第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。

2013年10月30日

第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。

10月6日、「市民による、市民のためのまちづくり たかしま・未来・円卓会議」
地域資源の活用とまちづくり編 その1 を開催しました。

開催案内は、こちらからご覧いただけます。

たかしま・未来・円卓会議は、高島の未来について、
市民一人ひとりができることを考え、話し合う場です。


第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。

第1部では、「NPO法人とよさとまちづくり委員会」の北川稔彦さんと
とよさと快蔵プロジェクト」に関わる滋賀県立大学の学生、藤澤泰平さんに
「とよさとまちづくり委員会の活動」と題して、
滋賀県立大学と連携した豊郷でのまちづくり事例の紹介と
その活動を通じた成果と課題についてお話していただきました。

第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。
第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。
第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。

北川さんや藤澤さんが活動しておられる豊郷町は
人口約7,300人、面積が7.82 km²という、
滋賀県で面積的には一番小さい町だそうです。

江州音頭の発祥の地ともいわれているような場所で、
ヴォーリズ建築や深夜アニメ「けいおん!」等で
全国的にも有名になった豊郷小学校は、ご存知の方も
多いのではないかと思います。

そんな小さな町でも、過疎高齢化の波は押し寄せてきて
祭りが縮小されたり、空き家が百件以上あったり、
そういった状況の中で何か出来ないかという話が、
自然発生的に仲間内のゆるい語らいのお酒の席などで
あがってくるようになったそうです。

そんなまちづくり活動を行う場として、
2000年2月に「とよさとまちづくり委員会」が設立されました。

2004年には、滋賀県立大学の学生が立ち上げた
空き家や蔵を活用するという「とよさと快蔵プロジェクト」も発足し
ともに事業を進めていくようになりました。

現在10件の空き家や蔵を改修し、学生シェアハウスや
地域のコミュニティスペースとして活用しておられるそうです。

事例紹介後には、参加者からも様々な質問が飛び交い、
活発な意見交換の場となりました。

第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。

第2部のグループワークでは、「15年後への道のりを描こう」ということで
第2回たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編その1で行った
「バックキャスト※」という手法で、ワークを実施しました。

※バックキャスト 【backcast】
将来を予測する際に目標となる社会の姿を想定し、
その姿から現在を振り返って今何をすればいいかを考えるやり方。

第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。
第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。

毎回、知らない者同士が「高島を良くしたい」という思いで、
真剣に語り合う、とてもポジティブな意見交換の場となるこのグループワークですが、
回を重ねるごとに、総体としての目標や希望のようなものが、
結果として表出するようになってきたように思います。

第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。
第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。第5回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくり編を開催しました。

グループワークの発表の様子と、結果です。

特に今回は、2028年という15年後のこうありたい姿は
それぞれのチームで違うものだったのですが、
そうなるために今現在何をすべきかというと、みんな共通していることに驚きました。
以下、それぞれのチームが考えた「今すべきこと」です。

チーム① 「地域の人とコミュニケーションを増やす、人とのつながりを増やす」
チーム② 「地域での話し合いの場が必要」
チーム③ 「口コミして、一杯吞みして、名前で呼び合う」

まずは、1にも2にも話し合いなのだということです。

メールやブログでの情報交換ではなく、面と向かって対話する。

顔を合わせて、くだらない雑談も交えながら、地域のことを話し合うことが
第一歩なのだと気づかされる結果となりました。

コミュニティの大小に限らず、そのコミュニティの維持にとって
まず、大事なことは、コミュニケーションだという、
当り前の現実に突き当たったということでしょうか。

処理しきれないほどの情報の波に翻弄される社会の中で
足元をすくわれないように生きるためにも
まずは、身近な人との会話を、見直してみることが
まちづくりに限らず、大事なことなのだと思いました。

報告は、原田でした。

次回の開催は、11月9日(土)13:30から
たかしま まちづくりセンターで行います。

詳細はこちら→

ぜひ、この話し合いの場にご参加ください。

市民による 市民のための
たかしま・未来・円卓会議につきましては、下記までお問い合わせください。

たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp




同じカテゴリー(イベントレポート)の記事画像
【2/17(土)開催しました】 「居場所についていろいろ語り合う交流会」
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その3
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その2
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その1
【10/10(火)開催しました】 「居場所に関わっている方のための交流会」
みんなのほんだなの本の整理をしました
同じカテゴリー(イベントレポート)の記事
 【2/17(土)開催しました】 「居場所についていろいろ語り合う交流会」 (2024-02-20 09:40)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その3 (2023-11-17 11:12)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その2 (2023-11-16 11:12)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その1 (2023-11-15 11:12)
 【10/10(火)開催しました】 「居場所に関わっている方のための交流会」 (2023-10-11 09:48)
 みんなのほんだなの本の整理をしました (2023-02-15 16:02)