【10/27(木)】ここからメッセ in ヴォーリズ

2016年09月28日

ここからメッセ in ヴォーリズ


あなたのライフスタイルに心地よい風をお届けする女性発信イベント

画像をクリックすると大きくなります。

日時 10月27日(木)10:00~15:30

入場無料

会場 旧今津郵便局(高島市今津町今津194)
   アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)

主催者
ここからメッセinヴォーリズ実行委員会
連絡先:足立信子 050-3573-7838

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:34市民活動情報(高島)

【10/30(日)】第5回びわ湖源流の森づくり~源流の森にトチノキを植えよう~

2016年09月28日

第5回びわ湖源流の森づくり
源流の森にトチノキを植えよう


画像をクリックすると大きくなります。

日時 2016年10月30日(日)10:00~15:00(9:45集合)

場所 朽木いきものふれあいの里跡地(高島市朽木柏341-3)

参加費 300円(子ども無料)

スケジュール
AM 森の観察会
PM 植樹

案内人
ふれあいの森を知り尽くした、元いきものふれあいの里官庁 青木繁氏

服装・持ち物
汚れてもよい服装、長靴、軍手、帽子、雨具、タオル、お弁当、水筒、レジャーシート、ビニール袋、虫よけ、スコップ(お持ちの方)、水ひとり1~2リットル(苗木への水やり用)※ペットボトルに入れてお持ちいただくと便利です

生物多様性に配慮した森づくり
朽木産のトチノキ苗を植えることで遺伝的な撹乱に配慮します。

申込み方法
チラシ裏面の内容を明記し、メール、郵送、ファックスいずれかにて申込みください。
※受付は先着順として、定員に達しましたら、締切とさせていただきます。お申込みをいただきましたら、ご予約内容の確認のため、ご連絡をしたいます。

注意事項
小雨決行ですが、大雨、荒天の場合は中止となります。
活動場所にはトイレがありません。近隣施設(車で5分程度)をご利用いただきますようお願いいたします。
場所が分かり難い場合は、お問い合わせください。

申込・問い合わせ先
E-mail rsj66518@nifty.com
FAX 077-523-5308(河村)
※受付後、ご確認のFAXを返送させていただきますので、非通知設定は解除してください。
郵送先 〒520-0533
    滋賀県大津市朝日2丁目9-12 小松明美宛


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:26市民活動情報(高島)

【開催報告】8/8(月)・市民活動フェスタ2016参加団体打合せ会

2016年09月26日



8月8日(月)、たかしま市民活動フェスタ2016に向け、
参加団体打合せ会
を開催しました。

「参加団体打合せ会」は、たかしま市民活動フェスタに参加が決まった団体同士が、
会場全体をどんな風に使い、どの団体が、どこで出展するのか、ということを
互いを尊重しながら、話し合う場として開催しています。

今年のフェスタのテーマである

【スイッチオン!~おしえて・つなげて・あなたのチカラ~】

という、自分のことを話す以上に、まず相手のことをしっかりと知って
それをまた、次につなげていこうという思いを主軸に、
参加団体それぞれのチカラ(知恵、特技など)を活かせるような
フェスタにしていきたいと考えています。

今回は、22団体28名の方にご参加いただきました。

◆あいさつ



はじめに、たかしま市民協働交流センターの洲嵜トモ子副運営委員長より挨拶があり、
続いて、共同実行員長の小織健央さんより、フェスタの概要や
今回のつながりカフェに至る経緯について、話していただきました。

司会は、昨年から継続で、今年もフェスタ共同実行委員長を引き受けてくださった
FEC自給圏ネットワークの三上和之さんにお願いしました。

また、参加団体の皆さんには、テーブル毎で話し合ってもらうために
それぞれ【屋外】・【1階】・【2階】・【3階】の4つのテーブルに分かれて座ってもらいました。

◆他己紹介



続いて、参加者全員が二人一組に分かれ、3分間ずつお互いのことを聞き、
全体で1分ずつ「他己紹介」をしていただきました。











その後、事務局より、各テーブル毎の図面(たたき台)をもとに、
実行委員会としてどのような思いで、配置したのかをご説明させていただき
それをもとに、それぞれのテーブルで話し合ってもらいました。

最後に、各テーブルでどのような話がなされたのかを全体に発表してもらい
みんなで共有する場を持ちました。

こういう場を積み重ねることで、参加団体同士の交流を深めていければと思っています。

報告は、原田でした。
  


【10/8土】たかしまの森へ行こう!~川の漁師さんに聞く、森の話~川からみえる森の変化~

2016年09月20日



たかしまの 森へ行こう!
~川の漁師さんに聞く、森の話~川からみえる森の変化~


話題提供/広瀬漁業協同組合 組合長 佐野 昇氏
幼少のころから、安曇川のすぐそばで暮らし、自然豊かな山河に遊び、学びを深めてこられた佐野さん。圧倒的な経験則と野生的かつ野性的な感性から語られる示唆に富んだ話をお聞きします。

日 時/10月8日(土)
  10:00~12:00(受付9:30 終了12:30)
場 所/山里暮らし交房 風結い【高島市安曇川町中野795-3】



参加費/500円
    ※参加費は当日、現地で徴収いたします。
    ※森に入ります。動きやすい服装、汚れても良い靴などでお越しください。
    ※雨天決行。雨天時は施設内での勉強会となります。

定 員/20名【要申込・先着順】
〆 切/9月30日(金)

申込フォームはこちら!

◆たかしまの 森へ行こう!~森と人がつながるプロジェクト~ について

 淀川水系約1450万人が飲むといわれる琵琶湖の水の約38%が、ここ高島市から琵琶湖に注がれています。高島市の人々は先祖代々自然と共に生きながら、そんな貴重な水を守ってきました。一方、市の森林面積は36,966haで、市の陸地面積の72%を占めており、戦後の拡大造林で植林された杉やヒノキといった針葉樹(人工林)も、利用可能な段階を迎えつつあるのに、林業者の高齢化や木材価格の低迷などにより、森に人が入らなくなって久しいのが現状です。

 もともと森林は、水源のかん養や山地災害の抑制、地球温暖化の防止など、木材としての利用以外にも、たくさんの機能を発揮して、市民生活や地域経済に重要な役割を果たしています。このため、わたしたちの地域の森林を適正に整備し、保全を図ることで、森林の多面的な機能を持続させることが重要です。「緑のダム」といわれる森林について学び、適正な範囲で利活用することが、びわ湖の水環境を守ることにもつながるのです。

 本プロジェクトでは、勉強会やポータルサイトの運営を通じて、森林にまつわる基礎情報や観光情報、森林に関する仕事や人といった情報を広く提供することで、主に高島市内で水源の森を活用している人や団体、組織、企業がつながり、市民と森がつながる地域社会を目指します。

 このたかしまの森とわたしたちが、ちょうど良い距離感で共生し、水源の森を尊ぶ気持ちが、子や孫の世代にまで引き継がれていくことを願っています。


主 催/たかしま市民協働交流センター
    〒520-1622 高島市今津町中沼1-4-1
    TEL:0740-20-5758 FAX:0740-20-5757

共 催/たかしまの 森へ行こう!ネットワーク
協 力/滋賀県 琵琶湖環境科学研究センター/大学共同利用期間法人 総合地球環境学研究所



  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:44たかしま・未来・円卓会議森林の多面的活用

【9/27(火)】安心して対話を楽しむ つながりカフェ~絵本から始まる対話を経験してみよう~

2016年09月13日

朽木住民福祉協議会&朽木のみんなと円卓会議
安心して対話を楽しむ
つながりカフェ
~絵本から始まる対話を経験してみよう~


画像をクリックすると大きくなります。

よく知っている絵本から、ちょっと気になること、
ちょっと変だなと思うこと、そんな気づきから対話を始めます。
それぞれの視点の違いや、多様性の面白さに気づき、
お互いのことに耳を傾けたくなります。
お気軽にご参加ください。

日時 2016年9月27日(火)19:30~21:30

場所 朽木ふれあいセンター
   (高島市朽木市場676)

進行 坂下靖子(たかしま市民協働交流センター)
   宮田早苗(朽木ふれあいセンター)

参加費 200円(飲み物、お菓子代)

対象 コミュニケーション力や対話の場づくりに関心をお持ちの方

申込方法 9月26日中に下記へご連絡ください。

定員 30名

申込み・問合せ先
たかしま市民協働交流センター
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757

朽木ふれあいセンター
TEL 0740-38-2607
FAX 0740-38-2612

会場地図
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:58センターからのお知らせ

【10/3、11/17、12/1】環境NPOスキルアップセミナーのご案内

2016年09月13日

全3回
環境NPOスキルアップセミナー
in大阪市立総合生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)


画像をクリックすると大きくなります


「伝えたい人」に、「伝えたいコト」を届けるスキル磨きの3日間!!
「資金調達」「広報」「顧客管理」3つの講座を開催します。3つの講座を通して、「伝える」スキルをみがいてみませんか?全3回お申込みの方に、お得な割引きがあります!


☆資金調達
  あなたの団体に適した資金調達法はどれ?
          環境活動に必要不可欠な資金調達のノウハウ

【日 時】2016年10月13日(木)18:30~21:00
【場 所】大阪市立総合生涯学習センター 第8研修室
【講 師】寺川裕子さん(特定非営利活動法人里山倶楽部理事・事務局)
【内 容】環境事業を運営するために必須の「資金調達」。一人で悩んでいませんか?資金提供者に思いの伝わる企画書の作り方や、本当は教えたくない助成申請書のコツなど具体的なアクションにつながるワークショップを行います。


☆広報
  仲間が集まる!活動が伝わる!共感を生み出す三つ折りリーフレットづくり

【日 時】2016年11月17日(木)18:30~21:00
【場 所】大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
【講 師】林田全弘さん(小さなNPOを応援するデザイナー)
【内 容】団体の顔であるリーフレット。読み手の心をギュッとつかむ三つ折りリーフレット作りを通して、共感を呼ぶ活動の伝え方、見せ方のポイントを学びます。団体のリーフレットをすでにお持ちの方も、これから作るかたにも役立つ講座です。
  
☆顧客管理
  誰に伝え、誰から資金を得るの?顧客管理から学ぶ市民団体の運営方法

【日 時】2016年12月1日(木)18:30~21:00
【場 所】大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
【講 師】細谷 崇さん(NPO情報発信支援や顧客管理システムの伝道者)
【内 容】会員を集めたい!寄付をもっともらいたい!活動にもっと参加してもらいたい!ちょっと待って、その前に、団体から情報を伝えたい人の情報をちゃんと整理できてますか。NPOの顧客管理と情報整理の方法を学びます。NPOが使いやすい顧客管理ツール「kintone」の紹介もあります。

※参加者数は各回20名先着順となっています

◆参加費
~一般~
各回1,000円
一括で2,500円(初回受付時に支払い)
~会員~
各回800円(申込時にエコネット近畿入会での割引可)

◆お申込み・お問い合わせ
NPO法人エコネット近畿 事務局 (月曜~金曜10:00~18:00)
ホームページはこちら
TEL:06-6881-1133   FAX:06-6949-8288
Email: yoyaku@ecnetkinki.org
お申し込みは、チラシの申込書欄に必要項目を明記の上、FAXまたはメールにてお願いします。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:46市民活動情報(全国)

ミツバチからのメッセージ~上映&お話し会のお知らせ~

2016年09月13日

ミツバチからのメッセージ

上映&お話し会のお知らせ




画像をクリックすると大きくなります


大津市での開催 3回目になります。
ミツバチの異変を題材にしたドキュメンタリー映画を通して、今、私たちの生活にどのような変化が起ころうとしているのかをテーマにお話し会を開きます。 
世界中のミツバチに何が起こっているのか!!? 
ミツバチと農薬・私たちの生活との関係は??!   
私達や子ども達の未来を守る為にできることを、映画を通して一緒に考えませんか??

【日時】9/19(月・祝)             
      13:30~受付              
      14:00~16:30 上映&お話し(上映時間57分) 
【料金】一般500円  中高生300円   
      小学生以下無料 
      ※託児はありませんが、お子様連れ歓迎します♪
【定員】15名
【場所】大津市堅田公民館(大津市本堅田3丁目8-1)
アクセスはこちら

【お問合せ&お申込み】
moomin20030719gmail@gmail.com
 にご連絡ください。
 (代表:石川 TEL:080-1452-0196
Facebookのイベントページから参加ボタンorメッセージでもOK!
☆イベントページはこちら☆

主催:おおつ給食のわ、全国無農薬給食の会 大津市支部
共催:ミツバチまもり隊
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:46市民活動情報(滋賀県)

【第7回】ゆめぱれっと高島フェスタ2016のお知らせ

2016年09月13日

【第7回】

☆ゆめぱれっと高島フェスタ2016☆



画像をクリックすると大きくなります


~~ゆめぱれっと高島~~

誰もが性別や年齢にかかわらず、お互いを思いやることができ個性と能力を十分に発揮することができる、そんな男女共同参画社会をめざした事業を行っています。ゆめぱれっと高島に遊びに来て、仲間作りをしませんか?

【日時】 9月19日(月祝) 10時~15時

【場所】 高島市 働く女性の家(高島市今津町今津1640番地)
地図http://townpage.goo.ne.jp/scroll.php?matomeid=KN2502041300001413

☆☆☆スタンプラリー☆☆☆
☆☆☆イクメンカジダン写真コンテスト☆☆☆
☆☆☆ゆめぱれっと賞投票受付☆☆☆
☆☆☆バザー開催!不用品募集中☆☆☆


【主催】高島市働く女性の家“ゆめぱれっと高島”
   HP http://npo-genki.com/josei/
   電話・FAX 0740(22)5775

【共催】高島市・高島市男女参画推進協議会  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:45市民活動情報(高島)

NPO基盤強化資金助成【「認定NPO法人取得資金」の助成】募集要項のお知らせ

2016年09月13日

NPO基盤強化資金助成
「認定NPO法人取得資金」の助成
募集要項


画像をクリックすると大きくなります


公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団では、福祉及び文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。
「NPO基盤強化資金助成」では、地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成します。

【募集地域】
全国

【募集期間】
2016年9月15日(木)~10月31日(月)17時
※申請は公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団のホームページからになりますが、締切日の17時に送信ができなくなります。
※締切時間の直前には、多くの方が同時に送信するため回線の混雑が予想されます。時間に余裕をもって送信してください。

【対象となる団体】
社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人。
※仮認定を含みます。
※なお、2016年4月1日以降に、認定NPO法人の取得申請をすでに提出している団体(認定済みの団体も含む)も対象です。


【助成内容】
「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問いません。
※会合費、人件費、器材費その他一切使途は問いません。
ただし、原則として2018年3月末までに所轄庁(都道府県・政令指定都市)に、「認定」の申請を行うことが必要です。
※所轄庁受付日が、2016年4月1日~2018年3月31日のものが対象です。

【助成金額】
1団体30万円とします。(総額600万円を予定)

【申請方法】
公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団のホームページをご覧ください。
ホームページはこちら


公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
電話:03-3349-9570   FAX:03-5322-5357

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:44助成金情報

【10/17締切】スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム 2016新規助成募集

2016年09月13日

スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
2016[新規助成]募集



画像をクリックすると大きくなります。

詳細はホームページをご覧ください(別ウインドウで開きます)

 住友生命健康財団では、2010年に財団設立25周年を記念し、多様性のある健やかな社会の実現を目指し、コミュニティスポーツが日本社会に適した形で定着・発展することを願い、「コミュニティスポーツによる健やかなひと・社会づくりに向けた調査・研究助成」を開始し、2011年からは「実践助成」も併せて開始しました。
 本プログラムでは、コミュニティスポーツを「地域に根ざした市民・NPO・専門家が協力し、スポーツを通じて、一人ひとりの心身の健康にかかわる問題や課題を発見・共有・解決していく取り組み」と捉え、その多様な研究や実践を応援してきました。
 2016年4月からは、これまでの5年間の助成実績を踏まえて、コミュニティスポーツの更なる発展と展開をめざす“実践的な取り組み”に焦点を絞って助成することにしました。
 コミュニティスポーツを暮らしの中に位置づけ、地域社会における健康課題の解決や社会参加に困難を抱える人たちの健やかな生活の増進に取り組む活動を応援します。
 コミュニティスポーツに取り組む全国の関係者からのご応募をお待ちしています。
 なお、このプログラムは、特定非営利活動法人市民社会創造ファンドの企画・運営協力のもとに実施します

応募期間
2016年10月3日(月)~10月17日(月)[当日必着]

助成プロジェクト
 助成の対象となるプロジェクトは、【特定課題】と【一般課題】の2種類です。
【特定課題】 
 心身の障がいや長期療養などにより社会参加に困難を抱える人々を中心としたコミュニティスポーツの実践
【一般課題】
 地域の暮らしの中で一人ひとりの健康問題の解決につながる先駆的で独創的なコミュニティスポーツの実践
※上記の「実践」には、新たなプログラムの開発、既存のプログラムの評価やプログラムの普及・発展などのために、市民と研究者が協力して取り組む「実践研究」も含みます。但し、学術目的の研究は含みません。

助成対象となる団体
以下の要件を満たすものとします。
●民間の非営利組織(法人格の種類や有無を問わない)、あるいは、民間の非営利組織を含む複数の主体によるチームであること
●日本国内に活動拠点があり、原則として2年以上の団体運営と活動実績があること(チームの場合は構成団体の一つにおいてこの要件を満たしていること)
●団体またはチームの目的や活動が政治・宗教などに偏っておらず、反社会的勢力とは一切関わっていないこと
※個人は対象になりません。 また、助成対象となる団体は、スポーツ分野に限りません。

助成種別
 上記「助成対象プロジェクト」には、プロジェクトが対象とする地域やプロジェクトに取り組む組織の連携の有無によって、【第1種助成】と【第2種助成】の2種類があります。
【第1種助成】
 特定の地域を拠点として独自のコミュニティスポーツに取り組むもの
【第2種助成】
 複数の地域や複数の組織が連携してコミュニティスポーツの発展と普及に取り組むもの

助成金額・助成件数
1件あたりの助成金額と助成件数は以下の通りです。
【第1種助成】 1件あたり50万円以下
       助成件数は16件程度
【第2種助成】 1件あたり200万円以下
       助成件数は4件程度
※今回の助成総額は、第1種助成、第2種助成を合せて1,600万円を予定します。

助成期間
2017年4月1日~ 2018年3月31日(1年間)
※毎年度の応募と選考を経て、継続して助成を行う場合があります。

応募用紙の入手方法
 第1種助成と第2種助成では応募用紙が異なります。各応募用紙は住友生命健康財団のホームページよりダウンロードしてください。郵送をご希望の場合は、郵便番号、住所、宛名、連絡先(電話番号)を明記し、「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム 応募用紙郵送希望」をご記入のうえ、住友生命健康財団宛に、FAXにてご連絡ください。

住友生命健康財団HP http://www.skzaidan.or.jp/
FAX 03-3352-2021
応募方法等詳細は、住友生命健康財団のホームページをご覧ください。

応募先・お問い合わせ先
公益財団法人住友生命健康財団 事務局(担当:谷利・天野)
〒160-0003 東京都新宿区本塩町8-2 住友生命四谷ビル6階
TEL:03-5925-8660
FAX:03-3352-2021
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:30助成金情報