【5/31締切】第33回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」

2016年03月17日

みずほ教育福祉財団
第33回老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業
(平成28年度)応募要領

 高齢化社会を迎え、高齢者が住みなれた街で安心して生活するための、地域住民・ボランティアによる主体的かつ活発な福祉活動に対するニーズが、一段と高まっています。
 本助成事業は、地域に根ざした、高齢者を主な対象としたボランティア活動等の支援を目的として、その活動に継続的に使用される用具・機器類の取得資金を助成します。

助成対象
 地域において、高齢者を主な対象として活動している比較的小規模なボランティアグループで、次の要件を満たすもの。
(1) 必要要件
① 登録ボランティアスタッフ数:10人~50 人程度。
② グループ結成以来の活動実績:2年以上。
③ 本助成を過去3年以内(平成25年度以降)に受けていないこと。
④ グループ名義の金融機関口座を保有し、規約(会則)、会計報告書類が整備されていること。

(2) 対象外となるグループ
① 法人格を有する団体(特定非営利活動法人など)及びその内部機関。
② 地域の老人クラブ連合会に加盟しているグループ及び老人クラブ内の活動グループ。

助成対象となる活動および使途
① 高齢者を対象とした生活支援サービス
 食事サービス・清掃・友愛訪問等の生活を援助する活動や住宅補修・庭木の手入れ等の生活環境を改善する活動に必要な用具・機器等
② 高齢者と他世代との交流を図る活動
 幼児・児童等との交流活動や地域の伝統文化を伝承する活動等に必要な用具・機器等
③ 高齢者による、地域環境の改善につながる活動
 高齢者が中心となって行う、地域清掃、緑地整備、パトロール等、地域環境を改善する活動等に必要な用具・機器等
④ レクリエーションを通じて高齢者の生活を豊かにする活動
 レクリエーション活動に必要な、運動用具・機器、楽器等

助成対象となる用具・機器
① 活動で継続的に使用する用具・機器(エアコン・大型テレビ等の設備に類するものを除く)の購入費用に限ります。
② 運営経費(人件費、消耗品費)、研修経費(講師料、会場費)等は対象外です。
③ 助成決定より前に購入された用具・機器は対象外です。
‘(※)申請書記載の希望品目と実際に購入された品目の内容に相違がある場合、助成金を返戻していただくことがあります。

助成金額およびグループ数
1 グループにつき10万円を上限に、希望金額を踏まえ、選考委員会にて助成金額を決定します。
助成は、計120グループ程度を予定しています。

応募方法および期限
所定の申請書に、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会の推薦を受け、当財団に直接郵送願います。(※)
(期 限) 平成28年5月31 日(火)(必着)

(送付先)
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-5みずほ銀行内
公益財団法人 みずほ教育福祉財団 福祉事業部
(※) 社会福祉協議会の推薦手続は、時間を要する場合があります。推薦を依頼する社会福祉協議会には事前に連絡を行い、遅くとも期限の1週間前までには、申請書の持込をお願いします。

応募要領・申請書
応募要領・申請書は、当財団のホームページから、PDF形式でダウンロードできます。

問い合わせ先
みずほ教育福祉財団 福祉事業部
TEL:03-3596-4532
FAX:03-3596-3574
E-mail:FJP36105@nifty.com
HP http://www.mizuho-ewf.or.jp/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:29助成金情報

【3/19(土)】語り継ぐ、今津の歴史

2016年03月17日

語り継ぐ、今津の歴史
森田吉則氏著「今津葦海村」第7巻発刊報告会

 今津の歴史を学び、伝えてこられた故・森田吉則さんが、生前に執筆されていた今津村の歴史についての原稿を、森田さんとともに学んだ「今津の歴史を学ぼう会」のメンバーが編集編集し、本にしました。今回は、森田さんの指導を受けた「今津ガイド勉強会」と「今津の歴史を学ぼう会」のメンバーが、本の内容の報告と、森田さんからお聞きした今津地域にまつわる興味深い歴史の一端をご紹介します。


画像をクリックすると大きくなります。

日時 3月19日(土)午後2時~午後3時30分

場所 旧今津郵便局(高島市今津町 ヴォーリズ通り)
   アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)

内容
 「森田さんが伝えた今津村あれこれ」
 紹介者:春山太郎さん(今津ガイド勉強会)
 「今津の歴史再発見~『今津葦海村』から」
 紹介者:山本晃子(今津の歴史を学ぼう会・高島市教育委員会)

入場無料

主催 今津の歴史を学ぼう会
橋本(TEL:0740-22-0771)
小林(TEL:0740-22-2013)

今津の歴史を学ぼう会とは
 今津の歴史をもっと知りたい、調べたいといった人たちによって始まったグループで、今津地域の歴史について、一緒に学び、その成果を広く地域住民と共有する活動に取り組んでいます。
 現在、毎月1回、今津東コミュニティセンターで学習会を開催しています。また、現地見学会にも行きます。身近な今津の古(いにしえ)に触れることのできる機会です。興味をお持ちの方は、ぜひお立ち寄りください。

  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:12市民活動情報(高島)

【5/10~】自閉症スペクトラム クラスルーム2016年

2016年03月17日

自閉症スペクトラム クラスルーム2016年


自閉症スペクトラムの特性や支援について理解し、家庭での取り組みに結びつけていくため、保護者同士がお互いに学びあうためのクラスルームです。

画像をクリックすると大きくなります。

全10回内容
第1回 5月10日(火)「自閉症スペクトラム理解1」
第2回 6月14日(火)「自閉症スペクトラム理解2」
第3回 7月12日(火)「特性から見るわが子への支援は」
第4回 9月13日(火)「コミュニケーション(表出性)1」
第5回 10月18日(火)「評価、課題分析、目標設定など」
第6回 11月8日(火) 「コミュニケーション(表出性)2」
第7回 12月13日(火)「構造化について1」
第8回 1月17日(火)「構造化について2」
第9回 2月14日(火)「個別支援計画」
第10回 3月14日(火)「大人になった自閉症の人の生活」
※日程、内容、会場などは都度変更する場合があります。
※原則として年間を通しての参加です。詳しくはWebをご覧ください(別ウインドウで開きます)

対象 自閉症スペクトラムのお子さんの保護者であればどなたでも参加できます。

講師 井深允子先生(臨床心理士、元滋賀県発達障害者支援センターいぶき センター長)

会場 草津市まちづくりセンター
   アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)

日時と内容
 基本的に、毎月第2火曜日10:00~12:00(休館日の場合は第3火曜日)
 講師による講義、グループによる話し合い、お母さんの体験談、自主勉強会など

受講料 一般 15,000円
    会員 10,000円
※受講料は、第1回目の受講の際にお支払いいただきます。

定員 30名(先着順)

申込方法
チラシ裏面に必要事項を記入の上、4月末日までにFAXまたはメールにて下記までお申込ください。

申込・問い合わせ先
NPO法人滋賀自閉症研究会 たんぽぽ
草津市若竹町2-23ベアハイツ102
TEL・FAX:077-575-3796
HP http://npotanpopo.jimdo.com/

個別相談 
 受講者に限り、講師の先生による個別の相談が受けられます。
 木曜日 午前 1回50分、3,000円(予約制)
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:52市民活動情報(滋賀県)

【5/14(土)】自閉症の人たちのゆりかごから墓場まで

2016年03月17日

自閉症の人たちのゆりかごから墓場まで
ライフステージごとのイベントとその対応

自閉症という障がいを持って生まれた赤ちゃんも、学齢期を経て成人期を迎えそして老いていきます。その長い人生、ライフステージごとにいろいろなことが起こります。その中には、問題になる行動もあるでしょう。その「出来事」をどうとらえ、対応していくか、を考えることが関る人すべての課題です。
私たち、滋賀自閉症研究会たんぽぽは、自閉症支援を学び考える親の会として、滋賀で活動してきました。20年目を迎える本年、改めて、生まれてから、育ち、老いていくまで、何が自閉症の人たちに必要なのかえを考えたいと、セミナーを開催いたします。
もう一度、一緒に考えませんか。


画像をクリックすると大きくなります。

日時 5月14日(土)13:00~16:00

場所 近江八幡市文化会館 小ホール
   (JR近江八幡駅下車 北口より徒歩約10分)
   (近江八幡市出町366 TEL:0748-33-8111)

講師 志賀利一氏
   (独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園研究部 部長)
 第1部 生まれてから学校卒業、成人期の生活、若年期~中年期~老年期まで
 第2部 行動障がいが著しい人の支援
 第3部 さくら工房の紹介と志賀先生講評

参加費 会員・学生  500円
    会員以外 1,500円

お申し込み不要

主催
NPO法人滋賀自閉症研究会 たんぽぽ
滋賀県草津市若竹町2-23ベアハイツ102
TEL:077-575-3796
HP http://npotanpopo.jimdo.com/  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:32市民活動情報(滋賀県)