【5/14(土)】第2回まいばらソーラー発電オープン勉強会

2022年04月27日

第2回まいばらソーラー発電 オープン勉強会

 米原市では、太陽光発電施設の設置と生活環境等との調和に関する条例を制定し、「営農型太陽光発電施設の設置促進補助金」を創設しました。
 また、環境料の「脱炭素先行地域」に選定されました(全国に先駆けて2030年度までに「脱炭素」を目指す自治体。第1弾として79カ所の応募の中から26カ所を選定)

 地方都市としては画期的な取り組みであると思いますが、今回の勉強会では、条例制定の担当者をお招きして、条例や補助金事業について解説をしていただきます。また、この条例を地域に活かしていく方向を平岡先生のお話しを参考に、参加者でディスかションをしていきたいと思います。

日時 2022年5月14日(土)13:30~16:30

場所 米原市本庁舎 3階会議室

Zoom Zoom参加も可能です。
     Zoom参加希望の方は事前にメールでご連絡ください。

プログラム
第一部 13:30~14:20
「エネルギー自立と持続可能な地域づくりを推進する仕組みづくりー
 地域エネルギー・ガバナンスの強化を目指して」
講師 平岡俊一准教授
    (滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科)

第二部 14:30~15:10
「米原市太陽光発電施設の設置と生活環境との調和に関する条例」について解説]
講師 米原市市民部自治環境課 大塚祐司課長補佐

第三部 15:20~16:30
ディスカッション・質疑応答
コーディネーター 谷口嘉之

申込先
メール ibukiyama.slowbillage@gmail.com

当日の連絡先:090-8533-6938(しまの)
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:50市民活動情報(滋賀県)

【9/30締切】公園・夢プラン大賞2022

2022年04月27日

公園・夢プラン大賞

公園で「実現したい夢」「やりたい夢」を募集しています!

公園・夢プラン大賞は、全国の公園緑地を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを目指しています。

詳細はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

実現したい夢部門
公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵なイベントや活動を募集します。
応募条件
・過去5年間(2018年1月1日以降)に、公園で実施されたイベントや活動とします。イベントや活動の主催者は問いませんが、市民が主体となり実施したイベントや活動とします。
・個人・グループ・団体・企業を問わず、どなたでも応募できます。自薦・他薦を問いません。
※他薦の場合は、イベントや活動実施者の了解を得てください。
・過去に「公園・夢プラン大賞」に応募したイベントや活動も応募できます(入賞、入選プランを除く)。

審査のポイント
・イベントや活動にかけた思いが伝わって来るもの
・公園、地域や街の活性化に関わったもの
・公園のフィールドや資源を活かしているもの

表彰
大賞   賞状+副賞(10万円のギフト券)×1本
優秀賞  賞状+副賞(5万円のギフト券)×2本
入選   賞状+副賞(1万円のギフト券)×5本

やりたい夢部門
公園で「やってみたい」「できたらいいな」という楽しいイベントや活動のアイデアを募集します。
応募条件
・どなたでも応募できます。
・応募プランは、実際に公園のイベントとして実現することがあります。
・応募プランの実現に際しては、内容の一部が変更される場合があります。
・指定管理者、公園管理に携わる方のアイデアも大歓迎です。

審査のポイント
・やってみたくなる・参加したくなる新しいイベントのアイデア
・公園の利用方法の新しい提案
・イベント実施への想いが伝わってくるもの

表彰
大賞   賞状+副賞(5万円のギフト券)×1本
優秀賞  賞状+副賞(3万円のギフト券)×2本
入選   賞状+副賞(1万円のギフト券)×5本

問い合わせ先
〒112-0014
東京都文京区関口1-47-12江戸川橋ビル2階
一般財団法人公園財団「公園・夢プラン大賞」係
TEL:03-6674-1188(担当:川田・森崎)
FAX:03-6674-1190
専用メールアドレス yumeplan@prfj.or.jp
公式ホームページ https://yumeplan.prfj.or.jp/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:25助成金情報

【5/20(金)締切】 日本おもちゃ図書館財団「【新設】老人福祉施設・老人ホーム等におもちゃセット助成事業」

2022年04月27日

日本おもちゃ図書館財団
「【新設】老人福祉施設・老人ホーム等におもちゃセット助成事業」
-2022年度


概要・趣旨
 当財団は、障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠出し、1984 年に設立されました。
 ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や、老人福祉施設・老人ホーム等に開設する「おもちゃ図書館」におもちゃの助成を行っています。

 「おもちゃの図書館」とは、障害のある子どもたちが楽しくおもちゃで遊べるようにと願いつくられたボランティア活動です。おもちゃを無料で貸し出しをすることから「おもちゃの図書館」の名前がつきました。現在、全国で約 500 か所の「おもちゃの図書館」が、主に公的な場所 (福祉センター、公民館等) を借りて月 2 回程度開館しています。障害児の親御さん自身がボランティアとして活動しているところも多いため、障害児の遊びの援助の他、親同士の息抜きの場としての役割、子どもたちの成長にあわせた活動等幅広い活動に発展してきています。

助成の対象となるもの
 「おもちゃ図書館」は障害のある子やない子も共に遊び、大人も交流し育ち会う場となっています。一人ひとりの違いを認め合い、共に生きる地域づくりを目指しています。
 ぜひ仲間に加わっていただき、老若男女関係なく気に入ったおもちゃを選んで、一緒に遊ぶ場・機会を提供していただけたらと思います。

助成の応募・申請要件
1.老人福祉施設や老人ホーム等 (特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・老人福祉センター等) に、新規開設する「おもちゃ図書館」であること。
2.無料で利用され、近隣の方にも開放されること。
3.おもちゃの貸出を行うこと。(又は貸出の努力をすること)
4.各地域の社会福祉協議会の推薦を得ること。
5.おもちゃ図書館名を使用して活動をすること。
※「おもちゃ図書館○○」又は「〇〇トイライブラリー」など、おもちゃ図書館と分かりやすい名前をつけてください。

おもちゃセット一覧https://www.toylib.or.jp/document/2022_josei_home_toyset.pdf
過去の助成一覧https://www.toylib.or.jp/document/josei_archive/2020.pdf
募集要項詳細https://www.toylib.or.jp/document/2022_josei_home_annai.pdf

申請の方法
指定の申込書に必要事項を記入の上、郵送にて提出して下さい。

応募・申請書のダウンロード
応募・申請書の記入事例のダウンロード

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

・メール・FAX は不可となります。
市区町村の社会福祉協議会から推薦を得て下さい。
・この事業の申請には、推薦書が必要です。

その他のデータ・期間等
助成内容・額

おもちゃ図書館に、おもちゃセットを提供 (5 万円相当品)

応募・申請期間
2022 年 5 月 20 日 (水)

締切注意
申請は、締切日 必着のこと。

助成実施団体詳細
団体名一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団
所在地〒108-0014 東京都港区芝 5-31-15 センチュリー三田ビル 7 階
電話03-6435-2842
FAX03-6435-2843
メールinfo@toylib.or.jp
Web サイトhttp://www.toylib.or.jp/

================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。  


Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:25助成金情報