第6回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくりの報告です。

2013年12月09日

11月9日、「市民による、市民のためのまちづくり たかしま・未来・円卓会議」を開催しました。
地域資源の活用とまちづくり編その2として、高島びれっじ1号館で行いました。
地域資源を空き家や古民家と人のつながりと考えて、高島の事例をお聞きしました。

たかしま・未来・円卓会議は、市民一人ひとりが地域にある課題を知り、
何ができるかを考える機会として毎月開催しています。

開催案内は、こちらからご覧いただけます。

 第1部の事例紹介前半は、高島市内で地域資源として空き民家を活用した地域文化の発信拠点として
「高島びれっじ」を立ち上げてこられた今西 仁さん(たかしままちづくりセンター 代表)
からお話をお聞きしました。
第6回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくりの報告です。
 高島びれっじは、約20年前に取り壊される予定の商家や蔵を、有志で事業費を負担し合って、作業はボランティアで改修し、町並み保存と地域文化の交流と情報発信基地として始まりました。
 商工会にあった町の活性化委員会で町の活性化について会議を重ねていましたが、実行することが大事だと感じていました。また、近江高島駅は登山者の利用が多い駅なのですが、少し足を延ばして町中に来てもらい、食事や休む場所、地域情報などを提供できるようにできればと考えていました。
 オープンして、各方面へPRを行い、多いときには1年で2~2.5万人が町を訪れてくれるようになりました。百五十年以上の歴史ある建物、町並みを保存しながら、町の歴史、文化を発信しています。
 約20年、続けてくる中で「人づくり」を意識するようになりました。観光などでお客様が多く訪れるようになり、地域の中に人をお迎えする気持ちが芽生えてきたのを感じています。よそから来た人が町のなかを歩いているということが、喜びにつながっています。今後、長く続けることを目指しています。

 第1部の事例紹介後半は、地域の仲間が元気で暮らせるまちづくりをされるNPO法人元気な仲間の代表理事 谷 仙一郎さんからお話いただきました。
第6回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくりの報告です。
 高齢化社会が進み、今後どうなるのか不安を感じた中で、ヘルパー研修を受ける機会があり、自分が地域の中でできることをしようとNPO法人を設立しました。高齢化率29%を超える高島で、民家を利用したデイサービスなどしています。民家を利用することで、特別な場所というイメージ無くご利用いただいてます。地域の住民同士が日常的なふれあい、支え合いによって、自分たちにできることでまちを支えることが大切だと思っています。
 事業は、デイサービス、誰もが集えるあったかほーむ、外出が難しい方の通院や買い物のお手伝いをする移送サービス、学童保育、介護職員の不足に対応してホームヘルパー養成講座、高島市働く女性の家の指定管理などをしてます。
 そして、今日のテーマである地域の人のつながりによって、行政に頼らずに地域を支える「たすけあい高島」の事業を行っています。困った時はお互い様として、生活の中の困りごとを会員同士で助け合う相互扶助の活動です。料理のお手伝い、病院へのつきそい、子どもの一時預かりなどをお互いに支えています。
 以前は、縁側などで近所の人が話し、お家のちょっとしたお手伝いをしたり、お惣菜を分けたり、子どもたちの遊びを見守ったりという人のつながりがありました。今の時代に合った「まちのふれあい」や「まちの縁側」を作りたいと思っています。各地域で見守り活動が広がっています。そこに、退職した男性が地域でその経験を役立ててくれることを期待して、「おやじ塾」などを開き、シニア世代の地域デビューを応援しています。

 参加者からの質問では、まちづくりにおいて、人をつなぐことが大切と感じたが、人をつなぐ要素について質問がありました。
 お二人の答えは、お互いに支え合うという目的で人が集まって来ており、「人の思い」でつながっているということ、町を良くしたいと思うメンバーを集めること、そして一緒に一杯飲みを重ね、語り合うことだと、お話されていました。

第2部は、コーヒーでホッとしながら、参加者それぞれの活動について情報を交換する時間としました。
第6回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくりの報告です。
いつもの円卓会議では、テーマを決めてグループワークをしていただくのですが、今回はサロン的な交流の場としました。
第6回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくりの報告です。
 高齢化の進む高島のなかで、持続可能な社会のための取り組みとして、食、エネルギー、ケアの自給を目指す活動のご紹介、インターネットを使って市外、県外から高島の応援を呼び込むことによって高島市を元気する活動のご紹介、やなやエリで漁業されている方は観光資源として魅力的なのではという思いをお話いただきました。
第6回 たかしま・未来・円卓会議 地域資源の活用とまちづくりの報告です。
 それぞれに感じる高島の魅力を語り合う場になりました。

次回は、12月14日(土)13:30~
今津東コミュニティセンターで開催します。

詳細は、こちらをご覧ください。
ご参加お待ちしております。

報告は、坂下でした。

市民による 市民のための
たかしま・未来・円卓会議につきましては、下記までお問い合わせください。

たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp








同じカテゴリー(イベントレポート)の記事画像
【2/17(土)開催しました】 「居場所についていろいろ語り合う交流会」
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その3
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その2
【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その1
【10/10(火)開催しました】 「居場所に関わっている方のための交流会」
みんなのほんだなの本の整理をしました
同じカテゴリー(イベントレポート)の記事
 【2/17(土)開催しました】 「居場所についていろいろ語り合う交流会」 (2024-02-20 09:40)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その3 (2023-11-17 11:12)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その2 (2023-11-16 11:12)
 【開催しました!】【11/12(日)】[今津] たかしま市民活動フェスタ2023 レポート その1 (2023-11-15 11:12)
 【10/10(火)開催しました】 「居場所に関わっている方のための交流会」 (2023-10-11 09:48)
 みんなのほんだなの本の整理をしました (2023-02-15 16:02)