【2/10(金)】この子らを世の光に 子ども食堂全国交流会 in しが

2016年12月14日

この子らを世の光に
子ども食堂全国交流会 in しが


画像をクリックすると大きくなります。

「この子らを世の光に」は“障がい者福祉の世界のこと”ではなく、「おめでとう」と誕生を祝福され、「ありがとう」と看取られるまで、すべての人が一人ももれなく大切にし合い、ともに生きる地域をつくる営みの思想です。
いま、全国で活動がひろがっている「子ども食堂」は、まさに、子どもをまんなにおいて、一人ももれなく住民がいきいきと暮らすことのできる、ともに生きる地域をつくていくための活動です。
この場で、子ども食堂の実践と支援者が一堂に会して、思いを語り合い、共感し合い、発信していこうと今回の交流会を企画しました。子ども食堂を実践されているみなさま、応援されているみなさま、たくさんのご参加をお待ちしています。

日時 2017年2月10日(金)10:00~17:00

場所 びわ湖大津プリンスホテル プリンスホール
   アクセスはこちらをご覧ください。

参加費 5,000円

定員 400名(要申込)

プログラム
10:00-11:40 オープニング
 ・講演 辻 哲夫さん(糸賀一雄記念財団理事長/東京大学特任教授)
 ・聞き手 上野谷加代子さん(同志社大学教授)
 ・講演 山田和夫さん(要町あさやけ子ども食堂店主)
11:40-12:15 昼食・休憩
12:15-13:45 アメニティフォーラムとの共通プログラム
        世界の知性 エマニュエル・トッドに聞く!
13:45-15:25 
 分科会①地域が変わる 地域を変える 子どもの光
13:45-17:00
 分科会②子ども食堂について、とことん語り合う時間
15:25-17:00
 ひろがれ!子どもの笑顔を育む話★和★輪
滋賀からのメッセージ

申込締切 1次締切 1月6日(金)

申込・問合せ先
「子ども食堂全国交流会inしが」実行委員会事務局
(滋賀県社会福祉協議会/滋賀の縁創造実践センター)
〒525-0072
滋賀県草津市笠山7丁目8-138 県立長寿社会福祉センター内
TEL 077-569-4650
FAX 077-567-5160
E-mail enishi@shigashakyo.jp
ホームページ http://shiga-enishi.jp/


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 20:26滋賀県他からのお知らせ

【1/31締切】第11回高島の魅力を探そう!フォトコンテスト

2016年12月14日

第11回高島の魅力を探そうフォトコンテスト


画像をクリックすると大きくなります。

募集期間
平成28年12月1日(木)~平成29年1月31日(火)

応募規定
①応募作品はお一人3点まで。
②応募作品は本人が撮影した未発表のオリジナル作品で、同一または類似作品が発表予定のないものに限る
③高島市内で、平成28年1月1日以降に撮影されたものに限る
④カラー四つ切(またはワイド四つ切)とし、組写真は除く
⑤デジタルカメラで撮影したものは、四つ切・ワイド四つ切にプリントしたものをお願いします。(CDデータのみの応募・パソコンでデジタル加工をしたものや合成作品は不可)
⑥被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。応募の際は被写体本人の承諾と広報等の使用許可を必ず得てください。
⑦入賞作品の版権は主催者に帰属します。
⑧入賞作品については、後日オリジナルフィルム・データ(CD)の提出をお願いします。提出のない時や規定違反の場合は、入賞を取り消すことがあります。
⑨応募作品の返却はいたしませんのであらかじめご了承ください。

入賞
推薦 賞金5万円、賞状、副賞 1点
特選 賞金2万円、賞状、副賞 2点
入選 賞金5千円、賞状、副賞 10点
佳作 賞金2千円、賞状、副賞 若干

応募方法は、チラシ裏面あるいはウェブページをご覧ください。

問合せ先
びわ湖高島観光協会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1丁目10-1 
TEL 0740-33-7101
FAX 0740-33-7105
URL http://www.takashima-kanko.jp/index.html
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 20:07滋賀県他からのお知らせ

【1/12~2/1】顧客を掴んで離さない 選ばれるホームページの作り方

2016年12月14日

顧客を掴んで離さない
選ばれるホームページの作り方


画像をクリックすると大きくなります。

1日目 ホームページの成功と失敗 決定的な違い
日時 1月12日(木)14:00~17:00
内容 ホームページリニューアルで問い合わせ件数が128倍!
   ○○に特化することで日本中から引き合いが来た印刷会社
   メルマガでキャンセル待ちになったレストラン
   顧客に選ばれるには理由がある
   価値を伝えきる など

2日目 写真の重要性・可能性を知る~費用対効果は絶大~
日時 1月18日(水)13:00~17:00
内容 情報発信には欠かせない写真
   商品やサービスの背景にある魅力を撮る
   写真の重要性と可能性を探る
   カメラの基本操作
※普段お使いのカメラをお持ちください(スマートフォンでも構いません)

3日目 ホームページの集客と選ばれるページづくり
日時 1月26日(木)14:00~17:00
内容 ○○を変えるだけで検索順位が飛躍的にアップ
   究極のSEO対策とは
   顧客様に選ばれる理由
   効果の高いキャッチコピーづくり など

4日目 ホームページがあるだけで安心していませんか?
日時 2月1日(水)14:00~17:00
内容 HP運営の考え方
   アクセスログ解析
   成果の出るホームページ運用方法

会場 高島市観光物産プラザ(全日程共通)
   アクセスはこちらをご覧ください

1、3、4日目講師
坪内利文氏(ゆうきカンパニー株式会社 代表取締役)

2日目講師
小畑 章氏(株式会社理念系映像集団 代表取締役)

申込期限 12月27日(火)

申込み・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
E-mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/   

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:53滋賀県他からのお知らせ

【1/10~1/30】WEBで無敵になる戦わない営業~競争の激しい市場は疲弊するだけ~

2016年12月14日

WEBで無敵になる戦わない営業
~競争の激しい市場は疲弊するだけ~


画像をクリックすると大きくなります。

1日目 コンセプトの再確認
日時 1月10日(火)10:00~13:00
内容 何を誰に売るのか
   「戦わない」「売り込まない」
   パーソナルブランディングの重要性
   WEBサイト診断


2日目 実践!マーケティング
日時 1月16日(月)10:00~13:00
内容 集客の方法 見込み顧客に知ってもらう
   自分のファンになってもらう


3日目 あつかましく儲けること! 一人ビジネスで年商6,700万円から学ぶ
日時 1月23日(月)10:00~13:00
内容 小売直結のOEM ビジネスモデル(生産委託での自社ブランド)で成功されるまでの道のりや、良いこと大失敗など数値もすべて公開。岸本氏が実践されてこられた貴重な実話から学びます。


4日目 実践的アドバイス(まとめ)
日時 1月30日(月)10:00~13:00
内容 成果発表と診断
   個別アドバイス
   質疑応答


会場 高島市観光物産プラザ(全日程共通)
   アクセスはこちらをご覧ください。

1、2、4日目講師
村上 肇氏(株式会社 創 代表取締役)

3日目講師
岸本栄司氏(株式会社イージー 代表取締役)

申込期限 12月27日(火)

申込み・お問い合わせ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
E-mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/   
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:39滋賀県他からのお知らせ

【1/13~2/3】日本の森を活かす挑戦 国産材から新商品&シゴトをつくろう!

2016年12月14日

日本の森を活かす挑戦
国産材から新商品&シゴトをつくろう!


画像をクリックすると大きくなります。

1日目 林業/製材業は儲からないんじゃないんです。
   経営のやり方が、わからないだけなんです!
   -ビジネスが大っ嫌いな方が、経営が好きになるセミナー

日時 1月13日(金)13:30~17:30
講師 古川大輔氏(株式会社古川ちいきの総合研究所 代表取締役
        総務省 地域力創造アドバイザー)
会場 高島市観光物産プラザ 2F会議室2A
   アクセスはこちらをご覧ください。
内容 ①3割の事業者が知っているギョウーカイの基本講座
   ②2割の事業者が知っているマーケティングの3要素
   ③1割の事業者が知っている最新国産材ビジネス10時例
   ④本日参加した人だけが知ることができるマル秘情報


2日目 視察研修 杉のまち「智頭町」の林産業
日時 1月19日(木)7:30~20:00
集合 高島市観光物産プラザ 1Fロビー
研修先 赤堀農林
    智頭町森林組合
    株式会社サカモト


3日目 日本中に杉のプロダクトを!-企業と個人、社会をつなぐ関係性のデザインー
日時 1月26日(木)13:00~17:30
場所 高島市観光物産プラザ 2F視聴覚室
講師 若杉浩一氏(日本全国スギダラケ倶楽部、パワープレイス株式会社)


4日目 変化に期待するのではなく、己の力で未来を拓く
日時 2月3日(金)13:30~17:30
場所 高島市観光物産プラザ 3F会議室3B
講師 藤川豊文氏(ばうむ合同会社 代表社員

申込期限 視察研修のみ12/27迄。
     他の各講座は、前日までにお申込み下さい。

申込み・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
E-mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/   

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:40滋賀県他からのお知らせ

【1/11~1/29】農と食の生業をつくる 地域で活き続ける経営を学ぶ

2016年12月14日

農と食の生業をつくる
地域で活き続ける経営を学ぶ


画像をクリックすると大きくなります。

1日目 ”農と食と暮らし”を結びつける農業経営
日時 1月11日(水)13:00~17:00
会場 高島市観光物産プラザ 3F 会議室3A
   アクセスはこちらをご覧ください。

講師 投石満雄氏(投石マネジメントフォース 代表、中小企業診断士)
内容 ①はじめに、今一度、経営ってなんでしょう?
   ②”農と食と暮らし”を結びつける 事例
   ③”農と食と暮らし”を結びつける、経営
   ~数字から見えてくる経営、後継者・雇用面を交えつつ~
   ④「あなたの農業経営のデザイン」に挑みましょう


2日目 林・農・発酵+経営力 循環する農業と暮らし
日時 1月16日(月)10:00~15:00
会場 山里暮らし交房「風結い」
   アクセスはこちらをご覧ください。

講師 岡村康平氏(ありがとんぼ農園 代表)
内容 ①無施肥での水稲栽培
   ②里山、自然農、発酵の結びつき
   ③味噌づくり体験をとおして循環を学ぶ
   ④地域の農と食を都市部に発信する手法


3日目 『四国食べる通信』から学ぶ 食をつなぐビジネス
日時 1月29日(日)10:00~15:00
会場 高島市観光物産プラザ 3F 会議室3A
   アクセスはこちらをご覧ください。

講師 眞鍋邦大氏(株式会社四国食べる通信 代表取締役 兼 編集長、
         株式会社459 代表取締役)
内容 ①眞鍋さんのライフストーリー
   ②「四国食べる通信」の取組について
   ③生産者(地域)と消費者をつなぐ方法
   ④みなさんの事業・経営について考える座談会

申込期限 各講座、前日までにお申し込みください。

申込み・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
E-mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:20滋賀県他からのお知らせ

【1/18(水)、1/25(水)】もっと活動を発信したい!インターネットを使った情報発信講座

2016年12月14日

たかしま市民協働交流センター主催
市民活動、ボランティア、自治会運営サポートセミナー

もっと活動を発信したい!
インターネットを使った情報発信講座


画像をクリックすると大きくなります。

 
みなさんの団体の活動はインターネットで発信していますか?
 インターネットで発信し、多くの人に活動を知らせることで、新しいメンバーを増やしたり、寄付を呼びかけたり、多くの出会いが広がります。
 ホームページやブログの作り方、インターネットでの発信で
気をつけることばどを学びましょう!
 ご参加お待ちしております!

第1回 2107年1月18日(水)19:00~21:30
内容 インターネットでの発信の基礎
   ブログの作成をしよう!
   ・インターネットでのさまざまな発信方法
   ・情報を発信する効果とリスク
   ・情報発信のルール
   ・ブログを作成してみよう

第2回 2017年1月25日(水)19:00~21:30
大雪のため、2月2日(木)19:00~21:30に延期しました。
内容 ホームページを作成しよう!
   ・ブログとホームページの活用
   ・SNSとホームページの活用

会場 今津東コミュニティセンター(JR近江今津駅から徒歩3分/高島市民会館向い側)
   アクセスはこちらをご覧ください。

★参加者の到着順にインターネット接続確認をしますので、お早めにお越しください。

講師 松崎和弘さん(合資会社ドットラボ 代表)

参加費 一般 500円(2回目参加 800円)
    会員 400円(2回目参加 300円)
※1回のみのご参加もできますが、できるだけ2回のご参加をお勧めします。
※会員は、たかしま市民協働交流センター協議会会員です。当日入会も可能です。
年会費:正会員 2,000円、賛助会員 1,000円

対象
市民活動団体、ボランティアグループ、区・自治会等で、インターネットでの情報発信に関心のある市民

定員 20名(先着順)

持ち物
・メールの送受信ができるノートパソコン
・筆記用具
・ブログやHPを作成されている方は、IDとパスワード
・ブログ、ホームページ等に掲載する素材(写真や文章)などのデータ

お申し込み方法
1月16日(月)までに、たかしま市民協働交流センターへ、電話、ファックス、メールなどで、お名前、ご連絡先、メールアドレスなどをお知らせください。

申込み・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
E-mail webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:52センターからのお知らせ