【4/10締切】講談社 全国訪問おはなし隊 訪問先とボランティア募集
2015年03月31日
講談社

夢あふれるキャラバンカーにたくさんの絵本を載せて、全国47都道府県におはなしを届ける講談社90周年記念事業「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」は、1999年7月にスタートしました。
たくさんの絵本を積んだ2台のキャラバンカーで各都道府県を1ヶ月単位で巡回し、月間およそ50の幼稚園、保育所、小学校や図書館、書店などを訪問しています。
訪問先では、室内で開催するおはなし会(紙芝居と絵本の読み聞かせ。1回30分)と組み合わせて、車内積載の絵本を閲覧していただきます(1回30分)。
絵本550冊以上を積み、1ヶ所に1時間ほど滞在する絵本を積んだキャラバンカーが7月に滋賀県に来ます。
対象は2~8歳で、読み聞かせや紙芝居、自由読書を楽しめます。
無料です。
4トントラックが駐車できるスペースが必要です。
詳細はウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
申込方法
団体名、代表者の名前、郵便番号、住所、電話番号、ファックス番号、参加する子どもの年齢、人数を下記申込先へ送るか、下記のウェブサイトの申込フォームからお申込ください。
申込フォームはこちら(別ウインドウで開きます)
申込締切 4月10日(金)
申込・問い合わせ先
講談社読書推進事業部
〒112-8001
東京都文京区音羽2-12-21
TEL 03-5395-1152
http://corp.kodansha.co.jp/kids/ohanashi/index.html
☆読み聞かせボランティアの申込は4月27日までに、出版文化産業振興財団へお申込ください。
申込先
出版文化産業振興財団
TEL 03-5211-7282
http://www.jpic.or.jp/storytelling/caravancar/briefing.html
全国訪問おはなし隊 訪問先とボランティア募集!

夢あふれるキャラバンカーにたくさんの絵本を載せて、全国47都道府県におはなしを届ける講談社90周年記念事業「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」は、1999年7月にスタートしました。
たくさんの絵本を積んだ2台のキャラバンカーで各都道府県を1ヶ月単位で巡回し、月間およそ50の幼稚園、保育所、小学校や図書館、書店などを訪問しています。
訪問先では、室内で開催するおはなし会(紙芝居と絵本の読み聞かせ。1回30分)と組み合わせて、車内積載の絵本を閲覧していただきます(1回30分)。
絵本550冊以上を積み、1ヶ所に1時間ほど滞在する絵本を積んだキャラバンカーが7月に滋賀県に来ます。
対象は2~8歳で、読み聞かせや紙芝居、自由読書を楽しめます。
無料です。
4トントラックが駐車できるスペースが必要です。
詳細はウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
申込方法
団体名、代表者の名前、郵便番号、住所、電話番号、ファックス番号、参加する子どもの年齢、人数を下記申込先へ送るか、下記のウェブサイトの申込フォームからお申込ください。
申込フォームはこちら(別ウインドウで開きます)
申込締切 4月10日(金)
申込・問い合わせ先
講談社読書推進事業部
〒112-8001
東京都文京区音羽2-12-21
TEL 03-5395-1152
http://corp.kodansha.co.jp/kids/ohanashi/index.html
☆読み聞かせボランティアの申込は4月27日までに、出版文化産業振興財団へお申込ください。
申込先
出版文化産業振興財団
TEL 03-5211-7282
http://www.jpic.or.jp/storytelling/caravancar/briefing.html
【4/18(土)】NPOの10年後を見すえて何をすべきか
2015年03月31日
NPO若人エンパワー・プロジェクト育成プログラム 公開講座


画像をクリックすると大きくなります。
この講座は、滋賀県内の若者の人材育成をめざして開催している「NPO若人エンパワープロジェクト」のプログラムです。通常はプロジェクトメンバーだけを対象としていますが、今回は、特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事の田尻佳史さんを講師にお招きすることもあり、広くNPOに関っている方、関心のある方にも公開します。
市民活動、NPOのことをしっかりと学ぶ機会ですので、ぜひ、この機会に受講ください。
詳細はウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 2015年4月18日(土)15:00~17:00
会場 草津市立 市民交流プラザ 中会議室
JR琵琶湖線南草津駅東口徒歩2分程度 アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
参加費 1000円(税込)
講師 田尻佳史さん(日本NPOセンター常務理事)
申込方法 チラシの申込用紙に必要事項を記入しファックスするか、必要事項をメールでお送りください。
申込・問い合わせ先
認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
滋賀県近江八幡市桜宮207-3 K&Sビル3F
TEL&FAX 0748-34-3033
E-mail shiga.npo@gmail.com
NPOの10年後を見すえて何をすべきか


画像をクリックすると大きくなります。
この講座は、滋賀県内の若者の人材育成をめざして開催している「NPO若人エンパワープロジェクト」のプログラムです。通常はプロジェクトメンバーだけを対象としていますが、今回は、特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事の田尻佳史さんを講師にお招きすることもあり、広くNPOに関っている方、関心のある方にも公開します。
市民活動、NPOのことをしっかりと学ぶ機会ですので、ぜひ、この機会に受講ください。
詳細はウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 2015年4月18日(土)15:00~17:00
会場 草津市立 市民交流プラザ 中会議室
JR琵琶湖線南草津駅東口徒歩2分程度 アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
参加費 1000円(税込)
講師 田尻佳史さん(日本NPOセンター常務理事)
申込方法 チラシの申込用紙に必要事項を記入しファックスするか、必要事項をメールでお送りください。
申込・問い合わせ先
認定特定非営利活動法人 しがNPOセンター
滋賀県近江八幡市桜宮207-3 K&Sビル3F
TEL&FAX 0748-34-3033
E-mail shiga.npo@gmail.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
09:29
│市民活動情報(滋賀県)
平成26年度 たかしま・未来・円卓会議 報告会&交流会 開催報告
2015年03月30日

平成26年度 たかしま・未来・円卓会議 報告会&交流会 開催報告
3月20日(金)、市民による、市民のためのまちづくり
「平成26年度 たかしま・未来・円卓会議 報告会&交流会」として、
新旭公民館 視聴覚室で開催しました。
開催案内は、こちらからご覧いただけます。
今年度、4月に開催したキックオフ・ミーティングを含め、
全6回開催してきた円卓会議の成果となるビジネスプランを発表してもらい、
その後、参加者同士で交流していただきました。

まずはじめに、事務局より、これまでのふり返りと
この「たかしま・未来・円卓会議」が<人と知恵と資源を結ぶ場>であることを
あらためて皆さんに説明をさせていただきました。
以下、今年度の円卓会議のふり返りです。
==================================
キックオフ・ミーティングでは、
【10年後の高島市に備えて、
今、求められる人「交」密度のまちづくり
~今後、なぜ「円卓」が重要か?】という表題で、
IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所) 代表の川北 秀人氏に
ご講演いただきました。
第1回目では、参加者とともに、円卓会議で話し合う3つのテーマを見出しました。
1.自然(里山・森林(森)・水・鹿肉)
2.観光
3.高齢者・生きがい人材活用
第2回目では、 「自然」(里山・森林(森)・水・鹿肉)を切り口に話し合いました。
第3回目では、 「観光」を切り口に話し合いました。
第4回目では、 「高齢者・生きがい人材活用」を切り口に話し合いました。
第5回目では、 「地域資源を活かした【小さなビジネスの種】」を紹介してもらいました。
==================================
続いて、これまでの円卓会議でつながった事業者さんやNPO職員の方に、
それぞれが考える地域資源を活かした持続可能な【地域ビジネス】を
PRしていただきました。



1)近江里山の薪/堀 久好氏(近江通商株式会社)


2)くつき木の駅プロジェクト/三田村 勝氏(FEC自給圏ネットワーク)


3)くつきの森/石脇 和氏(NPO法人 麻生里山センター)


4)朽木ゴールドもみじ/松葉 誠氏(朽木猟友会)

5)グリーン・ヘルス・ツーリズム/姜 永根氏(㈱グリーンヘルス)


6)地域資源を活かしたサイクルツアー/佐山 恭一氏(BLUE BICYCLE SHOP)
==================================
それぞれの事業実施者の方々には、事業のチラシはもちろん、
商品である薪や自転車、事業PR用DVDなどと合わせて、その事業への想いと
その事業を通じて感じる課題など、ざっくばらんにお話していただきました。




つづく交流会では、鹿肉のソーセージ、朽木のお米でつくったおにぎりを
ふるまってもらいながら、参加者には関心のある事業者と直接交流していただきます。

7)おおばこクラブ/太田 秀子氏(マキノ在住)
交流会の途中には、「おおばこクラブ」という環境支援の
ボランティア団体で活動をしている太田さんが、この円卓会議を通じて
自分たちの事業を継続させるために「小さなビジネス」の視点を入れようと
活動をPRしてくださいました。
また参加者には、それぞれの事業PRに対して、付箋にアイデアなどを描いて、
各事業のブースに貼ってもらいました。
===


1)近江里山の薪 2)くつき木の駅プロジェクト


3)くつきの森 4)朽木ゴールドもみじ


5)グリーン・ヘルス・ツーリズム 6)地域資源を活かしたサイクルツアー


7)おおばこクラブ 交流会のアイデアなどまとめ
平成26年度 たかしま・未来・円卓会議では、
平成25年度の円卓会議で出てきたキーワードを整理し、
地域資源を活かした持続可能な「地域の仕事づくり」をめざして、
参加者とともにテーマを選び、「小さなビジネスの種」を見つけ、
具体化するための会議を進めてきました。
また平成26年度は、前回を通じたファシリテーションとアドヴァイスという形で
関わっていただいた中川芳江さん(Office SPES)はじめ、
サポート・アドヴァイザーの北井香さんや、
滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの金再奎さん、木村道徳さん、
NPO法人 循環共生社会システム研究所の岩川貴志さん、
総合地球環境学研究所の熊澤輝一さん、
高島市社会福祉協議会の井岡 仁志さんなど、
様々な協働組織のお陰で、一人勝ちのビジネスではなく、
【地域に根ざしたスモールビジネス】をみんなで考え、
具体的な動きに結びつけることが出来ました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
そして、今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします!
平成27年度も、これらの事業をサポートしながら、
地域課題を解決するための一つの手法として、この円卓会議を用いて
新たな地域へ入り、色々な組織や立場の人々といっしょに
課題解決に向けたステップを踏んでいきたいと考えています。
報告は原田でした。
PS.
平成26年度 たかしま・未来・円卓会議のレポートも完成!
(画像をクリックすると、PDFが開きます)


=====================================
お問合せ:
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758 FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
【4/30締切】平成27年度キリン・子ども「力」(ちから)応援事業(公募助成)
2015年03月26日
平成27年度キリン・子ども「力」(ちから)応援事業
公募助成
公募助成
テーマ
子どもたち自らの力を引き出すことを目的に、
子どもたちの発想から生まれ、
子どもたちが主体となって地域で実施している活動
子どもたち自らの力を引き出すことを目的に、
子どもたちの発想から生まれ、
子どもたちが主体となって地域で実施している活動
助成金額 1件(1団体)当たりの上限額 15万円
応募申込受付期間 平成27年3月16日(月)~4月30日(木)(当日消印有効)
【支援者および中・高校生向け】
子どもは仲間と力を合わせて様々な活動に取り組むことで、大きく力を伸ばしていきます。
少子高齢化が進む中、次代を担う子ども達の健全な育成は、年を追うごとに大きな課題となっています。
キリン福祉財団は平成20年度からキリン・子ども「力ちから」応援事業として、子どもたちがコミュニケーション力や表現力をつけるための活動など、子どもの健全育成につながる活動を公募により支援してきました。
本年度も下記のとおり募集いたします。

1.助成対象となる活動
子どもたちが健全に成長していくことを願い、「子どもたち自らが主体となって計画・実施する活動」を助成します。本事業は親などの大人が主体となり、子どもの健全な成長を願う"子育て"とは異なり、子どもたち自らが"主体"となることから、大人ではなく子ども自身を申込者とさせていただきます。
また本事業の趣旨から、学校・フリースクール・児童館・児童養護施設側の大人が主体となって立案し、カリキュラムとして計画・指導・運営している授業・クラブ活動・修学旅行・校外学習等は助成対象外とします。
2.助成対象となる団体
18歳以下のメンバーが中心となって活動する4人以上のグループ。
(既にあるグループでも、今回の計画のために新たに結成するグループでも構いません。)
3.活動実施期間 平成27年7月~平成28年3月
4.助成金額
・1件(一団体)あたりの上限額15万円(総額500万円)
・15万円以内の申請であっても審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合がありますのでご了承ください。
・助成金については、平成27年7月末までに全額を一括でお支払いいたします。
・申請された活動に対しての自己資金の有無は問いません。
【小学生向け】
キリン福祉財団は、子こどものみなさんがなかまといっしょに力を合あわせ、いろいろな事をすることで、大く力ちからを伸のばしていくと考えています。
この公募事業は、平成20年度から子こどものみなさんが自分たちの考えやアイディアを出して取り組む活動を応援し、子どものみなさんが自分の考え、自分で何かをしようとする気持ちを育てることを目的として行なっています。
本年度も、下記の内容で募集します。

1.助成対象となる活動
子どものみなさんが健全に成長していくことを願い、「子どもたち自らが主体となって計画・実施する活動」を助成します。この公募は親などの大人が主体となり、子どもの健全な成長を願う"子育て"とは異なり、子どもたち自らが"主体"となることから、申込は大人ではなく子ども自身を申込者とさせていただきます。
また本事業の主旨から、学校・フリースクール・児童館・児童養護施設側の大人が主体となって立案し、カリキュラムとして計画・指導・運営している授業・クラブ活動・修学旅行・校外学習などは助成対象外とします。
2.助成対象となる団体
18歳以下のメンバーが中心となって活動する4人以上のグループ。
(既にあるグループでも、今回の計画のために新しく結成するグループでもかまいません)
3.活動実施期間 平成27年7月~平成28年3月
4.助成金額
・1件(一団体)当たりの上限額15万円(総額500万円)
・15万円以内の申請であっても審査の結果、申請金額の一部を減らす場合があります。
・助成金については、平成27年7月末までに全額をまとめてお支払いいたします。
・申請された活動に対しての自己資金の有無は問いません。
お問い合わせ先
公益財団法人 キリン福祉財団 鎌田または山形 宛
TEL 03-6837-7013
FAX 03-5343-1093
Eメール fukushizaidan@kirin.co.jp
申込書送付先
〒164-0001
東京都中野区中野四丁目10番2号 中野セントラルパークサウス
公益財団法人 キリン福祉財団
平成27年度キリン・子ども「力」応援事業事務局 鎌田 宛
【3/31締切】第27回NHK厚生文化事業団「わかば基金」申請募集
2015年03月18日
第27回NHK厚生文化事業団
地域福祉を支援する わかば基金 申請募集中
地域福祉を支援する わかば基金 申請募集中
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが活動の幅を広げるための支援をします。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
申請の受付期間は、2月1日(日曜日)から3月31日(火曜日)です。
詳細はウェブページでご確認ください(別ウインドウで開きます)
次の3つの方法で、ボランティアグループやNPO法人の活動を応援します。
●支援金部門(全国)
●リサイクルパソコン部門(全国)
●東日本大震災復興支援部門
なお、1つのグループからの複数部門への申請は受け付けませんのでご注意ください。
支援対象(3部門共通)
地域に根ざした福祉活動を展開しているグループ。
法人格をもっている団体は対象になりません。ただし、NPO法人は対象になります。
支援内容・金額
支援金部門(全国)
1グループにつき、最高100万円
7グループほどを支援予定
申請書に希望金額、使途などを明記
リサイクルパソコン部門(全国)
1グループにつき、3台まで
総数50台支援予定
申請書にパソコンの使用目的を明記
東日本大震災復興支援部門
東日本大震災の被災地に活動拠点があり、その地域で福祉活動をすすめているグループ
1グループにつき、最高100万円
7グループほどを支援予定
申請書に希望金額、使途などを明記
申し込み・問い合わせ先
NHK厚生文化事業団 「わかば基金」係
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
電話:03-3476-5955
【3/22(日)】たかしま☆春の演劇祭
2015年03月18日
たかしま☆春の演劇祭

画像をクリックすると大きくなります。
日時 2015年3月22日(日)
13:00~ 劇団敦厚剛毅「吸血恋話」
14:20~ ぶんげい演劇教室×演劇集団つばめ「スピリトーゾ!」
場所 藤樹の里文化芸術会館
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
料金 500円(全席自由 3歳以上入場可)
劇団敦厚剛毅「吸血恋話」
とあるところに、3人の吸血鬼が住んでおりました。3人は基本的には館から出ようとしないので、人間がこの洋館に迷い込んでくるのを今か今かと待ち構えておりました。あ。お嬢さん、その館は・・・
ぶんげい演劇教室×演劇集団つばめ「スピリトーゾ!」
とある地方の中学校。今年こそコンクールで「金賞」をねらうと意気込む吹奏楽部にやってきた新しい顧問は、なんと体育教師!それどころか「指揮者をかけて、市民駅伝に出場するぞ!」と宣言したから、さあ大変!演奏そっちのけで駅伝練習がはじまった。しかし、やがてたまった不満が爆発し・・・。はたして、部員たちはタスキをつなぐことができるのか。指揮者を迎え、コンクールをめざすことができるのか。演劇集団つばめがお届けする、ハートフル・スポーツ・エンターテイメント!
主催 高島市・高島市教育委員会
お問い合わせ先
藤樹の里文化芸術会館
TEL 0740-32-2461
Posted by たかしま市民協働交流センター at
19:04
│滋賀県他からのお知らせ
しがこども体験学校登録団体募集!
2015年03月18日
しがこども体験学校登録団体募集!


画像をクリックすると大きくなります。
「体験」は「学び」の出発点であり、五感を通して対象を知る体験的な活動は、子どもたちの思考を活性化させるとともに、学ことの喜びや意欲を生み出します。
滋賀県では、「地域が学校、住民が先生」という考えのもと、多くの大人が関りながら、地域社会全体で青少年の体験学習・活動の機会と場を充実していく「しがこども体験学校」の取り組みを推進しています。
「しがこども体験学校」の基本理念に沿った体験活動を行っていただける団体、NPO、地域、企業等の方々を募集しています。
基本理念
☆「地域が学校、住民が先生」となる、学びの場を増やすこと
☆体験を通して社会に関ることのできる子どもを育むこと
☆子どもたちが楽しんで学べる活動を増やしていくこと
詳細は、ホームページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
お願いしたいこと
●研修交流会(年間2回を予定)に参加していただきます。
●事業実施後アンケートと参加者へのアンケートにご協力ください。
登録に必要なこと
申請書に必要事項を記入し、遵守事項に同意の上、滋賀県子ども・青少年局まで、郵送、FAX、電子メールで申し込んでください。(申し込まれた際には、下記事務局まで、その旨を電話でお知らせください) 県で審査の上、決定します。冊子への掲載を希望される場合は、4月6日までにお申込ください。
申込・問い合わせ先
滋賀県健康医療福祉部子ども・青少年局
〒520-8577
滋賀県大津市京町4-1-1
TEL 077-528-3557
FAX 077-528-4854
E-mail em00@pref.shiga.lg.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:47
│滋賀県他からのお知らせ
【4/21~7/18】災害ボランティアコーディネーター養成講座
2015年03月18日
災害ボランティアコーディネーター養成講座


画像をクリックすると大きくなります。
災害が起きたとき、
「ボランティアとして力を発揮したい」「自分の地域を自分たちで守りたい」
と思われる方、きっと多いはずです。
しかし、突然の災害では、「どこで」「何を」「どうすればいいのか」・・・
あなたの力、周りの方の力を活かすために、
災害ボランティアコーディネーターについて学びませんか?
この講座は、座学だけでなく、体験的な学び方(ワークショップ)も取り入れ、実践につながる全7回シリーズです。
詳細はウェブページでご確認ください。(別ウインドウで開きます)
期間 2015年4月~7月
会場 草津市立まちづくりセンター
(草津市西大路町9-6) アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
対象 まちづくり協議会役員、自主防災会役員、自治会役員、企業にお勤めの方、NPOスタッフなど 関心をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。
募集人数 30人
受講料 お一人全7回5000円、1回1000円
(団体内でのメンバー交代は可)
5回以上の出席の受講生には修了証をお渡しいたします。
※この養成講座がめざす災害ボランティアコーディネーター像
・現場ボランティアの思いをひとつにした組織づくりをして、チーム全体の活動の安全管理とニーズキャッチ力を支えられるコーディネーター
・地域コミュニティの中に複数の現場を作る調整・企画・運営のできるコーディネーター
スケジュール
1.4月21日(火)19時~21時
開校式
(講義1)「災害ボランティアコーディネーターの役割」
石井布紀子さん(災害支援プロジェクト会議運営支援員/NPO法人さくらネット代表理事)
2.5月12日(火)19時~21時
(ワークショップ1)「防災ゲームクロスロード」
西川実佐子(しがNPOセンター理事・事務局長)
3.5月26日(火)19時~21時
(講義2)「災害ボランティアセンターの運営と生活支援」
谷口郁美さん(滋賀県社会福祉協議会 地域福祉部長)
4.6月9日(火)19時~21時
(ワークショップ2)「ニーズ把握とボランティアマッチング」
井岡仁志さん(高島市社会福祉協議会 地域福祉部長)
5.6月23日(火)19時~21時
(講義3)「建築物の構造の見方から学ぶ災害支援活動」
講師調整中(建築士)
6.7月7日(火)19時~21時
(ワークショップ3)「メンバー間の連携方策を考える」
中野優子(しがNPOセンター専務理事)
7.7月18日(火)13時~17時
(ワークショップ4)「ふりかえりと今後に向けて」
石井布紀子さん(災害支援プロジェクト会議運営支援員/NPO法人さくらネット代表理事)
申込方法
チラシに必要事項を記入し、メール、ファックスで下記あてお申込ください。
メールの件名には「災害VC要請講座申込み」としてください。
申込・問い合わせ先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
〒520-0893
滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL&FAX 0748-34-3033
メール shiga.npo@gmail.com
HP http://shiganpo922.shiga-saku.net/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:18
│市民活動情報(滋賀県)
【5/8~5/10】第16回湖西手仕事工房めぐり あけっぴろげ
2015年03月18日
第16回湖西手仕事工房めぐり
あけっぴろげ
あけっぴろげ
ものづくりの現場と作品に出会える三日間


画像をクリックすると大きくなります。
期間 2015年5月8日(金)~10日(日)10:00~18:00
会場 各アトリエ
入場無料
お問い合わせ先
〒520-1837
高島市マキノ町白谷414-1
TEL 0740-27-1234(梅山克)
HP http://akeppiroge.web.fc2.com/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:51
│市民活動情報(高島)
【3/22(日)】がんばる女の手しごとマルシェ in ゆめぱれっと高島
2015年03月13日
がんばる女の
手しごとマルシェ in ゆめぱれっと高島
手しごとマルシェ in ゆめぱれっと高島



画像をクリックすると大きくなります。
ちくちくコツコツ ハンドメイド
こだわりいっぱい美味しい食べ物
あったか~い手の癒しと技
いいもん仕上げる がんばるいい女
マルシェ(市場)に47ブース
たかしま手しごと作家さんと出会いましょう!
こだわりいっぱい美味しい食べ物
あったか~い手の癒しと技
いいもん仕上げる がんばるいい女
マルシェ(市場)に47ブース
たかしま手しごと作家さんと出会いましょう!
日時 2015年3月22日(日)10:00~15:00
会場 ゆめぱれっと高島(高島市働く女性の家)
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
お問い合わせ
高島市働く女性の家"ゆめぱれっと高島"
〒520-1621
滋賀県高島市今津町今津1640
TEL&FAX 0740-22-5775
受付時間 9:00~21:00 ※日・月・祝休み
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:55
│市民活動情報(高島)