【7/15(火)】NPOと行政の対話フォーラム たすけあいを基礎とした新しい地域のありよう
2014年06月30日
NPOと行政の対話フォーラム
たすけあいを基礎とした新しい地域のありよう
たすけあいを基礎とした新しい地域のありよう
地域課題の解決や地域の活性化の実現のために、各地域で様々な取り組みが行われるようになりました。NPOの数は5万近くに増え、公益法人制度改革以降、市民による財団設立も相次いでいるなど、新しい動きは着実に広がっています。
一方で、少子高齢化や過疎化の流れは止めることはできず、孤立など地域課題はますます複雑化している中で、新しい地域のあり方を描けなければ、地域が成り立たないという危機感も現実的になってきました。
そうした課題に対応するために、従来の枠組みを超えてNPO法人や公益法人、自治会、消防団、商店街などの、多様な主体が入り混じった連携のもと、新しい市民自治の重要性が指摘され始めています。
それにあわせて行政とNPOとの関係性や支援施策のあり方も変化が求められています。
地域を取り巻く状況が大きく変化する中で、いま、NPOが注目されている意味を改めて確認した上で、地域課題の解決におけるNPOと行政の役割を議論します。



画像をクリックすると大きくなります。
詳細はこちらのページをご覧ください。(別ウインドウで開きます)
日時 2014年7月15日(火)11:00~18:30
会場 かながわ県民センター
アクセスはこちらから(別ウインドウで開きます)
対象 行政職員、NPO支援組織関係者、NPOや地域活動に関わっている方など
定員 200名(先着順)
参加費 6,000円(日本NPOセンター正会員は4,000円)
申込締切 7月8日(火)
内容 基調講演
「たすけあいを基礎とした自治を実現するための参加と連携」
前葉泰幸さん(津市市長)
渋谷篤男さん(全国社会福祉協議会 事務局長)
萩原なつ子さん(日本NPOセンター 副代表理事)
分科会1「地域課題の解決を図るために、企業を含めた地域資源をいかに
引き出すか」
登壇者 木村真樹さん(あいちコミュニティ財団 代表理事、
コミュニティ・ユース・バンクmomo 代表理事)
手塚明美さん(藤沢市市民活動推進連絡会 理事/事務局長)
聞き手 早瀬 昇さん(日本NPOセンター 代表理事)
分科会2「協働事業の効果を高めるための評価のあり方とは」
登壇者 服部篤子さん(CAC-社会起業家研究ネットワーク 代表)
濵田綾子さん(新宿区地域文化部地域調整課 協働推進主査)
聞き手 坂口和隆さん(日本NPOセンター 事務局次長)
分科会3「地域課題解決の取り組みへの市民参加の機会をどう作るか」
登壇者 高城芳之さん(アクションポート横浜 事務局長)
高山弘毅さん(前橋市社会福祉協議会ボランティアセンター 主事)
(前橋市大雪たすけあいセンター運営団体)
行宗まちさん(高知県 観光振興部おもてなし課 課長補佐)
聞き手 新田英理子さん(日本NPOセンター 事務局次長)
申し込み方法 下記のウエブサイトからお申込みください。
http://www.jnpoc.ne.jp/?p=6245
問い合わせ・申し込み先
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245(地図)
TEL: 03-3510-0855
FAX: 03-3510-0856
E-mail taiwa14@jnpoc.ne.jp
【2/1(土)-2日(日)】スノーシューと雪あそび~遊びと体験交流お国自慢/滋賀高島&大阪・神戸~
【12/1(日)】第1回炭焼きサミット 南丹美山
【10/10(木)】NPO法人の「解散」講座~解散を考える前に知っておきたいこと~
【10/5(土)】セミナー「合理的配慮の提供なにをしたらいいの?」
【~10/31(木)】NOTO VOLUNTEER CAMP
【10/1(火)~7(月)】緑・花試験 WEB(りょっかしけん ウェブ)
【12/1(日)】第1回炭焼きサミット 南丹美山
【10/10(木)】NPO法人の「解散」講座~解散を考える前に知っておきたいこと~
【10/5(土)】セミナー「合理的配慮の提供なにをしたらいいの?」
【~10/31(木)】NOTO VOLUNTEER CAMP
【10/1(火)~7(月)】緑・花試験 WEB(りょっかしけん ウェブ)
Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:18
│市民活動情報(全国)