平成27年度 たかしま・未来・円卓会義 たかしま森林資源活用プロジェクト①開催報告

2015年11月10日

平成27年度 たかしま・未来・円卓会義 たかしま森林資源活用プロジェクト①開催報告

平成27年度 たかしま・未来・円卓会義 
たかしま森林資源活用プロジェクト①


第1回勉強会
高島市の森林の現状と「もりいえ」の取組みを勉強しよう!
を開催しました。

たかしま市民協働交流センターでは、平成25年度より、
さまざまな主体が協働で課題解決に取り組むまちづくりを目指し、
「たかしま・未来・円卓会議」を開催しています。

これまでの円卓会議の報告はこちら。

今年度は、【朽木地域】という地縁型の円卓会議と
この【森林資源活用】というテーマ型の二つに絞って、
円卓会議をすすめています。

そして、今年度の【森林資源活用】というテーマ型円卓会議の
目標や実施体制は以下となります。

<平成27年度 目標(案)>
① ステークホルダー同士の意識共有のための勉強会の開催
② 協議会(組織)の立ち上げ
    ↓
・供給側(NPOや事業者、山主など)の連携と情報集約
・需要側(里山体験参加者や薪の利用者、利用施設など)の情報集約

<実施におけるポイント>
・薪利用状況調査など、琵琶湖環境科学研究センターの調査業務との連携
・供給側(NPOや事業者、山主など)の連携と情報集約
・需要側(里山体験参加者や薪の利用者、利用施設など)の情報集約
・森林活用における持続可能な資源管理の検討
・高齢者や障がい者、ひきこもり等を含めた雇用創出の場の創造

<実施体制> ※順不同
NPO法人麻生里山センター
FEC自給圏ネットワーク(くつき木の駅プロジェクト)
近江通商株式会社
薪来歩(まきらいふ)
高島市社会福祉協議会
高島市森林水産課 
滋賀県西部・南部森林整備事務所
など  
※その他、協力者など随時追加予定

事務局
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
総合地球環境学研究所
たかしま市民協働交流センター

=============================

平成27年度 たかしま・未来・円卓会義 たかしま森林資源活用プロジェクト①開催報告

そして、今回の第1回目となる【たかしま森林資源活用プロジェクト】の勉強会
【高島市の森林の現状と「もりいえ」の取組みを勉強しよう!】では
滋賀県西部・南部森林整備事務所の山崎 哲氏と
安曇川流域・森と家づくりの会の清水 安治氏にお話を聞かせてもらい、
プロジェクトメンバーと意見交換をしました。

ブログでは、詳細を割愛しますが、
まずはじめに、滋賀県西部・南部森林整備事務所の山崎 哲氏より
資料やデータを参照しながら、高島市の森林の現状等について、話題提供していただきました。

ここでは、
・朽木地域では、森林生態系の維持が困難なほど、深刻な問題になっている。
現状では天然更新ができないうえ、植樹や獣害対策などは費用が莫大にかかる。
→間伐をどんどんすすめていきたい。


ということが、おおきなポイントだったように思います。

続いて、安曇川流域・森と家づくりの会の清水 安治氏より
「もりいえ」の取組みについて話題提供していただきました。

これまでの清水氏の公私にわたる森林との関わりから、
もりいえの取組み、そして、地域産材住宅のトレンド変遷をお話していただきました。

ここでは、
・「もりいえ」では、森林所有者、林業関係者、製材所、設計者、大工、工務店がつながり、森林所有者にしっかりと利益を還元できるしくみで動かしている。
→「もりいえ」にはない、さらに多様な主体が連携したソーシャルビジネスモデルの家づくりが、「地域産材住宅」の次のトレンドになるのではないか。


ということが、おおきなポイントだったように思います。

平成27年度 たかしま・未来・円卓会義 たかしま森林資源活用プロジェクト①開催報告平成27年度 たかしま・未来・円卓会義 たかしま森林資源活用プロジェクト①開催報告

また、その後の意見交換では、様々な話題で話されましたが、
例えば、木にビニールテープを巻く剥皮防除の作業は効果的だということから、
誰がどのようにしているのか、また、それが障がい者等の雇用の場になるような
作業かどうかを教えて欲しいという質問に対し、

「主に作業は森林組合の職員が実施しており、場所にもよるが、
作業としては単純作業で、誰にでもできる作業だと思う。
また、数年で巻き直す必要もあり、仕事量としてはいくらでもある。」

というような回答から、コミュニティ・ビジネスの可能性が感じられる情報も
得られました。

今後もこのような現場ならではの声を、様々な方からお聞きしつつ、
決してハローワークには掲載されないような情報を見える化し、
そういった情報を必要としている方々に発信できるように
していくことも必要だと考えています。

報告は、原田でした。

====================

◆次回の日程
平成27年度 たかしま・未来・円卓会議 
たかしま森林資源活用プロジェクト②  
栗本林業の取組みからみえてくる山のこと、森のこと
11月5日(木)
  14:00~16:00



詳細案内はこちら。



同じカテゴリー(たかしま・未来・円卓会議)の記事画像
【11/23(祝)】台風被害のくつきの森でボランティアしよう!散策道の枝集めをします。
【11/26、12/10、1/21、2/4】みんなでつくる朽木の未来へつなぐ物語
【9/9】たかしまの森へ行こう!2017 第2回勉強会~朽木雲洞谷のお母さんに、栃ノ実の話を聞きに行こう~開催のお知らせ
【7/22】たかしまの森へ行こう!2017 第1回勉強会~森林の新しい活かし方「森林セラピー」を体感しよう!~
【2/4】たかしまの森へ行こう!第3回勉強会~びわ湖の漁師に聞く、湖と森のつながり~開催のお知らせ
【2/6(月)】朽木でずっと残していきたいものってなんだろう
同じカテゴリー(たかしま・未来・円卓会議)の記事
 【11/23(祝)】台風被害のくつきの森でボランティアしよう!散策道の枝集めをします。 (2018-11-01 18:19)
 【11/26、12/10、1/21、2/4】みんなでつくる朽木の未来へつなぐ物語 (2017-11-20 09:34)
 【9/9】たかしまの森へ行こう!2017 第2回勉強会~朽木雲洞谷のお母さんに、栃ノ実の話を聞きに行こう~開催のお知らせ (2017-08-23 11:01)
 【7/22】たかしまの森へ行こう!2017 第1回勉強会~森林の新しい活かし方「森林セラピー」を体感しよう!~ (2017-06-30 15:49)
 【2/4】たかしまの森へ行こう!第3回勉強会~びわ湖の漁師に聞く、湖と森のつながり~開催のお知らせ (2017-01-13 17:17)
 【2/6(月)】朽木でずっと残していきたいものってなんだろう (2017-01-13 09:59)