【9/29】たかしま市民活動フェスタ2017つながりカフェ~各団体のオリジナル箸袋をつくろう!~開催報告
2017年10月26日
たかしま市民活動フェスタ2017つながりカフェ

9月29日につながりカフェ~PRメッセージ付き!各団体のオリジナル箸袋をつくろう!~を、開催しました!
参加団体14団体、計18名の方が参加され、自分の団体のオリジナル箸袋をつくっていきました。
まずは、今回のつながりカフェで司会デビューになった、フェスタ2017共同実行委員長、子育て子育ちサポートきらきらクラブの土井知華さんから、開会の司会がありました!
フレッシュで一生懸命さが伝わり、会場全体が温かい雰囲気になりました♪


続いて、共同実行委員長の原君から開会の挨拶です。
共同実行委員長の2人がどんどん引っ張っていってくれます!
そして、その2人から今回の箸袋づくりの狙いを話してくださいました!
狙いその①
来場者が新しい市民活動団体と出会えるチャンス!
箸袋は、飲食スペースに置きます。つまりは、各団体の出展ブースに行かなくても、箸袋に書いてある団体の事を知ることが出来ます!
そして、興味を持った団体があれば、箸袋に書いてある連絡先から連絡出来たり、出展されているブースまで見に行けるという訳です。
狙いその②
市民活動団体が、来場者に活動をPRできるチャンス!
各団体は出展はしていますが、出展ブースに来ていただかないと団体の活動紹介や、団体が来場者とつながることは難しいです。
しかし、飲食スペースにある箸袋を通じて、来場された方に活動をPR出来ます!展示のみの団体でも、ご飯を食べに寄ってみました~という方に活動紹介が出来ます!
狙いその③
活動のPR方法を拡げるチャンス!
箸袋という新しいPRアイテムを作れることにもなります。普段から飲食ブースを出しておられる団体は、フェスタ以外でも使える新しいPRアイテムを作れます!また、箸袋はそのまま大きくすると、3ツ折りor4ツ折りリーフレットチラシになります!新しいチラシ作りにもなるという訳です。
一通り説明が終わったところで、オリジナル箸袋作りスタートです!!




各自、悩むことなくすっと箸づくりに取り組まれます!さすがです!
隣の方が作り方やデザインに悩んでおられたら、アドバイスしたり、協力し合い作っていきます。そして、その会話の中で自然と相手の団体の活動を聞き合ったり、お互いの活動を伝えあったりされていました。


各団体の箸袋が出来た次は、みんなでコメント付きの投票用紙を用意して、それぞれの箸袋を見に行きます!
活動日を入れてPRしている箸袋、コーヒー無料券を付けている箸袋、爪楊枝入りの箸袋、洋服の形をした箸袋など、様々な箸袋が出来上がりました!皆さん、素晴らしい創造力です!






箸袋づくりが終わったら、フェスタ当日のオリジナル企画について、お話をさせていただきました
オリジナル企画①
「このゆびとまれ食堂」

子どもたちが、低価格でおかずやご飯を買って食べることができ、少ないお小遣いで出来るだけ多くの団体を知っていただこうという企画です!(小学生以下対象。)
①小学生以下のお子様は家から空のお弁当箱を持参していただきます。
②高島保健所にて「上手な手洗いの仕方」を学び、綺麗に手洗いしたらスタート!
③「このゆびとまれ食堂」の参加団体の出展ブースに行き、おかずやご飯を、空のお弁当箱に入れていきます。
④オリジナルお弁当ができたら、飲食テーブルに座って食べましょう☆
⑤残さずきれいに食べたお弁当箱を、高島市ごみ減量対策課に見せに行くと、「生ごみゼロ」達成!ということで、景品をもらえます!
「このゆびとまれ食堂」のおかずは、どれも100円以下になっています♪
「このゆびとまれ食堂」に参加してくださる団体はこちら★
★高島保健所・・・・・キレイな手洗いの実践
★オーガニック給食委員会・・・・・温野菜の惣菜
★高島市健康推進課・・・・・地元でとれたお米のご飯
★今津地区ボランティアセンター・・・・・ミニハンバーグ
★こころのかけはし・・・・・野菜の煮物
★ミツバチまもり隊・・・・・はちみつドリンク
★おやじ塾・・・・・唐揚げ2コ
★みちくさ交流館日々・・・・・ゆでたまご
★社会福祉法人虹の会ぎょうれつ本舗・・・・・クッキーなどお菓子
★男のまかないクラブ・・・・・ミニピザ
★NPO法人どっちん倶楽部・・・・・石窯で焼いたパン
★滋賀県栄養士会高島市管内地域活動栄養士・・・・・野菜料理3品
★食と養生のサロンつむぎ・・・・・薬膳おにぎり
★高島市健康推進員協議会・・・・・減塩みそ汁
オリジナル企画②
「ぶっちゃけ高島ってどうよ」

高島市の市民活動団体と、市内の若者が自由に高島市について語り合います!
高島で思うこと、高島でやりたいこと、高島の良いところ・悪いところ、高島市でやってほしいこと、反対したいこと、、、
何でもいろいろあると思います。そんな話も、こんな話も、なんでもぶっちゃけて話し合います!
今までに出会っていなかった若者同士が集まって、じっくり話し合うことで、何か新しいことが生まれるのではないかと考えています。
時間は13:30から。3Fホールロビーにて円座になって皆で語り合います。
しゃべり場のルールは2つ
「相手の話を否定しない」
「話を最後まで聞く(話の最中で割って入らない)」
参加費は無料!
どなたでも参加大歓迎です!
参加せずにギャラリーで見に来ていただいても大歓迎です!
フェスタ当日は、オリジナル企画以外にも、ステージ発表やヴォーリズツアーなど、面白い企画が盛りだくさんです!
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017「このゆびとまれ♪高島(ここ)でchange!」 開催します!!!
オリジナル企画の話が終わった後に、共同実行委員長の原君から、今回のつながりカフェでの感想を一言話させていただきました。

フェスタ開催まであと少し!実行委員の皆さんはもちろん、参加団体さんも皆で一致団結して最高のフェスタをつくりあげていましょう!
PRメッセージ付き
各団体のオリジナル箸袋をつくろう!
各団体のオリジナル箸袋をつくろう!
開催報告
※画像をクリックすると大きくなります
9月29日につながりカフェ~PRメッセージ付き!各団体のオリジナル箸袋をつくろう!~を、開催しました!
参加団体14団体、計18名の方が参加され、自分の団体のオリジナル箸袋をつくっていきました。
まずは、今回のつながりカフェで司会デビューになった、フェスタ2017共同実行委員長、子育て子育ちサポートきらきらクラブの土井知華さんから、開会の司会がありました!
フレッシュで一生懸命さが伝わり、会場全体が温かい雰囲気になりました♪
続いて、共同実行委員長の原君から開会の挨拶です。
共同実行委員長の2人がどんどん引っ張っていってくれます!
そして、その2人から今回の箸袋づくりの狙いを話してくださいました!
狙いその①
来場者が新しい市民活動団体と出会えるチャンス!
箸袋は、飲食スペースに置きます。つまりは、各団体の出展ブースに行かなくても、箸袋に書いてある団体の事を知ることが出来ます!
そして、興味を持った団体があれば、箸袋に書いてある連絡先から連絡出来たり、出展されているブースまで見に行けるという訳です。
狙いその②
市民活動団体が、来場者に活動をPRできるチャンス!
各団体は出展はしていますが、出展ブースに来ていただかないと団体の活動紹介や、団体が来場者とつながることは難しいです。
しかし、飲食スペースにある箸袋を通じて、来場された方に活動をPR出来ます!展示のみの団体でも、ご飯を食べに寄ってみました~という方に活動紹介が出来ます!
狙いその③
活動のPR方法を拡げるチャンス!
箸袋という新しいPRアイテムを作れることにもなります。普段から飲食ブースを出しておられる団体は、フェスタ以外でも使える新しいPRアイテムを作れます!また、箸袋はそのまま大きくすると、3ツ折りor4ツ折りリーフレットチラシになります!新しいチラシ作りにもなるという訳です。
一通り説明が終わったところで、オリジナル箸袋作りスタートです!!
各自、悩むことなくすっと箸づくりに取り組まれます!さすがです!
隣の方が作り方やデザインに悩んでおられたら、アドバイスしたり、協力し合い作っていきます。そして、その会話の中で自然と相手の団体の活動を聞き合ったり、お互いの活動を伝えあったりされていました。
各団体の箸袋が出来た次は、みんなでコメント付きの投票用紙を用意して、それぞれの箸袋を見に行きます!
活動日を入れてPRしている箸袋、コーヒー無料券を付けている箸袋、爪楊枝入りの箸袋、洋服の形をした箸袋など、様々な箸袋が出来上がりました!皆さん、素晴らしい創造力です!
※画像をクリックすると大きくなります。
箸袋づくりが終わったら、フェスタ当日のオリジナル企画について、お話をさせていただきました
オリジナル企画①
「このゆびとまれ食堂」

子どもたちが、低価格でおかずやご飯を買って食べることができ、少ないお小遣いで出来るだけ多くの団体を知っていただこうという企画です!(小学生以下対象。)
①小学生以下のお子様は家から空のお弁当箱を持参していただきます。
②高島保健所にて「上手な手洗いの仕方」を学び、綺麗に手洗いしたらスタート!
③「このゆびとまれ食堂」の参加団体の出展ブースに行き、おかずやご飯を、空のお弁当箱に入れていきます。
④オリジナルお弁当ができたら、飲食テーブルに座って食べましょう☆
⑤残さずきれいに食べたお弁当箱を、高島市ごみ減量対策課に見せに行くと、「生ごみゼロ」達成!ということで、景品をもらえます!
「このゆびとまれ食堂」のおかずは、どれも100円以下になっています♪
「このゆびとまれ食堂」に参加してくださる団体はこちら★
★高島保健所・・・・・キレイな手洗いの実践
★オーガニック給食委員会・・・・・温野菜の惣菜
★高島市健康推進課・・・・・地元でとれたお米のご飯
★今津地区ボランティアセンター・・・・・ミニハンバーグ
★こころのかけはし・・・・・野菜の煮物
★ミツバチまもり隊・・・・・はちみつドリンク
★おやじ塾・・・・・唐揚げ2コ
★みちくさ交流館日々・・・・・ゆでたまご
★社会福祉法人虹の会ぎょうれつ本舗・・・・・クッキーなどお菓子
★男のまかないクラブ・・・・・ミニピザ
★NPO法人どっちん倶楽部・・・・・石窯で焼いたパン
★滋賀県栄養士会高島市管内地域活動栄養士・・・・・野菜料理3品
★食と養生のサロンつむぎ・・・・・薬膳おにぎり
★高島市健康推進員協議会・・・・・減塩みそ汁
オリジナル企画②
「ぶっちゃけ高島ってどうよ」

高島市の市民活動団体と、市内の若者が自由に高島市について語り合います!
高島で思うこと、高島でやりたいこと、高島の良いところ・悪いところ、高島市でやってほしいこと、反対したいこと、、、
何でもいろいろあると思います。そんな話も、こんな話も、なんでもぶっちゃけて話し合います!
今までに出会っていなかった若者同士が集まって、じっくり話し合うことで、何か新しいことが生まれるのではないかと考えています。
時間は13:30から。3Fホールロビーにて円座になって皆で語り合います。
しゃべり場のルールは2つ
「相手の話を否定しない」
「話を最後まで聞く(話の最中で割って入らない)」
参加費は無料!
どなたでも参加大歓迎です!
参加せずにギャラリーで見に来ていただいても大歓迎です!
フェスタ当日は、オリジナル企画以外にも、ステージ発表やヴォーリズツアーなど、面白い企画が盛りだくさんです!
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒【11/11】たかしま市民活動フェスタ2017「このゆびとまれ♪高島(ここ)でchange!」 開催します!!!
オリジナル企画の話が終わった後に、共同実行委員長の原君から、今回のつながりカフェでの感想を一言話させていただきました。
フェスタ開催まであと少し!実行委員の皆さんはもちろん、参加団体さんも皆で一致団結して最高のフェスタをつくりあげていましょう!
以上、報告は三上でした。
【12/1(日)】高島市民活動フェスタ2024
【6/30締切】たかしま市民活動フェスタ参加団体募集【7/12】参加団体交流会(つながりカフェ)開催のお知らせ
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その3
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その2
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その1
【11/12(日)開催】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 参加団体紹介(7)と(8)
【6/30締切】たかしま市民活動フェスタ参加団体募集【7/12】参加団体交流会(つながりカフェ)開催のお知らせ
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その3
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その2
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その1
【11/12(日)開催】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 参加団体紹介(7)と(8)
Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:59
│市民活動フェスタ│たかしま市民活動フェスタ開催報告