【10/13(土)】山を活かす!山を守る 山に暮らす交流会2018
2018年08月28日
山を活かす!山を守る
山に暮らす交流会2018
山に暮らす交流会2018
森の一雫から、命が育まれる。 Thanks Father Forest


画像をクリックすると大きくなります。
森林を元気にする森づくり活動に、ご参加ください。
10月は「びわ湖水源のもりづくり月間」です。
滋賀県内の各地で県民協働による森づくり活動が開催されます。私たちの暮らしをまもってくれる市がの森林を元気にする森づくり活動にぜひご参加ください。
日時 10月13日(土)10:00~15:30
場所 ウッディパル余呉(長浜市余呉町中之郷260)
タイムテーブル
10:00 オープニング
地元太鼓集団演奏(和太鼓集団「鼓彩神」)
緑化関係表彰
CO2認証書交付
10:40 出展ブース見所紹介
11:00 地元中学校吹奏楽部
11:20 チェーンソーアート演奏(実演45分)
12:10 “ファザーフォレスト”を考えるシンポジウム
13:10 切り株イス抽選会
13:30 丸太のベンチづくり
14:30 川本勇 with U☆TIME BAND
15:00 丸太のベンチづくり結果発表~エンディング
問合わせ先
滋賀県琵琶湖環境部森林政策課交流推進係
TEL 077-528-3918
FAX 077-528-4886
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:09
│滋賀県他からのお知らせ
【9/30締切】災害地の子どもの学びや育ちの支援活動助成
2018年08月28日
災害地の子どもの学びや育ちの支援活動助成
緊急助成:「平成30年7月豪雨」で被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成
緊急助成:「平成30年7月豪雨」で被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成
当財団では、未来ある子どもたちの学習の支援に取り組む団体への助成を通じて、子どもたちの学習環境整備や学びの機会づくりに寄与することを目指します。
「災害地の子どもの学びや育ちの支援」をテーマに、災害地域に暮らす子どもたちおよびその保護者などを対象に子どもの学びや育ちの支援に取り組む団体を支援します。
平成30年7月豪雨では、被害が広範囲にわたり、多くの子どもが影響を受けています。避難生活などによって心身に影響を受けた子どもたちの、さまざまな生活・学習上の困難や心のケアなどに取り組む団体の活動を支援するため、緊急助成を実施します。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
助成のテーマ・活動
「平成30年7月豪雨」で被災した子どもの学びや育ちに寄与する活動。災害によって、生活上の困難を抱える子どもや被災によるストレスや学習困難などを抱える子どもに対する支援をテーマとします。
※緊急性の高い活動を優先するため、「すでに活動をスタートしている」もしくは「具体的な活動開始の目途がついている」活動を対象とします。
支援対象
災害救助法が適用された自治体が所在する府県で被災した子ども
受付期間 2018年7月25日(水)~9月30日(日)
助成対象となる費用
事業費(組織自体を運営するための費用は対象外)
※申請以前に発生している費用についても申請可能です。
助成対象団体
特定非営利活動法人、一般社団法人、社会福祉法人等の非営利法人その他非営利の活動を行う団体
対象期間
「平成30年7月豪雨」発生以降~2019年3月31日まで
助成金額
総額2,000万円以内
1件あたりの助成額は50~100万円程度を想定
問合わせ先
公益財団法人ベネッセこども基金 助成窓口
TEL:04-7137-2570
(月~金 10:00~17:00) ※8 月 13~16 日を除く