【11/24(日)】朽キャンドルミナリエ

2013年10月31日

朽キャンドルミナリエ


約1000本のペットボトルキャンドルが朽木の夜空をあたたかく包む!
当日は、ほっと幸せ☆とってもおいしい大判焼きも出店します!
ご家族、友人、大切な人と、皆さんぜひお越し下さい!!





活動についてフェイスブックで掲載されてます。
https://www.facebook.com/kutucan

場所 朽木生涯学習施設 ステーションオアフ
    (高島市朽木市場875-1)

月日 11月24日(日) 

時間 18:00 点灯

準備作業などお手伝いしていただける方、大募集中!

お問合わせ先
高島市青年協議会
TEL:080-4492-0966(長谷川)
URL http://studio-tom.ddo.jp/tsk/
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:33市民活動情報(高島)

【11/16(土)】市民共同発電フォーラム in 東近江市

2013年10月30日

市民共同発電フォーラム in 東近江市

 地域づくりや地域活性化の手段としても注目されている『市民共同発電所』。再生可能エネルギーで地域づくりを進めている熱き講師のお話と、それぞれの市民共同発電所の思いを綴る4人のパネラーをお迎えしてのフォーラムです。ぜひご参加ください。

画像をクリックすると大きくなります。

日時 平成25年11月16日(土)  13:30開始(13:00~受付)

場所 東近江市愛東支所 会議室1 (東近江市妹町29番地)

1.講演 「再生可能エネルギーと地域づくり」

  講師 一般社団法人 徳島地域エネルギー理事 豊岡和美 氏
      ・NPO法人吉野川みんなの会 代表理事
      ・徳島再生可能エネルギー協議会 事務局長
       地域づくりの一環として再生可能エネルギーの地域事務所を目指している。

2.パネルディスカッション 「市民共同発電所設置への思い」

申込方法
 氏名・住所・電話番号・FAX番号を記入し、FAX、メール、郵送によりお申込みください。

申込・問合せ先
〒527-8527
滋賀県東近江市八日市緑町10-5
東近江市新エネルギー政策室
TEL 0748-24-5570
IP  0505-802-9950 
FAX 0748-24-0752
E-mail energy@city.higashiomi.shiga.jp   

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:57市民活動情報(滋賀県)

第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。

2013年10月30日



10月6日、「市民による、市民のためのまちづくり たかしま・未来・円卓会議」
地域資源の活用とまちづくり編 その1 を開催しました。

開催案内は、こちらからご覧いただけます。

たかしま・未来・円卓会議は、高島の未来について、
市民一人ひとりができることを考え、話し合う場です。




第1部では、「NPO法人とよさとまちづくり委員会」の北川稔彦さんと
とよさと快蔵プロジェクト」に関わる滋賀県立大学の学生、藤澤泰平さんに
「とよさとまちづくり委員会の活動」と題して、
滋賀県立大学と連携した豊郷でのまちづくり事例の紹介と
その活動を通じた成果と課題についてお話していただきました。





北川さんや藤澤さんが活動しておられる豊郷町は
人口約7,300人、面積が7.82 km²という、
滋賀県で面積的には一番小さい町だそうです。

江州音頭の発祥の地ともいわれているような場所で、
ヴォーリズ建築や深夜アニメ「けいおん!」等で
全国的にも有名になった豊郷小学校は、ご存知の方も
多いのではないかと思います。

そんな小さな町でも、過疎高齢化の波は押し寄せてきて
祭りが縮小されたり、空き家が百件以上あったり、
そういった状況の中で何か出来ないかという話が、
自然発生的に仲間内のゆるい語らいのお酒の席などで
あがってくるようになったそうです。

そんなまちづくり活動を行う場として、
2000年2月に「とよさとまちづくり委員会」が設立されました。

2004年には、滋賀県立大学の学生が立ち上げた
空き家や蔵を活用するという「とよさと快蔵プロジェクト」も発足し
ともに事業を進めていくようになりました。

現在10件の空き家や蔵を改修し、学生シェアハウスや
地域のコミュニティスペースとして活用しておられるそうです。

事例紹介後には、参加者からも様々な質問が飛び交い、
活発な意見交換の場となりました。



第2部のグループワークでは、「15年後への道のりを描こう」ということで
第2回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編その1で行った
「バックキャスト※」という手法で、ワークを実施しました。

※バックキャスト 【backcast】
将来を予測する際に目標となる社会の姿を想定し、
その姿から現在を振り返って今何をすればいいかを考えるやり方。




毎回、知らない者同士が「高島を良くしたい」という思いで、
真剣に語り合う、とてもポジティブな意見交換の場となるこのグループワークですが、
回を重ねるごとに、総体としての目標や希望のようなものが、
結果として表出するようになってきたように思います。




グループワークの発表の様子と、結果です。

特に今回は、2028年という15年後のこうありたい姿は
それぞれのチームで違うものだったのですが、
そうなるために今現在何をすべきかというと、みんな共通していることに驚きました。
以下、それぞれのチームが考えた「今すべきこと」です。

チーム① 「地域の人とコミュニケーションを増やす、人とのつながりを増やす」
チーム② 「地域での話し合いの場が必要」
チーム③ 「口コミして、一杯吞みして、名前で呼び合う」

まずは、1にも2にも話し合いなのだということです。

メールやブログでの情報交換ではなく、面と向かって対話する。

顔を合わせて、くだらない雑談も交えながら、地域のことを話し合うことが
第一歩なのだと気づかされる結果となりました。

コミュニティの大小に限らず、そのコミュニティの維持にとって
まず、大事なことは、コミュニケーションだという、
当り前の現実に突き当たったということでしょうか。

処理しきれないほどの情報の波に翻弄される社会の中で
足元をすくわれないように生きるためにも
まずは、身近な人との会話を、見直してみることが
まちづくりに限らず、大事なことなのだと思いました。

報告は、原田でした。

次回の開催は、11月9日(土)13:30から
たかしま まちづくりセンターで行います。

詳細はこちら→

ぜひ、この話し合いの場にご参加ください。

市民による 市民のための
たかしま・未来・円卓会議につきましては、下記までお問い合わせください。

たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp

  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:39たかしま・未来・円卓会議報告イベントレポート

【11/3(日)】新旭再発見塾発足 今森光彦氏 記念講演

2013年10月30日

新旭再発見塾発足 記念講演
写真家 今森光彦氏
「高島を取り巻く自然・文化の魅力について」 

画像をクリックすると大きくなります。

写真家今森光彦さんは、ここ高島市の素晴らしい自然環境、清らかな水の恵み、そして人々の営みを全世界に発信されました。

今回高島の魅力についてお話を聞き、我々にとっては『あたりまえ』であっても外から見れば『宝物』である我が町を、皆様とともに再発見したいと思います。ご参加お待ちしております。

日時:2013年11月3日(祝) 10:00開会

場所:新旭公民館 大ホール

入場料無料

講師:写真家 今森光彦氏

テーマ:高島を取り巻く自然・文化の魅力について

◆お問い合わせ
 新旭公民館
 住所:高島市新旭町北畑567
 TEL:0740-25-8100

共催:新旭再発見塾・新旭文化祭実行委員会  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:58市民活動情報(高島)

【2014年1/31締切】2013年度近畿ろうきんNPOアワード募集

2013年10月28日

2013年度近畿ろうきんNPOアワード募集
~子育て支援の活動をすすめるNPOを応援します!


 近畿ろうきんでは、働く人のくらしと子ども達の未来を応援することを目的に、教育ローンを取り扱っています。<ろうきん>融資の利用が地域貢献につながる仕組みを目指して、2013年4月~2014年3月までの期間中、教育ローン新規ご融資額の0.05%(最大250万円)を近畿ろうきんが拠出し、「子育て支援活動」を進めるNPO法人やボランティア団体に助成する、「2013年度近畿ろうきんNPOアワード」を実施します。
 今回、従来からと同じく新規プログラムの募集をする<はばたきコース>に加えて、新しい団体や活動規模は小さくても地域のために頑張っている団体を応援する<はぐくみコース>を新たに設け、より多くの団体にご応募していただけるようになりました。
 子どもや子育てを取り巻く環境が激変する中で、社会的課題として「子育て」への関心が高まっています。子ども達や子育てに関わる支援など「未来に活かす」多様なプログラムの応募を心よりお待ちしております。

詳細については、下記URLでご覧ください。
http://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/

1.助成額
2013 年4 月~2014 年3 月までの期間中の教育ローン新規融資額の0.05%(最大250 万円)を助成します。
主な賞と助成額、受賞団体数は、以下のとおりです。(団体数は予定)
<はばたきコース>
 ○ 大 賞 50 万円 × 1 団体
 ○ 優秀賞 30 万円 × 2 団体
 ○ 奨励賞 20 万円 × 5 団体
<はぐくみコース>
 ☆ はぐくみ賞 10 万円 × 4 団体

(A)団体について
① NPO法人、ボランティア団体などの非営利の市民活動団体(任意団体を含む)
* 宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体、民法上の公益法人、社会福祉法人などの特別法による法人、営利企業は除きます。
* 過去の受賞団体は除きます。(審査委員会特別賞の受賞団体は応募いただけます)
② 近畿2府4県に、主たる事務所を置いている団体
③ <はぐくみコース>については、予算規模300 万円以下の小規模な団体のみが応募いただけます。<はぐくみコース>は、<はばたきコース>との併願が可能です。
⇒予算規模300 万円以下とは、本アワード申請時における団体の直近予算(事業費・管理費などの合計)が300 万円以下であることです。
⇒両コースの併願を希望の場合は、<はばだきコース>の申請書に記入いただき、併願希望の欄にチェックを入れてください。

(B)事業について
 助成対象となるプログラムは、2014 年4 月1 日~2015 年3 月31 日に、日本国内で実施する新規プログラム(前年度からの継続分でも可)で、以下のいずれかの子育て支援事業とします。
① 子どもの成長を応援する事業
 昨年度の受賞例:
 退職シニア達が次世代の子どもに楽しい伝統的な遊具の工作と遊びを伝授する事業、特別支援学校生徒の社会参加と就労支援事業、地域の放課後や学童保育終了後の子どもへの学習・余暇等ワンストップの活動、棚田での親子の農作業・料理教室事業

② 子育て環境を整える事業
 昨年度の受賞例:
 子どもの急な病気の対応に特化した働く父親母親向けの小冊子をつかったワークショップ、行政と連携したマタニティ向けの講座、第二子以上を妊娠中の母親への妊婦検診時の上の子の預かり事業、子どもシェルターのボランティア養成講座、福祉施設職員向けの発達障がい理解講座、東日本大震災で避難した母親と地域の母親とのセミナー・交流事業
※ 直接子どもが事業の対象にならなくても、子育て支援に関わることなら応募いただけます。

3.応募方法 申請書に必要事項を記入の上、提出書類を添付して、各2 部(申請書と提出書類)を、申込み先に郵送にて送付下さい。(申込書類は返却いたしませんので、ご了承ください)

申込期間:2013 年12 月2 日(月)~2014 年1 月31 日(金)*必着

<お申込み・お問合せ先>
近畿労働金庫 地域共生推進部
(担当/増田、受付/月~金、9:00~17:00)
〒550-8538 大阪市西区江戸堀1-12-1
TEL:06-6449-0842
FAX:06-6449-1415
ホームページ http://www.rokin.or.jp/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:35助成金情報

【12/5締切】子どもゆめ基金助成募集

2013年10月28日

未来を担う子どもたちに大きな夢を
子どもゆめ基金

 「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや化学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動などへの支援を行っています。

詳細は下記URLでご覧ください。
http://yumekikin.niye.go.jp/

助成の対象となる活動
①子どもの体験活動
 ・キャンプや自然観察などの自然体験活動
 ・科学実験教室などの科学体験活動
 ・文化・芸術、スポーツ等を通じた交流を目的とした活動
 ・清掃かつそうなどの社会福祉体験活動
 ・地域の商店街、農業、漁業などの職場体験活動 など
②子どもの読書活動 
 ・読み聞かせ会、読書会活動 など
③子ども向け教材開発、普及活動
 ・インターネット等で利用可能なデジタル教材を開発し、普及する活動

助成の対象となる団体
 社団法人、財団法人、NPO法人、法人格を有しない地域のグループ・サークルなど、青少年教育に関する活動を行う民間の団体が助成の対象となります。

募集期間
 一次募集 平成25年10月1日(火)~12月5日(木)締切
 二次募集 平成26年5月1日(木)~6月23日(月)締切

★助成の募集案内は、子どもゆめ基金ホームページからダウンロードするか、下記までご請求ください。

募集案内請求先
独立行政法人国立青少年教育振興機構
子どもゆめ基金部助成課
〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町3-1
フリーダイヤル(無料) 0120-579081(平日9:00~17:45)
E-mail yume@niye.go.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:11助成金情報

【11月末締切】広がれ元気っこ活動-児童・少年の健全育成助成

2013年10月28日

 “広がれ、元気っこ活動”
――児童・少年の健全育成助成――
平成26年度申請要項
 


 ニッセイ財団では、21世紀の社会が活力あふれる真に豊かな社会となるために、次代を担う子どもたちがたくましく心豊かに成長することを願っています。
 児童・少年の健全な育成には、地域社会を構成する住民や諸組織が手を携え、地域活動の一環として、乳幼児期や青年期も含め子どもたちの生きる力を育んでいくことが必要になっています。
 そこでニッセイ財団では、地域活動の一環として定期的・継続的に実施している“元気っこ活動”(子どもたち自身が主人公となって行う、自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動等)や“地域の子育て支援活動”に対して都道府県知事の推薦に基づき助成し、活動の輪を広げてまいります。

助成の内容
・趣旨にある“元気っこ活動”や“地域の子育て支援活動”を定期的かつ日常的に継続して取り組んでいる草の根的な民間の団体及びグループに対して、原則として、その活動に常時・直接必要な物品を助成いたします。
・但し、後掲の「Ⅱ. 助成基準」を満たしていることが必要です。

1団体への助成金額
・1団体への助成金額は、次のとおりとします。
 1団体当り 30万円 ~ 60万円(物品購入資金助成)
・なお、助成金額を上回る物品購入を希望される場合でも、総必要資金額に占める助成申請額の割合ができる限り10割に近くなることを希望します。最低でも6割相当額以上であることが必要です。
・物品購入必要額と助成決定額との差額は自己資金からご負担いただくことになりますのでご注意ください。

助成申請締切日
・平成25年11月末を予定。具体的な時期は、都道府県担当部門の指示に従ってください。

詳細については、下記URLでご覧ください。
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/


ニッセイ財団(公益財団法人日本生命財団)
〒541-0042
大阪市中央区今橋3丁目1番7号
       日本生命今橋ビル4階
電話 06-6204-4014
FAX 06-6204-0120
(H25.10.3000)   

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:39助成金情報

【11/17(日)】薪人の祭 in マキノピックランド

2013年10月25日

薪人の祭(マキびとのまつり) in マキノピックランド


薪と遊びたい人!
薪を供給できる人! 薪に興味がある人!、薪がほしい人、薪ストーブを持ってる人!薪ストーブを考えている人!あこがれている人
薪人大集合!

自然エネルギーを暮らしに!
エネルギーを自給する暮らしは、持続可能で、自立した地域づくりの第一歩


画像をクリックすると大きくなります。チラシの表と裏に詳細なプログラムなどがありますのでご覧ください。


日時 11月17日(日)10:00~15:00

場所 マキノピックランド
    アクセス http://マキノピックランド.com/koutu.html

入場無料

★マイ箸、マイ皿、マイコップをご持参ください。

【ワークショップ】
 ●ロケットストーブコンロ手作り教室 要予約 1台5,000円 定員10名
 ●チェーンソーの使い方、取り扱い教室 お持ちの方はご持参ください。
 ●薪割り道場 お子様も参加できるよ! 軍手をご持参ください。
 ●かずらかご編み、木工クラフトの販売や体験

【展示販売】
 ●薪ストーブ&ボイラー
 ●鉄製のロケットストーブ
 ●太陽光パネル&バッテリー

【身体にやさしい食べ物】
 ●カレーライス&玄米餅、オーガニック野菜、体にやさしいお菓子・クッキー など

【パフォーマンス】
 ●チェーンソーアート
 ●光合成ライブ(太陽光発電で沖縄音楽など)

薪(間伐材)の予約販売始めます! 
1束 250円(薪の長さ40cm前後)
軽トラ ボディ 1杯 15,000円
配達料 高島市内3,000円 市外は別途相談

親子で学ぶ薪の楽交(がっこう)
~薪を使った暮らしが、未来をつなぐ~

電気ができる仕組みを耕作を使って実演も!
時間 13:00~14:00
場所 メインステージ
参加無料
ゲスト 川内弘睦氏(無限会社プラヂナー 代表、NPO法人エコネット丹後 理事)
 ★NPO法人エコネット丹後 URL http://eco-tango.net/

『HOME~空から見た地球~』DVD上映 館内テレビにて
 リュック・ベンソン率いるヨーロッパ・コープがプロデュースを手掛け、母なる地球の美しい姿を空から捉えた環境ドキュメンタリー。
公式ホームページ http://home.asmik-ace.co.jp/

『地球大異変 Ⅱ 環境の崩壊が止まらない』
 スーパーコンピューター「地球シュミレーター」は、今後100年間に温暖化によって農作物の生産地の変化や熱帯病の拡大、海面上昇などが起こると予測する。
NHKアーカイブスホームページ http://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/list/kankyo.html

予約・問合せ先
FEC自給圏ネットワーク/一般社団法人 市民エネルギーたかしま
TEL・FAX 0740-22-5852(山村)
E-mail kasabiwa8@xeus.eonet.ne.jp
URL http://fec-net.jimdo.com/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:38市民活動情報(高島)

【2014年2/1~2/2】ファンドレイジング・日本2014

2013年10月25日

ファンドレイジング・日本2014
あなたとともに、次のステージへ

ファンドレイジングのノウハウ&情報が満載!
成功事例を通じてファンドレイジングの本質が体感できる2日間!

詳細は下記URLをご覧ください。
http://jfra.jp/frj/



日程 2014年2月1日(土)、2月2日(日)
 2月1日 開場8:30、セッション9:30-18:40、懇親会19:00-21:00
 2月2日 開場9:00、セッション9:30-16:00

会場 国際ファッションセンター(KFCビル)
〒103-0015 東京都墨田区横綱1丁目6-1
アクセス:http://jfra.jp/frj/2014/outline.html
 最寄駅 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入り口に直結
       JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分
       JR中央・総武線「両国駅」西口より徒歩約7分

参加費 会員17,000円 → 早割特価12,000円
      一般25,000円 → 早割特価20,000円
 ●2月1日(土)懇親会 会費5,000円

申込み開始 2013年10月1日(火)
早割申込み支払締切 2013年11月18日(月)
最終申込み支払締切 2014年1月10日8金)

お申込み先
ホームページ http://jfra.jp/frj/ からお申し込みください。

主催 NPO法人日本ファンドレイジング協会
〒105-0004
東京都港区新橋4-24-10アソルティ新橋302
TEL 03-6809-2590
FEX 03-6809-2591
E-mail frj@jfra.jp
URL http://jfra.jp/

 



  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:26滋賀県他からのお知らせ

【11/8(金)】かけはし 金曜午後の朗読会

2013年10月25日

かけはし
金曜午後の朗読会
 

季節の移ろいを表す言い習わしは、もう昔のことになってしまうのでしょうか。
気温など観測史上初という言葉をよく耳にします。紅葉の季節には落ち着いてほしいですね。
ととき朗読をお楽しみください。



日時 2013年11月8日(金)14:00~15:00

場所 今津図書館 読書振興室

朗読 高峰秀子著 「私の丹下左膳」
    有川 浩著 「阪急電車 門戸厄神駅」

「私の丹下左膳」
著書が14歳の時「丹下左膳」で共演した、大河内伝次郎の人間味あふれる素顔が描かれている。

「阪急電車 門戸厄神駅」
乗り合わせた同じ大学の同じ学年の二人。「軍オタク」の圭一と「ちょっと変わった名字」の美帆は心に小さな傷を持つ。二人は次の駅に着くまでには・・・

音訳サークル かけはし  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:29市民活動情報(高島)