【2014年1/31締切】2013年度近畿ろうきんNPOアワード募集
2013年10月28日
2013年度近畿ろうきんNPOアワード募集
~子育て支援の活動をすすめるNPOを応援します!~
~子育て支援の活動をすすめるNPOを応援します!~
近畿ろうきんでは、働く人のくらしと子ども達の未来を応援することを目的に、教育ローンを取り扱っています。<ろうきん>融資の利用が地域貢献につながる仕組みを目指して、2013年4月~2014年3月までの期間中、教育ローン新規ご融資額の0.05%(最大250万円)を近畿ろうきんが拠出し、「子育て支援活動」を進めるNPO法人やボランティア団体に助成する、「2013年度近畿ろうきんNPOアワード」を実施します。
今回、従来からと同じく新規プログラムの募集をする<はばたきコース>に加えて、新しい団体や活動規模は小さくても地域のために頑張っている団体を応援する<はぐくみコース>を新たに設け、より多くの団体にご応募していただけるようになりました。
子どもや子育てを取り巻く環境が激変する中で、社会的課題として「子育て」への関心が高まっています。子ども達や子育てに関わる支援など「未来に活かす」多様なプログラムの応募を心よりお待ちしております。
詳細については、下記URLでご覧ください。
http://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/
1.助成額
2013 年4 月~2014 年3 月までの期間中の教育ローン新規融資額の0.05%(最大250 万円)を助成します。
主な賞と助成額、受賞団体数は、以下のとおりです。(団体数は予定)
<はばたきコース>
○ 大 賞 50 万円 × 1 団体
○ 優秀賞 30 万円 × 2 団体
○ 奨励賞 20 万円 × 5 団体
<はぐくみコース>
☆ はぐくみ賞 10 万円 × 4 団体
(A)団体について
① NPO法人、ボランティア団体などの非営利の市民活動団体(任意団体を含む)
* 宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体、民法上の公益法人、社会福祉法人などの特別法による法人、営利企業は除きます。
* 過去の受賞団体は除きます。(審査委員会特別賞の受賞団体は応募いただけます)
② 近畿2府4県に、主たる事務所を置いている団体
③ <はぐくみコース>については、予算規模300 万円以下の小規模な団体のみが応募いただけます。<はぐくみコース>は、<はばたきコース>との併願が可能です。
⇒予算規模300 万円以下とは、本アワード申請時における団体の直近予算(事業費・管理費などの合計)が300 万円以下であることです。
⇒両コースの併願を希望の場合は、<はばだきコース>の申請書に記入いただき、併願希望の欄にチェックを入れてください。
(B)事業について
助成対象となるプログラムは、2014 年4 月1 日~2015 年3 月31 日に、日本国内で実施する新規プログラム(前年度からの継続分でも可)で、以下のいずれかの子育て支援事業とします。
① 子どもの成長を応援する事業
昨年度の受賞例:
退職シニア達が次世代の子どもに楽しい伝統的な遊具の工作と遊びを伝授する事業、特別支援学校生徒の社会参加と就労支援事業、地域の放課後や学童保育終了後の子どもへの学習・余暇等ワンストップの活動、棚田での親子の農作業・料理教室事業
② 子育て環境を整える事業
昨年度の受賞例:
子どもの急な病気の対応に特化した働く父親母親向けの小冊子をつかったワークショップ、行政と連携したマタニティ向けの講座、第二子以上を妊娠中の母親への妊婦検診時の上の子の預かり事業、子どもシェルターのボランティア養成講座、福祉施設職員向けの発達障がい理解講座、東日本大震災で避難した母親と地域の母親とのセミナー・交流事業
※ 直接子どもが事業の対象にならなくても、子育て支援に関わることなら応募いただけます。
3.応募方法 申請書に必要事項を記入の上、提出書類を添付して、各2 部(申請書と提出書類)を、申込み先に郵送にて送付下さい。(申込書類は返却いたしませんので、ご了承ください)
申込期間:2013 年12 月2 日(月)~2014 年1 月31 日(金)*必着
<お申込み・お問合せ先>
近畿労働金庫 地域共生推進部
(担当/増田、受付/月~金、9:00~17:00)
〒550-8538 大阪市西区江戸堀1-12-1
TEL:06-6449-0842
FAX:06-6449-1415
ホームページ http://www.rokin.or.jp/
【12/5締切】子どもゆめ基金助成募集
2013年10月28日
未来を担う子どもたちに大きな夢を
子どもゆめ基金
子どもゆめ基金
「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや化学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動などへの支援を行っています。
詳細は下記URLでご覧ください。
http://yumekikin.niye.go.jp/
助成の対象となる活動
①子どもの体験活動
・キャンプや自然観察などの自然体験活動
・科学実験教室などの科学体験活動
・文化・芸術、スポーツ等を通じた交流を目的とした活動
・清掃かつそうなどの社会福祉体験活動
・地域の商店街、農業、漁業などの職場体験活動 など
②子どもの読書活動
・読み聞かせ会、読書会活動 など
③子ども向け教材開発、普及活動
・インターネット等で利用可能なデジタル教材を開発し、普及する活動
助成の対象となる団体
社団法人、財団法人、NPO法人、法人格を有しない地域のグループ・サークルなど、青少年教育に関する活動を行う民間の団体が助成の対象となります。
募集期間
一次募集 平成25年10月1日(火)~12月5日(木)締切
二次募集 平成26年5月1日(木)~6月23日(月)締切
★助成の募集案内は、子どもゆめ基金ホームページからダウンロードするか、下記までご請求ください。
募集案内請求先
独立行政法人国立青少年教育振興機構
子どもゆめ基金部助成課
〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町3-1
フリーダイヤル(無料) 0120-579081(平日9:00~17:45)
E-mail yume@niye.go.jp
【11月末締切】広がれ元気っこ活動-児童・少年の健全育成助成
2013年10月28日
“広がれ、元気っこ活動”
――児童・少年の健全育成助成――
平成26年度申請要項
――児童・少年の健全育成助成――
平成26年度申請要項
ニッセイ財団では、21世紀の社会が活力あふれる真に豊かな社会となるために、次代を担う子どもたちがたくましく心豊かに成長することを願っています。
児童・少年の健全な育成には、地域社会を構成する住民や諸組織が手を携え、地域活動の一環として、乳幼児期や青年期も含め子どもたちの生きる力を育んでいくことが必要になっています。
そこでニッセイ財団では、地域活動の一環として定期的・継続的に実施している“元気っこ活動”(子どもたち自身が主人公となって行う、自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動等)や“地域の子育て支援活動”に対して都道府県知事の推薦に基づき助成し、活動の輪を広げてまいります。
助成の内容
・趣旨にある“元気っこ活動”や“地域の子育て支援活動”を定期的かつ日常的に継続して取り組んでいる草の根的な民間の団体及びグループに対して、原則として、その活動に常時・直接必要な物品を助成いたします。
・但し、後掲の「Ⅱ. 助成基準」を満たしていることが必要です。
1団体への助成金額
・1団体への助成金額は、次のとおりとします。
1団体当り 30万円 ~ 60万円(物品購入資金助成)
・なお、助成金額を上回る物品購入を希望される場合でも、総必要資金額に占める助成申請額の割合ができる限り10割に近くなることを希望します。最低でも6割相当額以上であることが必要です。
・物品購入必要額と助成決定額との差額は自己資金からご負担いただくことになりますのでご注意ください。
助成申請締切日
・平成25年11月末を予定。具体的な時期は、都道府県担当部門の指示に従ってください。
詳細については、下記URLでご覧ください。
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/
ニッセイ財団(公益財団法人日本生命財団)
〒541-0042
大阪市中央区今橋3丁目1番7号
日本生命今橋ビル4階
電話 06-6204-4014
FAX 06-6204-0120
(H25.10.3000)