1月31日の「朽木でずっと、伝えていきたいものってなんだろう」をマンガでご紹介いただきました。
2016年03月18日
1月31日(日)、朽木地域の特産品「へしこ」を使ったアレンジ料理をつくりました。
若いお嫁さんも昔からへしこを食べてきた年齢の高いかたも、地域に当たり前にある「へしこ」の魅力を再発見する機会となりました。
当日の報告は、こちらでご覧いただけます。
ご参加された方が、マンガにしてご紹介してくれました。

画像をクリックすると大きくなります。
とても楽しく紹介してくださってます。
アイデア出し合って作られたお料理は、2月28日の「朽木でずっと、伝えていきたいものってなんだろう」でご紹介いただき、参加者同士がアレンジした料理を教え合って、料理して試食をしました。
当日の報告はこちらでご覧いただけます。
実は、「へしこ」はお家で漬けたり、朝市で販売されたりされているのですが、若い世代はあまり食べないそうです。塩漬け後、糠漬けされており、塩分が高いために血圧の高い方もあまり食べないと言われてました。
でも、発酵つながり隊の他谷さんによると、発酵によりアミノ酸や乳酸菌や体にいい成分はたくさんあるので、上手にお料理していくと、とってもいい食材ということです。お隣の福井県ではへしこは血圧抑制効果もあるヘルシー食品としてPRされてます。
特産品である「へしこ」を入り口に、若い方、年齢の高い方、地域のさまざまな人が、地域にあるものを材料に、楽しい時間を過ごして、地域に当たり前にあるものの価値に気づき、地域で大事にしていきたいものについて話す機会を持つことができました。
これからも、子どもも大人も一緒に、朽木に当たり前にあるものを再発見して、朽木のことを話す場を持てればと思います。
若いお嫁さんも昔からへしこを食べてきた年齢の高いかたも、地域に当たり前にある「へしこ」の魅力を再発見する機会となりました。
当日の報告は、こちらでご覧いただけます。
ご参加された方が、マンガにしてご紹介してくれました。

画像をクリックすると大きくなります。
とても楽しく紹介してくださってます。
アイデア出し合って作られたお料理は、2月28日の「朽木でずっと、伝えていきたいものってなんだろう」でご紹介いただき、参加者同士がアレンジした料理を教え合って、料理して試食をしました。
当日の報告はこちらでご覧いただけます。
実は、「へしこ」はお家で漬けたり、朝市で販売されたりされているのですが、若い世代はあまり食べないそうです。塩漬け後、糠漬けされており、塩分が高いために血圧の高い方もあまり食べないと言われてました。
でも、発酵つながり隊の他谷さんによると、発酵によりアミノ酸や乳酸菌や体にいい成分はたくさんあるので、上手にお料理していくと、とってもいい食材ということです。お隣の福井県ではへしこは血圧抑制効果もあるヘルシー食品としてPRされてます。
特産品である「へしこ」を入り口に、若い方、年齢の高い方、地域のさまざまな人が、地域にあるものを材料に、楽しい時間を過ごして、地域に当たり前にあるものの価値に気づき、地域で大事にしていきたいものについて話す機会を持つことができました。
これからも、子どもも大人も一緒に、朽木に当たり前にあるものを再発見して、朽木のことを話す場を持てればと思います。
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:23
│たかしま・未来・円卓会議報告