企業など
プログラム
みんなでつながる!トークフォークダンス
お悩み解決! Let’sハマコン!
・活動紹介+お悩み発表
・お悩み解決アイデア出し
・アイデア発表
【発表団体】
「森と子どもと」「かえでの庭」
代表 冨士野 麻希さん
「マルチスイッチ」
代表 木村 寛子さん
「長浜まちなか地域づくり連合会」
パートナー 安田 希亜良さん
【ファシリテーター】
中川 寧彩さん(長浜市内中学生)
藤塚 美空さん(長浜市内高校生)
柴田 雅美さん(滋賀大学地域連携教育推進センター特命教授)
つくる未来展
長浜市、米原市、彦根市で地域づくりや市民活動に取り組んでいる50団体の活動を紹介するパネルを展示します。
日時 2月23日(金)~25日(日)
場所 長浜まちづくりセンター(さざなみタウン内) フリースペース・展示スペース等
みんなでつなげる編みものアート
わたしたちは“まち”にどのように関われるか?をテーマに、「編みもの」という、誰もが楽しく気軽に参加しやすい取り組みを通し、親しみやすく魅力あるまちの空間づくりにチャレンジします!
“カラフルで、あったかい会場”でみなさまをお待ちしております。
〇木に飾り付けワークショップ
2月3日(土)10:00~12:00
〇展示期間
2月3(土)~3月3日(日)
場所 駅前通り 街路樹(さざなみタウン)
問合せ先
ながはま市民協働センター
長浜市高田町12-34 さざなみタウン内
TEL 0749-65-6525
メール katsudou@city.nagahama.lg.jp
HP http://www.nposhiga.com/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:02
│市民活動情報(滋賀県)
【2024年1月13日、2月18日】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」上映
2023年12月15日
映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」上映


画像をクリックすると大きくなります。
人は人のために働いて、支え合い、そのために死ぬ。
結局はそれ以上でも、それ以下でもない。
これは人間の仕事である。
結局はそれ以上でも、それ以下でもない。
これは人間の仕事である。
アフガニスタンとパキスタンで、病や戦乱、そして干ばつに苦しむ人々のために35年にわたり活動を続けた男がいた。
1984年に医療支援をスタートし、干ばつ対策用の用水路建設、農村復興へと活動を広げた中村哲医師、その歩みは35年に及んだ。中村医師はまず現地の言葉を覚え、現地の人々との対話を通じ、信頼を重ねて行く。「私たちに確乎とした援助哲学があるわけではないが唯一譲れぬ一線は『現地の人々の立場に立ち、現地の文化や価値観を尊重し、現地のために働くこと』である」用水路建設では自ら設計図を引き、重機を運転し、泥にまみれて一緒に作業する。その作業には貧しさゆえにタリバンに参加していた農民も参加していた。
「己が何のために生きているかと問うことは徒労である。人は人のために働いて支え合い、人のために死ぬ。そこに生じる喜怒哀楽に翻弄されながらも、結局はそれ以上でもそれ以下でもない」荒れ果てた大地は蘇り、農作物は実り、65万人の生活を支えている。
親子で収穫し、家族で食事をする風景は眩しい。
中村医師は言う「これは人間の仕事である」
滋賀県立県民交流センター(ピアザ淡海)
日時 1月13日(土)14:00~16:00 (30分前より受付/開場)
参加費 一般1,000円(障がいのある方500円、高校生以下無料)
プログラム
上映(47分)
アフタートーク対談「未来を担う子ども・若者の未来」
対談者:藤田徹(本作品企画者)×岩原勇気氏(NPO法人ブラフアート理事長)
申込方法
名前、年代、所属・団体(あれば)、電話・メールなどをファックス(077-599-4703)でお申込みください。
申込フォームはこちら(別ウインドウで開きます)
問合せ先
ワーカーズコープ・センター事業団 滋賀事業本部
TEL 077-599-4702
栗東芸術文化会館 さきら
日時 2月18日(日)14:00~16:00 (30分前より受付/開場)
参加費 一般1,000円(障がいのある方500円、高校生以下無料)
プログラム
上映(47分)
アフタートーク対談「未来を担う子ども・若者の未来」
対談者:藤田徹(本作品企画者)×杉田健一氏(NPO法人 縁活)
申込方法
名前、年代、所属・団体(あれば)、電話・メールなどをファックス(077-599-1271)でお申込みください。
申込フォームはこちら(別ウインドウで開きます)
問合せ先
ワーカーズコープ・センター事業団 栗東ふくろうの家
TEL 077-599-1270
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:52
│市民活動情報(滋賀県)
【12月20日締切】「まちなか・んぽぽフェス」出展者募集
2023年12月15日
「まちなか・んぽぽフェス」出展者募集!


画像をクリックすると大きくなります。
NPOも企業も個人も、古きよき商店街に集まって、みんなで活動を共有し合う場です。
活動PRに、普及啓発に、新たなつながりづくりに、楽しくご参加ください!
活動PRに、普及啓発に、新たなつながりづくりに、楽しくご参加ください!
日時 2024年3月20日(水・祝)10時~15時
場所 丸屋町商店街(滋賀県大津市中央1丁目)
建物内または営業していないお店
募集内容
ブースを出展して、自分たちの活動を楽しくPRしてください。
参加費徴収や商品販売も可能です。
「飲食ブース」の出店も募集します。
募集数 20団体程度(予定)
※申し込み多数となった場合は、抽選とさせていただきます。
申込締切 12月20日(水)
詳細と申込は下記リンクでご覧ください
https://forms.gle/sHWfuJ6g24xwR1fv7
出展料 1,000円
※商品等の販売がある場合は、2,000円
ブースのスペースなど
基本は、1ブース2m×2mです。それ以上必要な場合は、ご相談ください。
机1台、イス1~2脚は主催者にて準備します。(数に限りがあります)
※その他、必要備品はご自身での準備をお願いします。
申込・問合せ先
大津市市民活動センター 担当:辻、浅野、米澤
〒520-0047 大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津1階
TEL 077-527-8661
FAX 077-527-8662
メール moveotsu@gmail.com
HP http://movementotsu.com/
主催 大津市市民活動センター
後援 滋賀県、大津市教育委員会(いずれも申請中)
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:03
│市民活動情報(滋賀県)
【11/23(木・祝)】~回復は仲間とともに~おりーぶ11年のあゆみ
2023年11月14日
~回復は仲間とともに~
おりーぶ11年のあゆみ
おりーぶ11年のあゆみ


画像をクリックすると大きくなります。
おかげさまでおりーぶは11周年を迎えることができました。
私たちの活動へのご理解とご支援に感謝をこめてイベントを開催いたします!
ゲストに斉藤章佳氏をお迎えし基調講演を行うほか、フォーラム前半はおりーぶの活動発表をさせていただきます。普段の回復プログラムの一環として行っている演劇を披露いたしますので、ぜひご覧ください。
日時 11月23日(木・祝)13:00~16:30
場所 スカイプラザ浜大津(大津市浜大津1丁目3-32)
プログラム
おりーぶの歩み ごあいさつ
理事長 山本より スタッフ紹介
スペシャルステージ
演劇発表「おりーぶ春夏秋冬物語」
基調講演 「男尊女卑依存症社会」
講師 斉藤章佳氏(大船榎本クリニック精神保健福祉部長)
問い合わせ先
特定非営利活動法人リバティ・ウィメンズハウス・おりーぶ
TEL 077-535-0313
FAX 077-575-2767
HP https://stephouseolive.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:42
│市民活動情報(滋賀県)
【12/15(金)開催】災害支援で活かす地域の連携と協働
2023年11月13日
災害支援市民ネットワークしが 2023年度 第4回研究会
災害支援で活かす地域の連携と協働
災害支援で活かす地域の連携と協働
大規模水害が各地で起こり、災害ボランティアに対する被災地からの期待は大きいのですが、コロナ禍以降、ボランティアの数が圧倒的に足りていないという声をよく耳にします。IT化によって、ボランティアセンターでの受付がスムーズに行われるようになるなど、プラスの面もありますが、外部支援に頼らない地域連携、多様な機関・団体による協働が改めて問われています。
そこで今回の研究会では、地域連携・協働の重要性を考えます。
ぜひご参加ください。
詳細はウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 12月15日(金)13:30~16:30
場所 県立県民交流センター 203会議室
(ピアザ淡海) 滋賀県大津市におの浜1-1-20
講師 石井布紀子さん(NPO法人さくらネット代表理事)
参加費 500円
定員 30名(要申込)
対象 どなたでもご参加いただけます
申込方法
ファックス、メール、申し込みフォームにて、お名前、ご所属あるいは住所、連絡のつきやすい電話、メールアドレスかファックスをご連絡ください。
※受付後のお知らせは、主にメールで行いますので、できるだけメールアドレスをご記入ください。
申込・問合せ先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
TEL&TEL 0748-34-3033
メール shiga.npo@gmail.com
HP https://shiganpo.wixsite.com/website-1
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:11
│市民活動情報(滋賀県)