【2017年1/7(土)、8(日)】第4回チャリティバザー『カレンダー・手帳市』開催のお知らせ

2016年12月21日

第4回チャリティバザー
2017年「カレンダー」「手帳」市
開催のお知らせ


画像をクリックすると大きくなります。

今年も開催します!「カレンダー・手帳市」!
たくさんのカレンダー・手帳の中から、お気に入りを掘り出しに行きましょう☆

カレンダー・手帳は全て100円!お買い得です☆

日 時:2017年1月7日(土)、8日(日) 
       各日とも10:00~16:00

会 場:フォレオ大津一里山 1階 ノースコート
    アクセスは→こちら←

~このチャリティバザーの収益金をもとに、県内小学校へリサイクルプランターを使った「栽培キット」を寄贈します~
詳しくはホームページをご覧ください→淡海フィランソロピーネット

【主催】
淡海フィランソロピーネット
【協力】
フォレオ大津一里山
【お問合せ】
淡海フィランソロピーネット事務局
社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
〒525-0072 草津市笠山7丁目8-138
滋賀県立長寿社会福祉センター内
TEL:077-567-3924
FAX:077-567-5160
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:30市民活動情報(滋賀県)

【12/27(火)】政治カフェ開催のお知らせ

2016年12月21日

~政治カフェ開催のお知らせ~


※クリックすると画像が大きくなります。

政治に対して興味ある人もない人も、詳しい人も詳しくない人も、気楽にカフェ感覚で政治について話し合いませんか?
政治の話をとおして、高島市のこれからを話し合いましょう。


日 時:12月27日(火曜) 19:00~21:30

場 所:今津東コミュニティセンター2F 会議室3

参加費:無料

【主催・お問合せ先】
たかしまの今と未来を語る会
080-8328-4081 担当:福井
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:14市民活動情報(高島)

【1/18(水)】組織基盤強化フォーラム “参加”によるNPO/NGOの組織基盤強化

2016年12月20日

組織基盤強化フォーラム
“参加”によるNPO/NGOの組織基盤強化


画像をクリックすると大きくなります。

NPOに期待される役割として、社会課題の解決はもちろんのこと、そこに市民が自発的、主体的に社会参加する機会を提供することがあげられます。
皆さんの組織は、こうした“参加”の機会を創ることを意識されていますか?人が足りない、役割をうまく分担できていないなど、日々の活動に忙しく課題山積で、市民に参加の機会を創り、広げ、実践できれいるという団体は実は数少ないのではないでしょうか。
このフォーラムでは、“参加”を広げることが組織基盤強化につながり、ひいては持続的に社会課題を解決することにつながることを講演や事例、ディスカッションを交えながら皆さんと考えていきます。皆さんの参加をお待ちしています。

日時 1月18日(水)
    フォーラム14:00~17:00
    交流会17:00~18:00

場所 パナソニックセンター東京 1階ホール
   (東京都江東区有明3-5-1)
   アクセスはこちらをご覧ください。

定員 100名

参加費 無料

プログラム
14:30 あいさつ
14:40 基調講演
    “参加”によるNPO/NGOの組織基盤強化
     認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 代表理事 早瀬 昇
15:30 事例報告
    “参加”を推進し組織を発展させている事例
     認定特定非営利活動法人ファミリーハウス 理事/事務局長 植田洋子さん
     認定特定非営利活動法人かものはしプロジェクト 共同代表/理事長 本木恵介さん
16:15 会場からの質疑も交えたフロアディスカッション
    持続可能な活動のため“参加”をいかに取り入れるか
     進行:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 事務局長 新田英理子
16:50 総括・閉会あいさつ
17:00 閉会 ★終了後、同会場にて交流会あり

お申し込み方法
パナソニックのホームページ「組織基盤強化フォーラム」の申込みフォームからお申し込みください。

お問い合わせ先
パナソニック株式会社 CSR・社会文化部
電話 03-3574-5665(担当:東郷)

日本NPOセンター
電話 03-3510-0855(担当:丸山)





  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:46市民活動情報(全国)

【1/11(水)】小規模多機能ケア認知症ケア研修会 福祉施設が目指す地域との繋がり

2016年12月20日

小規模多機能ケア認知症ケア研修会
福祉施設が目指す地域との繋がり


画像をクリックすると大きくなります。

滋賀県で活躍されている三人の方からの事例発表をヒントに、福祉施設と地域がつながっての地域づくりを目指しませんか?後半ではグループワークで取り組める内容を考えて見ましょう。

日時 2017年1月11日(水)13:30~15:30

場所 安曇川公民館 視聴覚教室
   アクセスはこちらをご覧ください。

資料代 500円

定員 40名

事例発表
溝口 弘さん

 障がいのある方も一緒に働ける㈱なんてん共働サービス、知的障害者グループホーム、宅老所、認知症グループホーム、地域の居場所作り、高齢者・子ども。障がい者の通所ホーム、多数のボランティア育成、移送サービスや子育て支援などの活動実績があり、今は芋発電にと多岐に渡る。

小梶 猛さん
 住み慣れたわが町で、自分らしく行き続けられる事を願ってNPO法人しみんふくしの家八日市を設立、理事長に就任。グループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所、認知症カフェ、地域サロン、保育、学童保育、世代交流子育て支援など幅広く勝つ小津を行い、建築士としても活躍。

村田 美穂子さん
 住み慣れた地域で、最後までその人らしく暮らせる支援を行うNPO法人宅老所心を設立、理事長に就任。宅老所・小規模多機能型居宅介護事業所、誰でも来れる居場所、サロンでランチ&カフェ、地域居酒屋を通して地域の交流を行う。事業で障がい者の働きを支援する。

交流会のご案内
気軽にワイワイとお話しましょう。
講座に来られていない方でも参加可能です。(要申込み)
時間 16:00~
場所 新旭エスパ内 憩い処あかり
参加費 500円(コーヒーお菓子付き)

申込締切 1月6日(金)

申込み・問合せ先
NPO法人街かどケア滋賀ネット事務局
滋賀県湖南市石部東二丁目1-36
TEL 0748-60-2899
FAX 0748-60-2907
E-mail jimukyoku@machikado-csn.com
HP http://machikado-csn.com/

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:23市民活動情報(滋賀県)

【12/20(火)】高島市協働提案事業 公開プレゼンテーション

2016年12月15日

高島市協働提案事業 公開プレゼンテーション

 市民と行政が協働で取り組むことで、それぞれの特性を活かし、共に目標に向かって事業を進める協働提案事業について、申請団体がプレゼンテーションを行います。
 地域の課題を捉えて、市民から提案された協働事業です。
 お気軽にご来場ください。

日時 12月20日(火)10:30~12:00

場所 新旭公民館 多目的ホール
   アクセスはこちらをご覧ください。

プログラム
10:30~ 認定NPO法人eネットびわ湖高島
      プレゼンテーション
      質疑応答
11:00~ ヴォーリズ今津郵便局の会
      プレゼンテーション
      質疑応答
11:30~ 公益社団法人高島市シルバー人材センター
      プレゼンテーション
      質疑応答
12:00  終了

申込不要です。

お問い合わせ先
高島市役所 市民協働課
〒520-1592
高島市新旭町北畑565
電話番号:0740-25-8526
FAX番号:0740-25-8156
メールアドレス:kyoudou@city.takashima.lg.jp
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:37滋賀県他からのお知らせ

【2/10(金)】この子らを世の光に 子ども食堂全国交流会 in しが

2016年12月14日

この子らを世の光に
子ども食堂全国交流会 in しが


画像をクリックすると大きくなります。

「この子らを世の光に」は“障がい者福祉の世界のこと”ではなく、「おめでとう」と誕生を祝福され、「ありがとう」と看取られるまで、すべての人が一人ももれなく大切にし合い、ともに生きる地域をつくる営みの思想です。
いま、全国で活動がひろがっている「子ども食堂」は、まさに、子どもをまんなにおいて、一人ももれなく住民がいきいきと暮らすことのできる、ともに生きる地域をつくていくための活動です。
この場で、子ども食堂の実践と支援者が一堂に会して、思いを語り合い、共感し合い、発信していこうと今回の交流会を企画しました。子ども食堂を実践されているみなさま、応援されているみなさま、たくさんのご参加をお待ちしています。

日時 2017年2月10日(金)10:00~17:00

場所 びわ湖大津プリンスホテル プリンスホール
   アクセスはこちらをご覧ください。

参加費 5,000円

定員 400名(要申込)

プログラム
10:00-11:40 オープニング
 ・講演 辻 哲夫さん(糸賀一雄記念財団理事長/東京大学特任教授)
 ・聞き手 上野谷加代子さん(同志社大学教授)
 ・講演 山田和夫さん(要町あさやけ子ども食堂店主)
11:40-12:15 昼食・休憩
12:15-13:45 アメニティフォーラムとの共通プログラム
        世界の知性 エマニュエル・トッドに聞く!
13:45-15:25 
 分科会①地域が変わる 地域を変える 子どもの光
13:45-17:00
 分科会②子ども食堂について、とことん語り合う時間
15:25-17:00
 ひろがれ!子どもの笑顔を育む話★和★輪
滋賀からのメッセージ

申込締切 1次締切 1月6日(金)

申込・問合せ先
「子ども食堂全国交流会inしが」実行委員会事務局
(滋賀県社会福祉協議会/滋賀の縁創造実践センター)
〒525-0072
滋賀県草津市笠山7丁目8-138 県立長寿社会福祉センター内
TEL 077-569-4650
FAX 077-567-5160
E-mail enishi@shigashakyo.jp
ホームページ http://shiga-enishi.jp/


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 20:26滋賀県他からのお知らせ

【1/31締切】第11回高島の魅力を探そう!フォトコンテスト

2016年12月14日

第11回高島の魅力を探そうフォトコンテスト


画像をクリックすると大きくなります。

募集期間
平成28年12月1日(木)~平成29年1月31日(火)

応募規定
①応募作品はお一人3点まで。
②応募作品は本人が撮影した未発表のオリジナル作品で、同一または類似作品が発表予定のないものに限る
③高島市内で、平成28年1月1日以降に撮影されたものに限る
④カラー四つ切(またはワイド四つ切)とし、組写真は除く
⑤デジタルカメラで撮影したものは、四つ切・ワイド四つ切にプリントしたものをお願いします。(CDデータのみの応募・パソコンでデジタル加工をしたものや合成作品は不可)
⑥被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。応募の際は被写体本人の承諾と広報等の使用許可を必ず得てください。
⑦入賞作品の版権は主催者に帰属します。
⑧入賞作品については、後日オリジナルフィルム・データ(CD)の提出をお願いします。提出のない時や規定違反の場合は、入賞を取り消すことがあります。
⑨応募作品の返却はいたしませんのであらかじめご了承ください。

入賞
推薦 賞金5万円、賞状、副賞 1点
特選 賞金2万円、賞状、副賞 2点
入選 賞金5千円、賞状、副賞 10点
佳作 賞金2千円、賞状、副賞 若干

応募方法は、チラシ裏面あるいはウェブページをご覧ください。

問合せ先
びわ湖高島観光協会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1丁目10-1 
TEL 0740-33-7101
FAX 0740-33-7105
URL http://www.takashima-kanko.jp/index.html
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 20:07滋賀県他からのお知らせ

【1/12~2/1】顧客を掴んで離さない 選ばれるホームページの作り方

2016年12月14日

顧客を掴んで離さない
選ばれるホームページの作り方


画像をクリックすると大きくなります。

1日目 ホームページの成功と失敗 決定的な違い
日時 1月12日(木)14:00~17:00
内容 ホームページリニューアルで問い合わせ件数が128倍!
   ○○に特化することで日本中から引き合いが来た印刷会社
   メルマガでキャンセル待ちになったレストラン
   顧客に選ばれるには理由がある
   価値を伝えきる など

2日目 写真の重要性・可能性を知る~費用対効果は絶大~
日時 1月18日(水)13:00~17:00
内容 情報発信には欠かせない写真
   商品やサービスの背景にある魅力を撮る
   写真の重要性と可能性を探る
   カメラの基本操作
※普段お使いのカメラをお持ちください(スマートフォンでも構いません)

3日目 ホームページの集客と選ばれるページづくり
日時 1月26日(木)14:00~17:00
内容 ○○を変えるだけで検索順位が飛躍的にアップ
   究極のSEO対策とは
   顧客様に選ばれる理由
   効果の高いキャッチコピーづくり など

4日目 ホームページがあるだけで安心していませんか?
日時 2月1日(水)14:00~17:00
内容 HP運営の考え方
   アクセスログ解析
   成果の出るホームページ運用方法

会場 高島市観光物産プラザ(全日程共通)
   アクセスはこちらをご覧ください

1、3、4日目講師
坪内利文氏(ゆうきカンパニー株式会社 代表取締役)

2日目講師
小畑 章氏(株式会社理念系映像集団 代表取締役)

申込期限 12月27日(火)

申込み・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
E-mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/   

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:53滋賀県他からのお知らせ

【1/10~1/30】WEBで無敵になる戦わない営業~競争の激しい市場は疲弊するだけ~

2016年12月14日

WEBで無敵になる戦わない営業
~競争の激しい市場は疲弊するだけ~


画像をクリックすると大きくなります。

1日目 コンセプトの再確認
日時 1月10日(火)10:00~13:00
内容 何を誰に売るのか
   「戦わない」「売り込まない」
   パーソナルブランディングの重要性
   WEBサイト診断


2日目 実践!マーケティング
日時 1月16日(月)10:00~13:00
内容 集客の方法 見込み顧客に知ってもらう
   自分のファンになってもらう


3日目 あつかましく儲けること! 一人ビジネスで年商6,700万円から学ぶ
日時 1月23日(月)10:00~13:00
内容 小売直結のOEM ビジネスモデル(生産委託での自社ブランド)で成功されるまでの道のりや、良いこと大失敗など数値もすべて公開。岸本氏が実践されてこられた貴重な実話から学びます。


4日目 実践的アドバイス(まとめ)
日時 1月30日(月)10:00~13:00
内容 成果発表と診断
   個別アドバイス
   質疑応答


会場 高島市観光物産プラザ(全日程共通)
   アクセスはこちらをご覧ください。

1、2、4日目講師
村上 肇氏(株式会社 創 代表取締役)

3日目講師
岸本栄司氏(株式会社イージー 代表取締役)

申込期限 12月27日(火)

申込み・お問い合わせ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
E-mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/   
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:39滋賀県他からのお知らせ

【1/13~2/3】日本の森を活かす挑戦 国産材から新商品&シゴトをつくろう!

2016年12月14日

日本の森を活かす挑戦
国産材から新商品&シゴトをつくろう!


画像をクリックすると大きくなります。

1日目 林業/製材業は儲からないんじゃないんです。
   経営のやり方が、わからないだけなんです!
   -ビジネスが大っ嫌いな方が、経営が好きになるセミナー

日時 1月13日(金)13:30~17:30
講師 古川大輔氏(株式会社古川ちいきの総合研究所 代表取締役
        総務省 地域力創造アドバイザー)
会場 高島市観光物産プラザ 2F会議室2A
   アクセスはこちらをご覧ください。
内容 ①3割の事業者が知っているギョウーカイの基本講座
   ②2割の事業者が知っているマーケティングの3要素
   ③1割の事業者が知っている最新国産材ビジネス10時例
   ④本日参加した人だけが知ることができるマル秘情報


2日目 視察研修 杉のまち「智頭町」の林産業
日時 1月19日(木)7:30~20:00
集合 高島市観光物産プラザ 1Fロビー
研修先 赤堀農林
    智頭町森林組合
    株式会社サカモト


3日目 日本中に杉のプロダクトを!-企業と個人、社会をつなぐ関係性のデザインー
日時 1月26日(木)13:00~17:30
場所 高島市観光物産プラザ 2F視聴覚室
講師 若杉浩一氏(日本全国スギダラケ倶楽部、パワープレイス株式会社)


4日目 変化に期待するのではなく、己の力で未来を拓く
日時 2月3日(金)13:30~17:30
場所 高島市観光物産プラザ 3F会議室3B
講師 藤川豊文氏(ばうむ合同会社 代表社員

申込期限 視察研修のみ12/27迄。
     他の各講座は、前日までにお申込み下さい。

申込み・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL:0740-25-5731(平日8:30~17:15)
FAX:0740-25-5732
E-mail info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/   

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:40滋賀県他からのお知らせ