【4/21~7/18】災害ボランティアコーディネーター養成講座
2015年03月18日
災害ボランティアコーディネーター養成講座


画像をクリックすると大きくなります。
災害が起きたとき、
「ボランティアとして力を発揮したい」「自分の地域を自分たちで守りたい」
と思われる方、きっと多いはずです。
しかし、突然の災害では、「どこで」「何を」「どうすればいいのか」・・・
あなたの力、周りの方の力を活かすために、
災害ボランティアコーディネーターについて学びませんか?
この講座は、座学だけでなく、体験的な学び方(ワークショップ)も取り入れ、実践につながる全7回シリーズです。
詳細はウェブページでご確認ください。(別ウインドウで開きます)
期間 2015年4月~7月
会場 草津市立まちづくりセンター
(草津市西大路町9-6) アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
対象 まちづくり協議会役員、自主防災会役員、自治会役員、企業にお勤めの方、NPOスタッフなど 関心をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。
募集人数 30人
受講料 お一人全7回5000円、1回1000円
(団体内でのメンバー交代は可)
5回以上の出席の受講生には修了証をお渡しいたします。
※この養成講座がめざす災害ボランティアコーディネーター像
・現場ボランティアの思いをひとつにした組織づくりをして、チーム全体の活動の安全管理とニーズキャッチ力を支えられるコーディネーター
・地域コミュニティの中に複数の現場を作る調整・企画・運営のできるコーディネーター
スケジュール
1.4月21日(火)19時~21時
開校式
(講義1)「災害ボランティアコーディネーターの役割」
石井布紀子さん(災害支援プロジェクト会議運営支援員/NPO法人さくらネット代表理事)
2.5月12日(火)19時~21時
(ワークショップ1)「防災ゲームクロスロード」
西川実佐子(しがNPOセンター理事・事務局長)
3.5月26日(火)19時~21時
(講義2)「災害ボランティアセンターの運営と生活支援」
谷口郁美さん(滋賀県社会福祉協議会 地域福祉部長)
4.6月9日(火)19時~21時
(ワークショップ2)「ニーズ把握とボランティアマッチング」
井岡仁志さん(高島市社会福祉協議会 地域福祉部長)
5.6月23日(火)19時~21時
(講義3)「建築物の構造の見方から学ぶ災害支援活動」
講師調整中(建築士)
6.7月7日(火)19時~21時
(ワークショップ3)「メンバー間の連携方策を考える」
中野優子(しがNPOセンター専務理事)
7.7月18日(火)13時~17時
(ワークショップ4)「ふりかえりと今後に向けて」
石井布紀子さん(災害支援プロジェクト会議運営支援員/NPO法人さくらネット代表理事)
申込方法
チラシに必要事項を記入し、メール、ファックスで下記あてお申込ください。
メールの件名には「災害VC要請講座申込み」としてください。
申込・問い合わせ先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
〒520-0893
滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL&FAX 0748-34-3033
メール shiga.npo@gmail.com
HP http://shiganpo922.shiga-saku.net/
【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 18:18
│市民活動情報(滋賀県)