【11/19土-20日】再発見50高島 ホツマツタエ 縄文ロマンの集い

2016年09月30日



再発見50高島
ホツマツタエ
縄文ロマンの集い


東京の古書店ででホツマツタヱ文献が再発見されて50年。
ホツマツタエの伝承では「聖地=ツボ」のひとつに数えられ、
現存最古の写本を伝来していた縄文の聖都「タカシマ」
ホツマツタエを愛し、探究し、その古代の知恵と教えに
親しもうとする人々はその輪を拡げ、つながりを深めています。

「聖地タカシマ」に集い、一泊二日で、最新の研究成果に触れて、
新たな出逢いに感動のひとときを楽しみましょう。

全国から結集する愛好者の皆さまを、高島の市民の皆さまも
あたたかくお迎え下さいます。

*************************

☆ 11/19~20 琵琶湖タカシマ◇縄文の集い

淡海の北西部に位置する高島市には、太古の日本文化を
五七調でつづった『ホツマツタヱ』が伝承されてきました。
漢字伝来以前の縄文古代文字で記され、「やまとことば」の原型を
化石のように顕す12万余字の奇跡の文書。

高島での発掘のきっかけとなる昭和期の再発見から、
今年はちょうど50年。

豊かな自然と清らかな水流に恵まれた聖なる地、タカシマ。
深く美しい教えに満ちた「縄文叙事詩」の甦りを祝して、
いま天地を結ぶ「集い」がはじまります。

■事業名:
再発見50高島 ホツマツタエ 縄文ロマンの集い
■日 時:
28年11月19日(土)開場13:00 開演13:30
   ~20日(日)開場9:00 開演9:30

■会場:
藤樹の里文化芸術会館
琵琶湖・高島市(道の駅「あどかわ」そば)
〒520-1224 滋賀県安曇川町上小川106
JR湖西線「安曇川」駅下車徒歩15分



■参加費:
9,900円(両日)
※両日企画参加費、19日夜の夕食&懇親会費、
20日昼食費、資料代、イベント保険代、が含まれます。

■内 容:
「集い」は一泊二日。全国の研究者愛好者が結集します。
研究発表からライブパフォーマンス、アートギャラリー、
ホツマゆかりのミニ探検ツアーや基礎講座など。

長年のファンも「はじめて」の友も、新しい感動と出逢いに
心ときめくひとときを共に創出しましょう。

■講師・ゲストのみなさま:
網本 わあみ(楽しくヲシテ文字を書く会 代表)
いときょう(東京ホツマ塾 主宰)
今村 聰夫(「はじめてのホツマツタヱ」著者)
清藤 直樹(関西ホツマの集い 代表)
小深田 宗元(ほつま・やまと文化塾 塾長)
駒形 一登((ほつまつたゑ解読ガイド 運営)
高畠 精二((ホツマツタヱ勉強会・中野 代表)
千葉 富三(「甦る古代 日本の誕生」著者)
原田 武虎(「検証ほつまつたゑ」編集人)
Beve Suave(ヲシテ一年生☆)
宮崎 貞行(「アワ歌で元気になる」著者)
(予定 ※交渉中の方含む)(敬称略 五十音順)

■宿 泊:
各自個人手配でお願い致します
※おすすめ宿の掲載予定(8/24現在準備中)

主 催:
再発見50高島ホツマツタヱ実行委員会

協 力:
高島市ホツマ研究会・関西ほつまの集い・検証ほつまつたゑ編集部
藤樹記念館(委託資料提供)・高島再発見塾・東京ホツマ塾・楽しくヲシテ文字を書く会

後 援:
高島市・高島市教育委員会・高島経済会・高島市商工会・高島市文化協会・(公社)高島青年会議所 びわ湖高島観光協会

スケジュール:Facebook公式サイト(高島) ・ 『検証ホツマツタヱ』 随時掲載中

申込み:『検証ホツマツタヱ』申込みフォームへ
http://hotumatutaye.com/wp/2016/08/06/hotuma50/


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:44市民活動情報(全国)

【10/26~11/17】高島林業の未来を探る  林業塾

2016年09月30日


平成28年度厚生労働省委託事業実践型地域雇用創造事業/高島地域雇用創造協議会/人材育成メニュー
たかしまの未来を創るシゴトおこしプロジェクト

高島林業の未来を探る 
林業塾


<1日目> 現地研修
林業家の森を視察
10/26水 9:00-17:00
集合:高島市観光物産プラザ 1F ロビー
講師:一般社団法人 安曇川流域・森と家づくりの会

高島市朽木針畑へ、森を守り活かす林業家、栗本氏と梅本氏を訪ね
ます。林業家、製材所、大工、設計士らが手を取り合い、森のサイクル
に合わせた家づくりに取組む安曇川流域・森と家づくりの会。代表
の宮村氏に案内いただき、木の家モデルハウスの見学も行います。

<2日目> 座学
地域の木の良さを伝える 、 林業経営
10/27木 10:00-15:00
集合:高島市観光物産プラザ 3F 会議室 3A
講師:井上 淳治 氏
   きまま工房「木楽里」代表 NPO 法人 西川・森の市場 代表理事

優良材の産地として知られる埼玉県の西川林業地の林業家(10代
目)である井上氏。本格的な木工房の開設や子どもたちへの木育
など、多くの人に木の良さを伝える取組みをしています。高島の木
や森をどのように発信できるのか、井上氏の取組みに学びます。

<3日目> 現地研修
森林組合のシゴトの視察
11/2水 9:00-16:00
集合:高島市観光物産プラザ 1F ロビー
講師:高島市森林組合

高島市森林組合ではどんな仕事をされているのか、現場での
施業を見学するとともに、事業内容や経営についてお話を伺い
ます。高島市の森林経営の現状と将来展望について学びます。

<4日目> 座学
「木と暮らす」ことを伝える、材木屋経営
11/11金 13:00-17:00
集合:高島市観光物産プラザ 2F 会議室 2A
講師:熊谷 國次 氏
   山一木材株式会社 代表取締役社

香川県丸亀市でこだわりの材木屋を経営する熊谷氏。娘さんと
ともにカフェや図書室を併設した「KITOKURASU」を運営し、木へ
の関心を広げようと取組んでいます。木を使うことを経済循環に
つなげるために何ができるのか、熊谷氏と一緒に考えましょう。

<5日目> 現地研修
木材市場とプレカット工場の視察
11/16水 9:15-16:45
集合:高島市観光物産プラザ 1F ロビー
研修先:甲賀林材株式会社/ポラテック株式会社 滋賀工場

甲賀林材㈱では、この日行われている木材市場の競りの様子を
見学し、会社の取組みについて伺います。ポラテック㈱では大規
模なプレカット工場(すべての木材加工の工程をコンピューター
制御による機械で行う工場生産システム)を見学します。

<6日目> 座学
森の創業 - 森のめぐみをビジネスにしよう -
11/17木 10:00-15:00
集合:高島市観光物産プラザ 3F 会議室 3A
講師:稲本 正 氏
   オークヴィレッジ株式会社 会長 /正プラス株式会社 代表取締役

オークヴィレッジ㈱の創業、森林たくみ塾の開設、国産アロマの商品
化など、森林から様々なビジネスを作りあげ、多くのファンを獲得し、
人材を集め育ててきた稲本氏。木材に限らず、枝や葉、環境など様々
な森林資源活かしたビジネスの可能性について、講義いただきます。

問合・申込:
高島地域雇用創造協議会 
TEL.0740-25-5731 FAX.0740-25-5732
info@takashima-shigoto.jp



  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:25滋賀県他からのお知らせ森林の多面的活用

【10/23日】泉の会 第39回定期演奏会 ~彩る秋のただ中で~

2016年09月30日



泉の会 第39回定期演奏会
~彩る秋のただ中で~


日時:平成28年10月23日(日)14:00開演 (13:30開場)

場所:アイリッシュパーク ガリバーホール
   

入場無料 詳細は、チラシをご確認ください。

主催:泉の会  後援:高島市教育委員会  協賛:㈱トリイ  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:59市民活動情報(高島)

【10/7金】びわ湖の魚を使った料理教室

2016年09月30日



びわ湖の魚を使った料理教室
~漁師飯を一緒に作って、食べましょう!~

びわ湖の幸はおいしくて栄養たっぷり。
今回はビワマスを使った料理教室です。

日時:平成28年10月7日(金)9:30~13:00(予定)

場所:今津コミュニティセンター 2階調理室

定員:先着15名

対象:高島市民(どなたでも、お気軽に参加してください)

持ち物:エプロン、三角巾、マスク

参加費:100円/人

主催:高島市漁業振興連絡会

お申し込み先:高島市漁業振興連絡会事務局
       (高島市農林水産部森林水産課)
      TEL/0740-25-8512
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:42滋賀県他からのお知らせ

【11/3祝】薪人の祭2016

2016年09月30日



暮らし まるごと 自給できちゃう!!
薪人の祭2016

日 時 11月3日(祝) 10:00~15:00 雨天決行
    ※ゴミ軽減のため、マイカップ、皿、コップ ご持参ください。

場 所 マキノ高原 ハイランドアリーナ(木の体育館)

    

入場無料

内 容 
<トークライブ・スペシャルゲスト>
●自転車で世界を旅するエコロジスト 松本 英揮さん

●NPO法人碧いびわ湖 代表理事 村上 悟さん

●はるやバンド ユミエさん

●Traditional Ayurveda Japan 代表 Kenji Fujioka(ふじおかけんじ)さん

※詳細はチラシ裏面をご覧ください!

<持続可能な食>
●オーガニック農産物の紹介&販売と仲間募集
●無農薬の自給用田んぼの紹介
●オーガニックフード&郷土料理の販売
●ミツバチまもり隊

<再生可能なエネルギー>
●薪ストーブの展示・販売&ボイラーの紹介
●太陽熱温水器・雨水タンク、小水力発電の紹介、提案
●太陽光発電

★ロケットストーブコンロ手作り教室
 (要予約)1台6,000円

★薪の販売しています!
 軽トラ1杯 15,000円 一束 300円


<セルフケア>
●和みの体験
●アーユルヴェーダのお話


主 催 薪人の祭実行委員会
共 催 FEC自給圏ネットワーク
    一般社団法人市民エネルギーたかしま
    くつき木の駅実行委員会

後 援 高島市


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:32市民活動情報(高島)