【10/16(日)】第5回栃の木祭
2016年09月28日
第5回栃の木祭
栃の木祭は、朽木針畑の山中で起こった「栃の木伐採問題」をきっかけに、びわ湖源流の森を地域の宝物として保全し生かそうとする中から始まりました。2012年に第1回栃の木祭を開催し、びわ湖源流の豊かな自然と、それとともに築かれてきた生活文化を未来へ引き継ぎたい、という一心の想いが、今年第5回目の開催へとつながりました。私たちの生活の故郷、心の故郷をまもり育てるために、びわ湖源流の森に思いを寄せてください。



画像をクリックすると大きくなります。
日時 2016年10月16日(日)
メイン会場 源流の駅 山帰来(高島市朽木中牧)
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
暮らしの古道をたどる~弓坂の栃の木~(要予約)
9:00~12:00
小学生以上 定員25名
料金1,500円(小学生半額)※保険料含む
今やひっそりとした山道ですが、一昔前は、通学路や郵便屋さんの配達ルートなどど、人の往来が絶えない賑やかな暮らしの道でした。上針畑と能家を結ぶ弓坂峠越えを、昔の記憶とともにたどります。道中、栃の木の林にも立ち寄ります。(歩行距離約1.8km)
びわ湖水源への旅~岩島谷の栃の木~(要予約)
9:15~12:00
小学生以上 定員25名
料金1,500円(小学生半額)※保険料含む
朽木「能家」集落にある岩島谷。広葉樹の豊かな森には、木と人が共に暮らしてきた山村文化の名残りも垣間見られます。谷をひたすら源流へと辿っていくと、やがて出合う大きな栃の木。(山道は会員で整備をしておりますが、一部安全対策のためロープを張るなどしたガレ場があります)
源流の谷めぐり~サケビ谷とトチモチ谷の栃の木~(要予約)
8:30~12:00
小学生以上 定員20名
料金1,000円(小学生半額)※保険料含む
湿潤な苔色の空間に峠道の面影。サケビ谷を上流へつめていくと、トチモチ谷に合流します。生きた栃の巨木と、伐採跡。栃の木の育む森の豊かさが、実感できます。
いにしえ街道“鯖の道”を歩く~根来坂(近江側)~(要予約)
8:30~12:00
小学生以上 定員25名
料金1,500円(小学生半額)※保険料含む
かつて、あまたの行商人が往来した峠道を、当日の歴史をたどりながら歩きます。若狭の海と近江の山々が遠謀できる峠で、京への都への長い旅路に思いをはせます。
トチノキ・クラフト
10:30~15:00(材料が無くなり次第終了)
どなたでも
料金500~800円
ナイフで形を整えて作る栃の木のバターナイフ、栃の材を磨いて作るオリジナルクラフトなど。子どもクラフトのフリースペースもあります!(300円)
ふるさと屋台村
10:30~15:00
自家製のとちで作る「とち餅でんざい」「とち餅うどん」「コーヒー」をはじめ、地元産の野菜食材、とち餅、さば寿司、へしこなど朽木自慢の特産品が並びます。
展示ギャラリー“KURASHI”
10:00~15:00
どなたても
無料
暮らしと人をテーマに、朽木で実際に使われてきた民具など展示しています。
おばあちゃんのわら細工講座~暮らしの知恵を学ぶ~
13:30~15:00の間、随時
どなたでも
料金300円
稲わらは、最も身近に手に入る便利な素材。昔は暮らしに必要なモノを稲わらで作っていました。昔ながらの生活用具などを、おばあちゃんに習って作ってみましょう。昔のお話なんかも聞きながら、“むかし時間”をのんびりゆったり感じるひととき・・・
事前予約についてはチラシをご確認ください。
申込み受付期間 9月16日(金)~10月6日(木)
お問い合わせ先
事務局 080-3841-4252
【4/12(土)】安曇川の河辺林 植物と生きもの調査体験会
【4/22(火)】たかしま市民活動フェスタ2025 実行委員募集!!
【3/16(日)、4/6(日)】ニャンコの未来を救う保護猫譲渡会
【4/13(日)】ウォーキング「継体天皇ゆかりの史跡とうしまつり」
【3/9(日)】ひなまつりJAZZミニconsert
【3/20(木・祝)】たいさんじマルシェ&【4/29(火・祝)】大皿料理を囲む会
【4/22(火)】たかしま市民活動フェスタ2025 実行委員募集!!
【3/16(日)、4/6(日)】ニャンコの未来を救う保護猫譲渡会
【4/13(日)】ウォーキング「継体天皇ゆかりの史跡とうしまつり」
【3/9(日)】ひなまつりJAZZミニconsert
【3/20(木・祝)】たいさんじマルシェ&【4/29(火・祝)】大皿料理を囲む会
Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:07
│市民活動情報(高島)