【2014年2/15(土)】NPOのための志金を考える

2013年12月12日

日本ファンドレイジング協会認定研修
ファンドレイジングセミナー

NPOのための志金を考える

ココロザシある資金調達をめざして
 今、NPOにおいては、認定NPO法人取得やファンド レイジングなど、寄付に関して積極的な展開をめざすところが増えてきました。
 NPOにとって資金調達を考えることは大変重要です。
 そしてその中で、寄付は最も大切な項目のひとつだと いえます。
 今回、寄付を集めようとする方が学ぶ場を、日本ファンドレイジング協会の認定ファンドレイザーのための「認定取得検定のための研修」で、受講ポイントが獲得できるセミナーとして開催します。
 また、参加者の団体パネル展示の場も設け、お互いの交流を行います。
 寄付集めについての認識が生まれ、ファンドレイザーを目指すことで、寄付文化が広がり、認定NPO法人取得にもつながると考えますので、ぜひご参加ください。
【2014年2/15(土)】NPOのための志金を考える【2014年2/15(土)】NPOのための志金を考える
画像をクリックすると大きくなります。

詳細は下記URLをご覧ください。
http://onc.shiga-saku.net/e987618.html

日時 2014年2月15日(土)10:00~16:30

場所 県民交流センター(ピアザ淡海) 207会議室
 アクセスは下記URLでご覧ください。
 http://www.piazza-omi.jp/access/

参加費 研修1・研修2 各1000円

プログラム
 9:30 受付・パネル展示
10:00 開会
10:05 研修1 【2ポイント】
     脇坂誠也さん(税理士・NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク
               ・協会認定講師)
     「『寄付者へ向けて寄付税制を語る』そのために必要なこと」

12:15 昼食休憩
      パネル展示による交流タイム

13:30 研修2 【3ポイント】
      山元圭太さん(かものはしプロジェクト・協会認定講師)
          「ファンドレイジング戦略の立て方(入門編)」」
16:30 閉会

※パネル展示
団体のパンフレット等をパネルに貼り、他の参加者が寄付の視点での評価をポストイットに記入することで相互にアドバイスを し合える機会をつくります。所属団体の事業内容や詳細がわかる広報物をお持ちください。

※ポイント付与希望者について
氏名とメールアドレス、講座終了記録が日本ファンドレイジング協会に開示されます。(個人情報は認定ポイント付与や認定ファンドレイザーに関するご案内のみに使用されます。)

参加申し込み
お名前・住所・連絡先・E-mail・所属団体等を、淡海ネットワークセンターまでお知らせください。

お問い合わせ・申込先
淡海ネットワークセンター ((公財)淡海文化振興財団)  
〒520-0801
大津市におの浜1-1-20ピアザ淡海2F
担当:遠藤、膽吹 
TEL:077-524-8440 
FAX:077-524-8442
URL:http://www.ohmi-net.com
E-mail:office@ohmi-net.com

同じカテゴリー(市民活動情報(滋賀県))の記事画像
【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【11/28(木)】市民活動応援プロジェクト 課題をジブンゴトに“Feel→do!”を体験してみよう
同じカテゴリー(市民活動情報(滋賀県))の記事
 【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~ (2025-02-28 09:48)
 【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」 (2025-01-29 10:41)
 【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」 (2025-01-29 09:22)
 【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議 (2025-01-27 13:34)
 【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座 (2025-01-07 10:22)
 【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」 (2024-12-27 09:39)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:03 │市民活動情報(滋賀県)