【12/27締切】全日本社会貢献団体機構 平成26年度助成

2013年11月28日

全日本社会貢献団体機構 平成26年度助成


今日の社会に最も必要とされる研究や事業に助成する活動は、当機構の設立趣旨の根幹であり、中心的な事業です。
これまでに全日本遊戯事業協同組合連合会(全日遊連)の社会貢献基金や寄付金等を主な財源として、
1.学術・文化の振興
2.命を大切にする研究・事業
3.子どもの健全育成支援事業への助成
の3つの分野において、今最も社会が必要としている事業を選んで助成しています。

詳細については、下記URLでご確認ください。
http://ajosc.org/subsidy/application.html

助成対象・助成限度額
1. 一般助成 … 1件 300 万円
 ① 子どもの健全育成支援事業
 ② 命を大切にする研究・事業
 ③ 学術・文化の振興

2. 特別助成 (東日本大震災関連)…助成限度額 助成限度額 1件 500 万円
 ① 復興関連事業
 ② コミュニティ強化支援事業

対象期間
 原則として平成 26 年 4月~ 平成 27 年 3月の事業に対して助成。

助成条件
 申請事業の総費は150万円以上。
 総事業費には申請業費に要する経費のみを計上 (申請団体の職員等人件費、事務所の賃借料・水道光熱など維持経は含めいこと)。
 申請額は総事業費の80%以内 (総事業費の20%以上を申請団体が確保すること )。
 物品購入費、工事・改修はそれぞ申請額の20% 以内。

申請期間 
 平成25年12月1日~平成25年12月27日(必着)

お問合わせ・申請先
全日本社会貢献団体機構 事務局
〒162 -0844
東京都新宿区市谷八幡町16 市ヶ谷見附ハイム103
TEL : 03-5227-1047
FAX : 03-5227-1049
E-Mail : shakaikoken-info@ajosc.org  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:13助成金情報

【1/18(土)】自立援助ホーム支援助成

2013年11月28日

2014年度 自立援助ホーム支援助成

真如苑は、開祖伊藤真乗(しんじょう)の生誕100年を記念する「Shinjoプロジェクト」の一環として、真如苑立教の地・立川のある東京都多摩地区を対象に「市民活動公募助成」を7年前から始めました。加えて、6年前より「児童福祉施設支援助成」を始め、3年前からは「児童福祉施設支援助成」から「自立援助ホーム支援助成」を独立して関東地域に助成対象地域を広げ、さらに昨年度からは助成対象地域を全国に広げて、より重点的に助成をさせていただくことといたしました。
近年、児童虐待などにより青少年が健やかに育つことをはばむ状況が深刻化しています。当苑としてもこの問題に何かしらお役に立つことができないかと考えてきましたが、「児童福祉施設支援助成」に取り組み始めて以降の6年間を通じて自立援助ホームの厳しい現状を認識するにいたり、自立援助ホームに特化した助成事業を強化したものです。
過去6年間に57件のご応募をいただき、のべ51ホーム(実数では31ホーム)に助成させていただきました。この助成事業を通して、青少年の自立を支えていく活動に少しでもお役立ていただければ幸いです。皆さまのご応募をお待ちしております。

詳細については、下記URLでご覧ください。
http://shinjo-project.jp/koubo/jiritsu.html

応募対象
 全国で事業を進める児童福祉にかかわる自立援助ホーム

申請受付期間
 2014(平成26)年1月13日(月)~1月18日(土)消印有効

助成金額
 1ホームあたりの助成上限金額 50万円

対象
 全国で事業を進めておられる児童自立生活援助事業として運営される「自立援助ホーム」

【2014(平成26)年度中の事業ないし活動】
助成内容は特に限定せず、入所児・入所者の福祉や就学・就職などに寄与するか、職員の資質向上・意識啓発・福利増進に要する費用を助成します(事業費はもとより、設備費、管理費、人件費なども含めて助成します)。

お問合わせ先
真如苑「Shinjoプロジェクト」市民活動公募助成事務局
〒190-0015 東京都立川市泉町935-27(真如苑・社会交流課内)
Tel : 042-538-3892 (直通)
Fax : 042-538-3841
E-mail : koubo@shinnyo.org
URL : http://shinjo-project.jp/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:19助成金情報

【12/14(土)】たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編

2013年11月28日

市民による、市民のためのまちづくり
たかしま・未来・円卓会議
地域資源の活用とまちづくり編


高島の未来について、一人ひとりができることを考え、話し合う場として、毎月1回開催しています。
今回は、地域資源の活用とまちづくりをテーマにした10月、11月の内容を共有し、空き家の活用と地域で見守り支える高齢者への支援に関する事例を振り返ります。
さらに、高島市で取り組まれている空き家活用と高齢者支援について、市の各担当課から話題提供を受け、私たち一人ひとりがそれぞれの活動分野や地域でできることを意見交換しながら考えて行きたいと思います。
ご参加お待ちしております。



日時 2013年12月14日(土)13:30~16:30

会場 今津東コミュニティセンター ホール

参加人数 30名(高校生以上の高島に関心をお持ちの方)

スケジュール
 13:30 開会
 13:40 10月、11月の円卓会議について共有
 14:00 地域資源の活用とまちづくりについて、高島市の取り組み紹介
       ・長寿介護課
       ・地域包括支援センター
       ・高島市社会福祉協議会
       ・市民活動支援課
       進行 北井 香さん(NPO法人木野環境)
 15:00 コーヒーブレイク
 15:10 グループワーク
        意見交換しながら、高島の地域資源の活用と人のつながりが支えるまちづくりについて、
        一人ひとりができることを考えて行きます。
 16:25 事務連絡
 16:30 閉会・名刺交換
 17:00 閉場

お申込み方法
 下記のお申込み先まで、氏名、住所、電話番号、E-mailアドレスをご連絡ください。

お申込み・お問合わせ先 
 たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
   

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:23たかしま・未来・円卓会議

【12/21(土)】50代からのあなたに贈る おやじ塾

2013年11月28日

50代からのあなたに贈る
おやじ塾

ゆめぱれっと高島では今までずっと「会社」のために頑張ってこられた男性向けに
地域での自分の活躍の場づくり、仲間づくり、健康づくりなどなどをテーマに
おやじ塾を開いています。

あなたのかくれた才能を見つけに来ませんか!
第2の人生、もうひと花咲かせるために!

詳細は、下記URLでご覧ください。
http://yumepalette.shiga-saku.net/e915597.html


日程:平成25年12月21日(土)      
午前9時から午後2時 内容によって時間変更あります

場所:ゆめぱれっと高島(高島市働く女性の家)
    今津町今津1640番地
    
内容:パソコン、ブログ、情報発信講座
    パソコンの使い方や、ネットを使った情報発信で、自分をアピール。

受講料:各回1,000円
     この講座は、連続講座です。
     8回以上参加された方は修了証をお渡しします
     仲間づくりのためにも連続で受講ください

定員:15名程度

お申込み・お問合わせ先
ゆめぱれっと高島  
TEL0740-22-5775 
〒520-1621
高島市今津町今津1640
受付時間:火曜日~土曜日 9:00~21:00
日・月曜日・祝日は休館日
HP:http://www.npo-genki.com/josei/index.html
アドレス:josei☆npo-genki.com (☆を@マークに変えてください)
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:53市民活動情報(高島)

【12/11(水)】仕事おこし・地域おこし おこしやすB.A.P2013

2013年11月28日

Business Ability Presentation B.A.P2013
ビジネスアビリティプレゼンテーション
仕事おこし・地域おこし
おこしやすB.A.P2013


「売り手よし、買い手よし、世間によし」の三方よしの理念に適い、福祉と企業と地域が手をとった仕事づくりを目指し、そこから始まる新たなビジネスモデルを作りだすご提案をさせていただきます。


詳細は下記URLでご覧ください。
http://www.okoshiyasu.org/index.htm

日時 平成25年12月11日(水) 11:00~16:00

会場 琵琶湖ホテル 瑠璃の間1

入場無料・入退場自由

主催 滋賀県 
    特定非営利活動法人 滋賀県社会就労事業振興センター

お問合わせ先
NPO法人滋賀県社会就労事業振興センター
〒525-0032
滋賀県草津市大路二丁目11-15
TEL 077-566-8266
FAX 077-566-8277
     

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:28市民活動情報(滋賀県)

たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その3)

2013年11月26日

10月19日に開催しました「たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その3)」です。

たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その1)
たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その2)

午後は、屋外で高島よさこい祭りとステージ発表を行いました。
高島よさこい祭りです。3チームが発表してくれました。元気いっぱい踊ってくれました。

高島 はまヨシ笛の会です。新旭町針江のヨシで作ったヨシ笛の音色が響きました。毎月1回、近江八幡から先生に来ていただき、新しい曲を皆で楽しく拭いています。

朗読劇団ムサシです。数年前から、高島の歴史を掘り起こし朗読劇を上演しています。

高島市市民劇上演実行委員会です。今年12月の公演に向けて活動中です。第3弾となる今回の題材は、桜美林大学創設者の清水安三先生です。

オカリナのんのんです。オカリナの音色が大好きな人の集まりです。楽しく練習し、要請があれば出前コンサートをしています。

オカリナのやさしい音色で、ステージ終了でした。

1階の展示コーナーの様子です。
高島市ごみ減量対策室から、スリムヤンが来てくれました。


たかしま市民協働交流センターでは、「たかしま・未来・円卓会議」の報告を展示しました。


屋外の模擬店の様子です。
高島市共同募金委員会です。赤い羽根うどんや赤い羽根クッキーを販売しました。誰かの役に立ちたくて募金をしたら、じぶんの町の役に立っていた。赤い羽根は「じぶんたち」を応援する募金でもあります。

NPO法人風の会 ジョブ・サポートセンター・メイピス「頑張りたいと願う人が頑張れるSPACE」企業と提携してリネン業務をしています。みさなんの頑張りたいを応援します。

社会的ひきこもり家族の会「みにとまと」です。ひきこもりの子を持つ親の会です。当事者に対する理解を深めたり、上手な対応の仕方や工夫を学びあう学習交流会や、お互いが元気になり笑顔を取り戻せるように、ゲームや陶芸などを楽しむサロン活動をしています。


ひまわりクラブです。豊かな社会生活の体験等を目的にしている、精神障害者の活動の場です。毎週火曜日に今津東コミュニティセンターで活動しています。

高島マキノ九州人会です。九州出身者のグループです。福祉施設へのボランティア活動、イベントの参加など、みんなで楽しく活動しています。九州出身の方の参加を募集しています。

ドリーム・あんですです。安心・安全」をモットーにお客様に喜んでもらえる商品作りを行い、地域での販売を通して、地域と交流を深め、地域に根ざし、地域に開かれた事業を積極的に展開しています。

社会福祉法人 虹の会 アイリスです。障がいのある方が地域で「お役立ち」することで、やりがいや達成感を持ち自立できる、誰もが安心して暮らせる社会を目指しています。アルミ缶やペットボトル回収などリサイクル事業の他、「ぎょうれつ本舗」で山中や過疎地域への買い物支援を行っています。

障害福祉施設 大地です。障がいを持っておられる方が仕事や活動を行う施設です。大地の目玉商品の園芸用の土『ふれん土』を毎日汗水流しながら作っています。

NPO法人ナルクびわこ高島です。ナルクとは、ニッポン・アクティブライフ・クラブの略で、大阪に本部を置き全国130拠点を持つボランティア団体です。奉仕・会員互助・会員交流を3つの柱として活動しています。

精神保健ボランティアグループ〇(わ) 寄里藍です。こんにちは!って覗いてみませんか。ちょっと一息ついてみませんか。をスローガンに一緒に昼食づくりやワイワイガヤガヤと楽しい時間を過ごしています。

一般社団法人市民エネルギーたかしま です。地域で進めるエネルギー自給への道をひらく!!市民出資再生可能エネルギー推進への3つのプロジェクトを進めています。1.小水力発電プロジェクト 2.太陽光発電プロジェクト 3.バイオマス(薪)プロジェクト

FEC自給圏ネットワークです。暮らしと地域で食とエネルギー・ケアの自給をめざします。安心安全な食材の自給・省エネルギーへの啓発・再生可能エネルギー自給への提言・介護、ケアを地域で守る地域づくりです。

三線☆筆人ふみんちゅ です。今津町梅原で仲間と共にセルフビルドで家を建て、自然農で田畑の恵みを頂き、循環型の暮らしをしています。そんな「自然界の恵みから生まれるメッセー字を筆文字と三線で表現し、感謝☆祈り☆笑顔を伝えます!」


館長も受け付けでご案内です。

外の受付コーナーです。

子どもたちのお土産に風車を持って帰ってもらいました。

募金コーナーも設置しました。
赤い羽根募金に710円 滋賀県台風18号災害義援金に2300円、
東日本大震災義援金に713円いただきました。
ありがとうございました。

高島みてねっとの取材もしてくれました。

たかしま市民活動フェスタ2013の画像はこちらからみてね

応援メッセージの木にたくさんのメッセージが寄せられました。

「今日はたくさんの新しい出会いがありました。つながろう!」
「一人一人を大切にする高島市になりたい!」
「もっと、もっと輪が大きく広がりますように!」
「各グループのみなさん、笑顔がすてきでした。」
「みんな、一人ではない!私もいるから、強くなって!」
「つながる力、地域力!」
などなど、たくさんのメッセージをいただきました。

フェスタの笑顔に出会うスタンプラリーも好評でした。


たくさんの出会いとつながりの1日をありがとうございました!

片づけも、参加団体みなさんで行っていただき、予定通り暗くなる前に終了しました。
みなさんお疲れ様でした!

  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 19:22市民活動フェスタイベントレポート

たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その2)

2013年11月26日

10月19日に開催しました「たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その2)」です。

たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その1)
たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その3)

参加団体の自己紹介タイムです。全館放送で活動をアピールしていただきました。

NPO法人リバティー・ウイメンズハウス・おりーぶです。
心のなやみや生きづらさをかかえた女性のグループホーム、ケアホームです。フェスタではハンドマッサージで、日ごろの疲れを癒してくれました。

美化活動「はなのみち」です。JR近江今津駅から今津港までの道で、四季折々の花を咲かしています。毎週月曜日に作業をしています。花作りしたい人、花の好きな人募集中!

高島市青年協議会です。マキノ・今津・新旭・朽木の四町村に青年団があり、それぞれの地域で夏祭りや親子肝試しといったイベントの開催やサンタクロースの派遣事業など様々な取組みを青年達が楽しみながら行っています。

高島市学童保育指導員連絡協議会です。市内9か所の学童保育所の指導員が資質向上を目指して、研鑽活動をしています。就労する保護者さんの応援団として、子ども達が楽しい放課後を過ごせるように、今後も力を合わせて共にがんばります。

NPO法人元気な仲間です。民家を使ったデイサービスやホームヘルパー、移送サービス、学童保育所、ファミリーサポートセンター・たすけあい高島など地域での助け合いや支え合い、ふれあいのあるまちにしていくための取組みを実施しています。

ドリーム・だんだんです。誰もが夢や希望を持ち、その人らしく安心して暮らせる地域社会の実現を目指しています。利用者の仕事として“マキノピックランド”の羊の毛のを草木染めをしてフェルトの小物作りをしています。

NPO法人たかしまプロデュースです。高島にコミュニティFMを開局しよう!と高島の映画を製作しよう!と2つのプロジェクトに取り組んでいます。

結いの里・椋川です。都市農村交流で生まれた「椋川ファン」の人と、地元・椋川区民とで構成されています。過疎・高齢化で悩む椋川の地域支援をしながら、将来の村づくりを一緒に考えています。

高島市災害ボランティア活動連絡協議会です。市内関係機関、団体、企業、NPO、ボランティア、行政が連携し、平時より被害を減らす活動を促進し、市民が安全・安心に暮らせるまちづくりを推進するネットワーク組織です。フェスタでは非常用品持ち出しゲームなどしました。

今津ガイド勉強会です。「我が街、今津町」の勉強をしながら、依頼があれば今津町の街中ガイドを実践しています。

高島市国際協会です。マレーシアのご紹介しました。

NPO法人近江湖西会です。精神障がい者とその家族とともに、就労と社会参加をめざして活動中です。一緒に手を取り合って、明日への希望を持ちながら社会復帰するための道を共に歩みましょう。

風と土の交藝プロジェクトチームです。「風と土の交藝in琵琶湖高島」を開催し、暮らしや生き方の魅力を市内外に発信し、風の人と土の人が行き交う、にぎわいのある地域づくりを推進したいと考えています!

高島市障がい者相談支援センター・コンパスです。障がいのある方もない方も「住み慣れた地域で安心して暮らせる地域」を利用される方や関係者、住民などと連携して目指します。

NPO法人eネットびわ湖高島です。インターネットで高島市ファンを増やし、エコツーリズム誘客などによって高島市が元気になれるよう取り組んでいます。

高島市視覚障害者福祉協会です。高島の視覚障がい者が家に閉じこもることなく、外に出てきて、一緒に楽しく活動できるように取り組んでいます。点字訓練や歩行訓練、宿泊研修、音楽鑑賞、交流会、カラオケなど楽しいこともいっぱいです。会員募集しています。

マキノまちづくりネットワークセンターです。活動を始めて早13年、それぞれの活動の幅も広がり集う機会も減りましたが、まちづくり活動への熱い思いは未だ冷めやらずです。 フェスタ会場で「まちづくり談義」しました。
 
カフェコーナーでは、OFFICE“U”でコーヒーを出していただきました。
コーヒーの香りにホッと一息できました。
  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:35市民活動フェスタイベントレポート

たかしま市民活動フェスタ2013の報告(その1)

2013年11月26日

たかしま市民活動フェスタ2013
~ひびきあう“わ”をつなげよう~の報告です。


たかしま市民協働交流センターの坂下です。
フェスタが終わって1カ月が過ぎました。
5月から実行委員会が動き始め、少しずつ実行委員の思いを寄せて、言葉とカタチにして10月を迎えた気がします。
7月にはフェスタへの参加を希望されている団体との「つながりカフェ」を開催することができ、参加団体それぞれのお顔が見えてきました。
9月の参加団体説明会では、参加団体が顔を合わせて各部会のテーマや会場のレイアウトなどを話しあい、当日のイメージが少しできてきました。
そして、参加団体の思いがカタチになって、当日を迎えることができました。
みなさま、ありがとうございました。

10月17日
新旭体育館や今津勤労者体育センターなどから、イベントテントや机、椅子などを運びました。台風26号が去り、いいお天気に恵まれました。

ホール内の配置が終了して、ほっと一息です。

三線☆筆人ふみんちゅさんに玄関に飾る看板を書いてもらいました。素敵な看板になりました。

10月18日
午後3時からテントの準備をしました。高島高校青少年赤十字部からも生徒さんが来てくれました。若者の力が嬉しいです。テント10張を次々と張ることができました。
ありがとうございました!


10月19日
当日の朝は小雨の中のスタートとなりました。駐車場には水たまりが・・・。なんとか止んでほしいと祈りつつ準備を進めました。

次々と準備が進みます。

ホールの準備も賑やかに進んでいます。

玄関前の柱には、ススキと100本の風車を飾りました。風車は高島市青年協議会の手作りです。秋の雰囲気でしょ。

10時です。いよいよオープニングです。
福井市長からごあいさついただきました。
台風18号の大きな被害を受けた高島市ですが、市内外からの支援により復興作業が進められています。市民のつながり、市民力への期待を込めて、ごあいさつくださいました。

実行委員長 藤原さんから、出会いとつながりの1日にしましょうと開会宣言がありました。

フェスタの始まりです。

曇り空ですが、雨があがりました。お客様も少しずつ入ってきてくれています。

今年の目玉は、参加団体の自己紹介。
全館放送で活動のアピールをしていただきました。
続きは、「たかしま市民活動フェスタ2013報告(その2)」へ  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:39市民活動フェスタイベントレポート

【12/11(水)】“共感”されるプレゼンのコツNPOのための広報スキルアップセミナー

2013年11月26日

 “共感”されるプレゼンのコツ
NPOのための広報スキルアップセミナー
 


NPOをはじめとする民間非営利の団体の活動はますます注目されています。
一般市民の理解と支援、すなわち”共感”を得るためにも、みずからが取り組
む社会課題や団体の活動をわかりやすく伝えることが必要になってきます。

そこで、12月11日に大阪で”共感”を得るためのプレゼンのコツを学び、プレ
ゼン資料を作成し、参加者同士で学びあうワークショップも行います。


画像をクリックすると大きくなります。

詳細は、下記URLをご覧ください。
http://kobekec.net/

日時 2013年12月11日(水)10:00~17:00

会場 電通関西支社12階 大ホール

講師 西橋佐知子
    (株式会社電通エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター)

対象 NPOなど民間非営利組織で活動している方
    ※複数名でのご参加をオススメします。

定員 60名

参加費 3,000円
  (市民活動センター神戸 会員および日本NPOセンター 会員は2,000円)

お申込み方法
 下記「参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、FAXかメール
 にてご送付ください。
 受付後、メールにて参加決定通知をお送りします。なお、参加費は当日お支
 払いください。

お申込み・お問合せ先
 認定特定非営利活動法人 市民活動センター神戸(KEC)
〒650-0022 神戸市中央区元町通6-7-9 秋毎ビル3階
TEL 078-367-3336
FAX 078-367-3337
EMAIL office@kobekec.net
URL http://kobekec.net/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:35滋賀県他からのお知らせ

【12/8(日)】日本クリニクラウン協会のクラウニケーションワークショップ in 大阪

2013年11月26日

日本クリニクラウン協会が提案する、新たな自己表現のカタチ!
クラウニケーションワークショップ in 大阪


画像をクリックすると大きくなります。

詳細は下記URLでご確認ください。
http://www.cliniclowns.jp/index.html

クリニクラウンがもっとも大切にしていること
それは、子どもとのコミュニケーション。
クラウニケーションとは、クラウン(道化師)と意思の伝達を意味するコミュニケーションを合わせた造語です。
人や社会とのかかわりの中で、意思の疎通を円滑にすることはとても大切なことです。
毎日の生活に行かせる、ユーモア・コミュニケーションを体験してみませんか?

日時 2013年12月8日(日)13:30~16:00

会場 大阪府赤十字血液センター 7階研修室

内容 コミュニケーションに関する体験講座

講師 石井裕子(日本クリニクラウン協会 トレーナー/理事)
    中野朋恵(日本クリニクラウン協会 クリニクラウンリーダー)
    柴田俊久(日本クリニクラウン協会 クリニクラウンリーダー)

定員 40名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

対象 ご関心のある方なら、どなたでも参加できます。

参加費 一般2,000円 学生1,500円(資料代)

申込み方法
12月6日(金)15時までに、電話、ファックス、E-mailにて、下記の連絡先までお申し込みください。

お申込み・お問合わせ先
特定非営利活動法人 日本クリニクラウン協会
〒552-0021大阪市港区築港3-7-15港振興ビル305-A
TEL/FAX:06-6575-5592
E-mail:info@cliniclowns.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:10滋賀県他からのお知らせ