【12/7(土)、12/8(日)開催】 高島市市民劇2019 音楽劇 「ホタルを探して」

2019年11月15日

ホタルを探して

高島市市民劇2019 音楽劇 「ホタルを探して」
~ いのちめぐる、水の旅 ~

子どもから大人まで楽しめるオリジナル音楽劇です。

日時
2019年12月7日(土)  開場18:00 開演18:30
2019年12月8日(日)  開場13:30 開演14:00


場所
藤樹の里文化芸術会館ホール
(〒520-1224 滋賀県安曇川町上小川106)
JR湖西線「安曇川」駅下車徒歩15分

料金
一般   1000円
18歳以下 500円
※当日200円増
※全席自由席
※未就学児入場不可

備考
駐車場に限りがありますので、ご来場には公共交通機関をご利用ください。

チケット前売所
藤樹の里文化芸術会館
ガリバーホール
高島市民会館
安曇川公民館
新旭公民館
やまびこ館
マキノ土に学ぶ里研修センター

・開館時間や休館日は施設ごとに異なりますので、直接お問い合わせください

※公演によって取り扱いがない場合があります
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:23市民活動情報(高島)

【12/1(日)開催】 がん啓発フォーラム ~高島市 がんについて考える日~

2019年11月15日

がん啓発フォーラム


がん啓発フォーラム ~高島市 がんについて考える日~

【日時】
2019年12月1日(日)13:30~15:30(受付13:00)

【場所】
安曇川公民館「ふじのきホール」

【参加費】
無料

【お申し込み・お問い合わせ】
お電話かFAXでお申し込みください。
高島市健康推進課 TEL 0740-25-8078
FAX 0740-25-5678

詳細については、まんまカフェさんのFacebookページもご参照ください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:00市民活動情報(高島)

【12/7(土)開催】 森のカルテをつくろう! 第5回目

2019年11月15日

森のカルテをつくろう 5回目

くつきの森で、森のカルテをつくろう 第5回目


こちらに載せていますが、こちらでも載せます。

第5回目を迎えたこの企画。

初冬の森に、私たちはいったい何を見つけられるでしょう?

参加申し込みは森林公園くつきの森までどうぞ。

森のカルテをつくろう 5回目

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:51市民活動情報(高島)センターからのお知らせ森林の多面的活用

【11/30(土)開催】 第1回 ワイズ地域フォーラム 【※記事内容更新】

2019年11月13日

地域フォーラム

第1回 ワイズ地域フォーラム
~ 湖西地域の皆さんとワイズメンが共に躍動しましょう ~

2020年春、ワイズメンズクラブがこの「湖西地域」に新たに誕生します。

私たちは、この地で地域のために活躍されている皆さん、NPO法人の方々の取組みを学び、情報交換の場を共有したいと思います

開催日時
令和元年11月30日(土) 14:30 ~ 16:30 (受付は14:00から)

会場
奥琵琶湖マキノグランドパークホテル
( 高島市マキノ町西浜763-2 )
TEL: 0740 - 28 - 1111
JRマキノ駅から無料送迎バスあり

費用
一般の方は無料 ( ワイズメンの方は¥1.000 )

~主なプログラム~

① 地域で活躍されている方々の報告から
「市民活動を支える・つなぐ」 
たかしま市民協働交流センター 坂下 靖子 氏

「こどもの笑顔があふれる街に、豊かな心を育む街に」
NPO法人 絵本による街づくりの会 平松 成美 氏

「子育ち・子育てサポート」
NPO法人 子育ち子育てきらきらクラブ 和治 佐代子 氏

② ワイズメンズクラブ活動内容紹介

滋賀蒲生野クラブ 井之上 温代 氏

③ パネルディスカッション

④ 記念撮影


参加ご希望の方は、11/22(金)までに、ご氏名、ご連絡先等を下記までお知らせください。
担当: 松岡 義隆( 長浜ワイズメンズクラブ )
TEL: 090 - 3276 - 3214
FAX: 0749 - 63 - 7279
E-mail: matsuoka@mx.bw.dream.jp

地域フォーラム




  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:56市民活動情報(滋賀県)

【11月、12月開催】 2020年度 未来ファンドおうみ助成事業 募集説明会のご案内

2019年11月11日

私たちがいつもお世話になっている淡海ネットワークセンターから、助成事業の募集の案内をいただきました。

2020年度 未来ファンドおうみ助成事業 募集説明会のご案内

【助成金募集期間】
2019年11月20日(水)~2020年1月10日(金)

【説明会内容】
助成金のイメージチェンジ!!助成金は助走金です!!

説明会⓵
大切なことは助成金の獲得ではなく、どう活用するかです。助成金がもっている付加価値とその可能性が、団体を成長させ、地域・社会を変えていくことができます。
今、本当に助成金申請が必要かどうか、未来ファンド要項説明と合わせて、助成金申請の考え方について学びます。

説明会②
申請書は書きたい事を各書類ではありません。申請書式は助成団体がこだわって作っているものであり、みなさんへの問いかけでもあるので、記載例をよく理解し、記述することが大切です。
審査委員からよく出る質問や意見もふまえて、未来ファンドおうみ要項説明と合わせて、申請書の記載例をもとに説明をしていきます。

【説明会スケジュール】
<説明会⓵>募集説明会&助成金の考え方について

11月19日(火) 10時~12時  長浜市役所
11月21日(木) 10時~12時 滋賀県立男女共同参画センター
11月21日(木)14時~16時  水口中央公民館
11月23日(土) 14時~16時 淡海ネットワークセンター

<説明会②>募集説明会&助成金申請書の書き方について
12月10日(火) 10時30分~12時 滋賀県立男女共同参画センター
12月10日(火) 14時~15時30分 水口中央公民館
12月12日(木) 10時30分~12時 長浜まちづくりセンター
12月14日(土) 10時30分~12時  淡海ネットワークセンター

上記説明会への参加申し込みについては、こちらから行っていただくようお願いします。

お問い合わせ先
淡海ネットワークセンター
〒520-0801
大津市におの浜 1-1-20(ピアザ淡海2F)
TEL.077-524-8440 FAX.077-524-8442 
E-mail:office@ohmi-net.com
担当: 荒堀・澤

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:08助成金情報

【11/24(日)開催】 おかえり畑 (はた)

2019年11月07日

おかえり畑

おかえり畑(はた)


先日当ブログで紹介したイベントと同一のものです。

タイトルはこちらが正式名称です。

雨天の場合は中止とし、前日夜に、畑を楽しむ会のフェイスブックページにて告知します。

車でお越しの場合は、スタッフの案内にしたがい、指定された駐車場に停めてください。

主催: 畑を楽しむ会 ( 略称: 畑楽(はたらく)会 )
https://www.facebook.com/hatarakukai.takashima/


問い合わせ先: 090 - 5669 - 0092 ( 畑楽会事務局 森 )
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:45市民活動情報(高島)

【12/25(水)締切】 2020年度 「地域共生型社会推進事業助成金」

2019年11月06日

地域共生型社会推進事業助成金


一般財団法人 滋賀県民間社会福祉事業職員共済会から、2020年度 「地域共生型社会推進事業助成金」の募集が出ています。

2020年度 「地域共生型社会推進事業助成金」


助成の趣旨
少子高齢化社会が進展するなか、すべての県民が住み慣れた地域で安心して生活するため、地域共生型社会の推進に寄与する事業についての先駆的な取り組みや調査・研究に対し、必要な経費を助成します。

助成対象事業
助成の対象となる事業は、児童、障がい者、高齢者など社会的な支援を必要とする方に関して、先駆的な取り組みを行う事業や調査研究とします。
(1) 社会的支援を必要とする者と地域住民の相互交流を図るもの。
(2) 子どもの育成や子育て世代の家族を支援するもの。
(3) 地域で暮らし、働き、活動する等地域生活への促進と安定に寄与するもの。
(4) 保健、医療、介護、福祉等との連携による、地域共生型社会の推進に寄与するもの。
(5) 地域共生型社会の推進に寄与する人材の育成を図るもの。
※ ただし、以前に本助成を受けた事業と同一のものは対象としません。

助成対象者
(1) 滋賀県内に住所・所在地を有するNPO法人・社団法人・財団法人などの営利活動を主たる目的としない団体およびこれらに所属する職員またはグループ。
(2) 滋賀県内に所在する大学・専門学校等の教育機関およびこれらに在籍する学生またはグループ。
(3) 滋賀県内に住所を有する住民または勤務する者およびこれらが組織する団体またはグループ


助成金額
1件限度額 原則100万円 ※事業内容により相談に応じます
(限度額の範囲内で、最長3年間助成可能)

助成金の募集要項や各種様式

2020年度版リーフレット ( 2019-11-01 ・ 1301KB )
募集要項などを簡単に示した掲示・配布用のリーフレットです。

地域共生型社会推進事業助成金募集要項 ( 2019-11-01 ・ 142KB )
※初めにお読みください
助成対象事業や、助成対象者、申請方法などを記載しています。
助成対象者に必要な手続き等も記載しておりますので必ずお読みください。

経費標準単価・対象経費の概要(別紙1) ( 2019-11-01 ・ 122KB )
助成金の対象となる経費の概要です。
一部、上限がある科目がありますのでご注意ください。

助成事業の流れ(別紙2) ( 2019-11-01 ・ 79KB )
助成金の申請から完了までの事務手続き等を説明したフローチャートです。

交付申請書(様式1) ( 2019-11-01 ・ 150KB )
Wordファイルにて入力される方はこちらをダウンロードください。

助成金の応募申請書です。
このほかにも事業内容がわかる資料を添付してください。
(資料の様式は定めませんが、年間計画、フローチャート、図解などで、事業目的や期待される効果・成果などを分かり易く説明してください。)
※書式(フォントサイズや文字色の変更を含む)や体裁(レイアウトや余白の変更を含む)の変更は禁止します。
※速やかな審査のために、類似(独自)用紙での提出は禁止します。


交付申請書(様式1) ( 2019-11-01 ・ 168KB )
Wordが使用できない方はこちらをダウンロードください。

助成金の応募申請書です。
このほかにも事業内容がわかる資料を添付してください。
(資料の様式は定めませんが、年間計画、フローチャート、図解などで、事業目的や期待される効果・成果などを分かり易く説明してください。)
※書式(フォントサイズや文字色の変更を含む)や体裁(レイアウトや余白の変更を含む)の変更は禁止します。
※速やかな審査のために、類似(独自)用紙での提出は禁止します。


反社会的勢力でないこと等に関する確約書 ( 2019-11-01 ・ 98KB )
※上記「交付申請書(様式1)」に添えてご提出ください。
反社会的勢力による被害防止および同勢力を社会から排除していくための一環として、助成金申請書とともに提出していただくものです。団体が、反社会的勢力でないこと、反社会的勢力との関係がないこと、反社会的勢力に類する行為をしないことを表明していただき、これに違反した場合や虚偽の申告をした場合、無催告で助成の内定又は決定等を取り消し、これによって生じた障害を自己の責任とすることを確約する文書です。


事業進捗報告書(様式3) ( 2019-03-01 ・ 36KB )
※複数年に亘る助成対象者のみご使用いただきます。
単年度ごとの事業の進捗報告、精算書です。翌年度4月30日までにご提出ください。
例:2018年度から3年に亘る助成対象者の場合
2018年度分⇒2019年4月30日まで、2019年度分⇒2020年4月30日まで
※最終年度は助成を受けたすべての期間の報告として、下記様式4及び様式4-3を併せてご提出ください。

事業完了報告書(様式4) ( 2019-03-01 ・ 36KB )
※単年度の助成対象者または複数年に亘る助成対象者の最終年度にご使用いただきます。
助成事業の事業完了報告、精算書です。事業完了日から30日以内または、翌年度4月30日までのいずれか早い日までにご提出ください。
このほかにも写真や出版物など事業の成果が分かる資料を併せてご提出ください。
※複数年に亘る助成対象者は、助成を受けたすべての期間の報告としてご提出ください。
※必ず下記様式4-3を別途ご提出ください。

事業完了報告書 公開用(様式4-3) ( 2019-03-01 ・ 29KB )
※単年度の助成対象者または複数年に亘る助成対象者の最終年度にご使用いただきます。
助成事業の事業完了報告書(公開用)です。事業完了日から30日以内または、翌年度4月30日までのいずれか早い日までにご提出ください。
共済会ホームページにて公開しますので、注意事項をよくお読みください。
※Wordファイルのままメールに添付しご提出ください。
※必ず上記様式4を別途ご提出ください。

事業計画変更申請書(様式5) ( 2019-03-01 ・ 40KB )
※助成対象者のみご使用いただきます。
応募申請時の事業計画から変更があった場合にご提出ください。
複数年に亘る助成対象者で、助成金を翌年度に繰り越す場合(最終年度は除く)もご提出ください。
※変更の申請は審査会により可否が決定されるため、回答までに時間かかる場合があります。

備品購入理由書(様式6) ( 2019-03-01 ・ 30KB )
備品は原則リースとしていますが、この購入理由書を提出し、正当な理由と認められた場合は購入が可能です。
ご提出前に一度ご相談いただきますことをお勧めします。
※備品購入申請は審査会により可否が決定されるため、回答までに時間かかる場合があります。

問い合わせ
http://www.shigakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
一般財団法人
滋賀県民間社会福祉事業職員共済会
〒520-0044
滋賀県大津市京町4丁目3番28号
TEL.077-524-0261
FAX.077-524-0441



  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:39助成金情報

【12/5(木)締切】 キユーピーみらいたまご財団「助成プログラム B “食を通した居場所作り支援」 - 2020 年度

2019年11月05日

キユーピーみらいたまご財団「助成プログラム B “食を通した居場所作り支援”」
- 2020 年度


概要・趣旨
当財団は『食』に関わる社会課題の解決に向けて、食育活動および子どもの貧困対策などに取り組む団体への寄付を中心とした助成活動を行っています。
ここでいう「貧困」とは、「経済」だけでなく、「体験」、「交流」の乏しさから生まれる課題を意味します。
当助成プログラム B「食を通した居場所作り支援」では、子どもの心と身体の成長そして自立の支援を行うため、地域における共食や食周りの様々な体験活動、「子ども食堂」などの食を通した居場所づくりを行う公益的な団体の立ち上げ支援や設備購入、そして活動定着に向けたネットワーク形成への助成を行います。

一般社団法人 全国食支援活動協力会
全国各地の食支援活動団体とのネットワークをいかし、食事サービスの最新動向の発信や運営サポートを行っています。


助成の対象となるもの
食の提供や料理・共食などの食の体験に積極的に取り組む「子ども食堂」などの居場所作りを支援します。
(食育 / 共食体験 / 多世代交流 / 学習支援 / 子どもの貧困 / ネットワーク形成支援・啓発活動)

助成の対象とならないもの
・営利を目的とした案件、既に完了している案件
・団体スタッフの人件費、家賃、食材購入費など運営費用
・備品購入の場合、事業内容に対して備品の数量、価格、性能が適切でないもの (用途に比べ高価な機種など)
・同じ内容で他の団体から助成を受けたもの

助成の応募・申請要件
以下のすべてに該当する、日本国内に所在地がある団体を対象とします。

1. 活動を実際に行う団体の構成員が 3 人以上であること。
2. 原則として助成を申請する活動に類似する実績があること。
3. 助成終了後も対象となる活動を継続する意思があること。
4. 団体活動を通じて、政治的または宗教的活動を行わないこと。
5. 反社会勢力でないこと、反社会勢力とのいかなる関わりもないこと

過去の助成団体など http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/service/2019.html#ct01
募集要項詳細 http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/support/pdf/boshu_B_2020.pdf

申請の方法
所定の申請書類に必要事項を記入し、必要書類を添えて郵送にて応募してください (事務局への持ち込み不可)。また、メールにファイル添付でも応募ができます。申請書類一式はキユーピーみらいたまご財団のホームページに掲載しています。申請書類一式はダウンロードしてご利用ください。

<申請書類の送付先>
株式会社キユーピーあい 中河原事務所 キユーピーみらいたまご財団事務局
〒183-0034 東京都府中市住吉町 5-13-1 みらいたまご 1 階
プログラム B 申請メールアドレス:kmt_b@kewpiemiraitamagozaidan.or.jp

応募・申請書のダウンロード

交付規則のダウンロード

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

メール添付の場合は、件名に「【助成応募】団体名」 を記載ください。
捺印のある書面は、その印影が確認できる写しファイル・画像等のメール添付で構いません。
締切直前は回線が込みあう可能性がありますので、なるべくお早めにご提出ください。
複数のファイルを送る場合は「1. 助成金交付申請書」などそれぞれに分かりやすいタイトルをつけ、なるべく、一つのフォルダにまとめて圧縮ファイルにして添付してください
メールの場合は、受領完了後リターンメールを 12 月 6 日までにお送りすることで、受領完了といたします。 リターンメールがない場合は、未受領の可能性がございますので、事務局までご連絡ください。

その他のデータ・期間等
助成内容・額

総額:2,000 万円

1 件当たりの助成限度額:70 万円
 ※万円未満の端数を切り捨てた額とします。

実施期間
2020 年 4 月 1 日 (水) ~ 2021 年 3 月 31 日 (水)

応募・申請期間
2019 年 12 月 5 日 (木)

締切注意

締め切り日当日の消印があれば有効です。
メール申請は、締切日の 12:00 までに送信してください。

助成実施団体詳細
団体名 公益財団法人 キユーピーみらいたまご財団
Web サイト http://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/
その他の連絡先等
【お申込み・お問い合わせ先】
一般社団法人 全国食支援活動協力会 事務局
住所:〒 158-0098 東京都世田谷区上用賀 6-19-21
電話番号:03-5426-2547 (受付:平日 月~金、10:00 ~ 17:00)
FAX 番号:03-5426-2548
E-mail:お問い合わせとお申込みでメールアドレスが異なりますので、ご注意ください。
infomow@mow.jp
kmt@mow.jp
Webサイト:http://www.mow.jp

===============================================
詳細については、記事内リンク先URLを参照ください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:14助成金情報

【12/5(木)締切】 キユーピーみらいたまご財団「助成プログラム A ” 食育活動 “」 - 2020年度

2019年11月05日

キユーピーみらいたまご財団「助成プログラム A ” 食育活動 “」
- 2020年度


概要・趣旨
 食には、体を作る、体の調子を整えるなどの栄養機能だけでなく、興味・関心や意欲の向上など、健全な心を育む重要な役割があります。近年ライフスタイルが多様化する一方、栄養バランスの崩れからくる生活習慣病の増加、調理スキルの低下、若い世代の食への興味・関心の低下など、食を取り巻く社会課題はますます大きくなっています。(2016 年 3 月策定「第三次食育推進基本計画」参照)
当財団では、それら課題の解決に取り組む団体へ積極的な助成を行います。

助成の対象となるもの
食育活動を行う公益的な団体の活動を対象とし、講座、イベント、研究等

助成の対象とならないもの
・営利を目的とした案件、既に完了している案件
・団体スタッフに対する人件費が含まれるもの
・同じ内容で他の団体から助成を受けたもの
・備品購入の場合、事業内容に対して備品の数量、価格、性能が適切でないもの (用途に比べ高価な機種など)

助成の応募・申請要件
対象所在地:日本国内
以下のすべてに該当する団体を対象とします。

1. 助成終了後も対象となる活動を継続する意思があること。
2. 団体活動を通じて、政治的または宗教的活動を行わないこと。
3. 反社会勢力でないこと、反社会勢力とのいかなる関わりもないこと

過去の助成先団体などhttp://partners.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/index.html
募集要項詳細http://www.kewemiraitamagozaidan.or.jp/support/pdf/boshu_A_2020.pdf

申請の方法
 所定の申請書類に必要事項を記入し、必要書類を添えて郵送にて応募してください。また、メールにファイル添付でも応募ができます。申請書類一式はキユーピーみらいたまご財団のホームページに掲載しています。申請書類一式をダウンロードしてご利用ください。
プログラム A 申請メールアドレス:kmt_a@kewpiemiraitamagozaidan.or.jp

応募・申請書のダウンロード

交付規則のダウンロード

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

メール添付にて送られる場合は、件名に「【助成応募】団体名」を記載してください。
捺印のある書面は、その印影が確認できる写しファイル・画像等のメール添付で構いません。
締切直前は回線が混み合う可能性がありますので、なるべくお早めにご提出ください。
複数のファイルを送る場合は「1. 助成金交付申請書」などそれぞれに分かりやすいタイトルをつけ、なるべく、一つのフォルダにまとめて圧縮ファイルにして添付してください。
メールの場合は、受領完了後リターンメールを 12 月 6 日までにお送りすることで、受領完了といたします。 リターンメールがない場合は、未受領の可能性がございますので、事務局までご連絡ください。

その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:1,500 万円

1 件当たりの助成限度額 100 万円
※万円未満の端数を切り捨てた額とします。

活動に必要な経費 (本活動による収入、自己資金を除いたもの)
具体的な対象経費については「収入支出予算書」を参考にしてください。

実施期間
2020 年 4 月 1 日 (水) ~ 2021 年 3 月 31 日 (水)

応募・申請期間
2019 年 12 月 5 日 (木)

締切注意

締め切り日当日の消印があれば有効です。
メール申請は、締切日の 12:00 までに送信してください。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 キユーピーみらいたまご財団
担当者名事務局
所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-4-13
電話03-3486-3094
※ 平日 月~金、9:30 ~ 17:00

FAX03-3486-6204
メールkmtsupport@kewpiemiraitamagozaidan.or.jp
Web サイトhttp://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/

================================================
詳細については、記事内リンク先URLを参照ください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:06助成金情報

【募集!】 「おむすび・たかしま伝言板」 掲載情報募集!

2019年11月01日

「おむすび・たかしま伝言板」 掲載情報募集!

たかしま市民協働交流センターでは、

皆さまの
「こんなことやってます」「これからやります」
「メンバー募集中」
「遊びに来てください」
等々、情報をお待ちしています。

★ 情報誌「おむすび・たかしま」45号(12月末発行予定)と合わせて配布する情報の締切は11/8(金)です!

連絡先 TEL: 0740-20-5758 FAX: 0740-20-5757
E-mail: webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp

なお、掲載する内容は、高島市内の地域活動、
市民活動、ボランティア活動に
関するもののみとさせていただきます。
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:33センターからのお知らせ