【3/28(月)締切】 近畿建設協会「地域づくり・街づくり支援事業」-2022年度
2022年02月26日
近畿建設協会
「地域づくり・街づくり支援事業」
-2022年度
概要・趣旨
本格的な少子高齢化を迎える中で、いきいきとした社会を構築するために、社会資本整備はますます重要となっています。このため、一般社団法人 近畿建設協会では、公益事業の一環として、豊かさを実感できる活力ある地域社会を目指し、地域の活性化・環境保全・安全・安心に配慮した「地域づくり・街づくり」活動を支援しております。
助成の対象となるもの
地域づくり・街づくりに資する事業等として下記事業について支援を行います。
1.地域の活性化に資する事業
・地域間の交流・連携
・街の美化・緑化
・地域の特性・資源の活用
・地域の歴史・文化 等
2.地域の環境保全に資する事業
・道路・河川・海の清掃・美化
・親水活動
・里山保全
・環境教育 等
3.地域の安全・安心に資する事業
・防災・減災活動
・災害救援
・防災教育 等
助成の対象とならないもの
1.特定の個人、法人等の営利を目的とする活動
2.自らの団体の活動を企画又は運営するための活動
3.特定の人々や団体等を対象とした活動
4.慣例的な行事 (地域の祭り・歴史ウォーク・キャンプ・展示会・コンサート・ハイキング等) 及び行政関係行事等の活動
5.物品等の購入・販売を目的とする活動
6.公的機関 (行政等) が実施すべきと判断される活動
7.保健、医療、社会福祉に関する活動
助成の応募・申請要件
福井県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・三重県 (木津川流域) において活動を行う NPO 法人又は同等と認められる市民活動団体とします。
募集要項詳細https://kyokai-kinki.jp/wp/wp-content/uploads/2022/02/02.pdf
申請の方法
下記 1. ~ 6. の書類を当協会ホームページ内の応募フォーム (WEB 申込) 又は郵送にてご提出ください。
1.支援事業応募書 (様式 1)
2.事業実施概要書 (様式 2)
3.定款又は規約
4.役員名簿
5.組織表
6.活動実績
※ 郵送申込をする場合
1. 2. の書類を当協会ホームページの「郵送でのお申し込み」よりダウンロードしてください。また、アンケートは応募書類と一緒に提出してください。
※ WEB 申込をする場合
当協会ホームページの「WEBからお申し込み」の応募フォームへの入力が書類 1. 2. の代わりとなります。
また、3. ~ 6. の書類は応募フォームへの添付 (各添付ファイルは PDF のみ、1 ファイル 10MB まで) によりご提出ください。
【注意】
フリーメールアドレス (例:yahoo! メール、Gmail 等) は、事務局のセキュリティ上受信できません。お手数ですが郵送にてお申し込みください。
※ ご提出いただきました個人情報等は、当目的以外に使用することはありません。
その他のデータ・期間等
助成件数
10 件程度
助成内容・額
1 件あたりの支援限度額は 50 万円
実施期間
支援決定日から 2023 年 3 月 31 日 (金) まで
応募・申請期間
2022 年 3 月 28 日 (月)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
申請は Web でも受け付けています。
助成実施団体詳細
団体名一般社団法人 近畿建設協会
担当者名経営企画部<担当:佐藤 (さとう)、すずき (すずき)、高橋 (たかはし)>
所在地〒540-6591 大阪市中央区大手前 1-7-31 OMM 13F
電話06-6941-0174
※ 9:30 ~ 17:00 (土日祝除く)
FAX06-6941-1742
メールkoeki@kyokai-kinki.or.jp
Web サイトhttps://kyokai-kinki.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「地域づくり・街づくり支援事業」
-2022年度
概要・趣旨
本格的な少子高齢化を迎える中で、いきいきとした社会を構築するために、社会資本整備はますます重要となっています。このため、一般社団法人 近畿建設協会では、公益事業の一環として、豊かさを実感できる活力ある地域社会を目指し、地域の活性化・環境保全・安全・安心に配慮した「地域づくり・街づくり」活動を支援しております。
助成の対象となるもの
地域づくり・街づくりに資する事業等として下記事業について支援を行います。
1.地域の活性化に資する事業
・地域間の交流・連携
・街の美化・緑化
・地域の特性・資源の活用
・地域の歴史・文化 等
2.地域の環境保全に資する事業
・道路・河川・海の清掃・美化
・親水活動
・里山保全
・環境教育 等
3.地域の安全・安心に資する事業
・防災・減災活動
・災害救援
・防災教育 等
助成の対象とならないもの
1.特定の個人、法人等の営利を目的とする活動
2.自らの団体の活動を企画又は運営するための活動
3.特定の人々や団体等を対象とした活動
4.慣例的な行事 (地域の祭り・歴史ウォーク・キャンプ・展示会・コンサート・ハイキング等) 及び行政関係行事等の活動
5.物品等の購入・販売を目的とする活動
6.公的機関 (行政等) が実施すべきと判断される活動
7.保健、医療、社会福祉に関する活動
助成の応募・申請要件
福井県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・三重県 (木津川流域) において活動を行う NPO 法人又は同等と認められる市民活動団体とします。
募集要項詳細https://kyokai-kinki.jp/wp/wp-content/uploads/2022/02/02.pdf
申請の方法
下記 1. ~ 6. の書類を当協会ホームページ内の応募フォーム (WEB 申込) 又は郵送にてご提出ください。
1.支援事業応募書 (様式 1)
2.事業実施概要書 (様式 2)
3.定款又は規約
4.役員名簿
5.組織表
6.活動実績
※ 郵送申込をする場合
1. 2. の書類を当協会ホームページの「郵送でのお申し込み」よりダウンロードしてください。また、アンケートは応募書類と一緒に提出してください。
※ WEB 申込をする場合
当協会ホームページの「WEBからお申し込み」の応募フォームへの入力が書類 1. 2. の代わりとなります。
また、3. ~ 6. の書類は応募フォームへの添付 (各添付ファイルは PDF のみ、1 ファイル 10MB まで) によりご提出ください。
【注意】
フリーメールアドレス (例:yahoo! メール、Gmail 等) は、事務局のセキュリティ上受信できません。お手数ですが郵送にてお申し込みください。
※ ご提出いただきました個人情報等は、当目的以外に使用することはありません。
その他のデータ・期間等
助成件数
10 件程度
助成内容・額
1 件あたりの支援限度額は 50 万円
実施期間
支援決定日から 2023 年 3 月 31 日 (金) まで
応募・申請期間
2022 年 3 月 28 日 (月)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
申請は Web でも受け付けています。
助成実施団体詳細
団体名一般社団法人 近畿建設協会
担当者名経営企画部<担当:佐藤 (さとう)、すずき (すずき)、高橋 (たかはし)>
所在地〒540-6591 大阪市中央区大手前 1-7-31 OMM 13F
電話06-6941-0174
※ 9:30 ~ 17:00 (土日祝除く)
FAX06-6941-1742
メールkoeki@kyokai-kinki.or.jp
Web サイトhttps://kyokai-kinki.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【3/31(木)締切】 「タカラ・ハーモニストファンド 助成事業」-2022 年度
2022年02月25日
「タカラ・ハーモニストファンド 助成事業」
-2022 年度
概要・趣旨
森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や
研究を助成しています。
寶酒造 (現在の宝ホールディングス) は、1985 年の創立 60 周年を機に公益信託「タカラ・ハーモニストファンド」を設立し、以来毎年、日本の森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を保護するための研究などに対して助成を行っています。
2021 年度は、「人工林の広葉樹林転換 –地域特性に応じた整備手法の一つのモデル–」を行う特定非営利活動法人 芦生自然学校のほか、全 11 団体・個人を助成。
36 年間の助成先はのべ 390 件、助成金累計額は 1 億 8487 万 8 千円となりました。
【目的】
以下の 1. ~ 3. の内容に関する実践的な活動及び研究に対して、助成を行います。
日本国内の森林・草原、木竹等の緑を保護、育成するための活動または研究。
日本国内の海・湖沼・河川等の水辺の良好な自然環境を整備するための活動または研究。
日本国内の緑と水に恵まれた良好な自然環境の保全及び創出に資するための活動または研究。
助成の対象となるもの
つぎの条件を満たす実践的な活動・研究とします。
1.具体的に着手の段階にある活動・研究。
2.営利を目的としない活動・研究。
助成の応募・申請要件
活動及び研究主体の資格は問わないが、次の条件を満たすもの。
・より多くの活動・研究に幅広く助成するため、過去にタカラ・ハーモニストファンドの助成を受けていない応募者 (個人・団体) を優先する。
団体の場合
助成金の使途が助成の目的に沿って適確であり、代表者または管理者の定めのある団体で、役員その他機関の構成、選任方法、その他事業の運営に重要な事項が、特定の者、あるいは特別の関係者等の意志に従わずに、運営されている団体。
また、特定の者等に特別の利益を与えていない団体。
個人の場合
助成金の使途が助成の目的に沿って適確であり、当該事業に係わる施設の利用や助成金の使途等の面で本人あるいは親族など特別な関係のある者に特別の利益を与えない者。
過去の助成先https://www.takara.co.jp/environment/fund/aid/index.html
募集要項詳細https://www.takara.co.jp/environment/fund/pdfs/2022yoko.pdf
申請の方法
所定の申請書様式を宝ホールディングス株式会社の 【公益信託タカラ・ハーモニストファンドホームページ】 よりダウンロードいただくか、事務局にご請求いただき必要事項を記入し捺印のうえ事務局宛簡易書留で郵送ください。
パソコンで申請書を作成された場合は郵送分とは別に E メールでも電子ファイル (捺印不要) をお送りください。申請書は申請書様式の留意事項をご確認の上、作成ください。
申請書電子ファイル送付先:kouekishintaku.kyotoshiten@mizuhotb.co.jp
その他のデータ・期間等
助成件数
10 件程度
助成内容・額
総額:500 万円
活動・研究に関係した費用であれば、機材費、消耗品費、交通費、宿泊費、謝礼金を含め、その内容を問いません。
・人件費及び管理費等、間接経費は認めません。
・交通費・宿泊費・謝礼金の合計金額は申請金額の 50 % までを目処とします。
実施期間
助成期間は、原則として助成金贈呈日より 1 年間とするが、助成金を 2 年間にわたって利用することも認める。
応募・申請期間
2022 年 3 月 31 日 (木)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名公益信託 タカラ・ハーモニストファンド
担当者名みずほ信託銀行株式会社 京都支店 営業第一課 公益信託タカラ・ハーモニストファンド 事務局 担当:江口、鈴木
所在地〒600-8008 京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町 20
電話075-211-5525
FAX075-212-4915
メールkouekishintaku.kyotoshiten@mizuhotb.co.jp
Web サイトhttps://www.takara.co.jp/environment/fund/index.html
=====================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
-2022 年度
概要・趣旨
森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や
研究を助成しています。
寶酒造 (現在の宝ホールディングス) は、1985 年の創立 60 周年を機に公益信託「タカラ・ハーモニストファンド」を設立し、以来毎年、日本の森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を保護するための研究などに対して助成を行っています。
2021 年度は、「人工林の広葉樹林転換 –地域特性に応じた整備手法の一つのモデル–」を行う特定非営利活動法人 芦生自然学校のほか、全 11 団体・個人を助成。
36 年間の助成先はのべ 390 件、助成金累計額は 1 億 8487 万 8 千円となりました。
【目的】
以下の 1. ~ 3. の内容に関する実践的な活動及び研究に対して、助成を行います。
日本国内の森林・草原、木竹等の緑を保護、育成するための活動または研究。
日本国内の海・湖沼・河川等の水辺の良好な自然環境を整備するための活動または研究。
日本国内の緑と水に恵まれた良好な自然環境の保全及び創出に資するための活動または研究。
助成の対象となるもの
つぎの条件を満たす実践的な活動・研究とします。
1.具体的に着手の段階にある活動・研究。
2.営利を目的としない活動・研究。
助成の応募・申請要件
活動及び研究主体の資格は問わないが、次の条件を満たすもの。
・より多くの活動・研究に幅広く助成するため、過去にタカラ・ハーモニストファンドの助成を受けていない応募者 (個人・団体) を優先する。
団体の場合
助成金の使途が助成の目的に沿って適確であり、代表者または管理者の定めのある団体で、役員その他機関の構成、選任方法、その他事業の運営に重要な事項が、特定の者、あるいは特別の関係者等の意志に従わずに、運営されている団体。
また、特定の者等に特別の利益を与えていない団体。
個人の場合
助成金の使途が助成の目的に沿って適確であり、当該事業に係わる施設の利用や助成金の使途等の面で本人あるいは親族など特別な関係のある者に特別の利益を与えない者。
過去の助成先https://www.takara.co.jp/environment/fund/aid/index.html
募集要項詳細https://www.takara.co.jp/environment/fund/pdfs/2022yoko.pdf
申請の方法
所定の申請書様式を宝ホールディングス株式会社の 【公益信託タカラ・ハーモニストファンドホームページ】 よりダウンロードいただくか、事務局にご請求いただき必要事項を記入し捺印のうえ事務局宛簡易書留で郵送ください。
パソコンで申請書を作成された場合は郵送分とは別に E メールでも電子ファイル (捺印不要) をお送りください。申請書は申請書様式の留意事項をご確認の上、作成ください。
申請書電子ファイル送付先:kouekishintaku.kyotoshiten@mizuhotb.co.jp
その他のデータ・期間等
助成件数
10 件程度
助成内容・額
総額:500 万円
活動・研究に関係した費用であれば、機材費、消耗品費、交通費、宿泊費、謝礼金を含め、その内容を問いません。
・人件費及び管理費等、間接経費は認めません。
・交通費・宿泊費・謝礼金の合計金額は申請金額の 50 % までを目処とします。
実施期間
助成期間は、原則として助成金贈呈日より 1 年間とするが、助成金を 2 年間にわたって利用することも認める。
応募・申請期間
2022 年 3 月 31 日 (木)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名公益信託 タカラ・ハーモニストファンド
担当者名みずほ信託銀行株式会社 京都支店 営業第一課 公益信託タカラ・ハーモニストファンド 事務局 担当:江口、鈴木
所在地〒600-8008 京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町 20
電話075-211-5525
FAX075-212-4915
メールkouekishintaku.kyotoshiten@mizuhotb.co.jp
Web サイトhttps://www.takara.co.jp/environment/fund/index.html
=====================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【3/19(土)】自分らしく生きるための終活講座
2022年02月25日
自分らしく生きるための終活講座
コロナ後にもっと人生を楽しむため、今こそ準備をはじめませんか?
コロナ後にもっと人生を楽しむため、今こそ準備をはじめませんか?
詳細はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 3月19日(土)13:30~16:00
第一部 終活講座 13:30~15:00
第二部 空き家の相続相談会 15:00~16:00
場所 新旭公民館 2階 視聴覚室
(JR湖西線「新旭駅」西口から徒歩すぐ、高島市観光物産プラザ内)
内容
そもそも終活とは何?という基礎から、家財道具や不動産の処分など、具体的な方法について学びます。
対象 終活を考えている方、すでに準備を始めている方
定員 先着30名(要予約)
講師 自分図鑑合同会社 代表 吉田健太郎
申込・問合せ先
電話申込は、高島市市民生活部市民協働課(TEL 0740-25-8526)へ連絡ください。
主催 高島市
共催 高島市空き家活用促進協議会
【随時】 「原田積善会 助成金」
2022年02月24日
原田積善会 助成金
概要・趣旨
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
・助成金の使途が一般運営資金というよりも、応募者の行う社会事業にとって必要不可欠と認められる具体的な物品購入とか特定のプロジェクト資金といったほうが望ましい
助成の応募・申請要件
本会の目的に適った事業を行っている団体。法人格は問いません。個人も可。
できれば各地の社会福祉協議会、共同募金あるいは地方公共団体福祉関係部署等からの推薦ないし紹介があったほうが望ましい。
募集要項詳細http://www.haradasekizenkai.or.jp/grant/app.html
申請の方法
電話 / Fax または電子メールにてご応募ください。
その他のデータ・期間等
応募・申請期間
随時
締切注意
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 原田積善会
担当者名事務局
所在地〒158-0082 東京都世田谷区等々力 3-33-3
電話03-3701-0425
FAX03-3701-2111
メールharadasekizenkai@p00.itscom.net
Web サイトhttps://www.haradasekizenkai.or.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
概要・趣旨
原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
・助成金の使途が一般運営資金というよりも、応募者の行う社会事業にとって必要不可欠と認められる具体的な物品購入とか特定のプロジェクト資金といったほうが望ましい
助成の応募・申請要件
本会の目的に適った事業を行っている団体。法人格は問いません。個人も可。
できれば各地の社会福祉協議会、共同募金あるいは地方公共団体福祉関係部署等からの推薦ないし紹介があったほうが望ましい。
募集要項詳細http://www.haradasekizenkai.or.jp/grant/app.html
申請の方法
電話 / Fax または電子メールにてご応募ください。
その他のデータ・期間等
応募・申請期間
随時
締切注意
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 原田積善会
担当者名事務局
所在地〒158-0082 東京都世田谷区等々力 3-33-3
電話03-3701-0425
FAX03-3701-2111
メールharadasekizenkai@p00.itscom.net
Web サイトhttps://www.haradasekizenkai.or.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【随時】 「京都新聞社会福祉事業団 助成金」
2022年02月23日
「京都新聞社会福祉事業団 助成金」
概要・趣旨
各種団体が行なう大会等の催しについて、京都新聞社会福祉事業団の助成金の希望申請を行う場合、次の基準を設けています。
助成の対象となるもの
・福祉向上のため、当事業団の活動に沿い啓発性が高く有意義な事業
・申請団体が原則として主催あるいは中心となり実施する事業
・申請は、同一主催者または実態が同じ団体は、年度内 2 回 (上半期 4 月~ 9 月、下半期 10 月~ 3 月の各 1 回、事業の内容が同じ場合は、年度内 1 回) とします
助成の対象とならないもの
1.申請団体内部に限定した総会、会合、親睦会、研修会、レクリエーション、旅行、遠征などの事業
2.申請団体の募金活動や収益性があると判断される事業
3.主催・共催団体内部者への謝礼、打ち合わせ、懇親会費、飲食費などの経費が過度に含まれている事業
4.申請事業の収支予算に多額な繰越金や予備費などがある事業
5.設備の拡充、改修工事、物品の購入を目的としたものや、団体 PR のためのパンフレット、記念誌などの印刷や発行を目的としたもの
助成の応募・申請要件
後援名義の使用許可団体を助成対象団体とします。
団体の場合
1.京都、滋賀で社会福祉向上のために活動を行い、計画的・継続的・組織的に運営されている団体
2.政治、宗教活動あるいは、営利目的のための勧誘活動や迷惑行為がない団体
募集要項詳細https://fukushi.kyoto-np.co.jp/sub/03.html
申請の方法
1.後援名義の使用許可団体を助成対象団体とします (申請時には、後援と助成金各申請書を提出してください)
2.継続して実施されている催しは、前回の決算書を添付してください
3.申請書は、開催日の 2 カ月前までに提出してください。
4.ご希望に添えない場合があります。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
助成金申請額は、1 申請につき 10 万円までとします。
ただし申請事業経費の全額を助成するものではありません
応募・申請期間
随時
締切注意
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団
所在地〒604-8577 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞社内
電話075-241-6186
※ 9:30~17:30(土・日・祝は除く)
FAX075-222-2515
Web サイトhttps://fukushi.kyoto-np.co.jp/index.htm
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
概要・趣旨
各種団体が行なう大会等の催しについて、京都新聞社会福祉事業団の助成金の希望申請を行う場合、次の基準を設けています。
助成の対象となるもの
・福祉向上のため、当事業団の活動に沿い啓発性が高く有意義な事業
・申請団体が原則として主催あるいは中心となり実施する事業
・申請は、同一主催者または実態が同じ団体は、年度内 2 回 (上半期 4 月~ 9 月、下半期 10 月~ 3 月の各 1 回、事業の内容が同じ場合は、年度内 1 回) とします
助成の対象とならないもの
1.申請団体内部に限定した総会、会合、親睦会、研修会、レクリエーション、旅行、遠征などの事業
2.申請団体の募金活動や収益性があると判断される事業
3.主催・共催団体内部者への謝礼、打ち合わせ、懇親会費、飲食費などの経費が過度に含まれている事業
4.申請事業の収支予算に多額な繰越金や予備費などがある事業
5.設備の拡充、改修工事、物品の購入を目的としたものや、団体 PR のためのパンフレット、記念誌などの印刷や発行を目的としたもの
助成の応募・申請要件
後援名義の使用許可団体を助成対象団体とします。
団体の場合
1.京都、滋賀で社会福祉向上のために活動を行い、計画的・継続的・組織的に運営されている団体
2.政治、宗教活動あるいは、営利目的のための勧誘活動や迷惑行為がない団体
募集要項詳細https://fukushi.kyoto-np.co.jp/sub/03.html
申請の方法
1.後援名義の使用許可団体を助成対象団体とします (申請時には、後援と助成金各申請書を提出してください)
2.継続して実施されている催しは、前回の決算書を添付してください
3.申請書は、開催日の 2 カ月前までに提出してください。
4.ご希望に添えない場合があります。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
助成金申請額は、1 申請につき 10 万円までとします。
ただし申請事業経費の全額を助成するものではありません
応募・申請期間
随時
締切注意
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団
所在地〒604-8577 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞社内
電話075-241-6186
※ 9:30~17:30(土・日・祝は除く)
FAX075-222-2515
Web サイトhttps://fukushi.kyoto-np.co.jp/index.htm
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【随時】 日本政策金融公庫「ソーシャルビジネス支援資金」
2022年02月22日
日本政策金融公庫
「ソーシャルビジネス支援資金」
概要・趣旨
「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」のご融資を通じて、社会的課題の解決を目的とする事業を営むみなさまのお手伝いをさせていただいております。
融資の対象となるもの
事業を行うために必要な設備資金および運転資金
返済期間
・設備資金:20 年以内(据置期間 2 年以内)
・運転資金:7 年以内(据置期間 2 年以内)
利率(年)
詳細は こちらからご確認ください。
保証人・担保
お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。
※ ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。
※ 利率は金融情勢によって変動いたしますので、お借入金利(固定)は、記載されている利率とは異なる場合がございます。
※ 審査の結果、お客さまのご希望に添えないことがございます。
融資の応募・申請要件
団体の場合
次の 1. または 2. に該当する方
1.NPO 法人
2.NPO 法人以外であって、次のⅰまたはⅱに該当する方
ⅰ.保育サービス事業、介護サービス事業等を営む方
※ 日本標準産業分野における老人福祉・介護事業、児童福祉事業、障がい者福祉事業を指します。
ⅱ.社会的課題の解決を目的とする事業を営む方
※ 日本公庫が定める一定の要件を満たす必要があります。詳しくは、支店窓口までお問合せください。
募集要項詳細https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/socialbusiness.html
申請の方法
詳しくは、支店の窓口までお問い合わせください。
その他のデータ・期間等
融資内容・額
7,200 万円(うち運転資金 4,800 万円)
応募・申請期間
随時
締切注意
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「ソーシャルビジネス支援資金」
概要・趣旨
「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」のご融資を通じて、社会的課題の解決を目的とする事業を営むみなさまのお手伝いをさせていただいております。
融資の対象となるもの
事業を行うために必要な設備資金および運転資金
返済期間
・設備資金:20 年以内(据置期間 2 年以内)
・運転資金:7 年以内(据置期間 2 年以内)
利率(年)
詳細は こちらからご確認ください。
保証人・担保
お客さまのご希望を伺いながらご相談させていただきます。
※ ご返済期間、担保の有無などによって異なる利率が適用されます。
※ 利率は金融情勢によって変動いたしますので、お借入金利(固定)は、記載されている利率とは異なる場合がございます。
※ 審査の結果、お客さまのご希望に添えないことがございます。
融資の応募・申請要件
団体の場合
次の 1. または 2. に該当する方
1.NPO 法人
2.NPO 法人以外であって、次のⅰまたはⅱに該当する方
ⅰ.保育サービス事業、介護サービス事業等を営む方
※ 日本標準産業分野における老人福祉・介護事業、児童福祉事業、障がい者福祉事業を指します。
ⅱ.社会的課題の解決を目的とする事業を営む方
※ 日本公庫が定める一定の要件を満たす必要があります。詳しくは、支店窓口までお問合せください。
募集要項詳細https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/socialbusiness.html
申請の方法
詳しくは、支店の窓口までお問い合わせください。
その他のデータ・期間等
融資内容・額
7,200 万円(うち運転資金 4,800 万円)
応募・申請期間
随時
締切注意
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【◆中止します◆】【3/7(月)開催】 まんまカフェぷらす
2022年02月22日
各位
平素より、当センターの事業にご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
標記のイベントについてですが、昨今の新型コロナウィルス感染症(オミクロン株等)の感染拡大状況を鑑みまして、3月7日(月)の開催についても中止させていただくことにしました。
皆さまには大変ご迷惑をおかけすることとなりますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
平素より、当センターの事業にご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
標記のイベントについてですが、昨今の新型コロナウィルス感染症(オミクロン株等)の感染拡大状況を鑑みまして、3月7日(月)の開催についても中止させていただくことにしました。
皆さまには大変ご迷惑をおかけすることとなりますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
タグ :市民活動フェスタ
【助成総額100万円に達するまで】 ゆめ風基金「障害者市民防災活動助成」
2022年02月21日
ゆめ風基金
「障害者市民防災活動助成」
概要・趣旨
特定非営利活動法人【ゆめ風基金】(以下ゆめ風基金と略す) では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。
助成の対象となるもの
障害者市民が災害にあったとき、避難行動や避難生活がスムーズに行われるための活動、支援を有効に行なうためのネットワークづくりなど、次のような活動です。
1.障害当事者が中心となる防災活動 (避難所・避難行動体験や啓発・学習活動)
2.防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつくられ、日常の活動にもつながる取り組み
3.災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
4.障害当事者の声を反映した防災の研究活動
助成の応募・申請要件
募集趣旨に合う活動を行う団体とします。
助成対象は NPO 法人と任意団体に限らせていただきます。
募集要項詳細https://yumekazek.com/fund/fund.html
申請の方法
添付の申請書に、事業を行なう団体の紹介や、実施する事業の内容・予算など必要事項を記入して、郵送、FAX、またはメールで、ゆめ風基金事務局へお届けください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
1 事業につき、1 回 10 万円
応募・申請期間
申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。
※ただし、事業実施前 3 ヶ月以前に申請をお願いします。
※ 単年度 (1 月~ 12 月)で助成額が 100 万円に達した場合は、その年度の助成申請を締め切ります。助成申請をされる方は、事前に事務局へ確認をお願いします
締切注意
助成実施団体詳細
団体名NPO 法人 ゆめ風基金
担当者名事務局
所在地〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島 1-13-43-106
電話06-6324-7702
FAX06-6321-5662
メールinfo@yumekazek.com
Web サイトhttps://yumekazek.com/fund/fund.html
=============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「障害者市民防災活動助成」
概要・趣旨
特定非営利活動法人【ゆめ風基金】(以下ゆめ風基金と略す) では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。
助成の対象となるもの
障害者市民が災害にあったとき、避難行動や避難生活がスムーズに行われるための活動、支援を有効に行なうためのネットワークづくりなど、次のような活動です。
1.障害当事者が中心となる防災活動 (避難所・避難行動体験や啓発・学習活動)
2.防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつくられ、日常の活動にもつながる取り組み
3.災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
4.障害当事者の声を反映した防災の研究活動
助成の応募・申請要件
募集趣旨に合う活動を行う団体とします。
助成対象は NPO 法人と任意団体に限らせていただきます。
募集要項詳細https://yumekazek.com/fund/fund.html
申請の方法
添付の申請書に、事業を行なう団体の紹介や、実施する事業の内容・予算など必要事項を記入して、郵送、FAX、またはメールで、ゆめ風基金事務局へお届けください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
1 事業につき、1 回 10 万円
応募・申請期間
申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。
※ただし、事業実施前 3 ヶ月以前に申請をお願いします。
※ 単年度 (1 月~ 12 月)で助成額が 100 万円に達した場合は、その年度の助成申請を締め切ります。助成申請をされる方は、事前に事務局へ確認をお願いします
締切注意
助成実施団体詳細
団体名NPO 法人 ゆめ風基金
担当者名事務局
所在地〒533-0033 大阪府大阪市東淀川区東中島 1-13-43-106
電話06-6324-7702
FAX06-6321-5662
メールinfo@yumekazek.com
Web サイトhttps://yumekazek.com/fund/fund.html
=============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【テスト】 Googleスライドを組み込んだ記事 【テストです】
【3/23(水)24(木)】ちいきの森の資源を活かす取り組みフィールドワーク
2022年02月18日
ちいきの森の資源を活かす取り組みフィールドワーク
長浜市木之本町石道地区では、森林の資源を余すことなく活用しようとする取り組みが始まっています。どんなことをしているのか、森から始まる地域を活性化する取り組みはどこへ向かっているのか、さまざまな課題をどう解決していこうとしているのか、地域の森カツプランナーとともに考えます。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 3月23日(水)、24日(木)
応募資格 18 歳以上 林業や田舎暮らしに関心がある方
集合場所
①JR 北陸線木ノ本駅東口(滋賀県長浜市木之本町木之本) 13:30集合
②自家用車で参加の方は石道会館(下方の略図参照)に13:45までに集合
募集締切 3月15日(火)*定員になり次第締切
プログラム
【1日目】
◇オリエンテーション
◇石道作業道の道づくりの現場を見学
現在、石道区の所有林で進められている作業道づくりを見学します。山の保全を考えた道づくりはどのようにおこなわれているのかを専門家からお聞きします
◇石道寺~鶏足寺~亀山茶園ウォ-ク
地元にある有名な古刹めぐりと特産のお茶畑の再生の取り組みを見て、地域の魅力を感じてもらいます
【2日目】
◇石道の森づくりプランを聞く
石道の森づくりのプランを地元の森活プランナーよりお聞きしながら資源の有効活用を考えます。
申込方法 ウェブサイトのメールフォームをご利用ください。
電話でお申込みの場合は、下記の電話番号までお願いいたします。
申込み・問合せ先
ながはま森林マッチングセンター
〒529-0425 滋賀県長浜市木之本町木之本 1757-2 (長浜市役所北部振興局内3階)
TEL / 0749-82-5070
FAX /0749-82-5080
HP https://www.nagahama-shinrin.com/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
19:12
│市民活動情報(滋賀県)