【2014年1/12(日)】第4回協働サロン 人々の権利が守られる共助社会を目指してNPOのネットワークを考える

2013年12月03日

第4回協働サロン2013
人々の権利が守られる共助社会を目指して
NPOのネットワークを考える


 近年、社会が多様化・複雑化するなかで、女性差別や児童虐待など人々の権利侵害に関する問題が発生し、大きな社会問題となっています。そうしたなか、県内には権利擁護の観点から支援活動に取り組まれている公益団体等も多くみられ、また、新しいNPOも生まれています。
 そこで今回の協働サロンは、そういった団体の関係者が会し、これからの共助社会をつくるため、お互いの分野を活かしたネットワークのきっかけの場として開催します。

詳細は下記URLでご覧ください。
http://www.ohmi-net.com/

【2014年1/12(日)】第4回協働サロン 人々の権利が守られる共助社会を目指してNPOのネットワークを考える【2014年1/12(日)】第4回協働サロン 人々の権利が守られる共助社会を目指してNPOのネットワークを考える
画像をクリックすると大きくなります。

日時:2014年1月12日(日)13時30分~16時30分

会場:草津まちづくりセンター 309会議室

参加費:500円(資料代)

定員:30名(先着順)

対象
 ○女性・児童・高齢者・障がい者などの権利を守る支援活動に取り組むNPOのみなさん
 ○行政の職員や社会福祉協議会などの団体職員のみなさん
 ○今回のテーマに関心のある方

運営体制
主催:淡海ネットワークセンター
共催:草津市立まちづくりセンター
後援:(公社)滋賀県人権教育研究会、(福)滋賀県社会福祉協議会、(公財)滋賀県国際協会、滋賀県立男女共同参画センター、(公財)滋賀県人権センター

講師
 初田 元明さん(公益財団法人 滋賀県人権教育研究会 研究推進部部長)
 滋賀県立学校教員。滋賀県同和教育研究会事務局長、財団法人滋賀県人権センター職員を経て、現在滋賀県人権教育研究会事務局に勤務。子どもの人権をキーワードに、在日外国人問題、部落問題等に取り組む。森田ゆりにCAP(子どもへの暴力防止プログラム)を学び、アサーティブネスを森田汐生(アサーティブジャパン代表)に学ぶ。人権啓発トレーナーとしては1995年から独自の教材を開発し、各地でワークショップを提供。現在、CAPNeS(子どもの虐待防止ネットワーク・しが)、ともども(NPO 中間支援センター)理事。在日外国人の教育を考える会・滋賀顧問。

プログラム
13:30 開会
13:35 講演 
 テーマ「人々の権利が守られる共助社会を目指してNPOのネットワークを考える」
 講師:初田 元明さん
14:25 休憩・名刺交換
14:40 ワークショップ
16:10 共有の時間
16:30 終了

お問い合わせ・お申し込み先
 淡海ネットワークセンター(公益財団法人淡海文化振興財団)
〒521-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20 (ピアザ淡海2階)
TEL:077-524-8440
TEL:077-524-8442
MAIL:office@ohmi-net.com

同じカテゴリー(市民活動情報(滋賀県))の記事画像
【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【11/28(木)】市民活動応援プロジェクト 課題をジブンゴトに“Feel→do!”を体験してみよう
同じカテゴリー(市民活動情報(滋賀県))の記事
 【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~ (2025-02-28 09:48)
 【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」 (2025-01-29 10:41)
 【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」 (2025-01-29 09:22)
 【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議 (2025-01-27 13:34)
 【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座 (2025-01-07 10:22)
 【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」 (2024-12-27 09:39)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:38 │市民活動情報(滋賀県)