【1/11~1/29】農と食の生業をつくる 地域で活き続ける経営を学ぶ

2016年12月14日

農と食の生業をつくる
地域で活き続ける経営を学ぶ

【1/11~1/29】農と食の生業をつくる 地域で活き続ける経営を学ぶ【1/11~1/29】農と食の生業をつくる 地域で活き続ける経営を学ぶ
画像をクリックすると大きくなります。

1日目 ”農と食と暮らし”を結びつける農業経営
日時 1月11日(水)13:00~17:00
会場 高島市観光物産プラザ 3F 会議室3A
   アクセスはこちらをご覧ください。

講師 投石満雄氏(投石マネジメントフォース 代表、中小企業診断士)
内容 ①はじめに、今一度、経営ってなんでしょう?
   ②”農と食と暮らし”を結びつける 事例
   ③”農と食と暮らし”を結びつける、経営
   ~数字から見えてくる経営、後継者・雇用面を交えつつ~
   ④「あなたの農業経営のデザイン」に挑みましょう


2日目 林・農・発酵+経営力 循環する農業と暮らし
日時 1月16日(月)10:00~15:00
会場 山里暮らし交房「風結い」
   アクセスはこちらをご覧ください。

講師 岡村康平氏(ありがとんぼ農園 代表)
内容 ①無施肥での水稲栽培
   ②里山、自然農、発酵の結びつき
   ③味噌づくり体験をとおして循環を学ぶ
   ④地域の農と食を都市部に発信する手法


3日目 『四国食べる通信』から学ぶ 食をつなぐビジネス
日時 1月29日(日)10:00~15:00
会場 高島市観光物産プラザ 3F 会議室3A
   アクセスはこちらをご覧ください。

講師 眞鍋邦大氏(株式会社四国食べる通信 代表取締役 兼 編集長、
         株式会社459 代表取締役)
内容 ①眞鍋さんのライフストーリー
   ②「四国食べる通信」の取組について
   ③生産者(地域)と消費者をつなぐ方法
   ④みなさんの事業・経営について考える座談会

申込期限 各講座、前日までにお申し込みください。

申込み・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
E-mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/

同じカテゴリー(滋賀県他からのお知らせ)の記事画像
【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
同じカテゴリー(滋賀県他からのお知らせ)の記事
 【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」 (2025-03-31 18:40)
 【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集 (2025-03-31 18:24)
 【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント (2025-03-31 18:02)
 【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会 (2025-03-19 19:17)
 【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり) (2025-01-29 11:49)
 【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座 (2025-01-07 10:22)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:20 │滋賀県他からのお知らせ