【12/5(木)締切】 キユーピーみらいたまご財団「助成プログラム A ” 食育活動 “」 - 2020年度
2019年11月05日
キユーピーみらいたまご財団「助成プログラム A ” 食育活動 “」
- 2020年度
概要・趣旨
食には、体を作る、体の調子を整えるなどの栄養機能だけでなく、興味・関心や意欲の向上など、健全な心を育む重要な役割があります。近年ライフスタイルが多様化する一方、栄養バランスの崩れからくる生活習慣病の増加、調理スキルの低下、若い世代の食への興味・関心の低下など、食を取り巻く社会課題はますます大きくなっています。(2016 年 3 月策定「第三次食育推進基本計画」参照)
当財団では、それら課題の解決に取り組む団体へ積極的な助成を行います。
助成の対象となるもの
食育活動を行う公益的な団体の活動を対象とし、講座、イベント、研究等
助成の対象とならないもの
・営利を目的とした案件、既に完了している案件
・団体スタッフに対する人件費が含まれるもの
・同じ内容で他の団体から助成を受けたもの
・備品購入の場合、事業内容に対して備品の数量、価格、性能が適切でないもの (用途に比べ高価な機種など)
助成の応募・申請要件
対象所在地:日本国内
以下のすべてに該当する団体を対象とします。
1. 助成終了後も対象となる活動を継続する意思があること。
2. 団体活動を通じて、政治的または宗教的活動を行わないこと。
3. 反社会勢力でないこと、反社会勢力とのいかなる関わりもないこと
過去の助成先団体などhttp://partners.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/index.html
募集要項詳細http://www.kewemiraitamagozaidan.or.jp/support/pdf/boshu_A_2020.pdf
申請の方法
所定の申請書類に必要事項を記入し、必要書類を添えて郵送にて応募してください。また、メールにファイル添付でも応募ができます。申請書類一式はキユーピーみらいたまご財団のホームページに掲載しています。申請書類一式をダウンロードしてご利用ください。
プログラム A 申請メールアドレス:kmt_a@kewpiemiraitamagozaidan.or.jp
応募・申請書のダウンロード
交付規則のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
メール添付にて送られる場合は、件名に「【助成応募】団体名」を記載してください。
捺印のある書面は、その印影が確認できる写しファイル・画像等のメール添付で構いません。
締切直前は回線が混み合う可能性がありますので、なるべくお早めにご提出ください。
複数のファイルを送る場合は「1. 助成金交付申請書」などそれぞれに分かりやすいタイトルをつけ、なるべく、一つのフォルダにまとめて圧縮ファイルにして添付してください。
メールの場合は、受領完了後リターンメールを 12 月 6 日までにお送りすることで、受領完了といたします。 リターンメールがない場合は、未受領の可能性がございますので、事務局までご連絡ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:1,500 万円
1 件当たりの助成限度額 100 万円
※万円未満の端数を切り捨てた額とします。
活動に必要な経費 (本活動による収入、自己資金を除いたもの)
具体的な対象経費については「収入支出予算書」を参考にしてください。
実施期間
2020 年 4 月 1 日 (水) ~ 2021 年 3 月 31 日 (水)
応募・申請期間
2019 年 12 月 5 日 (木)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
メール申請は、締切日の 12:00 までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 キユーピーみらいたまご財団
担当者名事務局
所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-4-13
電話03-3486-3094
※ 平日 月~金、9:30 ~ 17:00
FAX03-3486-6204
メールkmtsupport@kewpiemiraitamagozaidan.or.jp
Web サイトhttp://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/
================================================
詳細については、記事内リンク先URLを参照ください。
- 2020年度
概要・趣旨
食には、体を作る、体の調子を整えるなどの栄養機能だけでなく、興味・関心や意欲の向上など、健全な心を育む重要な役割があります。近年ライフスタイルが多様化する一方、栄養バランスの崩れからくる生活習慣病の増加、調理スキルの低下、若い世代の食への興味・関心の低下など、食を取り巻く社会課題はますます大きくなっています。(2016 年 3 月策定「第三次食育推進基本計画」参照)
当財団では、それら課題の解決に取り組む団体へ積極的な助成を行います。
助成の対象となるもの
食育活動を行う公益的な団体の活動を対象とし、講座、イベント、研究等
助成の対象とならないもの
・営利を目的とした案件、既に完了している案件
・団体スタッフに対する人件費が含まれるもの
・同じ内容で他の団体から助成を受けたもの
・備品購入の場合、事業内容に対して備品の数量、価格、性能が適切でないもの (用途に比べ高価な機種など)
助成の応募・申請要件
対象所在地:日本国内
以下のすべてに該当する団体を対象とします。
1. 助成終了後も対象となる活動を継続する意思があること。
2. 団体活動を通じて、政治的または宗教的活動を行わないこと。
3. 反社会勢力でないこと、反社会勢力とのいかなる関わりもないこと
過去の助成先団体などhttp://partners.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/index.html
募集要項詳細http://www.kewemiraitamagozaidan.or.jp/support/pdf/boshu_A_2020.pdf
申請の方法
所定の申請書類に必要事項を記入し、必要書類を添えて郵送にて応募してください。また、メールにファイル添付でも応募ができます。申請書類一式はキユーピーみらいたまご財団のホームページに掲載しています。申請書類一式をダウンロードしてご利用ください。
プログラム A 申請メールアドレス:kmt_a@kewpiemiraitamagozaidan.or.jp
応募・申請書のダウンロード
交付規則のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
メール添付にて送られる場合は、件名に「【助成応募】団体名」を記載してください。
捺印のある書面は、その印影が確認できる写しファイル・画像等のメール添付で構いません。
締切直前は回線が混み合う可能性がありますので、なるべくお早めにご提出ください。
複数のファイルを送る場合は「1. 助成金交付申請書」などそれぞれに分かりやすいタイトルをつけ、なるべく、一つのフォルダにまとめて圧縮ファイルにして添付してください。
メールの場合は、受領完了後リターンメールを 12 月 6 日までにお送りすることで、受領完了といたします。 リターンメールがない場合は、未受領の可能性がございますので、事務局までご連絡ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:1,500 万円
1 件当たりの助成限度額 100 万円
※万円未満の端数を切り捨てた額とします。
活動に必要な経費 (本活動による収入、自己資金を除いたもの)
具体的な対象経費については「収入支出予算書」を参考にしてください。
実施期間
2020 年 4 月 1 日 (水) ~ 2021 年 3 月 31 日 (水)
応募・申請期間
2019 年 12 月 5 日 (木)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
メール申請は、締切日の 12:00 までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 キユーピーみらいたまご財団
担当者名事務局
所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-4-13
電話03-3486-3094
※ 平日 月~金、9:30 ~ 17:00
FAX03-3486-6204
メールkmtsupport@kewpiemiraitamagozaidan.or.jp
Web サイトhttp://www.kewpiemiraitamagozaidan.or.jp/
================================================
詳細については、記事内リンク先URLを参照ください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:06
│助成金情報