【9/5締切】ボランティアは地域のデザイナー参加者募集
2013年08月06日
市民の自発的な社会参加であるボランティアとそsの活動を支える”コーディネーション機能”。
地域文化の発展を支える”コーディネーション機能”に焦点を当て、その理解を深めることを目的に講座とフィールドワークを実施します。
1.ボランティアコーディネーター基礎講座
日時 9月7日(土)11:00~12:30
講師 加留部貴行(九州大学大学院統合新領学府特任准教授)
会場 しが県民芸術創造館 練習室1
2.事例発表
(1)劇場を軸にした地域ボランティア
発表者 NPO法人alaクルーズ(岐阜県可児市)
(2)アートによる地域づくり
発表者 NPO法人結びめ(滋賀県高島市)
日時 9月7日(土)13:30~15:30
会場 しが県民芸術創造館 練習室1
3.地域をデザイン(基礎講座)
日時 10月3日(木)18:30~20:30
会場 しが県民芸術創造館 練習室2
講師 鵜飼 修(滋賀県立大学全学共通教育推進機構准教授)
4.地域をデザイン(フィールドワーク)
日時 10月5日(土)10:00~17:00
会場 滋賀県立文化産業交流会館 米原市菅江地域
講師 鵜飼 修(滋賀県立大学全学共通教育推進機構准教授)
参加料 無料(要事前申込み)
申込み方法 申込書にてFAX、E-mailで申し込む。
締切日 9月5日(木) ボランティアコーディネーター基礎講座/事例発表
10月1日(火)地域をデザイン(基礎講座)/地域をデザイン(フィールドワーク)
申込み先 〒520-0059
しが県民芸術創造館
滋賀県草津市野路6丁目15-11
TEL 077-564-5815
FAX 077-564-5851
E-mail s-gakugei@shiga-bunshin.or.jp
地域文化の発展を支える”コーディネーション機能”に焦点を当て、その理解を深めることを目的に講座とフィールドワークを実施します。
1.ボランティアコーディネーター基礎講座
日時 9月7日(土)11:00~12:30
講師 加留部貴行(九州大学大学院統合新領学府特任准教授)
会場 しが県民芸術創造館 練習室1
2.事例発表
(1)劇場を軸にした地域ボランティア
発表者 NPO法人alaクルーズ(岐阜県可児市)
(2)アートによる地域づくり
発表者 NPO法人結びめ(滋賀県高島市)
日時 9月7日(土)13:30~15:30
会場 しが県民芸術創造館 練習室1
3.地域をデザイン(基礎講座)
日時 10月3日(木)18:30~20:30
会場 しが県民芸術創造館 練習室2
講師 鵜飼 修(滋賀県立大学全学共通教育推進機構准教授)
4.地域をデザイン(フィールドワーク)
日時 10月5日(土)10:00~17:00
会場 滋賀県立文化産業交流会館 米原市菅江地域
講師 鵜飼 修(滋賀県立大学全学共通教育推進機構准教授)
参加料 無料(要事前申込み)
申込み方法 申込書にてFAX、E-mailで申し込む。
締切日 9月5日(木) ボランティアコーディネーター基礎講座/事例発表
10月1日(火)地域をデザイン(基礎講座)/地域をデザイン(フィールドワーク)
申込み先 〒520-0059
しが県民芸術創造館
滋賀県草津市野路6丁目15-11
TEL 077-564-5815
FAX 077-564-5851
E-mail s-gakugei@shiga-bunshin.or.jp
【3/9(日)】あなほりラジオ公開収録イベント~「じぶん」はどこかに置いてきた~
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
【2/21(金)】災害時外国人支援の「これまで」と「これから」
【2/15(土)】映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」
【2/15(日)】滋賀の公共交通未来アイデア会議
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【2/8(土)】講演会「生物多様性からみる森づくり」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:37
│市民活動情報(滋賀県)