【2/20】日本パートナーシップ大賞 最終審査・表彰式
2015年01月15日
第11回
日本パートナーシップ大賞
最終審査・表彰式
日本パートナーシップ大賞
最終審査・表彰式
全国から寄せられた数々の協働事業の中から、
第11回日本パートナーシップ大賞の二次審査を通過した協働事例の最終審査と表彰式を行います。
会場では、「入賞NPO/企業との対話コーナー〜協働のキーパーソンに聞く!」を実施。
今、最も旬な協働事例の仕組みはプロセスを学べる貴重な機会です。
社会課題の解決に挑む協働に関心のある企業、NPOの関係者の方、必見です。
皆様のご参加をお待ちしています。
第11回日本パートナーシップ大賞の二次審査を通過した協働事例の最終審査と表彰式を行います。
会場では、「入賞NPO/企業との対話コーナー〜協働のキーパーソンに聞く!」を実施。
今、最も旬な協働事例の仕組みはプロセスを学べる貴重な機会です。
社会課題の解決に挑む協働に関心のある企業、NPOの関係者の方、必見です。
皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】
2015年2月20日(金)
14:00〜18:00(18:00より懇親会)
【会場】
損保ジャパン日本興亜本社ビル 2階大会議室
東京都新宿区西新宿1-26-1(新宿駅 西口より徒歩7分)
【参加費】
最終審査・表彰式(対話コーナー、名刺交換会含む)
一般 2000円/人
※パートナーシップ・サポートセンター/日本NPOセンター会員は500円引き
【定員】
150名
【懇親会】
3500円/人
【プログラム】
第11回日本パートナーシップ大賞 最終審査会
〜協働から始まる新しい価値創造〜
二次審査通過事業のNPOと企業が、共に最終プレゼンテーションに挑みます。
当日は会場参加者の投票も実施。
“あなたが選ぶグランプリに一票を!”
入賞NPO/企業との対話コーナー
〜協働のキーパーソンに聞く!〜
最終審査に挑んだ協働事例ごとに発表者と参加者の対話コーナーを設置。現地取材を担当した調査員(※)がファシリテートし、協働を成功に導き、社会課題の解決に至ったプロセスや、協働のキーパーソンの本音に迫ります。最終プレゼンテーションを聞き、関心のある事例のブースを選んで対話することができます。
※調査員:一次予備審査、NPOと企業への現地取材調査、事例執筆などを担当。全国の中間支援センター職員、学術関係者、元企業関係者などで構成。
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター 担当:根本、水野
〒464-0067
名古屋市千種区池下1-11-21 サンコート池下2F
TEL 052-762-0401
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 担当:平川
〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
TEL 03-3510-0855
【お申込み】
参加申し込み書(上記右側)に必要事項を記入の上、下記のFAXもしくはメール宛にお送りください。
FAX 052-762-0407
E-mail oubo☆psc.or.jp
(「☆」を「@」に置き換えて送信してください)
【主催】
日本パートナーシップ大賞運営委員会
【共催】
特定非営利活動法人 パートナーシップ・サポートセンター
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
※詳しくはこちらから
【2/1(土)-2日(日)】スノーシューと雪あそび~遊びと体験交流お国自慢/滋賀高島&大阪・神戸~
【12/1(日)】第1回炭焼きサミット 南丹美山
【10/10(木)】NPO法人の「解散」講座~解散を考える前に知っておきたいこと~
【10/5(土)】セミナー「合理的配慮の提供なにをしたらいいの?」
【~10/31(木)】NOTO VOLUNTEER CAMP
【10/1(火)~7(月)】緑・花試験 WEB(りょっかしけん ウェブ)
【12/1(日)】第1回炭焼きサミット 南丹美山
【10/10(木)】NPO法人の「解散」講座~解散を考える前に知っておきたいこと~
【10/5(土)】セミナー「合理的配慮の提供なにをしたらいいの?」
【~10/31(木)】NOTO VOLUNTEER CAMP
【10/1(火)~7(月)】緑・花試験 WEB(りょっかしけん ウェブ)
Posted by たかしま市民協働交流センター at 21:29
│市民活動情報(全国)