【9/10-2023年1/21】第Ⅵ期市民自治講座「地域コミュニティを考える」

2022年08月22日

第Ⅵ期市民自治講座
地域コミュニティを考える
市民の知恵と熟議のもと共生の市民社会をつくる

【9/10-2023年1/21】第Ⅵ期市民自治講座「地域コミュニティを考える」
画像をクリックすると大きくなります。

 テーマは地域コミュニティ。
 少子高齢化の進展、災害多発、格差拡大、コロナ禍等が渦巻く状況のなか、自治と支え合いをめざす地域自治の取り組みから学び、共生の市民社会づくりについてみんなで考えます。
 複数の講師陣と円卓会議を組み合せた連続講座の開幕です。

会場 ドーンセンター
    (京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋」下車徒歩7分)
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

日時・内容
1.9月10日(土)
14:00~16:00
 地域自治のしくみづくり~共生の地域社会づくりをめざして~
  中川幾郎さん(帝塚山大学名誉教授)
 【ドーンセンター5階・特別会議室】

2.10月16日(日)13:30~15:30
 地域自治協議会の取組み~先進事例から学ぶ~
  馬袋真紀さん(朝来市与布土地域自治協議会 部会長)
 中間支援組織の取り組み~コミュニティとシンクタンク~
  宝楽陸寛さん((公財)泉北のまちと暮らしを考える財団 代表理事)
 【ドーンセンター4階・大会議室3】

3.11月19日(土)15:00~17:00
 地域コミュニティと公共性~市民社会のあるべき姿~
  嶋田暁文さん(九州大学大学院法学研究院教授)
 【ドーンセンター5階・セミナー室2】

4.2023年1月21日(土)13:30~16:00
 これからの市民社会を考える~持続可能な地域社会づくり~
  馬袋真紀さん、宝楽陸寛さん、嶋田暁文さん、直田春夫(NPO政策研究所理事長)
  コメンテーター 中川幾郎さん
  コーディネーター 相川康子(NPO政策研究所専務理事)
 【ドーンセンター5階・特別会議室】

参加費 各回1,000円(資料代)
※各回ごとに申し込みが必要です。

参考文献 「地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック」学芸出版社
内容はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

申込方法
ウェブサイトの申込みフォームから申込みください。

主催 NPO政策研究所、大阪市政調査会

同じカテゴリー(市民活動情報(全国))の記事画像
【2/1(土)-2日(日)】スノーシューと雪あそび~遊びと体験交流お国自慢/滋賀高島&大阪・神戸~
【12/1(日)】第1回炭焼きサミット 南丹美山
【10/10(木)】NPO法人の「解散」講座~解散を考える前に知っておきたいこと~
【10/5(土)】セミナー「合理的配慮の提供なにをしたらいいの?」
【~10/31(木)】NOTO VOLUNTEER CAMP
【10/1(火)~7(月)】緑・花試験 WEB(りょっかしけん ウェブ)
同じカテゴリー(市民活動情報(全国))の記事
 【2/1(土)-2日(日)】スノーシューと雪あそび~遊びと体験交流お国自慢/滋賀高島&大阪・神戸~ (2025-01-14 15:47)
 【12/1(日)】第1回炭焼きサミット 南丹美山 (2024-10-29 17:20)
 【10/10(木)】NPO法人の「解散」講座~解散を考える前に知っておきたいこと~ (2024-09-05 11:08)
 【10/5(土)】セミナー「合理的配慮の提供なにをしたらいいの?」 (2024-09-05 10:15)
 【~10/31(木)】NOTO VOLUNTEER CAMP (2024-08-29 11:17)
 【10/1(火)~7(月)】緑・花試験 WEB(りょっかしけん ウェブ) (2024-08-29 09:25)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:37 │市民活動情報(全国)