【9/9(日)】Let's とちのみ拾い
2018年08月14日
Let's とちのみ拾い
栃の木とともに培われてきた山村文化を次世代へ
スタッフ手作りの栃餅 お楽しみに!
お車で現地集合できる方に限ります。
整備された登山道ではありません。
拾った実はお持ち帰りいただけませんので、ご了承ください。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 9月9日(日)9:00~12:30
場所 高島市朽木針畑地域の山林
参加費 おひとり200円(保険料含む) ※高校生以下無料
対象 小学生以上
申込方法
お名前(ふりがな)、生年月日、電話番号、住所をメール、ファックス、はがきのいずれかの方法でお知らせください。受付は先着順として、定員になり次第締切りとさせていただきます。お申し込みをいただきましたら、ご予約内容の確認と後日、詳細についてご連絡いたします。
申込先
巨木と水源の郷をまもる会
メール kutsuki-tochinoki@zd.ztv.ne.jp
FAX 077-523-5308(河村)
〒520-1454
高島市朽木能家398 巨木と水源の郷をまもる会事務局 清水宛
問い合わせ先
TEL 080-3841-4252(事務局)
※時間帯によりつながりにくい場合があります。お急ぎでない場合は、メールやファックスでお問合せください。
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:37
│市民活動情報(高島)
【9/1(土)、9/25(火)】SDGs入門講座
2018年08月14日
大津・SDGs協働推進プロジェクト2018
SDGs入門講座
SDGs入門講座
「大津・SDGs推進協働プロジェクト2018」の人材育成プログラムです。SDGsについて、ゲームやワークショップを通して楽しく学びます。市民活動団体や企業との交流の機会としても活用できます。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
入門講座① カードゲームで世界を学ぼう
〜2030SDGsカードゲーム体験〜
ゲーム「2030 SDGs」は、国連で定まった17の国際目標を世界が達成していく、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。ゲームとその後の振り返りを通して「持続可能な開発とは何か」が体得できます。
日時:2018年9月1日(土)13:30-16:00
会場:大津市市民活動センター
参加費:企業・個人の方:1000円 市民活動団体、NPO団体の方500円
講師:藤田美保氏(NPO法人箕面こどもの森学園校長)
入門講座② SDGsってなんだろう?
SDGsを活動に活かすチャンス!
プログラムの前半は「SDGsとはそもそも何だろう」「SDGsがなぜ必要なのか?」といった、SDGsについての基礎知識や理解を深めます。後半は自分(所属団体や企業)とのつながりをワークショップで学び、SDGsを活動に活かす視点を得ます。
日時:2018年9月25日(火)13:30-16:00
会場:大津市市民活動センター
参加費:企業・個人の方:1000円 市民活動団体、NPO団体、学生の方500円
講師:山本康夫氏(JICA関西 滋賀県国際協力推進員)
会場 大津市市民活動センター 大会議室
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
申込方法
お申し込みは、お名前、所属団体、電話番号、メールアドレスを大津市市民活動センターまでご連絡ください
申込み・問合せ先
大津市市民活動センター
TEL 077-527-8661
FAX 077-527-8662
メール moveinfo@movementotsu.com
HP http://movementotsu.com/index.html
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:19
│市民活動情報(滋賀県)
【9/14締切】平成31年度競輪・オートレースの補助事業
2018年08月14日
平成31年度 競輪・オートレースの補助事業
基本方針
本財団は、自転車競技法に基づく競輪振興法人、小型自動車競走法に基づくオートレース振興法人として、競輪・オートレースの収益を広く社会に還元し、社会貢献を果たすため、地方自治体が施行する競輪・オートレースの売上げの一部により、機械
振興と公益事業振興に対する補助を行います。
平成31年度の補助事業にあたっては、機械・公益事業のそれぞれの分野において、これまで取組んできた補助事業の成果・効果、また自転車活用推進計画の閣議決定やギャンブル等依存症対策基本法成立に伴うギャンブル等依存症対策への社会的な要請、更には2年後に迫った東京オリンピック・パラリンピック開催による国民のスポーツへの意識の高まり及びスポーツ界が抱える諸問題への対応等、社会環境の変化を踏まえ、「チャレンジ」「チェンジ」をキーワードに、さまざまな社会的課題を解決するための取組みを積極的に支援します。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
インターネット申請期間
8月1日(水)10時 ~ 9月14日(金)15時
※事業者登録は9月13日(木)15時までに完了してください。
問合せ先
競輪とオートレースの補助事業ホームページ
お問合せフォームから問合せください。
http://hojo.keirin-autorace.or.jp/
凪(なぎ)の会おうみ(滋賀県自死遺族の会)
2018年08月14日
凪(なぎ)の会おうみ(滋賀県自死遺族の会)
大切な人を自死で亡くした遺族が、今の心境や、悲しみや自責の念、怒りなどの様々な想いを語り合う「わかちあいの会」を開催しています。
凪の会おうみHP http://heartland.geocities.jp/naginokai/
開催日時 毎月の第3土曜日
参加費 300円(事務費等に充当します)
会場 アクティ近江八幡(近江八幡市鷹飼町4丁目4-5)
TEL 0748-38-0758
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
申込 申込は不要です。当日、直接会場にお越しください。
会場には「凪の会 おうみ」で案内しています。
問合せ先
滋賀県立精神保健福祉センター
草津市笠山8丁目4-25
TEL 077-567-5010
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:41
│滋賀県他からのお知らせ
【9/14-10/12】観光資源を活かした 雇用創出プロジェクト
2018年08月14日
観光資源を活かした 雇用創出プロジェクト
考える・話しを聞く・率先して動く
デキル人材への近道!
考える・話しを聞く・率先して動く
デキル人材への近道!
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
ビジネスコミュニケーション①
9月14日(金)13:00~15:00
ビジネスコミュニケーション②
9月21日(金)13:00~15:00
仕事の円滑な進め方①
9月28日(金)13:00~15:00
仕事の円滑な進め方②
10月5日(金)13:00~15:00
ビジネスコミュニケーションのブラッシュアップ
10月12日(金)13:00~15:00
講師
本田 妃世氏(株式会社ウィズネス 講師)
(9月14日、21日、10月5日、12日)
北村 かおり氏(株式会社ウィズネス 講師)
(9月28日)
受講無料
定員 20名
申込期限 8月31日(金)
申込み・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
FAX 0740-25-5732
メール info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL 0740-25-5731(平日8:30~17:15)
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:33
│滋賀県他からのお知らせ
【9/3-10/12】観光コーディネーター育成セミナー 高島の観光マスターを目指そう
2018年08月14日
観光コーディネーター育成セミナー
高島の観光マスターを目指そう
高島の観光マスターを目指そう
詳細はウェブページをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日程
9月3日(月)
座学9:00~12:00
高島の現状を知ろう①
視察13:00~17:00
案内マスターになろう~マキノ高原編~
9月6日(木)
座学9:00~12:00
リスニング講座 なぜ英語は聞き取れないのか
座学13:00~16:00
リスニング講座 聞き取り難いT・L・Rの発音
9月11日(火)
座学9:00~12:00
高島の現状を知ろう②
視察13:00~17:00
案内マスターになろう~グリーンパーク想い出の森編~
9月13日(木)
座学9:00~12:00
リスニング講座 省略されている発音に慣れよう
座学13:00~16:00
スピーキング講座 英語を話すときのNG動作・所作
9月14日(金)
座学9:00~12:00
リスニング講座 観光客によく聞かれるフレーズ
座学13:00~16:00
スピーキング講座 観光客によく聞かれるフレーズ習得
9月18日(火)
座学9:00~12:00
リスニング講座 知っておくと便利なとっさの一言
座学13:00~16:00
スピーキング講座 知っておくと便利なとっさの一言習得
9月20日(木)
座学9:00~12:00
スピーキング講座 実践会話トレーニング
9月25日(火)
座学9:00~12:00
ライティング講座 英語を使ってSNS活用・販促戦略
座学13:00~16:00
ライティング講座 市内の地図で道案内
9月27日(木)
座学9:00~12:00
ライティング講座 万国共通ピクトグラム指さしツール活用
座学13:00~16:00
ライティング講座 英語サインの書き方(看板・案内等)
10月1日(月)
座学9:00~12:00
ライティング講座 英語で売れるPOP作成
視察13:00~17:00
案内マスターになろう~道の駅藤樹の里あどがわ編~
10月12日(金)
座学13:00~16:00
プレゼンテーション講座 話し伝える喜びのプレゼンテーション
講師
坂井田 智宏氏(公益社団法人びわ湖高島観光協会 チーフコーディネーター)
福村 美知子氏(株式会社トゥルース トップマナーOJTインストラクター)
高津 和彦氏(株式会社ベストスピーカー教育研究所 代表取締役)
視察担当講師
藤戸 季美夫氏(マキノ高原観光株式会社 高原事業部 部長)
上山 基継氏(グリーンパーク想い出の森 支配人)
中島 利明氏(道の駅藤樹の里あどがわ 駅長)
受講無料
定員 20名
申込期限 8月20日(月)
申込み・問合せ先
高島地域雇用創造協議会
FAX 0740-25-5732
メール info@takashima-shigoto.jp
HP http://www.takashima-shigoto.jp/
〒520-1501
滋賀県高島市新旭町旭1-10-1 高島市観光物産プラザ2F
TEL 0740-25-5731(平日8:30~17:15)
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:22
│滋賀県他からのお知らせ
【8/22(水)】マタニティカフェ
2018年08月14日
マタニティカフェ
UVレンジでオリジナルアクセサリーを作りましょう
レンジとは、透明のレンジという樹脂(プラスチック)で、ビーズやドライフラワー、金属チャーム等 好きなものを固めてアクセサリーなどを作る手芸です。
初心者の方でも簡単です。一緒に作ってみませんか?
お友達がほしい方、クラフトに興味がある方もない方もぜひお越しください。
お茶を飲みながらゆっくりお話しましょう!
上のお子さまも一緒にどうぞ
日時 8月22日(水)13:30~15:00
場所 高島市働く女性の家
参加費 材料費300円
申込先
たかしま結びと育ちの応援団
電話:0740-33-7758
HPの申し込みフォームより:http://musubisodachi.jp/event/
地図
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:26
│市民活動情報(高島)
【9/21締切】子供の未来応援基金 第3回未来応援ネットワーク事業募集
2018年08月14日
子供の未来応援基金
第3回未来応援ネットワーク事業募集
第3回未来応援ネットワーク事業募集
明日の日本を支えていくのは今を生きる子どもたち。その子どもたちが自分の可能性を信じて前向きに挑戦し、未来を切り拓いていける社会にすることが必要です。しかし、生まれ育った環境によって、教育の機会が得られずに将来の可能性が閉ざされてしまう子どもたちや、健やかな成長を育むための衣食住が十分確保されていない子どもたちがいます。
貧困の連鎖によって、子どもたちの無限の可能性の芽を摘むようなことは決してあってはなりません。
子どもの貧困の放置により、子どもたちの将来が閉ざされてしまうだけでなく、社会的損失につながるとの考えを前提に、子どもの貧困対策を「慈善事業」にとどまらず、「未来への投資」と位置づけ、寄付金をはじめとする企業や個人等からの提供リソースを「子供の未来応援基金」として結集しました。
貧困の状況にある子ども等に寄り添って草の根で支援を行っているNPO等に対して支援を行い、社会全体で子どもの貧困対策を進める環境を整備することを目的に、「未来応援ネットワーク事業」を実施します。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
募集期間
2018年8月7日(火)~2018年9月21日(金)17:00メール必着
対象となる団体
社会福祉の振興に寄与する事業を行う、営利を目的としない次の法人又は団体(以下「法人等」という。)
ア 公益法人(公益社団法人又は公益財団法人)
イ NPO法人(特定非営利活動法人)
ウ 一般法人(一般社団法人又は一般財団法人)
エ その他ボランティア団体、町内会など非営利かつ公益に資する活動を行う法人又は任意団体
対象となる事業
応募する法人等が自ら主催する事業であり、次のアからカまでに該当する子供の貧困対策のための事業(金銭を直接給付する事業又は貸与する事業を除く。)を支援金の交付対象事業(以下「支援事業」という。)として募集いたします。一団体につき、一事業の申請(※)としてください。
ア 様々な学びを支援する事業
イ 居場所の提供・相談支援を行う事業
ウ 衣食住など生活の支援を行う事業
エ 児童又はその保護者の就労を支援する事業
オ 児童養護施設等の退所者等や里親・特別養子縁組に関する支援事業
カ その他、貧困の連鎖の解消につながる事業
支援金の上限金額
支援事業として採択された場合には、基金の総額の範囲内において、当該支援事業に必要と認められる額を 500 万円を上限として交付します。ただし、本事業の目的に照らし、多くの法人等に裾野を広げて支援を行う観点から、過去に本事業の支援を受けたことがある法人等の支援額は 300 万円を上限(ただし、支援が 2 回目の団体は前回交付額の 7 割と比していずれか高い額)とします。また、支援回数は原則 3 回までとします。
問合せ先
〒105-8486 東京都港区虎ノ門 4 丁目 3 番 13 号 ヒューリック神谷町ビル 9 階
独立行政法人 福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課
電話 03-3438-4756 月曜~金曜 AM9:00~PM5:00(祝祭日除く。)
(なお、つながりにくい場合は 03-3438-9942 におかけください。)
FAX 03-3438-0218
ホームページ http://www.wam.go.jp/hp/
【9/2(日)、10/20(土)】しこぶちツアーガイド養成講座
2018年08月14日
しこぶちツアーガイド養成講座


画像をクリックすると大きくなります。
安曇川流域に伝わってきた、筏流しの歴史、しこぶち信仰、森林産業、暮らしなどをめぐるツアーを企画し、魅力の伝え手となるための基本北條を学ぶ3回シリーズの2回目と3回目の講座です。
筏流しやしこぶち信仰、地域の魅力を知り、多くの人に伝えてみませんか?
第2回しこぶち信仰の産まれた背景
~林業の現場を見に行こう~
日時 9月2日(日)10:00~12:00
集合場所 朽木資料館(高島市朽木野尻478-22)
内容
10:00 インフォメーション
10:05 朽木資料館の見学と解説
・朽木の暮らし、しこぶち信仰
解説:高島市教育委員会文化財課職員
10:30 高島市森林組合の土場で林業実演
・重機(グラップル)による選木作業の見学
・チェーンソーによる木材加工体験(希望者)
実演・指導:島本達氏/高島市森林組合 森林評価測定士
11:30 現代の森林施業の解説
解説:清水安治氏/高島市森林組合専務理事・中野思子淵神社氏子
12:00 解散予定
負担金 300円(保険料/シコブチ神社保全協力金)
対象 中学生以上の方
定員 20名
申込締切 8月26日(日)
服装・持ち物
動きやすい服装、水分、帽子、日傘、日焼け止め、タオルなど暑さ対策、雨天時は雨具など
第3回筏流しの神さま・しこぶち神社へ行ってみよう!
日時 10月20日(土)11:00~14:40
集合場所 バス停「朽木学校前」
高島市朽木市場 ローソン朽木市場店の南側
内容
11:00 インフォメーション
11:29-12:10 市営バス乗車「朽木戸谷橋」にて下車、集会所へ
12:10 集会所で昼食 神社へ15分ほど徒歩移動
13:00 小川・思子淵神社を見学
バス停「古川針畑橋」へ15分ほど徒歩移動
14:00 市営バス乗車「朽木学校前」にて下車
14:40 ふりかえり後、解散
負担金 300円(保険料、シコブチ神社保全協力金)
※別途、市営バス代220円が必要です。
対象 中学生以上の方
定員 15名
申込締切 10月5日(金)
服装・持ち物
昼食、歩きやすい服装、水分、帽子、日傘、日焼け止め、タオルなど暑さ対策、雨天時は雨具
※1回目に参加されていない方でもお申し込みいただけます。
申込方法
①参加希望日:両日程、2回目のみ、3回目のみ ②名前(ふりがな) ③性別 ④年齢 ⑤生年月日 ⑥住所 ⑦電話番号(当日の連絡先) ⑧メールアドレス ⑨集合場所までの交通手段 以上9点をご連絡ください。
申込締切次第、参加の可否をご連絡します。なお、参加者多数の場合は抽選とさせていただきます。
※保険加入の関係上、参加される方全員の情報をお知らせください。
申込み・問合せ先
メール info@musubime.tv
TEL 090-5014-1600(結びめ・文化庁事業担当)
主催
高島市文化遺産活用実行委員会
安曇川流域文化遺産活用推進協議会
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:55
│市民活動情報(高島)
【8/26(日)】災害時における障害のある人への配慮について一緒に考えましょう
2018年08月14日
共生社会づくりを目指すための条例タウンミーティング
災害時における障害のある人への配慮について
一緒に考えましょう
~平成25年台風18号による高島市豪雨災害の事例から~
災害時における障害のある人への配慮について
一緒に考えましょう
~平成25年台風18号による高島市豪雨災害の事例から~


画像をクリックすると大きくなります。
平成30年6月5日に滋賀県へ答申のあった「障害者差別解消法の実効性の補完などを盛り込んだ共生社会づくりを目指すための条例骨格」の内容を県民のみなさんに知っていただくためのタウンミーティングを開催します。
条例専門分科会委員等にご登壇いただき、災害時における障害のある人への合理的配慮や支援のあり方などについて一緒に考えましょう。
日時 8月26日(日)13:30~15:30
場所 新旭公民館 多目的ホール
(JR新旭駅から徒歩1分)(高島市新旭町旭1-10-1)
内容
13:30~ 行政説明 答申について
滋賀県健康医療福祉部障害福祉課
13:50~ 基調講演 障害者差別解消法および条例答申について
講師:岡本由美氏
(条例検討専門分科会委員、滋賀経済産業協会会員)
14:20~ シンポジウム「災害時における障害のある人への配慮について考える」
登壇者 上田洋行氏(高島市障がい者相談支援センター相談員)
小嶋典子氏(養護学校に通う子の保護者)
中西信樹氏(アイ・コラボレーション高島)
高島市障がい福祉課 職員
岡本由美氏
参加費無料
参加申込
チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、ファックス、電子メールまたは郵送で下記へお申し込みください。
主催・問合せ先
滋賀県健康医療福祉部障害福祉課
TEL 077-528-3541
FAX 077-528-4853
E-mail ec0006@pref.shiga.lg.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:06
│滋賀県他からのお知らせ