【募集!】 [今津] たかしま市民活動フェスタ2023 参加団体 募集しています

2023年06月09日

たかしま市民活動フェスタ 参加団体募集 (画像をクリックするとチラシイメージをダウンロードしていただけます)



2023/11/12(日) 今津東コミュニティセンターで開催予定の
「たかしま市民活動フェスタに2023」
にご参加していただける市民団体・グループの募集をはじめました。


今年のテーマは、
「みんなどうしてた? ひさしぶりだよ♪ 全員集合! 」


展示するか、出展するか。

飲食提供。セミナーやワークショップの開催。

パフォーマンス披露。

自分たちの活動のPR。
他の団体・グループとの交流・コラボレーション。


皆さんにとって、楽しくで有意義な機会になるようにしたいと考えています。

QRコードから、参加表明していただけます。
QRコードを読み取って、参加表明! (クリックでもOK)


お問い合わせは、たかしま市民協働交流センターまでお願いします!

TEL: 0740 - 20 - 5758
協働交流センターへの問い合わせフォームを作成してみました。クリックしても呼び出せます






  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:12市民活動フェスタ実行委員会たかしま市民活動フェスタ開催報告

たかしま市民活動フェスタ2018 スピンオフ

2018年12月25日

たかしま市民活動フェスタ2018 スピンオフ。

催までの裏舞台。
つながるってなんだろう。きっかけってなんだろう。
どんなきっかけや仕掛けがあると楽しく出会ってもらえるか。
実行委員の皆さんで4月から10回の会議を重ねました。





月のつながりカフェでは、高島の各地域で活動される市民団体やボランティアグループの交流の場として、参加された皆さんで、高島のいいところを出し合うワークショップを開催しました。



☞画像をクリックすると大きくなります







グループで出し合った高島のいいところは、フェスタ会場の「いいとこMAP」に!



月のつながりカフェでは、フェスタに来られた方々との出会いのきっかけづくりをしました。


☞画像をクリックすると大きくなります

自分たちのことを楽しみながら知ってもらおう。
どんなクイズが私たちらしいかな。                  
クイズやスタンプは、「いいとこ高島さい発見!クイズラリー&スタンプ」に!



舞台。ほかにほかに。







☞画像をクリックすると大きくなります







おひとりおひとり、そして沢山のかたのお力でフェスタが開催されました。

写真には写っていない沢山のことがあります。
だけど、力を合わせるってすごいな。
そんなことを感じさせてくれるのもこのフェスタです。

次はぜひあなたも一緒に!仲間になってください。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:40たかしま市民活動フェスタ開催報告

たかしま市民活動フェスタ2018開催報告

2018年12月25日

たかしま市民活動フェスタ2018

11月10日(土)今津東コミュニティセンターにて、たかしま市民活動フェスタを開催しました。
 
 今年7回目を迎えるこのフェスタ。
当日は、天候に恵まれつつ少々寒空となりましたが、約400人がご来場くださり、参加団体の皆さんをはじめ、実行委員メンバーや高島市立今津中学校や延暦寺学園比叡山高校から来てくれたボランティアの生徒さん、そしてご来場の皆さん、会場いっぱいに和気あいあいとした雰囲気で開催することができました。



☞画像をクリックすると大きくなります

 今年も高島市内各地域から約50団体の市民活動団体やボランティアグループが集まりました!オープニングは、舞桜嵐のパフォーマンスとよさこい演舞。華やかです!


たかしま市民活動フェスタって?
 たかしま市民活動フェスタは ≪であい・きっかけ・つながり≫ を合言葉に、手をあげてくださった実行委員を中心に、毎年テーマを決めてつくりあげているフェスタです。活動団体同士や団体と市民の皆さんの「であい」や「つながり」の場をつくり、皆さんが ≪自分も何か始めたい≫ と思える「きっかけ」になることを目指しています。

今年のテーマ、「今日も元気!いいとこ高島さい発見!」
 市民活動に取り組まれている団体を始め、高島市に暮らす皆さん、ご来場くださる皆さんで、高島のいいところを再発見し、元気にアピールしていきたいとの思いを込めました。
 高島地域全域から今日ここに集まる参加団体は、地域の魅力づくりや課題に取り組む、市民活動団体や地縁団体。活動紹介や体験、食の提供などを通じて、皆さんが言葉や表情を交わしてくださるなかで、そこにある思いや人の関わりを知っていただき、あたたかな高島のよさを感じていただけることを願っています。
2018年11月10日 たかしま市民活動フェスタ2018実行委員会

たかしま市民活動フェスタ2018へようこそ!
 市民活動フェスタは、今日ここにいらっしゃる皆さんの「であい」の場。市民活動を通じた高島のいいところ、どんどん出会い、皆さん言葉を交わしてください。











☞画像をクリックすると大きくなります


お顔を合わせ、言葉を交わそう。
【 いいとこ 高島 さい発見!クイズラリー&ビンゴ 】
 参加団体の皆さんにご協力いただき、団体ごとにクイズとスタンプをスタンバイ!
会場の皆さんは、フェスタでお配りした冊子のスタンプ台紙を片手に各団体のブースを訪ね、団体の活動に関係するクイズに答えてスタンプをゲット。ビンゴになったら、団体からのプレゼントに応募できます。
プレゼントの当選結果はフィナーレの抽選会で!当選されたかたには、団体さまからプレゼントを手渡していただきました。


スタンプを集めるとこんな感じ。
団体の皆さんの多彩なスタンプ!
そしてこのビンゴ台紙、4パターンあります。
一緒にブースをまわっても、同じようにスタンプが集まるとは限らない。そこがミソなのです。






スタンプは、全部集めるもよし。
ビンゴを狙うもよし。
クイズは団体それぞれで面白い。
たかしまで活動する団体ツウになれるかも!  








プレゼントは、中身の見えるプレゼント!
ご用意いただいたプレゼントは、どれも素敵な贈り物でした。
なんでもいい。そうじゃないよね。
これがいい!そう思うかたの手に届けよう!






【 いいとこ 高島 さい発見!いいとこMAP 】
 フェスタでお配りした冊子の団体紹介には、活動への思いと活動場所や連絡先を掲載。
フェスタの後も、気になる団体を訪ねたり活動に参加するきっかけとして、冊子をお持ちくださったかたのお手元に団体の情報と接点が残りますように!

【 発見くん 】
 今年のテーマ、いいとこ高島「さい発見」にちなみ、大きな虫眼鏡を持って白衣を着た「発見くん」が会場をまわりました。「発見くん」は会場の呼び込みや宣伝をしつつ、発見くんもクイズとスタンプを携帯。
どこにいるかわからないので、出会った時がチャンス!
発見くんに いいとこMAPカード を渡されたら、会場の いいとこMAP に、あなたの見つけた高島のいいところを書き込もう!




そうして迎えたフィナーレ!
 ご来場の皆さんと団体の皆さんでフィナーレ会場はいっぱい。フィナーレまで終始賑やかなフェスタとなりました。
おまちかねのプレゼント抽選会。子どもも大人もわくわく。当選のかたに各団体のかたからプレゼントが手渡され、そっと言葉を交わされる様子が印象的でした。

 フィナーレのしめくくりは、オカリナのんのん伴奏で「365日の紙飛行機」を合唱♪きっと、会場の皆さんそれぞれにあったであろう、今日の出会いやきっかけ。
高島っていいな。そう感じることは多いはず!さい発見の目を持って、明日からまた頑張ろう!




高島にある沢山のいいところ。
豊かな自然に囲まれた暮らしの営みは、
さまざまな活動に支えられていたりします。

笑ったり、話したり、今日あなたが出会った
団体の皆さん。今日の冊子を手に、
また、お顔を合わせに出掛けてください。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:55たかしま市民活動フェスタ開催報告

【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017開催報告③

2018年01月04日

たかしま市民活動フェスタ2017

このゆびとまれ♪
高島(ここ)でchange!!

11月11日に今津東コミュニティセンター
にて開催しました!!



今年のフェスタは、出展参加団体が50団体!ところせましと団体ブースが並ぶ大賑わいのフェスタでした!

フィナーレまでの様子はこちら↓
【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017開催報告②

ついにフェスタもフィナーレを迎えました!
フィナーレは、舞桜嵐(まいざくら)さんによる「よさこい」!エネルギッシュなよさこいを、全員で踊りました!




舞桜嵐さんは、高島市で活動するよさこいチーム!
(Facebookページはこちら⇒https://www.facebook.com/yosakoimaizakura/
高島市各地のイベントやお祭りでよさこいを踊り、会場全体を盛り上げてくれます。
今回も全員でよさこいを踊れるように、簡単な振り付けのよさこい踊りを教えてくださいました!


「はい!手、肩、肩、腰!手、肩、肩、腰!」
簡単な動作ですが、素早く大きく体を動かすので思ってる以上に体力がいります!

子どもたちも頑張って練習しています!



一通り練習が終わったら、よさこいステージスタート!
まずは舞桜嵐さんによるよさこい!全員で合いの手をうって、会場に活気が出てきます!


大きな掛け声、大きな旗振り、体全体をつかった踊り!
とにかく激しくてエネルギッシュ!東コミセンのステージの上で、こんなに動き回った団体は初めてではないでしょうか?
大迫力のよさこいに圧巻です!


そして、次に皆で練習したよさこい踊り!

「はい!手、肩、肩、腰!手、肩、肩、腰!」
練習の成果もあって、みんなで輪になって踊れています!


そして今回は、舞桜嵐さんのイメージである「桜」を会場に咲かせようと、皆でピンク色のアイテムを持って会場にを咲かせてみました!

ピンク色の服を着て踊ったり、ピンク色のポンポンを持ったり、全員で「桜」を咲かせたフィナーレは感動的でした!


フィナーレが終わった後、会場のみんなで、今回のフェスタのテーマでもある
「このゆびとまれ」のポーズで集合写真!


テーマにもあるように、今回のフェスタが、皆さんにとって「Change!」のきっかけになっていればと思っています!


最後に、共同実行委員長の土井さんと原さんの閉会の挨拶。


今年のフェスタの総括と来場者・参加団体の皆さんへの感謝をお伝えし、締めの言葉に「来年のフェスタも最高のものにしましょう!」と力強い宣言とともにフェスタは閉会しました!

今年度のフェスタは「次世代の若者」ということをテーマにみんなで頑張ってきました。右も左もわかっていない若手実行委員を本当に多くの方々が支え、応援し、指導してくださいました。関わってくださった皆さまに、厚く御礼申し上げます。


これからもフェスタは、「出会い・きっかけ・つながり」をテーマに、高島市の市民活動団体と市民の皆さまが出会い、つながるきっかけになれるように頑張っていきます!
来年度のフェスタも
本当にいいものにしていきます!
これからもたかしま市民活動フェスタを
よろしくお願い致します!



以上、報告は三上でした。



  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:25たかしま市民活動フェスタ開催報告

【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017開催報告②

2018年01月04日

たかしま市民活動フェスタ2017

このゆびとまれ♪
高島(ここ)でchange!!

11月11日に今津東コミュニティセンター
にて開催しました!!



今年のフェスタは、出展参加団体が50団体!ところせましと団体ブースが並ぶ大賑わいのフェスタでした!
開会までの様子はこちら↓
【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017開催報告①

出展団体は唐揚げやうどん、おにぎりに野菜料理などの飲食ブースに、ゲームや握力測定などの体験ブース、ステージ発表、映像も交えた展示ブースなど様々!
☆参加団体の出展の様子はこちら☆









※画像をクリックすると大きくなります。




そして、今年のフェスタの目玉企画は3つ!
企画≪1≫
「このゆびとまれ食堂!」


それぞれの団体が100円以下のおかずやごはんを子ども向けに販売して、子どもたちは自分で持ってきたお弁当箱に各団体のおかずやご飯を入れてオリジナルお弁当を作ります!
フェスタ参加団体のうち17団体が参画して協力し合い、子どもたちのために安くて美味しいおかずやご飯を提供しました!

①まずは高島保健所に行って、手洗いチェック!
キレイに手が洗えたかどうかを専用の機会を使って診断。正しい手洗い法を学びます。



②このゆびとまれ食堂に参画している団体から、おかずやご飯を買って食べます。

かわいらしくお弁当に入れたり、男らしく唐揚げ丼にしたり!



③キレイに食べ終わったら、「生ごみゼロでスリムにゴミ減量!」
ということで、スリムヤンのクリアファイルをお渡しします☆

このゆびとまれ食堂に参加してくれたみんな、おいしくキレイに、ゴミ減量にご協力ありがとうございました☆


企画≪2≫
若者×市民活動のしゃべり場
「ぶっちゃけ高島ってどうよ!?」

自由参加!見学自由!高島についてぶっちゃけて話し合いました!!

事前に匿名性のアンケートを様々な市民活動団体さんからいただき、その意見や当日参加者の意見を混ぜ合わせながら、「高島について」話し合いました。
アンケートにあったのは「交通の不便さ」「もっと自然をPRしたい」「遊ぶところがない」など。
それに対してこの日に集まった若者の意見は「交通の不便さは慣れたかな。むしろ鍛えられた(笑)」「自然は確かにPRしたい。でも、他にもないだろうか?」などなど。
その中の意見のひとつに「オーガニックなどでこだわっている飲食店ではなく、その野菜をつくる農家さんにスポットを当てたい」という意見に皆が興味を持ちだして、話し合っていきました!

「そういえば、完成した料理とか、加工してキレイになっている写真が多くて『ほんとにこんなにキレイなんか!?』と気になってしまう」

「『売り手(飲食店)』のキレイな写真ばかりで、『作り手(農家さん)』の生産過程の写真がない。例えば泥だらけの野菜を洗う写真だとか、野菜についている虫をとる写真だとか、もっと裏側のキレイじゃないリアルな写真が欲しい!」

「実はそういった途中過程の写真が求められていることを、みんな知らないと思う。」

「そんな『リアルな過程』の写真だけを集めた写真集みたいなのがあるといいね」


などなど話が進んでいきました!そして最後に、「まずはこのメンバーやみんなで、『リアルな途中過程の写真』を集めよう!」となりました!
集まった写真は、1月14日のフェスタ参加団体交流会「もっとつながりカフェ」で少しだけ発表できたらと思います。


企画≪3≫
各団体オリジナル箸袋!

全参加団体で各団体のオリジナルの「箸袋」をつくりました!

箸袋には、活動紹介やメンバー募集などが書いてあり、来場者が様々な市民活動団体のことを知るきっかけづくりができました!
「チラシを作ったことがない」という団体さんも、箸袋づくりとなると手作りで楽しんで作ってくださり、色とりどりの楽しい箸袋がたくさん出来上がりました☆中には「コーヒー1杯無料券」や「当たり」がついている箸袋もあって、皆さん、くじ引きのように楽しんでくださいました☆

そして、この箸袋、以外にもスペースがあってたくさん書けるんです!チラシを作るよりも、宣伝にいい!と言われる団体さんもいました!




また、今年は高島市のご当地キャラ「スリムヤン」が駆けつけてくれました!
子どもたちに大人気です!

スリムヤンも、フェスタでゲームをしながら楽しんでもらいました♪


他にも、ヴォーリズ今津郵便局の会が、今津まち歩きツアーを企画!
(ヴォーリズ今津郵便局の会のHPがこちら⇒http://vipo.takashima-city.jp/
今津ガイド勉強会の春山さんを招いて、皆で今津花通り~ヴォーリズ今津郵便局まで観光しながら歩きました!

まち歩きには、仲間のWA!の皆さんと、高島高校JRC部の方など10名弱の方が参加されました!
今まで、何気なく通り過ぎていた街並みですが、ツアーで回ってみると見どころがたくさんあったとのことでした!


ステージ発表では、毎年恒例になっているオカリナのんのんさんのオカリナ演奏♪

今年は、オカリナ奏者の入場演出や、大きな指揮棒を持っての演出などもあり、皆さんを楽しませてくださいました♪


また、今年は手話サークル扇の会さんと、NPO法人リバティウィメンズハウスおりーぶさんがコラボして、
「野に咲く花のように」の歌を、手話で披露してくださいました♪
(NPO法人リバティウィメンズハウスおりーぶさんのHPはこちら⇒http://stephouseolive.com/


のどかな雰囲気と温かい音楽に、皆さん癒されました♪



続きはこちら⇒【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017開催報告③  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:24たかしま市民活動フェスタ開催報告

【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017開催報告①

2018年01月04日

たかしま市民活動フェスタ2017

このゆびとまれ♪
高島(ここ)でchange!!

11月11日に今津東コミュニティセンター
にて開催しました!!



今年で6回目になるたかしま市民活動フェスタ!
当日は雨天にもかかわらず300名以上の方がご来場くださり、大盛況のなか開催できました。
皆さまには多大なご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました!深く御礼申し上げます。

今年のテーマは「このゆびとまれ♪高島(ここ)でchange!!」
たかしまの次世代を担う若者が、市民活動フェスタで新しい出会いやきっかけ、つながりをつくることで、新しいchance (チャンス) をつかんで、新しく自分をchange する(変える)こと、新しいchallenge (挑戦) をすることを生み出していきたいという想いで開催しました!
様々な団体が特技を活かした飲食ブースやバザーの出店、活動の体験コーナー、様々な活動PR展示、他にもフェスタ実行委員オリジナル企画も行いました。また今回は、普段はイベント出展しない団体が、フェスタで初出展!という団体もありました。


今年度のフェスタ実行委員会では、若手が先陣を切って盛り上げてきました!
何と今年のフェスタ実行委員会は、共同実行委員長が全員20代、実行委員の半数が20~30代という異例の若さでスタート!
斬新でワクワクするようなアイデアがどんどん出てきました!テーマにある「change!」の言葉通り、新しい取組みにチャレンジすることが多かったです!

実行委員会の様子はこちら☆



ほとんどが新しい実行委員になり慣れない中でしたが、参加団体の皆さまの協力や、実行委員同士の助け合いによって、フェスタ開催に向けて進んで行くことが出来ました!


今年はフェスタに向けてつながりカフェを3回、参加団体打合せ会を1回行い、フェスタ開催前に参加団体同士交流を深めました!

3月18日開催の第1回つながりカフェでは、「あなたのチカラいいね!シェアさせて!」と題して、昨年のフェスタのムービーを皆で鑑賞しました!
ムービー映像を題材に、それぞれの団体が、お互いの活動に対して意見を出し合い、2017年度フェスタへのアイデアを出し合いました。また、2016年度実行委員が「実行委員の楽しいところ」を発表しあい、次年度実行委員を募集しました!

6月11日開催の第2回つながりカフェでは、「若者と高島(ここ)で語ろう若者⇔市民活動」と題して、各参加団体が次世代の若者を呼び込むにはどうすれば良いか?を話し合う「若者獲得作戦会議」を行いました!
第2回つながりカフェの様子はこちら↓
【6/11】たかしま市民活動フェスタ2017つながりカフェ~若者と高島(ここ)で語ろう!若者⇔市民活動~開催報告

7月25日の参加団体打合せ会では、各フロア別にグループになって、フェスタ当日のレイアウトや企画について話し合いました!
また、今回のオリジナル企画「このゆびとまれ食堂」について、参加希望団体で集まって、当日に出すおかずの内容や、子どもたちが喜ぶ仕掛けづくりについて話し合いました。
参加団体打合せ会の様子はこちら↓
【7/25】たかしま市民活動フェスタ2017 参加団体打合せ会 開催報告

9月29日開催の第3回つながりカフェでは、「各団体のオリジナル箸袋をつくろう!」と題してフェスタ当日に使う各団体のオリジナル箸袋を制作しました!
箸袋を皆で協力して制作する中、各団体が自団体のPRポイントを改めて見直したり、他の団体の活動等を知る機会になりました。
第3回つながりカフェの様子はこちら↓
【9/29】たかしま市民活動フェスタ2017つながりカフェ~各団体のオリジナル箸袋をつくろう!~開催報告



そして迎えたフェスタ前日!
今年もたくさんの参加団体の方々が会場準備に来てくださいました!


例年来てくださっている団体さんもおられ、あっと言う間にテントが立っていきます。心強いです!
また、各団体が作られた箸袋も、入り口に展示してみました☆団体それぞれの個性が光ります。

そして、ついに、、、フェスタ当日!
天候は・・・・雨!!
「フェスタは必ず晴れる!」と言われるくらいに、今までラッキーな晴天が続いていましたが、台風が多かった今年はついに雨天になりました!

といっても小雨だったため開催決行!!
参加団体も毎年と同じく出展準備をしていきます。

雨天に対応して開会式は1Fロビーにて行いました。外で行っている時と比べて皆が密集しているせいか、いつもより活気がありました!
開会にあたり、たかしま市民協働交流センター協議会の副運営委員長の洲﨑さんと、市民生活部長の田谷伸雄さまにご挨拶いただきました。
そして、高島市議会副議長の青谷章さま、高島市市議会議員の是永宙さまより応援メッセージを一言いただきました。


そして沢山の来場者と参加団体が見守る中、共同実行委員長の土井知華さんと原周右さんによる「素敵なフェスタにしたいと思います、、、というか、やります!」という力強い開会宣言により、たかしま市民活動フェスタ2017~このゆびとまれ♪高島(ここ)でchange!~が、いよいよスタートしました!



~~続きはこちら~~
たかしま市民活動フェスタ2017開催報告②  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:22たかしま市民活動フェスタ開催報告

【9/29】たかしま市民活動フェスタ2017つながりカフェ~各団体のオリジナル箸袋をつくろう!~開催報告

2017年10月26日

たかしま市民活動フェスタ2017つながりカフェ
PRメッセージ付き
各団体のオリジナル箸袋をつくろう!

開催報告



※画像をクリックすると大きくなります



9月29日につながりカフェ~PRメッセージ付き!各団体のオリジナル箸袋をつくろう!~を、開催しました!
参加団体14団体、計18名の方が参加され、自分の団体のオリジナル箸袋をつくっていきました。


まずは、今回のつながりカフェで司会デビューになった、フェスタ2017共同実行委員長、子育て子育ちサポートきらきらクラブの土井知華さんから、開会の司会がありました!
フレッシュで一生懸命さが伝わり、会場全体が温かい雰囲気になりました♪

続いて、共同実行委員長の原君から開会の挨拶です。
共同実行委員長の2人がどんどん引っ張っていってくれます!




そして、その2人から今回の箸袋づくりの狙いを話してくださいました!


狙いその
来場者が新しい市民活動団体と出会えるチャンス!
箸袋は、飲食スペースに置きます。つまりは、各団体の出展ブースに行かなくても、箸袋に書いてある団体の事を知ることが出来ます!
そして、興味を持った団体があれば、箸袋に書いてある連絡先から連絡出来たり、出展されているブースまで見に行けるという訳です。


狙いその
市民活動団体が、来場者に活動をPRできるチャンス!
各団体は出展はしていますが、出展ブースに来ていただかないと団体の活動紹介や、団体が来場者とつながることは難しいです。
しかし、飲食スペースにある箸袋を通じて、来場された方に活動をPR出来ます!展示のみの団体でも、ご飯を食べに寄ってみました~という方に活動紹介が出来ます!


狙いその
活動のPR方法を拡げるチャンス!
箸袋という新しいPRアイテムを作れることにもなります。普段から飲食ブースを出しておられる団体は、フェスタ以外でも使える新しいPRアイテムを作れます!また、箸袋はそのまま大きくすると、3ツ折りor4ツ折りリーフレットチラシになります!新しいチラシ作りにもなるという訳です。


一通り説明が終わったところで、オリジナル箸袋作りスタートです!!

各自、悩むことなくすっと箸づくりに取り組まれます!さすがです!





隣の方が作り方やデザインに悩んでおられたら、アドバイスしたり、協力し合い作っていきます。そして、その会話の中で自然と相手の団体の活動を聞き合ったり、お互いの活動を伝えあったりされていました。





各団体の箸袋が出来た次は、みんなでコメント付きの投票用紙を用意して、それぞれの箸袋を見に行きます!
活動日を入れてPRしている箸袋、コーヒー無料券を付けている箸袋、爪楊枝入りの箸袋、洋服の形をした箸袋など、様々な箸袋が出来上がりました!皆さん、素晴らしい創造力です!


※画像をクリックすると大きくなります。






箸袋づくりが終わったら、フェスタ当日のオリジナル企画について、お話をさせていただきました


オリジナル企画
「このゆびとまれ食堂」


子どもたちが、低価格でおかずやご飯を買って食べることができ、少ないお小遣いで出来るだけ多くの団体を知っていただこうという企画です!(小学生以下対象。)

①小学生以下のお子様は家から空のお弁当箱を持参していただきます。
②高島保健所にて「上手な手洗いの仕方」を学び、綺麗に手洗いしたらスタート!
③「このゆびとまれ食堂」の参加団体の出展ブースに行き、おかずやご飯を、空のお弁当箱に入れていきます。
④オリジナルお弁当ができたら、飲食テーブルに座って食べましょう☆
⑤残さずきれいに食べたお弁当箱を、高島市ごみ減量対策課に見せに行くと、「生ごみゼロ」達成!ということで、景品をもらえます!



「このゆびとまれ食堂」のおかずは、どれも100円以下になっています♪

「このゆびとまれ食堂」に参加してくださる団体はこちら★
★高島保健所・・・・・キレイな手洗いの実践
★オーガニック給食委員会・・・・・温野菜の惣菜
★高島市健康推進課・・・・・地元でとれたお米のご飯
★今津地区ボランティアセンター・・・・・ミニハンバーグ
★こころのかけはし・・・・・野菜の煮物
★ミツバチまもり隊・・・・・はちみつドリンク
★おやじ塾・・・・・唐揚げ2コ
★みちくさ交流館日々・・・・・ゆでたまご
★社会福祉法人虹の会ぎょうれつ本舗・・・・・クッキーなどお菓子
★男のまかないクラブ・・・・・ミニピザ
★NPO法人どっちん倶楽部・・・・・石窯で焼いたパン
★滋賀県栄養士会高島市管内地域活動栄養士・・・・・野菜料理3品
★食と養生のサロンつむぎ・・・・・薬膳おにぎり
★高島市健康推進員協議会・・・・・減塩みそ汁




オリジナル企画
「ぶっちゃけ高島ってどうよ」

高島市の市民活動団体と、市内の若者が自由に高島市について語り合います!

高島で思うこと、高島でやりたいこと、高島の良いところ・悪いところ、高島市でやってほしいこと、反対したいこと、、、
何でもいろいろあると思います。そんな話も、こんな話も、なんでもぶっちゃけて話し合います!

今までに出会っていなかった若者同士が集まって、じっくり話し合うことで、何か新しいことが生まれるのではないかと考えています。

時間は13:30から。3Fホールロビーにて円座になって皆で語り合います。

しゃべり場のルールは2つ
「相手の話を否定しない」
「話を最後まで聞く(話の最中で割って入らない)」


参加費は無料!
どなたでも参加大歓迎です!
参加せずにギャラリーで見に来ていただいても大歓迎です!




フェスタ当日は、オリジナル企画以外にも、ステージ発表やヴォーリズツアーなど、面白い企画が盛りだくさんです!

詳しくはこちらをご覧ください。
⇒【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017「このゆびとまれ♪高島(ここ)でchange!」 開催します!!!


オリジナル企画の話が終わった後に、共同実行委員長の原君から、今回のつながりカフェでの感想を一言話させていただきました。


フェスタ開催まであと少し!実行委員の皆さんはもちろん、参加団体さんも皆で一致団結して最高のフェスタをつくりあげていましょう!


以上、報告は三上でした。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:59市民活動フェスタたかしま市民活動フェスタ開催報告

【7/25】たかしま市民活動フェスタ2017 参加団体打合せ会 開催報告

2017年07月31日

たかしま市民活動フェスタ2017
参加団体打合せ会

開催しました!!



今年度のたかしま市民活動フェスタの、参加団体は約40団体!!
打合せ会にはそのうち23団体、24名の方が参加されました!

年々、少しづつ参加団体が増えてきています。

まずはたかしま市民協働交流センター協議会の副運営委員長の洲嵜トモ子さんより開会のあいさつをいただきました。


そして次に、共同実行委員長の、地域おこし協力隊原周右さんより、フェスタの想いを共有していただきました。


今年のたかしま市民活動フェスタのテーマは「このゆびとまれ♪高島(ここ)でchange!」
たかしまの次世代を担う若者が、フェスタを通じてチャンス(chance)をつかみ、自分を新しく変える(changeする)こと、新しいことに挑戦(challenge)することをうみだしたいという想いが込められています。




そして、各フロアで打合せ会スタート☆



各フロアの皆さんが、自身の団体をどうPRするのか?そして、出展を通じてフェスタをどう盛り上げるのか?
について、真剣に話し合われています。

今年度も、いつも参加して下さる団体さんに加え、久しぶりに出展してくださる団体さんや、初めての団体さんなど、去年とはまた違う雰囲気があります。そしてレイアウトや各フロアごとの企画も、去年とは違う新しいものが出ています!





その「去年とは違う新しいもの」のうちの一つがこちら!
~フェスタふれあい食堂~
子どもたちに、オリジナルお弁当をつくってもらおう☆


この企画は、前回のつながりカフェの企画「ふれあい食堂」と、昨年500円のお小遣いでいろんな団体のお店に回れず、500円を使い切ってしまい、もっといろんなところにまわりたいと悲しんでいた子どもの話から始まりました。
<前回つながりカフェの様子はこちら⇒http://tkkc.shiga-saku.net/e1346305.html

子どもたちのお小遣いに合わせた、低価格で少量のご飯やおかずを団体が販売し、子どもたちが空のお弁当箱に色んな団体から少しずつ食べ物を集めて、オリジナルのお弁当をつくれるというものです。

最初はいろいろな兼ね合いから、あまり強く打ち出せないかもしれないと思っていたフェスタ弁当企画ですが、この打合せでは団体の皆さんが「子どもたちのために」と一致団結して企画がどんどん進んでいきました!!


そして、各フロアの皆さんも、このフェスタ弁当の企画にどんな形で協力できるのか??ということを考えてくださいました!





☟そして、打合せの結果がこちら!☟

➤~フェスタふれあい食堂~子どもたちに、オリジナルお弁当をつくってもらおう☆

フェスタ弁当企画には、総勢10団体以上の方々が参加してくださいました!当日には食育ネットワーク登録団体さんが加わるため、更に増えていきます!
対象は小学校6年生まで。価格帯は100円まで。空の弁当箱をもって来てくれた子どもたちに、フェスタ弁当の参加団体が低価格のおかずやご飯を出してくれます♪
当日は、フェスタ弁当参加団体には目印をつけて、子どもたちが回りやすいように考えています。

➤1F フェスタ弁当の健康チェック!!

1Fには「食育ネットワーク」の登録団体か数多く出店します。そして、この1Fや他のフロアでつくったフェスタ弁当の健康バランスを、食育ネットワークの健康推進課が見るという企画です。
お肉ばっかりになっていないかな?炭水化物ばかりになっていないかな?笑
そして、健康チェックが終わったお弁当を、子どもたちが完食して、ごみ減量対策課に持っていくと、「ゴミもスリム!体もスリム」ってことで、スリムヤンのクリアファイルをプレゼントします!


➤2F 体験とカフェで楽しむ「わいわいカフェ」

2Fわいわいカフェは、今年は「体験コーナー」と「カフェコーナー」を団体ごとにまとめてみました!
体験コーナーでは、展示体験や手話、絵本などで遊べます♪
カフェコーナーでは、あったかーい豚汁にちょっとした食べもの、コーヒーなど。
和室の中でゆったりとしながら、皆でわいわい、できればと思っています。

➤3F 「若者しゃべり場」ほか、企画が盛りだくさん☆

企画①「若者のしゃべり場」
前回のつながりカフェの「若者だっていろいろ考えてるんです!でも、それを話せるところがないんです。」という一言から始まったこの企画。
<前回つながりカフェの様子はこちら⇒http://tkkc.shiga-saku.net/e1346305.html

20代~30代くらいの若者と、今、市民活動を支えている50代~60代以上の方々が、「市民活動」や「ボランティア」について、ざっくばらんに話し合います!年代が違えば価値観も違うし、魅力に感じるところも違います。「ボランティア」に関わる姿勢も違う方々ばかりです。
市民活動の「現役」と「次世代」が意見交換するなかで、新しい活動の方向性が見えてくるかもしれません!!

企画②3団体合同!コラボバザー
今年度はバザーの出店団体が3団体もあります。そしてその3団体が、並んで一斉にバザーを出店します!
掘り出し物が盛りだくさんです☆

企画③出展団体のオリジナル箸袋☆
3Fでは、食べものの出店がなく、フェスタ弁当への参加はないですが、子どもたちのためになにか出来ないだろうか?と皆さんが知恵を出し合いました!
そんな中で出た話がMiZU cafe COCCOさんがくれた箸袋!
COCCOさんにお弁当を注文したその日、ステージ発表があった、湖西高島「命の第九」を歌う会の皆さん。箸袋に「頑張ってください」と応援メッセージが書いてあって、本当に嬉しくて、今でも宝物にして残しておられるそうです。そんな話を聞いて、この「オリジナル箸袋」をひらめきました!
どの団体の箸袋が当たるのか??くじ引きのように箸袋入りの箸をおいて、子どもたちに楽しんでもらいたいと考えています!

➤屋外 フィナーレに皆で踊ろう!よさこいステージ!

屋外では出展団体の話はすぐに終わり、よさこいを踊られる「舞桜嵐」さんの発表について話されていました!「フィナーレに皆で踊れたら楽しいんじゃないか?」ということで、フィナーレでよさこいを踊ることに!
屋外でみんなで踊って温まりましょう☆


今回の打合せ会では、会場のレイアウトだけでなく、各参加団体が自然とフェスタ当日をイメージしながら「どうやったら来場者に喜んでもらえるか?」を打合せできた会になりました!
今年のフェスタは準備段階から皆さんの熱が入ってます!

11月11日(土)当日、是非お越しください☆


そして、次の企画は9月開催の「つながりカフェ」です。こちらも皆さん是非ご参加ください♪



以上、報告は三上でした。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:10たかしま市民活動フェスタ開催報告

【6/11】たかしま市民活動フェスタ2017つながりカフェ~若者と高島(ここ)で語ろう!若者⇔市民活動~開催報告

2017年06月26日

たかしま市民活動フェスタ2017
~このゆびとまれ!高島(ここ)でchange!~
つながりカフェ
若者と高島(ここ)で語ろう!
若者⇔市民活動

開催しました!!



6月11日に、開催しました「若者と高島(ここ)で語ろう!若者⇔市民活動」
今回は9団体、20名の方が参加して下さりました!

まずは例年関わってくださっている、たかしま市民協働交流センター協議会副運営委員長の、洲﨑さんより挨拶をいただきました!
続いては、共同実行委員長の清水さんと原さんから、「たかしま市民活動フェスタ2017」の想いを共有してもらいました!

今年度のテーマは「このゆびとまれ!高島(ここ)でchange!」
高島市の次世代を担う若者が、フェスタでchance(チャンス)をつかみ、自分をchangeする(変える)こと、challenge(挑戦)することを生み出していきたいという想いがあります。

今年のフェスタ実行委員は若い方が多く集まり、実行委員の半数が20代~30代になりました!
そんな中、
「今の若者は市民活動のことをどう思っているのだろうか?」
「若者は何に興味があるんだろうか?」
と意見が続き、
「今の若者に市民活動と出会うきっかけをつくりたい」
という想いが出てきて、実行委員会の中で決まったテーマでした!

そして、そのテーマの中で今回のつながりカフェで企画したのは
「若者獲得作戦会議!」


「たかしまの次世代を担う若者をどう巻き込んでいくのか??」「若者はどんなことに興味があるのか?」
グループにそれぞれ実行委員や参加者の若者が入って、若者の意見を出し合っていきました!


各グループ、身を乗り出す勢いで考えておられます!
やはり、どの団体さんも活動を継続するため次世代を巻き込んでいくことを課題にされているようでした。


そして、出てきた企画・アイデアを発表!!


①グループ
若者が市民活動に関わるには??
メンバー:ヴォーリズ今津郵便局の会、高島高校JRC部、麻生里山センター、障害者相談支援センターコンパス、大溝の水辺景観まちづくり協議会

若者に、市民活動や地域づくりにどう関心や課題をもってもらうのか?という話が出てきたが、すでに若者は関心や課題を持っていて、それを共有する場がないだけということに気づいた。
そして、若者だけでなく市民活動や事業を運営していく中で年配の方や年上の方にも関わってもらうことが大切。
若者に市民活動に関わってもらうには
①街づくりに関する関心や課題を共有できて、情報収集できる場づくり
②具体的に事業や団体を運営するための知識が必要。それを年配の方に聞く。
③地域の魚(なまず)をかば焼きにして店をだしてはどうか?



②グループ
ミュージックロード♪ヴォーリズ通りライブ
メンバー:ヴォーリズ今津郵便局の会、ナルクびわこ高島、市民協働課、たかしま市民協働交流センター

ヴォーリズ通り全体をライブ会場にしよう!という計画。
また、ヴォーリズ通りを清掃したり、ヴォーリズ今津郵便局を掃除した方にはウェルカムドリンクをサービスすることで、通りに興味を持ってもらうことや、ボランティア活動を始めるきっかけづくりをする。
ライブはSense it!!というイベントから若いアーティストを呼んで主催。(若者が来るライブは、若者が出るライブとのことだったため、若者を引き込むように主催)
ヴォーリズのジャズや、若者に伝えていく伝統として「謡曲」も入れていく。
運営にはヴォーリズ今津郵便局でコスプレ写真を自撮りしている若者(大学生)を巻き込む。
ポイントとして、世代間の交流をイベントのテーマとしている。


③グループ
食を通じて地域をまかなう!
男のまかないクラブ~ふれあい食堂編~

メンバー:男のまかないクラブ、ボーイスカウト高島第3団、高島高校JRC部、市民協働課

最近、社会問題になっている「こども食堂」を、男のまかないクラブさんでできないか?という企画です!
企画をする上でキーワードとして出てきたのが「お客さん」「料理」「接客」「食材」「広報」「場所」
「お客さん」に来て欲しいのは子ども、高齢者、障がい者、子育て家族。
「料理」はもちろん男性の手作り!!
「接客」は学生ボランティアや、地域のお客さん。
「食材」は地産地消!誰がつくったかを具体的に書いて、PRする!
「広報」はSNSをフル活用!どんどん発散します!
「場所」は移動販売!空き家に学校、青空食堂などどこでも行きます!


④グループ
それぞれのPRポイントを発表!
メンバー:ボーイスカウト高島第3団、高島高校JRC部、ヴォーリズ今津郵便局の会、地域おこし協力隊

☆高島高校JRC部
団体活動のメリットは「多様な方々の交流」と「同世代では体験できないことを体験できること」
☆ボーイスカウト高島第3団
普段とは違う子ども達の姿、子どもたちの成長に立ち会える事が良い。
☆ヴォーリズ今津郵便局の会
イベントの参加を楽しむことも大切だが、イベントの運営を楽しむということを大切にしている。イベントの運営を楽しむことで、団体のメンバーが増えていく。
☆総括
団体の中で会議ばかりするのではなく、実際にイベントをやってみたり、それぞれが話す機会をつくることが大切。それぞれのメンバーがやりたいことをやること、またやりたいことが自由にできるんだという雰囲気作りが重要。


各グループの発表が終わった後に、たかしま市民協働交流センター事務局長の坂下さんより総括をいただきました!
そしてその後に、
ナルクびわこ高島の時本さんによる「謡曲」の披露!


独特の語り方(謡い方)が特徴的で、会場全体が静かで、とても厳かな空気になりました!興味のある方は是非お聞きになってください。


次回は7月25日のフェスタ参加団体打合せ会です!
フェスタ参加団体申し込みをされて、ぜひお越しください♪


たかしま市民活動フェスタ2017参加申込みはこちらから☆
たかしま市民活動フェスタ2017参加団体募集!!


以上、報告は三上でした。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:30市民活動フェスタたかしま市民活動フェスタ開催報告

【11/12】たかしま市民活動フェスタ2016開催報告③

2016年12月27日

たかしま市民活動フェスタ2016
スイッチオン!!

~おしえて・つなげて・あなたのチカラ~

11月12日(土) 今津東コミュニティセンターにて開催いたしました!!


たかしま市民活動フェスタ2016開催報告①は→こちら
たかしま市民活動フェスタ2016開催報告②は→こちら

たかしま市民活動フェスタも今年で5回目になります!
今年はフェスタに向けてつながりカフェを3回、参加団体相談会を1回と、開催前から参加団体同士の交流の場をたくさん持つことができました。


フェスタもついにフィナーレを迎えました!!

今年も参加団体からプレゼントが総勢21個!集まりました!


そして、フィナーレで割るくす玉も実行委員会の皆で手作りしました!

花作り職人と言わんばかりのスピードで作る皆さん!凄かったです!



フィナーレのくじ引きが始まりました!!
アンケートBOXからくじ引きして、次々とプレゼントを渡していきます!


どのプレゼントも、素敵なプレゼントばかりでした!この日のためにプレゼントを手作りしたという団体もいました!

そして最後に、「スイッチオン!」の掛け声で、参加団体・スタッフ・来場者全員で輪になってハイタッチをつないでいき、フィナーレのくす玉を割りました!!

全員参加フィナーレなので、私(三上)も、もちろん参加しています!
という訳で、、、
写真係がいません!
写真がありません!(泣)


全員で大きな声で叫びました!
「スイッチオーーーン!!!」


(イラストでごめんなさい!!)

全員の拍手で、たかしま市民活動フェスタ2016は終了しました!
フェスタに携わってくださった皆様、
本当にありがとうございました!!



======================================

そして、フェスタ後は毎年恒例の参加団体交流会
「もっとつながりカフェ」を開催しました!!


交流会には15団体、総勢32名の方が参加されました!!



インタビューに、発表に、お手伝いにと、今回のフェスタで大活躍した高島高校JRC部の皆さんも、担任の伴先生と一緒に7名参加されました☆


交流会でも、赤い羽根クッキーの紹介と提供、あなたのチカラおしえてコーナーの作品展示、インタビュー映像の一部紹介など、イベント盛りだくさんでした!

インタビュー映像は2月のふり返り会にて上映予定です☆お楽しみに!!

☆こちら会場の様子です☆




あなたのチカラおしえてコーナー展示♪


若い世代、エネルギッシュです!


今回は各フロアの参加団体ごとに座って頂いた事もあり、皆さんの会話も弾みました☆


フェスタ・交流会ともに大成功でした!
皆さま、本当にありがとうございました!




今回の、たかしま市民活動フェスタ2016のテーマは、
「スイッチオン!おしえて・つなげて・あなたのチカラ」

このテーマに合わせて、看板つくりくす玉づくりチラシのイラスト提供合同企画(インタビュー)など、参加団体や実行委員会で、お互いのチカラを聞き合い、つながっていくという取り組みが多かったです。

そして、私自身、もともと実行委員会でフェスタに携わらせていただいてましたが、いざ事部局側になると出来ないことだらけで皆さんに迷惑をかけてばかりだったと思います。
そんな中で、皆さんの様々なチカラや、つながってくださる優しさ、いざという時の頼もしさに本当に助けられてばかりでした。
そんな皆さんのいるこの高島市は、まだまだまだまだまだまだ
素敵なまちになれると、改めて感じることができました!



以上、報告は三上でした。

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:43市民活動フェスタたかしま市民活動フェスタ開催報告