第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。

2013年10月08日

第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。

9月1日、「市民による、市民のためのまちづくり たかしま・未来・円卓会議」
環境とまちづくり編を開催しました。

開催案内は、こちらからご覧いただけます。

たかしま・未来・円卓会議は、高島の未来について、
市民一人ひとりができることを考え、話しあう場です。


第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。

第1部は、7月の「身近な挑戦、変えていくまちの未来」、8月の「百年後のふるさとを守る」
を振り返り、グループワークで出てきた、15年後の高島の姿や私たちにできることなどを
共有しました。

7月の円卓会議の報告はこちらからご覧ください
8月の円卓会議の報告はこちらからご覧ください

第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。

その後、参加者全員が簡単な自己紹介を行い、続いて、高島市役所環境政策課から
「高島市の目指す環境像や取り組みについて」ということで
高島市の総合計画から環境基本条例、環境基本計画など
現在、高島市が取り組む環境政策等をお話していただきました。

【参照】
高島市総合計画  

高島市総合計画後期基本計画

高島市環境基本条例  

高島市環境基本計画

第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。
当日のまとめその1 ※画像をクリックすると拡大します。

ここでは、現在の環境政策課が特に力を入れている
ごみ減量大作戦の取り組みに
至った経緯を含め、紙ごみを減量する必要性について、お話しいただき
意外と知られていない、高島市のゴミ焼却のシステムや課題を共有していただきました。

その中でも、紙ごみの分別の複雑さを説明する機会をもうけたり、
燃えるごみの総量が市の財政を大きく圧迫している事実など
様々な形で、市民の方々への理解を促し、浸透させる努力を行っておられるのですが
H25年度のごみ減量大作戦の目標値を達成するには、
多くの市民の自助努力が、いかに大切であるかを知る機会となりました。

第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。

休憩を挟んで、第2部では参加者全員で
「環境とまちづくり、私たちにできることについて」として
3人ずつのチームに分かれていただき、意見交換していただきました。

第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。
当日のまとめその2 ※画像をクリックすると拡大します。

今回は、高島市の取り組みである「ごみ減量」にフォーカスして
参加者それぞれ、何が出来るのかを考え、チームとしての意見をまとめ
発表していただき、全体に共有していただきました。

その中では、参加者が住んでいる地域での事例紹介や
他地域での取組みを知っている方がその事例を紹介してくださったり、
大学生の参加者から、新しい発想での減量方法を提案していただいたり、
とても活発な意見交換の場となりました。

一例を紹介すると、高島市内弘川区では
「紙ごみステーション」の設置により、
業者が回収に訪れ、集落に月/数千円程度の収入

入る仕組みが出来たそうです。

ここでの学びは、
「地域の問題を知り、自分の問題に置き換える」
ということ。

ごみ減量のアイデアとして

・ゴミ袋を高くする
・ゴミ分別を複雑にする
→ゴミを出しにくくする!

・生ゴミを回収したら良い。
→資源にする。燃やすだけではもったいない!

など、その他にも生ゴミ(手つかずの廃棄物)そのもののあり方やを考えたり、
減らすだけでなく、有効利用する方法を考えるなど
様々な意見が出されました。

ゴミ分別を楽しむことが、豊かさなんだと思えるような
そんな社会になったらいいね、というような話にもなりました。

第4回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編の最終回でした。
当日のまとめその3 ※画像をクリックすると拡大します。

最終的に、「自分たちでどう広げられるか」というテーマでは
自治会単位で「ごみ減量委員」の設置を考えるなど、地域の自治力の向上や、
伝えることの難しさに対しても、子どもが変われば大人が変わるという視点から
教育を通じたPRをがんばることも必要だという具体的な意見も出るようになりました。

しかし、まずは市民により広くこの課題を知ってもらい、
個人個人が、自分ごととして、ごみ減量に取り組むことが大切なのだと思いました。

次回からは、たかしま・未来・円卓会議 
地域資源の活用とまちづくり編
として開催します!

市民による 市民のための
たかしま・未来・円卓会議につきましては、下記までお問い合わせください。

たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp








同じカテゴリー(イベントレポート)の記事画像
【2/17(土)開催しました】 「居場所についていろいろ語り合う交流会」
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その3
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その2
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その1
【10/10(火)開催しました】 「居場所に関わっている方のための交流会」
みんなのほんだなの本の整理をしました
同じカテゴリー(イベントレポート)の記事
 【2/17(土)開催しました】 「居場所についていろいろ語り合う交流会」 (2024-02-20 09:40)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その3 (2023-11-17 11:12)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その2 (2023-11-16 11:12)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その1 (2023-11-15 11:12)
 【10/10(火)開催しました】 「居場所に関わっている方のための交流会」 (2023-10-11 09:48)
 みんなのほんだなの本の整理をしました (2023-02-15 16:02)