【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
2025年04月02日
公益財団法人都市緑化機構
第45回 緑の都市賞
第45回 緑の都市賞
みどりの事業の実績を表彰します。


画像をクリックすると大きくなります。
◆趣旨:
緑の都市賞は、明日の緑豊かな都市づくり・まちづくりを目指し、緑の保全・創出活動に卓越した成果を上げている市民活動団体及び企業等、並びに公共団体を顕彰し、これにより広く都市の緑化推進、緑の保全による快適で地球にやさしい生活環境を創出することを目的とし、1981年に創設されました。
◆部門
◎緑の市民協働部門
◎緑の事業活動部門
◎緑のまちづくり部門
◆各部門の内容:
◎緑の市民協働部門
・賞の対象となる団体:主に市民団体
行政や民間事業者との協働で実施している場合を含むが、
応募の主体が市民団体であること
ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するものとします。
例-町内会・自治会等の地縁団体、NPO法人、学校・病院等での活動を
展開している団体等
◎緑の事業活動部門
・賞の対象となる団体:主に民間事業者
市民団体や行政と協働で実施している場合を含むが、
応募の主体が民間事業者であること
民間、公共の空間を問わず事業活動または
その一環として取組んでいる緑の保全や創出活動で、
地域の社会や環境に貢献するものとします。
例:オフィスビル・学校・マンション・工場の緑化等
NPO法人等で、公園の指定管理者などとして活動の大半を
事業活動として取組んでいるものも含みます。
学校や病院等で、業者委託での緑地の整備や管理に取組んでいるものなども含みます。
◎緑のまちづくり部門
・賞の対象となる団体:主に市区町村
市民団体や民間事業者と協働で実施している場合を含むが、
応募の主体が行政であること
都市や地域の緑地の保全や緑化の推進について、
緑の基本計画の策定や地域の個性を活かした施策を展開し、
その成果をあげているものとします。
例:地方公共団体の緑化施策、面的開発事業における緑地の保全・創出等
◆募集期間:2025年4月1日(火) ~ 6月30日(月)
◆応募方法:
所定の応募用紙及び応募団体情報シートに必要事項をご記入の上、成果が確認できる写真(20枚以内)及び位置図等の必要書類を添付し、下記宛にご送付ください。
応募要綱・応募用紙・応募団体情報シートは、本サイトからダウンロードしていただくか、下記へご請求ください。
ご提出いただきました申請書類は返却できませんので、必ず提出前にコピーをお取りください。
WEBページ → こちら 別ウィンドウで開きます。
応募要項 → こちら 別ウィンドウで開きます。
応募用紙のダウンロード → こちら 別ウィンドウで開きます。
◆助成実施団体・お問い合わせ先:
公益財団法人都市緑化機構「緑の都市賞」係
〒101-0051
千代田区神田神保町3-2-4田村ビル2階
電話:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
e-mail :midori.infoug_address_aturbangreen.or.jp(@を半角にして送信ください)
お問い合わせフォーム → こちら 別ウィンドウで開きます。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:03
│助成金情報