NPO基盤強化資金助成/「組織の強化」と「事業活動の強化」の助成【11/15締切】
2013年10月01日
NPO基盤強化資金助成
「組織の強化」と「事業活動の強化」の助成
公益財団法人損保ジャパン記念財団では、福祉及び文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。
「NPO基盤強化資金助成」では、NPOの基盤強化となる「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金を助成します。
募集時期
2013年10月1日~2013年11月15日
対象分野
保健・医療・福祉
対象事業
組織運営支援
内容/対象
1.助成対象
「NPO基盤強化資金助成」では、NPOの基盤強化となる「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金を助成します。
募集地域:中部地区、近畿地区
助成対象事業:社会福祉に関する活動を行う団体を対象とし、原則として2015年3月末までに完了する事業が対象です。
2.助成内容
・次年度以降も継続され、団体の基盤強化に結びつく事業に必要な費用
・組織や事業の基盤を強化するために行う、主に新たな事業、あるいは既存事業の拡充・サービス向上に必要な費用
<使途>
本助成事業に関する、人件費(助成額の30%限度)・物件費
【ご参考】
対象になる費用(費目)
人件費、講師謝金、コンサルティング費※、会議費、機材・什器・備品購入費、交通費・通信費、
印刷費、工事改修費など
※コンサルティング費とは、本助成に申請する内容について、NPO支援センターなどの団体や、公認会計士、経営コンサルタントなどの専門家に「助言・支援」を依頼した際の対価として支払う費用をいいます。
対象にならない費用
本助成事業と直接関わりのない職員などへの人件費や物件費、事務所の賃借料・水道光熱費など日常の維持管理費、助成申込書に記載した費目以外の費用、自動車購入費 など
応募制限
地域限定、その他
募集地域:中部地区、近畿地区に所在する団体(以下の都道府県)
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
助成対象者:特定非営利活動法人・社会福祉法人
応募方法
(1)申し込みフォームに入力し、送信。
(2)追加資料を郵送
※インターネット申請ができない場合
所定の申込書に必要事項を記載の上、郵送してください。
選考方法
申請内容に関して、電話によるヒアリング及び訪問調査をする場合があります。
決定時期
2013年12月に開催予定の選考委員会で選考し、その結果をお申し込みいただいた全団体にご連絡します。
助成金額
助成金総額: 9,000,000円
1件あたりの上限額: 500,000円
お問合せ
公益財団法人 損保ジャパン環境財団
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
電 話 03-3349-4614
FAX 03-3348-8140
MAIL office★sjef.org ★をアットマークに変換してください。
「組織の強化」と「事業活動の強化」の助成
公益財団法人損保ジャパン記念財団では、福祉及び文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。
「NPO基盤強化資金助成」では、NPOの基盤強化となる「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金を助成します。
募集時期
2013年10月1日~2013年11月15日
対象分野
保健・医療・福祉
対象事業
組織運営支援
内容/対象
1.助成対象
「NPO基盤強化資金助成」では、NPOの基盤強化となる「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金を助成します。
募集地域:中部地区、近畿地区
助成対象事業:社会福祉に関する活動を行う団体を対象とし、原則として2015年3月末までに完了する事業が対象です。
2.助成内容
・次年度以降も継続され、団体の基盤強化に結びつく事業に必要な費用
・組織や事業の基盤を強化するために行う、主に新たな事業、あるいは既存事業の拡充・サービス向上に必要な費用
<使途>
本助成事業に関する、人件費(助成額の30%限度)・物件費
【ご参考】
対象になる費用(費目)
人件費、講師謝金、コンサルティング費※、会議費、機材・什器・備品購入費、交通費・通信費、
印刷費、工事改修費など
※コンサルティング費とは、本助成に申請する内容について、NPO支援センターなどの団体や、公認会計士、経営コンサルタントなどの専門家に「助言・支援」を依頼した際の対価として支払う費用をいいます。
対象にならない費用
本助成事業と直接関わりのない職員などへの人件費や物件費、事務所の賃借料・水道光熱費など日常の維持管理費、助成申込書に記載した費目以外の費用、自動車購入費 など
応募制限
地域限定、その他
募集地域:中部地区、近畿地区に所在する団体(以下の都道府県)
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
助成対象者:特定非営利活動法人・社会福祉法人
応募方法
(1)申し込みフォームに入力し、送信。
(2)追加資料を郵送
※インターネット申請ができない場合
所定の申込書に必要事項を記載の上、郵送してください。
選考方法
申請内容に関して、電話によるヒアリング及び訪問調査をする場合があります。
決定時期
2013年12月に開催予定の選考委員会で選考し、その結果をお申し込みいただいた全団体にご連絡します。
助成金額
助成金総額: 9,000,000円
1件あたりの上限額: 500,000円
お問合せ
公益財団法人 損保ジャパン環境財団
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
電 話 03-3349-4614
FAX 03-3348-8140
MAIL office★sjef.org ★をアットマークに変換してください。
公益財団法人大阪コミュニティ財団 2014年度助成【11/29締切】
2013年10月01日
公益財団法人大阪コミュニティ財団 2014年度助成
大阪コミュニティ財団は、1991年11月に設立されて以来、一般市民や企業・団体からの「志」のこもったご寄付を、名前を付けた基金のかたちでお受けし、そのお志に沿った活動を行っておられる団体等に助成してまいりました。その件数は、これまでに、1800件を超え、累計の助成額は9億6000万円に上っています。
このたび、大阪コミュ二ティ財団に設置されている基金のうち、2014年度助成(2014年4月支給)を公募する基金と金額が決定し、募集を開始することになりました。助成をご希望の方は、本ガイドを参照のうえ、申請をお願いいたします。
なお、昨年度と助成申請書のフォームが異なっていますので、ご留意ください。
いろいろな分野で、社会貢献活動に真摯に取り組んでおられる皆様からの多数の応募を、お待ちしております。
詳細はこちら→●
募集時期
2013年9月20日~2013年11月29日
対象分野
すべて対象
対象事業
事業プロジェクト、その他
内容/対象
<助成する基金の種類・分野・助成金額>
大阪コミュニティ財団は、寄付者のお志や目的に添った様々な基金を受け入れています。このうち今回、助成を公募する基金は次のとおりです。
助成の対象地域は、対象地域の指定の記述がない限り、日本全国・海外が対象となります。助成対象となる事業は、非営利団体等(団体の法人格の有無は問いません)が 2014 年 4 月 1 日から 2015 年 3 月 31 日までの間に実施を予定している事業です。
なお、助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。
分野別助成募集総額 (円)
【一般基金による助成】
青少年の健全育成または地域社会の活性化 5,536,474
【その他の基金による分野別の助成】
1 医学医療の研究、難病対策・医療患者支援 4,800,000
2 青少年の健全育成 2,480,000
3 社会教育・学校教育の充実 3,800,000
4 芸術・文化の発展・向上 7,360,000
5 開発途上国への支援 7,320,000
6 環境の保護・保全 28,746,000
7 地域社会の活性化 520,984
8 震災復興活動支援 25,530,000
9 動物の訓練、支援活動 460,000
10 健康増進、健全育成の支援 60,000
11 公益法人の振興・発展 300,000
12 社会福祉の増進 8,470,000
合 計 95,383,458
応募制限
その他
1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、2014年4月1日から2015年3月31日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。
応募方法
原本とコピー1部(アンケートと添付書類を除く)を提出してください。
選考方法
選考委員会において、厳正かつ公平に審査・選考を行い、2014年3月に開催する理事会において、最終的に助成先及び助成金額を決定します。
決定時期
3月中旬
助成金額
助成金総額: 95,383,458円
1件あたりの上限額: 1,000,000円
お問合せ
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所5階
公益財団法人 大阪コミュニティ財団 事務局
山本、勝山、坂上
電話 06-6944-6260 FAX 06-6944-6261
E-mail: info★osaka-community.or.jp ★をアットマークに変更してください。
大阪コミュニティ財団は、1991年11月に設立されて以来、一般市民や企業・団体からの「志」のこもったご寄付を、名前を付けた基金のかたちでお受けし、そのお志に沿った活動を行っておられる団体等に助成してまいりました。その件数は、これまでに、1800件を超え、累計の助成額は9億6000万円に上っています。
このたび、大阪コミュ二ティ財団に設置されている基金のうち、2014年度助成(2014年4月支給)を公募する基金と金額が決定し、募集を開始することになりました。助成をご希望の方は、本ガイドを参照のうえ、申請をお願いいたします。
なお、昨年度と助成申請書のフォームが異なっていますので、ご留意ください。
いろいろな分野で、社会貢献活動に真摯に取り組んでおられる皆様からの多数の応募を、お待ちしております。
詳細はこちら→●
募集時期
2013年9月20日~2013年11月29日
対象分野
すべて対象
対象事業
事業プロジェクト、その他
内容/対象
<助成する基金の種類・分野・助成金額>
大阪コミュニティ財団は、寄付者のお志や目的に添った様々な基金を受け入れています。このうち今回、助成を公募する基金は次のとおりです。
助成の対象地域は、対象地域の指定の記述がない限り、日本全国・海外が対象となります。助成対象となる事業は、非営利団体等(団体の法人格の有無は問いません)が 2014 年 4 月 1 日から 2015 年 3 月 31 日までの間に実施を予定している事業です。
なお、助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。
分野別助成募集総額 (円)
【一般基金による助成】
青少年の健全育成または地域社会の活性化 5,536,474
【その他の基金による分野別の助成】
1 医学医療の研究、難病対策・医療患者支援 4,800,000
2 青少年の健全育成 2,480,000
3 社会教育・学校教育の充実 3,800,000
4 芸術・文化の発展・向上 7,360,000
5 開発途上国への支援 7,320,000
6 環境の保護・保全 28,746,000
7 地域社会の活性化 520,984
8 震災復興活動支援 25,530,000
9 動物の訓練、支援活動 460,000
10 健康増進、健全育成の支援 60,000
11 公益法人の振興・発展 300,000
12 社会福祉の増進 8,470,000
合 計 95,383,458
応募制限
その他
1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、2014年4月1日から2015年3月31日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。
応募方法
原本とコピー1部(アンケートと添付書類を除く)を提出してください。
選考方法
選考委員会において、厳正かつ公平に審査・選考を行い、2014年3月に開催する理事会において、最終的に助成先及び助成金額を決定します。
決定時期
3月中旬
助成金額
助成金総額: 95,383,458円
1件あたりの上限額: 1,000,000円
お問合せ
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所5階
公益財団法人 大阪コミュニティ財団 事務局
山本、勝山、坂上
電話 06-6944-6260 FAX 06-6944-6261
E-mail: info★osaka-community.or.jp ★をアットマークに変更してください。
東洋ゴムグループ環境保護基金【11/29締切】
2013年10月01日
東洋ゴムグループ環境保護基金
東洋ゴムグループでは、従業員有志からの拠出金と会社が同額を合わせて寄付する「マッチングギフト方式」を採用し、地球環境保護活動を行う非営利団体に対して助成を行なっています。
1992年に財団法人大阪コミュニティ財団を窓口に「TOYO環境保護基金」を設置し、翌1993年よりこの取り組みを始めました。2005年には従業員の参加率が80%を超え、グループ全体の活動であるという認識から「東洋ゴムグループ環境保護基金」と改称しました。
2012年度には39団体に1,908万円を助成し、これまで20年間にわたり、のべ636団体に総額3億7千万円の助成支援を行いました。今後も当基金を有効に使っていただける国内外の団体に展開し、グローバルな支援を続けていきたいと思います。
詳細
公益財団法人大阪コミュニティ財団のホームページ参照
募集時期
2013年10月1日~2013年11月29日
対象分野
環境保全
対象事業
調査・研究、事業プロジェクト、その他
内容/対象
<概要>
環境保護 ・保全活動団体への助成。
<対象>
生物多様性の保全や環境問題等に取り組む団体活動で、助成が必要と認められる団体。
助成対象活動(例)
イベント・啓発活動、環境教育・体験学習、里山整備、河川環境整備、地域環境整備、
生態系保護、リサイクル、研究等、その他環境に係る団体活動。
応募制限
設立からの年数
1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、2013年4月1日から2014年3月31日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。
応募方法
郵送にて応募
選考方法
選考委員会において、厳正かつ公平に審査・選考を行い、2013年3月に開催する公益財団法人大阪コミュニティ財団の理事会において、最終的に助成先及び助成金額を決定します。
決定時期
助成決定は申請年の翌年3月中~下旬。
助成金の交付は同年4月20日頃の予定です。
助成金額
1件あたりの上限額: 1,000,000円
お問合せ
公益財団法人大阪コミュニティ財団
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号 大阪商工会議所ビル5階
TEL:06-6944-6260 FAX:06-6944-6261
東洋ゴムグループでは、従業員有志からの拠出金と会社が同額を合わせて寄付する「マッチングギフト方式」を採用し、地球環境保護活動を行う非営利団体に対して助成を行なっています。
1992年に財団法人大阪コミュニティ財団を窓口に「TOYO環境保護基金」を設置し、翌1993年よりこの取り組みを始めました。2005年には従業員の参加率が80%を超え、グループ全体の活動であるという認識から「東洋ゴムグループ環境保護基金」と改称しました。
2012年度には39団体に1,908万円を助成し、これまで20年間にわたり、のべ636団体に総額3億7千万円の助成支援を行いました。今後も当基金を有効に使っていただける国内外の団体に展開し、グローバルな支援を続けていきたいと思います。
詳細
公益財団法人大阪コミュニティ財団のホームページ参照
募集時期
2013年10月1日~2013年11月29日
対象分野
環境保全
対象事業
調査・研究、事業プロジェクト、その他
内容/対象
<概要>
環境保護 ・保全活動団体への助成。
<対象>
生物多様性の保全や環境問題等に取り組む団体活動で、助成が必要と認められる団体。
助成対象活動(例)
イベント・啓発活動、環境教育・体験学習、里山整備、河川環境整備、地域環境整備、
生態系保護、リサイクル、研究等、その他環境に係る団体活動。
応募制限
設立からの年数
1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、2013年4月1日から2014年3月31日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。
応募方法
郵送にて応募
選考方法
選考委員会において、厳正かつ公平に審査・選考を行い、2013年3月に開催する公益財団法人大阪コミュニティ財団の理事会において、最終的に助成先及び助成金額を決定します。
決定時期
助成決定は申請年の翌年3月中~下旬。
助成金の交付は同年4月20日頃の予定です。
助成金額
1件あたりの上限額: 1,000,000円
お問合せ
公益財団法人大阪コミュニティ財団
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2番8号 大阪商工会議所ビル5階
TEL:06-6944-6260 FAX:06-6944-6261
JT NPO助成事業【11/20締切】
2013年10月01日
JT NPO助成事業
Tでは、NPO法人をはじめとした非営利法人が、日本国内において、地域の核となって実施する、地域コミュニティの再生と活性化につながる事業に対し、年間40件程度、1件あたり年額最高150万円の助成を行ないます。なお、活動分野は問いませんが、環境美化や環境保全、次世代の人材育成に関する活動を推奨します。
選考にあたっては、書類審査、面談等を実施し、社外有識者を中心に構成するNPO助成プログラム推進委員会において審議を行った後、決定致します。
詳細はこちら→JT 2014年度助成事業の募集について
募集時期
2013年10月1日~2013年11月20日
対象分野
保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ、環境保全、子どもの健全育成
事業実施期間
2014年4月1日~2015年3月31日に実施を計画している事業であること。
(1) 対象経費 申請事業に関わる事業費及び人件費
(2)限度額 年額最高 150万円/件
(3)助成件数 40件程度
(4) 対象事業
非営利法人が日本国内において地域社会の核となって実施する、地域コミュニティの再生と活性化につながる事業を対象とします。よって、地域に根差した活動で、多様な年代層を対象とした取り組みを優先致します。
例えば、地域一体となって取り組む以下の事業
※弊社ウェブサイトにて掲載してある過去の助成先をご参考にしてください。
■ 里山の森林保全・植林事業
■ 自然体験活動
■ 環境美化活動
■ 地域の再生と活性化に向けたリーダー育成事業
■ 文化芸術・スポーツ等を通じた地域の異世代交流事業
■ 地域住民が参加するまちづくり事業
■ 地域の障がい者・高齢者支援事業
■ 地域の不登校・ひきこもり支援事業
■ 親子交流、子育て支援事業
■ 被災地域コミュニティの復旧・復興をテーマとした事業 など
なお、弊社では東日本大震災で被災した岩手県・宮城県・福島県の復興・再生・活性化の一助となることを目指し、当NPO事業に加えて2013年10月より「東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト」を新設いたしました。
東日本大震災からの復興・再生・活性化に関する活動をご検討の団体様は、こちらの「東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト」ウェブサイトをご覧ください。
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/support/npo-koubo/index.html
(5)助成期間
基本は1年間としますが、数件程度、継続助成を行う場合があります。ただし、継続助成については、次年度に再度応募書類をご提出いただき、初年度の活動状況を踏まえ、改めて選考の上、決定します。継続助成の活動分野については、「地域の環境美化」、「地域の環境保全」および「次世代の人材育成」を優先致します。
(6)その他
■ 応募案件と同一の事業で、かつ同一使途の他の民間機関(協賛金、寄付金は除く)との重複助成は行いません。
■ 他の民間機関から助成を受ける場合は、次項に記載した面談等において、詳細をお聞きすることがあります。
問合せ先
日本たばこ産業株式会社 CSR 推進部 社会貢献室
〒105-8422 東京都港区虎ノ門2-2-1 JT ビル
TEL:03-5572-4290
FAX:03-5572-1443
Tでは、NPO法人をはじめとした非営利法人が、日本国内において、地域の核となって実施する、地域コミュニティの再生と活性化につながる事業に対し、年間40件程度、1件あたり年額最高150万円の助成を行ないます。なお、活動分野は問いませんが、環境美化や環境保全、次世代の人材育成に関する活動を推奨します。
選考にあたっては、書類審査、面談等を実施し、社外有識者を中心に構成するNPO助成プログラム推進委員会において審議を行った後、決定致します。
詳細はこちら→JT 2014年度助成事業の募集について
募集時期
2013年10月1日~2013年11月20日
対象分野
保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ、環境保全、子どもの健全育成
事業実施期間
2014年4月1日~2015年3月31日に実施を計画している事業であること。
(1) 対象経費 申請事業に関わる事業費及び人件費
(2)限度額 年額最高 150万円/件
(3)助成件数 40件程度
(4) 対象事業
非営利法人が日本国内において地域社会の核となって実施する、地域コミュニティの再生と活性化につながる事業を対象とします。よって、地域に根差した活動で、多様な年代層を対象とした取り組みを優先致します。
例えば、地域一体となって取り組む以下の事業
※弊社ウェブサイトにて掲載してある過去の助成先をご参考にしてください。
■ 里山の森林保全・植林事業
■ 自然体験活動
■ 環境美化活動
■ 地域の再生と活性化に向けたリーダー育成事業
■ 文化芸術・スポーツ等を通じた地域の異世代交流事業
■ 地域住民が参加するまちづくり事業
■ 地域の障がい者・高齢者支援事業
■ 地域の不登校・ひきこもり支援事業
■ 親子交流、子育て支援事業
■ 被災地域コミュニティの復旧・復興をテーマとした事業 など
なお、弊社では東日本大震災で被災した岩手県・宮城県・福島県の復興・再生・活性化の一助となることを目指し、当NPO事業に加えて2013年10月より「東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト」を新設いたしました。
東日本大震災からの復興・再生・活性化に関する活動をご検討の団体様は、こちらの「東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト」ウェブサイトをご覧ください。
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/support/npo-koubo/index.html
(5)助成期間
基本は1年間としますが、数件程度、継続助成を行う場合があります。ただし、継続助成については、次年度に再度応募書類をご提出いただき、初年度の活動状況を踏まえ、改めて選考の上、決定します。継続助成の活動分野については、「地域の環境美化」、「地域の環境保全」および「次世代の人材育成」を優先致します。
(6)その他
■ 応募案件と同一の事業で、かつ同一使途の他の民間機関(協賛金、寄付金は除く)との重複助成は行いません。
■ 他の民間機関から助成を受ける場合は、次項に記載した面談等において、詳細をお聞きすることがあります。
問合せ先
日本たばこ産業株式会社 CSR 推進部 社会貢献室
〒105-8422 東京都港区虎ノ門2-2-1 JT ビル
TEL:03-5572-4290
FAX:03-5572-1443
たかしま市民活動フェスタ2013 開催!【10/19】
2013年10月01日


たかしま市民活動
フェスタ2013
~ひびきあう“わ”をつなげよう~
災害が起きた時こそ、「つながり」の大切さを感じます。
台風18号の被災地の応援につなげたいと思います!
日時:2013年10月19日 10:00-15:30
会場:今津東コミュニティセンター
高島で活動する市民活動団体や
ボランティアグループが集まり、
みなさんとのであいを楽しみにしています!
たくさんのつながりが生まれる場です!
参加のきっかけが見つかります!
お問合せ:たかしま市民協働交流センター
〒520-1622 高島市今津町中沼1-4-1
TEL 0740-20-5758 FAX 0740-20-5757
MAIL webmaster★tkkc.takashima-shiga.jp
(★をアットマークに変換してください。)


↑画像をクリックすると大きくなります!
花と食のマルシェ2013
2013年10月01日

✿花と食のマルシェ2013✿
- 国際花市場 × 伊吹の天窓 -
<日 時> 10.12[SAT]-20[SUN] 10:00-16:00
<会 場> グリーンパーク山東内グリーンドーム
<入場料> 大人200円(高校生以下無料)
グリーンパーク山東の国際花市場と、伊吹の天窓が、この秋コラボレーション。
「花と食のマルシェ」として、新たな魅力をお届けします。
花の販売と伊吹の天窓がセレクトした飲食・手作り雑貨ブースが並び、
会場内はやさしいメロディーに包まれます。
不思議な森に咲く色とりどりの花。
そこに集まる鳥や動物たち。
いろんな食べ物、いろんなモノも集まって、
森のマルシェがはじまるよ。
嬉しいフフフ(フラワー・フード・フォレスト)がきっとあるはず。
詳細はこちら!
花と食のマルシェ2013HP
Posted by たかしま市民協働交流センター at
11:26
│市民活動情報(滋賀県)
たかしま子ども演劇フェスティバル2013【10/20】
2013年10月01日

たかしま子ども演劇フェスティバル2013
と き: 2013年10月20日(日)
12:45開場 13:00開演
ところ: 藤樹の里文化芸術会館
料 金: 一般/500円 高校生以下入場無料・全席自由
13:00~13:45 ぶんげい演劇教室+演劇集団つばめ
「オトナになんて、なりたくないっ!」パートⅡ
原案/演劇集団つばめジュニア 脚本/かとうともひこ
14:00~15:00 安曇川高校演劇部
「Grad The Future」
原案/かとうともひこ 脚本/安曇川高校演劇部
15:15~16:15 高島高校演劇部
「ぼくらのよだか」
脚本/高島高校演劇部
詳細は、藤樹の里文化芸術会館までお問合せください。
住所 〒520-1224 滋賀県高島市安曇川町上小川106
開館時間 9:00~22:00(窓口業務は8:30~17:15)
休館日 月曜日(祝日の場合、その翌日)、祝日の翌日(土休日を除く)
12月28日~1月3日
電話 0740-32-2461 FAX 0740-32-2460
メール bungei@city.takashima.shiga.jp
平成26年度芸術文化振興基金(地域の文化振興等の活動)【11月上旬】
2013年10月01日
日本芸術文化振興会
平成26年度 芸術文化振興基金
(地域の文化振興等の活動)
芸術文化振興基金は、芸術・文化の振興又は普及を図るための活動に対する援助を継続的、安定的に行うための財源を基金として確保し、その運用益を用いて芸術文化団体等の活動に助成することを目的としています。
応募案内、応募用紙等、詳細はこちら→●
募集時期
2013年10月下旬~2013年11月上旬
対象分野
学術・文化・芸術・スポーツ
助成の対象となる活動
地域文化施設公演・展示活動(文化会館公演活動)
地域文化施設公演・展示活動(美術館等展示活動)
アマチュア等の文化団体活動
歴史的集落・町並み、文化的景観保存活用活動
民俗文化財の保存活用活動
伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承等活動
応募できる活動の規模
応募できる活動の規模は、
交付を受けようとする助成金の要望額が
20万円以上の活動とします。
助成金の額
助成金の額は、助成対象経費(※)の2分の1以内、かつ自己負担金の範囲内とします。ただし、伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承等活動における助成金の額は、助成対象経費の範囲内かつ自己負担金の範囲内とします。
なお、助成金の額は、芸術文化振興基金の予算の範囲内で算定されますので、団体からの要望額すべてを満たすとは限りません。
応募方法
募集要項参照
選考方法
応募のあった活動については、振興会理事長から運営委員会へ助成対象活動の採択について諮問を行います。これを受けて運営委員会から部会へ、さらに専門委員会へと順次調査審議の付託が行われます。
決定時期
3月下旬 助成金交付内定の通知
7月中旬 助成金交付申請書の審査、助成金交付の決定、助成金交付決定の通知
応募案内、応募用紙等、詳細はこちら→●
各都道府県問合せ先一覧は、こちら→●
平成26年度 芸術文化振興基金
(地域の文化振興等の活動)
芸術文化振興基金は、芸術・文化の振興又は普及を図るための活動に対する援助を継続的、安定的に行うための財源を基金として確保し、その運用益を用いて芸術文化団体等の活動に助成することを目的としています。
応募案内、応募用紙等、詳細はこちら→●
募集時期
2013年10月下旬~2013年11月上旬
対象分野
学術・文化・芸術・スポーツ
助成の対象となる活動
地域文化施設公演・展示活動(文化会館公演活動)
地域文化施設公演・展示活動(美術館等展示活動)
アマチュア等の文化団体活動
歴史的集落・町並み、文化的景観保存活用活動
民俗文化財の保存活用活動
伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承等活動
応募できる活動の規模
応募できる活動の規模は、
交付を受けようとする助成金の要望額が
20万円以上の活動とします。
助成金の額
助成金の額は、助成対象経費(※)の2分の1以内、かつ自己負担金の範囲内とします。ただし、伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承等活動における助成金の額は、助成対象経費の範囲内かつ自己負担金の範囲内とします。
なお、助成金の額は、芸術文化振興基金の予算の範囲内で算定されますので、団体からの要望額すべてを満たすとは限りません。
応募方法
募集要項参照
選考方法
応募のあった活動については、振興会理事長から運営委員会へ助成対象活動の採択について諮問を行います。これを受けて運営委員会から部会へ、さらに専門委員会へと順次調査審議の付託が行われます。
決定時期
3月下旬 助成金交付内定の通知
7月中旬 助成金交付申請書の審査、助成金交付の決定、助成金交付決定の通知
応募案内、応募用紙等、詳細はこちら→●
各都道府県問合せ先一覧は、こちら→●