【9/7(土)&8(日)開催】 琵琶湖 外来水生植物 除去大作戦 2019

2019年07月10日

大作戦2019
===============================================
琵琶湖外来水生植物除去大作戦2019

概要
​近年琵琶湖での驚異的な繁殖が問題となっている南米原産の外来水生植物であるオオバナミズキンバイの除去を目的とする活動

企画書(PDF)​

※ びわ湖におけるオオバナミズキンバイの猛威に関しては、こちらを参照ください。

日時
令和元年9月6~8日   
※ 一般参加者の参加日は、9月7日(土)と8日(日)です。

開催場所
GoogleMap
※ クリックすると地図が表示されます。
場所は高島市新旭町針江、湖岸の「針江浜湖岸緑地公園」です

イベント会場へは、太陽精機株式会社西側駐車場 に車を停めた後、針江駐車場まで徒歩でお越しください。

持ち物
汚れてもいい服装、長靴、昼食、水分、タオル、雨具

その他留意点
ゴム手袋、胴長は主催側で用意します。水分もご用意しますが、猛暑が想定されるので十分な水分補給が可能なようご準備ください。

※小中学生は保護者の同伴が必須です。

郵便番号、住所、参加者全員の名前、性別、年齢、学校名を明記の上、下記メールアドレスへ送信ください。
oobana19@gmail.com
参加される方は保険に加入いただきます。
小雨決行・荒天中止。

応募締切
2019年8月31日


主催
NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)
団体H​P

共催
琵琶湖外来水生植物対策協議会

後援
滋賀県

===============================================
参加申し込みについては、こちらからオンラインで申し込みができます。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:26ボランティア情報市民活動情報(全国)

【9/6(金)締切】 住友生命 「未来を強くする子育てプロジェクト」  女性研究者への支援

2019年07月10日

女性研究者への支援

===============================================
女性研究者への支援

子育てと研究活動の両立に
努力されている
女性研究者を支援します。

募集要項
子育てと研究の両立を願って。2年間あなたの研究を支援します。

趣旨
育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。

対象
現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者を対象とし、次の要件を満たす方の中から決定します。

要件
①人文・社会科学分野の領域で、有意義な研究テーマを持っていること。
②原則として、応募時点で未就学児(小学校就学前の幼児)の育児を行っていること。
③原則として、修士課程資格取得者または、博士課程在籍・資格取得者であること。
④2名以上の推薦者がいること(うち1名は、従事した、または従事する大学・研究所等の指導教官または所属長であることが必須)。
⑤現在、大学・研究所等に在籍しているか、その意向があること。
⑥支援を受ける年度に、他の顕彰制度、助成制度で個人を対象とした研究助成を受けていないこと(科研費・育児休業給付などは受給していても応募いただけます)。
⑦受賞時に、氏名(本名)やご家族との写真、研究内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。また、マスコミなどからの取材にご協力いただける方。
※この事業では、過去の実績ではなく、子育てをしながら研究者として成長していく方を支援したいと考えています。そのため、研究内容のみで判断することはありません。
※国籍は問いませんが、応募資料等への記載は日本語に限ります。

応募方法
応募用紙をダウンロードし基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。
応募用紙をダウンロード doc形式 応募用紙をダウンロード pdf形式


①応募用紙の記入事項
1.主な研究テーマ
2.今回応募の研究タイトル
3.研究の目的と概要
4.研究する上で困っていること
5.研究計画書と助成金の主な使途(1年目・2年目)
6.研究者としての将来のビジョン
7.略歴
8.成果・実績
9.助成取得の状況(過去・現在の奨学金、助成金の取得状況)
10.推薦書(2名以上)

②必要資料
最近の論文など、1、2点。
※資料の点数は審査の対象になりません。
 資料類は角2版封筒(A4版が入る大きさ)に入る程度の量とします。

選考
事務局による選考の後、「未来を強くする子育てプロジェクト」選考委員による選考会を経て、受賞者を決定します。

選考委員
選考委員長汐見  稔幸[東京大学名誉教授、日本保育学会会長]
選考委員大日向 雅美[恵泉女学園大学学長]
奥山 千鶴子[認定NPO法人びーのびーの理事長]
米田 佐知子[子どもの未来サポートオフィス代表]
以上五十音順
高田 幸徳[住友生命保険相互会社 執行役常務]

発表
受賞者は、2020年3月に都内で実施予定の表彰式および「未来を強くする子育てプロジェクト」のwebサイト等で発表します。受賞者には2020年1月末までに直接ご連絡いたします。

表彰
◎スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度
助成金として1年間に100万円(上限)を2年間まで支給します。助成期間は2020年4月から2022年3月までの2年間の予定です。

募集期間
2019年7月8日(月)~2019年9月6日(金)必着

注意事項
①ご提出いただいた資料類は返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
②選考に関するお問合せには応じられませんのでご了承ください。
③受賞者は、原則として、助成開始から半年後に近況報告、1年後に研究活動の中間報告、2年目終了後に最終報告をしていただきます。2年目の助成継続には、原則として助成要件を引き続き満たしていることが必要です。中間報告にて2年目の助成継続可否を判断させていただきます。
④受賞された方は、助成対象となる研究の発表時に、本助成を受けた旨を明示してください。

個人情報の取扱い
応募者の個人情報は、審査および運営に必要な範囲内で利用し、第三者へ提供することは一切ありません。応募者の同意なく、利用目的の範囲を越えて利用することはありません。

宛先・お問合せ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00~17:30)

応募用紙をダウンロード doc形式

===============================================
詳細については、こちらも参照ください。

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:12助成金情報

【9/6(金)締切】 住友生命 「未来を強くする子育てプロジェクト」  子育て支援活動の表彰

2019年07月10日

子育て支援活動の表彰

===============================================
子育て支援活動の表彰

地域において
子育て環境づくりに
取り組む、団体や個人を
表彰します。

募集要項
より良い子育て環境づくりに取り組む団体や個人を表彰します。

趣旨
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。

対象
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。

要件
①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。
②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
③活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
④日本国内で活動している個人・団体であること。
⑤受賞時に、団体名・連絡先、代表者等の氏名(本名)、活動の写真、活動内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。マスコミなどからの取材にご協力いただける方。

応募方法
応募用紙をダウンロードし基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。
応募用紙をダウンロード doc形式 応募用紙をダウンロード pdf形式

①応募用紙の記入事項

1.活動を始めた経緯(200字程度)
2.活動を始めた時期、活動期間
3.スタッフ数
4.利用者数
5.直近の決算 事業収入内訳
6.活動の特徴(200字程度)
7.活動地域における子育て環境の課題(200字程度)
8.具体的な活動内容(200字程度)
9.現在の成果(200字程度)
10.副賞で実現したいこと(200字程度)
11.過去の受賞歴
12.推薦書(1名)

②必要資料
1.活動の様子がわかる写真、または、A4用紙にプリントアウトしたもの
2.その他の活動内容がわかる資料(パンフレットなど)
※写真には、裏面に応募者名・団体名、活動状況などをご記入ください。
資料類は角2版封筒(A4版が入る大きさ)に入る程度の量とします。

選考
事務局による選考の後、「未来を強くする子育てプロジェクト」選考委員による選考会を経て、受賞者・団体を決定します。

選考委員
選考委員長汐見  稔幸[東京大学名誉教授、日本保育学会会長]
選考委員大日向 雅美[恵泉女学園大学学長]
奥山 千鶴子[認定NPO法人びーのびーの理事長]
米田 佐知子[子どもの未来サポートオフィス代表]
以上五十音順
高田 幸徳[住友生命保険相互会社 執行役常務]

発表
受賞者は、2020年3月に都内で実施予定の表彰式および「未来を強くする子育てプロジェクト」のwebサイト等で発表します。受賞者には2020年1月末までに直接ご連絡します。

表彰

◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎厚生労働大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円 ※2組程度
◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円 ※10組程度

募集期間
2019年7月8日(月)~2019年9月6日(金)必着

注意事項
①ご提出いただいた資料類は返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
②選考に関するお問合せには応じられませんのでご了承ください。
③受賞された場合、原則として、2020年10月頃に近況報告をご提出いただきますのでご了承ください。

個人情報の取扱い
応募者の個人情報は、審査および運営に必要な範囲内で利用し、第三者へ提供することは一切ありません。応募者の同意なく、利用目的の範囲を越えて利用することはありません。

宛先・お問合せ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00~17:30)

応募用紙をダウンロード doc形式

==============================================
詳細については、こちらも参照ください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:11助成金情報