【11/24(日)】みんな青洲 懐かしい昭和40年代に一緒にタイムスリップしましょう。

2013年10月25日

みんな青春。
懐かしい昭和40年代に
一緒にタイムスリップしましょう。



司会・腹話術 平松弘三
          フクちゃんと一緒に、懐かしの昭和40年代を楽しくご案内します。

音楽ライブ 本間秋良
        歌とギターをこよなく愛しています。公演ではこの熱い魂を伝えたい!

語り 森本純一
    朗読劇団ムサシ主宰。朽木生まれ、京都府舞鶴育ち。数年前、ひょんなことから自分で物語を書く羽目に・・・。
    現在、市文化協会の依頼で「歴娘アヤカ」執筆中。第61回滋賀県芸術祭賞受賞

日時 2013年11月24日(日) 開場 午後1時30分/開演 午後2時 

場所 今津東コミュニティセンター 3階ホール
(高島市市民会館の道路を挟んで向かい側)

入場料 前売り券500円(当日券700円) 全席自由

チケットのお求めはガリバーホール、藤樹の里文化芸術会館、高島市民会館、やまびこ館、安曇川公民館、新旭公民館、今津東コミュニティセンター、マキノ土に学ぶ里研修センター

お問合わせ先
朗読劇団「ムサシ」 森本純一
TEL 090-1488-4883
E-mail rbkq72802@zeus.eonet.ne.jp

主催:朗読劇団ムサシ公演事業実行委員会   

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:48市民活動情報(高島)

【11/3(日)】シイタケづくり再興 クヌギの伐採~玉切り~運び出し~雑木林の再生体験

2013年10月25日

滋賀県高島市マキノ町辻集落
シイタケづくり再興
クヌギの伐採~玉切り~運び出し~雑木林の再生体験

 雑木林と人との営みは、伐採と再生を繰り返し、百年以上にわたり続いてきました。
 伐採したクヌギをほだ木として、おいしいシイタケを育てることをとおし、光が降り注ぎ、生きものがあふれる豊かな雑木林を守ります。
 地域の人に教わり、伐採や玉切り、木の運び出しを行い、作業の後は、お昼をいただきながら集落の人たちと交流します。



詳細は下記URlをご覧ください。
http://musubime.shiga-saku.net/e973780.html

日時 2013年11月3日(日)9時~12時

場所 滋賀県高島市マキノ町辻集落

集合場所 九昌庵(きゅうしょうあん・マキノ町辻集落のお寺)

集合時間 JR湖西線マキノ駅から送迎希望の方 マキノ駅 8:30集合
       現地集合の方 九昌庵 9:00集合

定員 10名(申込順)

参加費 1,000円(昼食代、保険代、資料代含む)

申込方法下記連絡先まで①氏名②年齢③性別④住所⑤電話番号⑥メールアドレス⑦マキノ駅からの送迎の有無をご連絡ください。参加者には詳細案内を送付します。

連絡先
特定非営利活動法人 結びめ
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108-3
TEL 090-5014-1600
FAX 0740-36-1661
E-mail info@musubime.tv
HP http://www.musubime.tv/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:25市民活動情報(高島)

【12/16締切】緑のふるさと協力隊 第21期 隊員募集

2013年10月25日

充実と実践の一年間 緑のふるさと協力隊 第21期
2泊3日からの集落支援 若葉のふるさと協力隊 第9期
隊員募集!

 若者と集落を結び、地域の人々とともに農山漁村の活力と魅力を掘り起こすためのプロジェクトです。
 成功も失敗もここにはありません。謙虚にひたむきにチャレンジするその姿が、集落に元気を与え、それがあなたの未来を支える大きな地震となるでしょう。
 豊かな自然と集落の人々はあなたの熱意を求めています。そしてその思いをしっかりと受け止めます。



詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.n-gec.org/activities/furusato.html

緑のふるさと協力隊 第21期
活動場所 全国約50市町村
募集人数 50名
活動期間 平成26年4月3日~平成27年3月15日
応募締切 平成25年12月16日(月)
応募資格 18~35歳の心身ともに健康な方 他

若葉のふるさと協力隊 第9期
活動場所 全国約20市町村
募集人数 各界10人前後
活動期間 平成25年8月~12月の2泊3日または4泊5日
応募締切 各回 実施日の2週間前
応募資格 18~35歳の心身ともに健康な方 他

主催・問合せ先
特定非営利活動法人 地球緑化センター
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-7-4 清水ビル3階
TEL 03-3241-6450
FAX 03-3241-7629
HP http://www.n-gec.org/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:51滋賀県他からのお知らせ

【11/2(土)】女たちのレジスタンス上映と新井純の沖縄三味線の島唄ライブ

2013年10月25日

まちなか交流館 秋の映像祭 in 2013
女たちのレジスタンスと新井純の沖縄三味線と島唄ライブ

 80分間の映像で映し出される沖縄の方々の取り組みや、福島と沖縄の助成の生き様は力強く、それだけでも勇気づけられます。

詳しくは、下記URLをご覧ください。
http://www.yuyu-kan.com/advertise/2013.10.11movie.pdf



日時 11月2日(土) 10:00~、 13:00~、 15:00~ (3回)

会場 まちなか交流館
    (大津市長等2-9-1 京阪浜大津駅より徒歩5分、JR大津駅より徒歩15分)
アクセス:http://www.yuyu-kan.com/access.html

お問合わせ先
まちなか交流館
大津市長等2-9-1
TEL:077-525-6674
E-mail:info@yuyu-kan.com
HP:http://www.yuyu-kan.com/
開館時間 10:00-19:00
休館日 水曜日、年末年始  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:08市民活動情報(滋賀県)

【11/20(水)】2013地域福祉活動フォーラム in しが

2013年10月24日

地域にひろげよう
みんなの“ええ顔”
~一人ひとりの幸せから考える~

地域福祉フォーラムとは・・・? 
地域福祉活動の活動者やこれから活動をはじめたい方が、お互いに交流し、学び合い、そして元気になることで、今後の活動がより一層ひろがることをめざしています。

詳細は、下記URLからご覧ください
開催要項(PDFが開きます) http://www.shigashakyo.jp/top/2013forum/youkou.pdf
プログラム(PDFが開きます)
http://www.shigashakyo.jp/top/2013forum/program.pdf


日時 平成25年11月20日(水)10:30~15:30

場所 滋賀県立長寿社会福祉センター
(草津市笠山7丁目8-138)

参加費 500円(昼食代は別途500円)
託児・手話通訳あります(無料・要申込)

対象 地域活動に関心のある人ならどなたでも参加できます

定員 400名

問合わせ・申込先
「2013地域福祉活動フォーラム in しが」実行委員会事事務局
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 担当(加藤・林)
〒520-0072
滋賀県草津市笠山7丁目8-138
滋賀県立長寿社会福祉センター内
TEL:077-567-3921
FAX:077-567-5160
HP http://www.shigashakyo.jp/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:10市民活動情報(滋賀県)

【11/15〆切】NPO基盤強化資金助成「認定NPO法人取得資金」の助成

2013年10月24日

 公益財団法人損保ジャパン記念財団では、福祉及び文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。

 今年度の「NPO基盤強化資金助成」では、従来より募集している「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金の助成(2013年は中部地区、近畿地区にて募集)に加え、「認定NPO法人取得資金」の助成プログラムを新設し、地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援して参ります。

詳細については、下記URLでご確認ください。
http://www.sj-foundation.org/jyosei/nintei-npo.html

1.対象となる団体
社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人。

※日本全国で募集します。
※以後「認定」という場合は、「仮認定」を含むこととします。
※なお、2013年4月1日以降に、認定NPO法人の取得申請をすでに提出している団体(認定済みの団体も含む)も対象です。


2.助成内容
「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問いません。

(注)会合費、人件費、器材費その他一切使途は問いません。
ただし、原則として2015年3月末までに所轄庁(都道府県・政令指定都市)に、「認定」の申請を行うことが必要です。
※所轄庁受付日が、2013年4月1日~2015年3月31日のものが対象です。


3.助成金額
1団体30万円とします。(総額600万円を予定)


4.募集期間
2013年10月1日(火)~11月15日(金)

5.申請方法

詳細はホームページをご確認ください。
※申請はホームページからのみ
郵送でのお申し込みは、受け付けておりません。

公益財団法人損保ジャパン記念財団
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
ホームページ http://www.sj-foundation.org/
電話:03-3349-9570 ファックス:03-5322-5257  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:34助成金情報

【11/9(土)】山村で婚活 in 椋川

2013年10月22日

山村で婚活 in 椋川


滋賀県高島市にある昔懐かしい山村集落で婚活しませんか?

高島市今津町椋川地区の茅葺屋根のおっきん椋川交流館うぃ拠点にし、山村の暮らし体験をつうじて、田舎暮らしや文化に興味のある人、趣味や価値観を共有できる人と出会える絶好の機会です。
素敵な人に巡り逢えるひとときを、過ごしてみませんか?


詳細はこちらから http://takashimanomori.com/event/pg188.html

月日 平成25年11月9日(土)

時間 9時30分集合~16時30分解散
    ☆JR湖西線安曇川駅より送迎が必要な方はご相談ください。

参加費 4,500円(体験料、昼食、傷害保険代)

場所 滋賀県高島市今津町椋川286
    おっきん椋川交流館(高島市都市農村交流施設)

お申込み条件 対象年齢 18歳以上の男女(未婚者に限ります)
          山村に興味があり、結婚願望のある男女

定員 30名(最少催行12名)

お申込み開始・〆切 10月19日(土)9:00~11月2日(土)17:00まで

お申込み方法 氏名・年齢・電話番号・住所・性別を明記の上、FAXまたはE-mailにて、高島森林体験学校まで。
          お電話でのお申込みもOKです。

その他 先着順です!男女比のバランスが悪い場合は不催行にします。

お問合わせ先
高島市森林学校
〒520-1451 滋賀県高島市朽木麻生443
TEL/FAX 0740-38-2527
Mail info@takashimanomori.com
HP http://takashimanomori.com  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:23市民活動情報(高島)

【11/9土】たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編 その2 開催します!

2013年10月21日

市民による、市民のためのまちづくり
たかしま・未来・円卓会議
地域資源の活用とまちづくり編

を開催します!


日時 2013年11月9日(土)13:30-16:00

会 場 たかしままちづくりセンター (高島市勝野1400 びれっじ1号館)

大きな地図で見る

参加費 200円

定 員 20名(高校生以上の高島に関心をお持ちの方・先着順)

スケジュール
 13:30 開会
       あいさつ
  
 13:40 第1部 講演「高島びれっじと元気な仲間
       今西 仁さん(たかしままちづくりセンター 代表)
       谷 仙一郎さん(NPO法人 元気な仲間 代表理事)
        たかしままちづくりセンターの今西さんに高島文化発信と
        まちづくりの拠点としての「高島びれっじ」での事例をお話いただきます。
        その後、NPO 法人元気な仲間の谷さんには、たすけあいのまちづくりを、
        地域の人のつながりで実現しようという事例についてお話いただきます。

 15:00 休憩
 
 15:10 第2部 サロンタイム(参加者同士の意見交換)
        地域資源の活用とまちづくりについて、高島の地域資源を活かして、
        どんなまちづくりを目指すのか、
        私たちに何が出来ることは何かを考えていきます。
 
 15:45 事務連絡
 
 16:00 終了
 
お申込み方法
 下記のお申込み先まで、氏名、住所、電話番号、E-mailアドレスをご連絡ください。

お申込み・お問合わせ先 
 たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:20たかしま・未来・円卓会議

たかしま市民活動フェスタ2013の実行委員会最終回でした。

2013年10月15日

たかしま市民活動フェスタ2013の実行委員会も最終回となりました。
5月から実行委員会を重ねて、8回目。
少しずつメンバーも増えてきました。
前日や当日の細かな打ち合わせと確認に加えて、フェスタ終了後の交流会についても決めることができました。
当日が楽しみです。

日時:2013年10月10日(木)19:30~21:30
会場:今津東コミュニティセンター ホール
参加者 23名


第8回実行委員会の様子です。

1.フェスタ当日の資料について
・当日の実行委員会の役割分担について、自転車置き場対応、案内(玄関)、案内(駐車場入り口)、会場周囲の子ども見回り、障がい者・高 
齢者対応について確認しました。
・笑顔に出会う!スタンプラリーとアンケートについて、参加団体から事前に写真を送ってもらい、1階展示コーナーで高島市の地図上に団体名とともに掲載します。スタンプラリーの仕掛けも入れておきます。スタンプは、屋外2個、3階ホール1個、3階ロビー1個で配置
・当日配布パンフレットの内容について、参加団体の思いや活動を紹介する内容とすることになりました。
・雨の対応について検討。小雨決行ですが、暴風雨警報の場合は中止。
警報が出るほどではないが土砂降りの場合、模擬店の団体は室内でできる団体は1階で配置し、ガスなど火を使う団体は自転車置き場の屋根とテントで対応できるように検討します。食材など仕入れている場合、できるだけ販売できるように考慮して対応しましょう。
・開会のシナリオ 
 9:45 館内アナウンス(館内全員玄関に集合)
10:00 来賓あいさつ
10:10 開会宣言(藤原さんの声かけで)
    館内へ移動
・警備員 2名 8:00~17:00誘導等を実施
   8:30~9:30 参加団体駐車場の車誘導
  10:00~16:00 来場者駐車場と横断歩道誘導
  16:00~17:00 参加団体の移動、駐車場対応
・募金箱コーナーを玄関などまとめて置ける場所を作って設置します。
 「東日本支援募金」、「台風18号被災地支援」、「たかしま共同募金会」の募金箱を設置予定です。

2.玄関の飾りつけについて
・玄関前の柱に藁束やススキを荒縄で巻きつけて、手作りの風車で飾って、帰りには持って帰ってもらってはどうか。
 風車100本を高島市青年協議会で作成。

3.加入している保険について
・ボランティア行事用保険やイベント対応の賠償保険などに加入します。

4.交流会について
・平日夜の方が集まりやすいのでは。
・気持ちの熱いうちに交流会を持ち、当日のふりかえり、次回への提案などを共有していきましょう。
   10月31日(木)19:30~21:30
   今津東コミュニティセンター ホール
   参加費 500円(コーヒーやお菓子)(参加者からの持ちより歓迎)
・東日本支援の折り紙バラ、共同募金の赤い羽根クッキーなど、みなさんに呼び掛けて販売したいものも紹介してもらう。

5.前日、当日について  
 10月18日(金)
   15:00~ ・テント立て
   16:30~ ・参加団体準備
 10月19日(土) フェスタ当日
    8:00~ ・テント立て
    8:30~ ・参加団体準備開始
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 18:41市民活動フェスタ実行委員会

第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。

2013年10月08日



9月1日、「市民による、市民のためのまちづくり たかしま・未来・円卓会議」
環境とまちづくり編を開催しました。

開催案内は、こちらからご覧いただけます。

たかしま・未来・円卓会議は、高島の未来について、
市民一人ひとりができることを考え、話しあう場です。




第1部は、7月の「身近な挑戦、変えていくまちの未来」、8月の「百年後のふるさとを守る」
を振り返り、グループワークで出てきた、15年後の高島の姿や私たちにできることなどを
共有しました。

7月の円卓会議の報告はこちらからご覧ください
8月の円卓会議の報告はこちらからご覧ください



その後、参加者全員が簡単な自己紹介を行い、続いて、高島市役所環境政策課から
「高島市の目指す環境像や取り組みについて」ということで
高島市の総合計画から環境基本条例、環境基本計画など
現在、高島市が取り組む環境政策等をお話していただきました。

【参照】
高島市総合計画  

高島市総合計画後期基本計画

高島市環境基本条例  

高島市環境基本計画


当日のまとめその1 ※画像をクリックすると拡大します。

ここでは、現在の環境政策課が特に力を入れている
ごみ減量大作戦の取り組みに
至った経緯を含め、紙ごみを減量する必要性について、お話しいただき
意外と知られていない、高島市のゴミ焼却のシステムや課題を共有していただきました。

その中でも、紙ごみの分別の複雑さを説明する機会をもうけたり、
燃えるごみの総量が市の財政を大きく圧迫している事実など
様々な形で、市民の方々への理解を促し、浸透させる努力を行っておられるのですが
H25年度のごみ減量大作戦の目標値を達成するには、
多くの市民の自助努力が、いかに大切であるかを知る機会となりました。



休憩を挟んで、第2部では参加者全員で
「環境とまちづくり、私たちにできることについて」として
3人ずつのチームに分かれていただき、意見交換していただきました。


当日のまとめその2 ※画像をクリックすると拡大します。

今回は、高島市の取り組みである「ごみ減量」にフォーカスして
参加者それぞれ、何が出来るのかを考え、チームとしての意見をまとめ
発表していただき、全体に共有していただきました。

その中では、参加者が住んでいる地域での事例紹介や
他地域での取組みを知っている方がその事例を紹介してくださったり、
大学生の参加者から、新しい発想での減量方法を提案していただいたり、
とても活発な意見交換の場となりました。

一例を紹介すると、高島市内弘川区では
「紙ごみステーション」の設置により、
業者が回収に訪れ、集落に月/数千円程度の収入

入る仕組みが出来たそうです。

ここでの学びは、
「地域の問題を知り、自分の問題に置き換える」
ということ。

ごみ減量のアイデアとして

・ゴミ袋を高くする
・ゴミ分別を複雑にする
→ゴミを出しにくくする!

・生ゴミを回収したら良い。
→資源にする。燃やすだけではもったいない!

など、その他にも生ゴミ(手つかずの廃棄物)そのもののあり方やを考えたり、
減らすだけでなく、有効利用する方法を考えるなど
様々な意見が出されました。

ゴミ分別を楽しむことが、豊かさなんだと思えるような
そんな社会になったらいいね、というような話にもなりました。


当日のまとめその3 ※画像をクリックすると拡大します。

最終的に、「自分たちでどう広げられるか」というテーマでは
自治会単位で「ごみ減量委員」の設置を考えるなど、地域の自治力の向上や、
伝えることの難しさに対しても、子どもが変われば大人が変わるという視点から
教育を通じたPRをがんばることも必要だという具体的な意見も出るようになりました。

しかし、まずは市民により広くこの課題を知ってもらい、
個人個人が、自分ごととして、ごみ減量に取り組むことが大切なのだと思いました。

次回からは、たかしま・未来・円卓会議 
地域資源の活用とまちづくり編
として開催します!

市民による 市民のための
たかしま・未来・円卓会議につきましては、下記までお問い合わせください。

たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp





  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:58たかしま・未来・円卓会議報告イベントレポート