【10/16(日)】第5回栃の木祭

2016年09月28日

第5回栃の木祭

栃の木祭は、朽木針畑の山中で起こった「栃の木伐採問題」をきっかけに、びわ湖源流の森を地域の宝物として保全し生かそうとする中から始まりました。2012年に第1回栃の木祭を開催し、びわ湖源流の豊かな自然と、それとともに築かれてきた生活文化を未来へ引き継ぎたい、という一心の想いが、今年第5回目の開催へとつながりました。私たちの生活の故郷、心の故郷をまもり育てるために、びわ湖源流の森に思いを寄せてください。


画像をクリックすると大きくなります。

日時 2016年10月16日(日)

メイン会場 源流の駅 山帰来(高島市朽木中牧)
     アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)

暮らしの古道をたどる~弓坂の栃の木~(要予約)
9:00~12:00
小学生以上 定員25名
料金1,500円(小学生半額)※保険料含む
 今やひっそりとした山道ですが、一昔前は、通学路や郵便屋さんの配達ルートなどど、人の往来が絶えない賑やかな暮らしの道でした。上針畑と能家を結ぶ弓坂峠越えを、昔の記憶とともにたどります。道中、栃の木の林にも立ち寄ります。(歩行距離約1.8km)

びわ湖水源への旅~岩島谷の栃の木~(要予約)
9:15~12:00
小学生以上 定員25名
料金1,500円(小学生半額)※保険料含む
 朽木「能家」集落にある岩島谷。広葉樹の豊かな森には、木と人が共に暮らしてきた山村文化の名残りも垣間見られます。谷をひたすら源流へと辿っていくと、やがて出合う大きな栃の木。(山道は会員で整備をしておりますが、一部安全対策のためロープを張るなどしたガレ場があります)

源流の谷めぐり~サケビ谷とトチモチ谷の栃の木~(要予約)
8:30~12:00
小学生以上 定員20名
料金1,000円(小学生半額)※保険料含む
 湿潤な苔色の空間に峠道の面影。サケビ谷を上流へつめていくと、トチモチ谷に合流します。生きた栃の巨木と、伐採跡。栃の木の育む森の豊かさが、実感できます。

いにしえ街道“鯖の道”を歩く~根来坂(近江側)~(要予約)
8:30~12:00
小学生以上 定員25名
料金1,500円(小学生半額)※保険料含む
 かつて、あまたの行商人が往来した峠道を、当日の歴史をたどりながら歩きます。若狭の海と近江の山々が遠謀できる峠で、京への都への長い旅路に思いをはせます。

トチノキ・クラフト
10:30~15:00(材料が無くなり次第終了)
どなたでも
料金500~800円
 ナイフで形を整えて作る栃の木のバターナイフ、栃の材を磨いて作るオリジナルクラフトなど。子どもクラフトのフリースペースもあります!(300円)

ふるさと屋台村
10:30~15:00
 自家製のとちで作る「とち餅でんざい」「とち餅うどん」「コーヒー」をはじめ、地元産の野菜食材、とち餅、さば寿司、へしこなど朽木自慢の特産品が並びます。

展示ギャラリー“KURASHI”
10:00~15:00
どなたても
無料
 暮らしと人をテーマに、朽木で実際に使われてきた民具など展示しています。

おばあちゃんのわら細工講座~暮らしの知恵を学ぶ~
13:30~15:00の間、随時
どなたでも
料金300円
 稲わらは、最も身近に手に入る便利な素材。昔は暮らしに必要なモノを稲わらで作っていました。昔ながらの生活用具などを、おばあちゃんに習って作ってみましょう。昔のお話なんかも聞きながら、“むかし時間”をのんびりゆったり感じるひととき・・・

事前予約についてはチラシをご確認ください。
申込み受付期間 9月16日(金)~10月6日(木)

お問い合わせ先
事務局 080-3841-4252



  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:07市民活動情報(高島)

【10/4(火)】みなみ阿蘇福祉救援ボランティアネットワーク活動報告会

2016年09月28日

みなみ阿蘇福祉救援ボランティアネットワーク活動報告会


 発災時、必要な支援として災害ボランティアセンターの設置や、そのこでのボランティアコーディネーターなどの活動については、一定の共通認識が高まってきています。
 しかし、個別に対応しなくてはならない課題は山積。特に高齢者や障がいのある人にどのような支援をするべきかについて議論が高まってきています。熊本地震後、こういった課題を解決するために立ち上がった「みなみ阿蘇村福祉救援ボランティアネットワーク」の活動について、目的や経緯、成果や課題などについて学びませんか?

画像をクリックすると大きくなります。

日時 2016年10月4日(火)14:00~16:30

会場 草津市立まちづくりセンター 302会議室
   アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)

講師 後藤至功(ごとうゆきのり)さん
   仏教大学福祉教育開発センター講師/特非・さくらネット理事

対象 どなたでもご参加いただけます。

募集人数 30人

参加無料

申込方法
 ファックス・メールにて、お名前、所属、ご連絡先電話、メールアドレスを下記までお申込みください。

申込・問合せ先
認定特定非営利活動法人しがNPOセンター
〒520-0893
近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
TEL&FAX 0748-34-3033
E-mail shiga.npo@gmail.com
HP http://shiganpo922.shiga-saku.net/


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:29市民活動情報(滋賀県)

【11/23(水・祝】市民セクター全国会議2016 問われる民間の力

2016年09月28日

市民セクター全国会議2016
問われる民間の力
地域と国際の視点から考えるこれからの社会



画像をクリックすると大きくなります。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

 今、くらし、仕事、人のつながりなど、社会のさまざまな場面でこれまでにない変化が生まれています。このままでは地域でのくらしを維持できなくなるのではないか。「地域」で活動している私たちは、この変化と危機を特に実感しているのではないでしょうか。
 実は、こうした課題は、国際社会においても重要なテーマになりつつあります。今や私たちがくらしている地域社会と国際社会は交差し、地域課題と国際課題は密接につながっています。「地域社会をいかに持続可能にするか」というテーマは、国内外を問わず共通です。
 これまでの市民セクター全国会議は、民間の立場でさまざまな活動に取り組む方々のための議論の場として開催してきました。
 今回は、「地域」と「国際」を切り口に、それぞれのフィールドで活動する方々が、互いの経験と価値感を持ち寄り、共通する課題について議論する場としたいと考えています。
 今いる場所から一歩踏み出して、互いの知見や経験、悩みを持ち寄り、これからの市民社会を考える1日を多くの方とご一緒できれば幸いです。

日時 2016年11月23日(水・祝)

会場 聖心女子大学
   (東京都渋谷区 地下鉄日比谷線広尾駅徒歩3分 JR恵比寿駅徒歩15分)
   アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)

対象者 
NPO・NGOスタッフ、NPO支援センター、社会福祉協議会や生活協同組合などでNPOなどの他団体との連携を模索している方、市民セクターに強い関心のある専門家、行政、企業の方

定員 500名

参加費 6,000円(日本NPOセンター正会員5,000円)

スケジュール
10:00~12:00 オープニング
第1部 2030年の社会像~The world we want
 東北3県で地域課題の解決に取り組んでいる実践家に登壇いただき、「インクルージョン」「レジリエンス」「サスティナビリティ」の3っの切り口からありたい地域社会の姿と、その実現に向けた現状の問題を提起していただきます。

第2部 国際的な議論から読み解く、日本の地域課題

13:00~16:00 分科会
分科会1 インクルージョン~取り残された人のことを考える地域
     ファイナンシャル・インクルージョン~高まる必要性と実践の可能性

分科会2 レジリエンス~危機に対応できる地域
     住民の声を聴き、地域主体のまちの姿を描く

分科会3 サスティナビリティ~自律的で持続可能な地域
     多様なくらし、多様な働き方と地域経済のあり方の変化

分科会4 参加~ありたい社会を実現する参加のあり方を考える
     テクノロジーを使った新しい参加/課題解決の可能性

分科会5 参加~ありたい社会を実現する参加のあり方を考える
     市民社会の担い手を広げ、育てる参加のあり方とは

13:00~16:00 協賛プログラム1~3
プログラム1 2つの非営利法人制度のあり方を考えるフォーラム

プログラム2 NPOと聖治ーNPOによる社会変革と政治との関係性

プログラム3 豊かな市民社会づくりに企業のお金を活かすには?

13:00~14:25 協賛プログラム4
プログラム4 NPOの社会責任(NSR)取り組み推進プログラム

14:35~16:00 協賛プログラム5
プログラム5 休眠預金、ソーシャルインパクトボンドは地域の課題解決に貢献できるか?

クロージング 2030に向けたアクション

日本NPOセンター
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2ー1 新大手町ビル245
TEL 03-3510-0855
FAX 03-3510-0856
HP http://www.jnpoc.ne.jp/
 


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 15:08市民活動情報(全国)

パソコンソフト寄贈プログラム テックスープ

2016年09月28日

パソコンソフト寄贈プログラム テックスープ
Techsoup


NPOのみなさまへ
ソフトウェア/クラウドサービスを特別価格で活用しませんか?


画像をクリックすると大きくなります。

詳細はTechSoupホームページをご覧ください。

テックスープ(TechSoup)は、社会課題の解決にむけて活動する団体のみなさんのIT基盤整備をお手伝いします。
■ソフトウェア/クラウドサービス提供会社
・グーグル
・マイクロソフト
・シマンテック
・ビットディフェンダー
・アドビシステムズ
・ボックス
・ホットスタートアップ
・タブロー
・オートデスク

■パソコンプログラム
・ノートパソコン、デスクトップパソコン 29,000円~
・リサイクルタブレット 9,800円~

お問い合わせ先
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(テックスープ運営団体)
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245
TEL 03-3527-9774
FAX 03-3510-0856
E-mail info@techsoupjapan.org
HP https://www.techsoupjapan.org/

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:21助成金情報

【10/15(土)】VIPO特別企画 チターの調べ

2016年09月28日

VIPO特別企画
チターの調べ


画像をクリックすると大きくなります。

戦後の名画「第三の男」主題歌として有名な哀愁のあるチターの音色をライブで聴けます。
演奏とお話 内藤敏子 日本のチター界の第一人者

日時 2016年10月15日(土)13:30~15:00

場所 旧今津郵便局(高島市今津町今津194)
   アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)

入場料 ビジター1,000円
    VIPO会員 800円

※先着順で満席になり次第打ち切らせていただきます。

お問い合わせ・お申込み
今津ヴォーリズ資料館(TEL&FAX 0740-22-0981)へ直接、あるいは電話やファックスでお申込みください。
メールでお申込みの場合は、お名前、住所、電話番号、同伴者の人数を明記の上、下記アドレスへお申込みください。

メールアドレス vipo@takashima-city.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:48市民活動情報(高島)

【10/27(木)】ここからメッセ in ヴォーリズ

2016年09月28日

ここからメッセ in ヴォーリズ


あなたのライフスタイルに心地よい風をお届けする女性発信イベント

画像をクリックすると大きくなります。

日時 10月27日(木)10:00~15:30

入場無料

会場 旧今津郵便局(高島市今津町今津194)
   アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)

主催者
ここからメッセinヴォーリズ実行委員会
連絡先:足立信子 050-3573-7838

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:34市民活動情報(高島)

【10/30(日)】第5回びわ湖源流の森づくり~源流の森にトチノキを植えよう~

2016年09月28日

第5回びわ湖源流の森づくり
源流の森にトチノキを植えよう


画像をクリックすると大きくなります。

日時 2016年10月30日(日)10:00~15:00(9:45集合)

場所 朽木いきものふれあいの里跡地(高島市朽木柏341-3)

参加費 300円(子ども無料)

スケジュール
AM 森の観察会
PM 植樹

案内人
ふれあいの森を知り尽くした、元いきものふれあいの里官庁 青木繁氏

服装・持ち物
汚れてもよい服装、長靴、軍手、帽子、雨具、タオル、お弁当、水筒、レジャーシート、ビニール袋、虫よけ、スコップ(お持ちの方)、水ひとり1~2リットル(苗木への水やり用)※ペットボトルに入れてお持ちいただくと便利です

生物多様性に配慮した森づくり
朽木産のトチノキ苗を植えることで遺伝的な撹乱に配慮します。

申込み方法
チラシ裏面の内容を明記し、メール、郵送、ファックスいずれかにて申込みください。
※受付は先着順として、定員に達しましたら、締切とさせていただきます。お申込みをいただきましたら、ご予約内容の確認のため、ご連絡をしたいます。

注意事項
小雨決行ですが、大雨、荒天の場合は中止となります。
活動場所にはトイレがありません。近隣施設(車で5分程度)をご利用いただきますようお願いいたします。
場所が分かり難い場合は、お問い合わせください。

申込・問い合わせ先
E-mail rsj66518@nifty.com
FAX 077-523-5308(河村)
※受付後、ご確認のFAXを返送させていただきますので、非通知設定は解除してください。
郵送先 〒520-0533
    滋賀県大津市朝日2丁目9-12 小松明美宛


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:26市民活動情報(高島)